学校教育活動

教室の風景(令和6年3月29日)

ご紹介したい、ご紹介したいと思っていました1枚をご紹介いたします。

 

令和5年度修了証書授与式(令和6年3月22日)

修了証書を校長先生から一人一手渡し授与される子どもたち。一人一人の立派な姿に、感無量です。そして、式に参加する子どもたちの姿が、かわいらしいのでした。1年間を締めくくる修了証書授与式。各学年の課程を修了し、成長した子どもたちの、立派で、なにか、かわいらしさが感じられるすてきな姿がありました。

 

勢いのある意見交流(令和6年3月21日)

道徳の授業で、意見を交流する子どもたち。自分の意見を積極的に発言し、くわしく話す子どもたちの姿がありました。意見交流に、まさに「勢い」がありました。食べ物を残すことを切り口に、「命を食べて生きること」について考える学習でした。

 

ラストスパート(令和6年3月21日)

えんぴつの先から煙がでるような勢いで問題を解く子どもたち。先生は丸付けのマジックのペン先から・・・。本日も学年のまとめの学習をがんばっている子どもたちでした。

 

ご卒業おめでとうございます(令和6年3月19日)

たくさんの祝福をうける卒業生。卒業生のやさしい人柄が、あたたかい雰囲気の式にあらわれていました。卒業生のみなさん、ありがとうございました。ご卒業おめでとうございます。そして、これからも太田小中学校でがんばっていきましょう!

 

見て~(令和6年3月18日)

1年間の作品の中で、自分の最高のお気に入りの絵を額に入れる子どもたち。すると、自然に「見て~。」と子どもたちの見せ合いっこが始まるのでした。なんともよい雰囲気の教室の様子です。

 

1年間をふりかえる(令和6年3月18日)

子どもたちは、1年間をふりかえり、キャリアパスポートに書き込んでいました。ふりかえりをする子どもたちの姿は、真剣でありながら前向きです。「これ書けるぞ~。」そんな声も聞こえてくるのでした。まさに、反省というよりか、自分の成長をふりかえり、その要因を思い出しながら考え、明るく未来に生かそうとするという姿勢が伝わってくるのでした。

 

卒業式会場準備(令和6年3月15日)

体育館の準備が終わりました。おつかれさまでした。よくがんばりましたね。というところなのですが・・・。さらに!、白布にアイロンをかけたり、掃除をしたりする子どもたちの姿です。

    

 

卒業式練習②(令和6年3月15日)

卒業式へ向けた最後の全校練習でした。6年生の姿の一つ一つが爽やかできりっとしていて、そして、やさしげですてきでした。みんなのお手本です。6年生が退場し、戻ってくると在校生から「おかえり~!」の声と拍手。自然に、子どもたちがしているのです。なんとすてきな太田小学校の子どもたちでしょうか。そして、在校生の子どもたちが姿勢をよく腰かけることをがんばっているところもまた美しかったです。呼びかけ、全校合唱も、練習の成果を感じる大変にすばらしいものでした。今までのみんなのがんばりの成果が表れていた卒業式練習でした。

 

ABCDEFG~♪(令和6年3月14日)

Excellent!!発音がとっても上手で、びっくりしました。スピードが上がって2倍速でも上手でした。

 

休み時間の様子より(令和6年3月14日)

低学年の子どもたちのペースに合わせて、いっしょに遊ぶ高学年の子どもたち。なんだかすてきな休み時間の様子です。

 

「次の絵本は?」(令和6年3月13日)

2冊の読み聞かせが終わり、子どもたちから「次の絵本は?」との声。子どもたちにとって、あっという間の読み聞かせでした。本日読み聞かせていただいた絵本は、『うきうきしたら』『ばけたくん』の2冊でした。本日も読み聞かせをしてくださった情報館の皆様に感謝いたします。

 

6年生からのおくりもの(令和6年3月13日)

「社会で学習している林業とつながっているなと思いました。川が汚染されると人間や生物に悪影響が及ぶということを初めて知りました。」「資料のカードの中に接続詞が入っていてとてもわかりやすい発表でした。川が汚染されないように自分達が何をできるかについても書いてあってよかったです。資料のカードの中に項目ごとに分けてあって分かりやすかったです。」「一つのカードに、川への影響、川を汚染しないようにするために…、デメリット・メリット、まとめ、ときれいにまとめれていて良いと思いました!デメリット・メリットには、みんなへの呼びかけがついていてすごかったです!絵もあって良かったです!」「声の大きさが大きくて、聞き取りやすかったです。資料を拡大してあり、見やすかったです。色分けされていて、分かりやすかったです。縄文時代から川はあって、私もびっくりしました。」「堂々として、分かりやすく、ゆっくりはっきり言えていたのでとても良いですね。ぼくも同じように発表できるようにしたいです。そして、資料はメリットやデメリットなどについて調べていて、ぼくも参考にしようと思います。」以上、5年生の感想より、です。6年生が5年生に理科の学習「自然とともに生きる」のまとめをプレゼントしてくれました。

 

まとめの学習(令和6年3月13日)

社会科資料集の各ページにある問題に集中して取り組んでいる様子です。1ページできるごとに、先生に見てもらうというシステムで楽しくまとめの学習をしていました。

社会科資料集付録の問題集をすべて終えました。先生から表紙に花丸をかいてもらって授与!されている様子です。

 

6年生つりぼりへようこそ(令和6年3月12日)

6年生が、家庭科の学習のまとめで発展的な学習として、裁縫をしていました。そして、そこには、おどろきの光景が・・・。なんと、つりぼりがあるのでした。しかも、釣ることができるのは、手芸の作品達(かわいい!)なのでした。子どもたちの、家庭科のすてきな学習の成果をぜひご覧いただきたいです。

 

フォローアップシートで復習(令和6年3月12日)

フォローアップシートで、復習をしている様子です。フォローアップシートの問題の順(易から難へ)に沿い、自分で思い出して解き、先生にたっぷりほめられながら、学年の算数のまとめをしていました。

 

なわとびチャレンジ最終日(令和6年3月12日)

今年度最後のなわとびチャレンジでした。今日も一生懸命がんばる子どもたちの姿に感動です。

    

 

尊い姿(令和6年3月11日)

本日、太田保育所笑顔大作戦の2回目を行いました。本日の笑顔大作戦は、子どもたちの、保育所の子どもたちへの配慮が大変すばらしかったです。保育所の子どもたちが笑顔になるために何をしたらよいかと、目標をシンプルにしぼりこみ、一生懸命がんばる姿勢がひしひしと伝わってくるのでした。子どもたちが、保育所の子どもたちのためにと一生懸命がんばる姿は、実に尊いものでした。

 

音楽朝会(令和6年3月11日)

本日は、「旅立ちの日に」の2部合唱になる部分を重点的に歌いました。みんなで歌っている所から、2部合唱になる部分で、子どもたちの歌声スイッチがワンランク上!に入る感じでした。子どもたちは、2部合唱で全校で歌う楽しさを味わっているようでした。

 

卒業式練習(令和6年3月8日)

卒業式練習をしました。前半は、在校生と卒業生が別れて練習し、後半は1~6年生全員がそろって初めての練習をしました。儀式らしいきりっとした子どもたちの姿の数々。儀式練習での子どもたちもすてきでした。

腰かけの姿勢、よいですねえ。

立ち方も、音を出さないようにすっと立つ子どもたち。よいですねえ。

呼びかけで声を発する子どもたち。今まで各学年で練習をがんばってきたことが伝わってきました。

卒業生を拍手で迎える子どもたち。拍手の仕方もまたよいですねえ。

6年生の証書授与。きりっとしていて堂々とした姿。さすがです。めざせ6年生の姿ですね。

 

中高学年読み聞かせ(令和6年3月7日)

関西弁で読んでくださる情報館の方と子どもたちのやりとりがとっても楽しそうな読み聞かせでした。読んでくださった本は、『さんどいっちにはさまれたいやつ よっといで』と『おばけびょうきになる』でした。

 

パフォーマンステスト(令和6年3月7日)

「話す聞く」の「やりとり」に関するテストです。ALTの先生と、英語で会話をします。2分間ずっと英語で会話し続ける二人の姿がありました。そして、「書く」。型をもとにして英語で作文を書いていく姿がありました。6年生すごいです。外国人の方と英語で会話をしたり、英語で次々に文を書いたりする姿に圧倒されました。

 

呼びかけの練習(令和6年3月6日)

呼びかけの練習の様子です。ありがとうを伝えるために、姿勢を良くして、はっきりと言うことを目標に、子どもたちは、一生懸命がんばっていました。

 

学級会(令和6年3月6日)

学年末お楽しみ会の計画を立てています。お楽しみ会の目標を確認して話し合っていました。明るくみんなのことを考えながら進める議長さんと書記さん。そして、楽しいお楽しみ会へ向けて真剣に話し合う子どもたち。楽しさと真剣さのある学級会の様子です。

 

6年生の発表会(令和6年3月5日)

世界について調べたことの発表会がありました。「声の強弱」、「声のトーン」、「声の速さ」、「声の温かさ」、そういった一つ一つの声の伝え方の要素が、とっても自然に配慮され、聞きやすくわかりやすいのでした。また、調べた内容への、自分の考えや感想の織り交ぜ方が絶妙で、発表に惹きつけられるのでした。そして、聞いている子の反応、合いの手の入れ方がよく、発表する子がどんどんのってくるのです。まさに、楽しく勉強になる発表会でした。ぜひ、みんなに聞いて欲しい、見てほしい、みんなで学びたい、6年生の子どもたちの発表会の様子です。

 

今年度最後のとんでんタイム(令和6年3月5日)

ボールを当てる子も、ボールから逃げる子も、そして、ボールを当てられた子までも、何をしていても、みんなとっても楽しそうな、今年度最後のとんでんタイムでした。

 

2回目へ向けて(令和6年3月4日)

先日大成功した「太田保育所笑顔大作戦」。その後すぐに、子どもたちは、こうしたらもっとよくなるという意見を出していました。子どもたちは、楽しくて、もっと保育所の子ども達を笑顔にしたいと、さらなる高みを目指しているのです。そして、もう一度チャレンジしてみたいという子どもたちの思いから、保育所をもう一度訪問させていただくことになりました。本日、どんな遊びにするか、考える子どもたちは、目標に集中し、次々に行動していました。

 

放送室にて(令和6年3月4日)

昼休み、子どもたちが、放送室にて何かしています・・・。何をしているのでしょうか。のぞいてみますと、なんと、文化委員会の子どもたちが、自主的に放送室の整理整頓をしているのでした!「異年齢の児童同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、・・・協力して運営することに自主的に、実践的に取り組む・・・」(学習指導要領 児童会活動 目標より)まさに!子どもたちの姿です。

 

みんなで後片付け(令和6年3月4日)

みんなで6年生を送る会の後片付けをする子どもたち。あたたかい雰囲気の後片付けです。6年生が送る会が終わった後に、パイプ椅子を片付けてくださる保護者の皆様と姿と重なって見えました。

 

参観日(令和6年3月1日)

保護者の皆様のまなざしがあたたかく、子どもたちが生き生きと学習する、参観日でした。保護者の皆様、本日もご参観いただきまして、ありがとうございました。

 

6年生を送る会(令和6年3月1日)

各学年の発表から、子どもたちの6年生への思いが伝わってきていました。どの学年もすてきな発表でした。そして、そんな各学年の思いに答えようとするやさしい6年生の姿がありました。

 

調べたことのまとめから見える6年生の実力(令和6年2月29日)

「日本とつながりの深い国について調べよう」という課題で学習し、調べたことのまとめが完成しつつあります。たくさんの資料を組み合わせて、中国新聞ができていきます。地図あり、国旗あり、円グラフの資料あり、ランキングあり、大切なポイントを強調する等の学習してきた工夫の積み重ねを発揮し表現されています。やはりすごい、さすがの6年生です。

 

6年生を送る会準備(令和6年2月29日)

子どもたちの動きがとっても良い6年生を送る会準備でした。笑顔でどんどん作業する低学年、自分たちで分担し作業を進める中学年、落ち着いて司会のシナリオを確認しリハーサルをする高学年、各学年それぞれが主体的であり、すばらしい準備作業でした。

 

太田保育所笑顔大作戦(令和6年2月29日)

子どもたちの保育所の子たちへのやさしさの数々、そして実施しながら気がついたらすぐに修正していく臨機応変な行動の数々。子どもたちに保育所の子たちを笑顔にしたいという願いが貫かれていることが伝わってきました。保育所の子どもたちも、小学生の子どもたちも、どちらも笑顔たっぷりでした。笑顔大作戦は、大成功ですね!

 

読書タイム(令和6年2月29日)

本日の読書タイムで、低学年は読み聞かせをしていました。『てぶくろ』と『どうぞのいす』の読み聞かせでした。朝から心が洗われるようでした。子どもたちは、集中してお話を聞いていました。

 

第3回学校運営協議会(令和6年2月28日)

令和5年度最後の学校運営協議会でした。本日の熟議テーマは、厚岸片無去地区のいいところです。「水がおいしい」「ホタルがいる」「井戸がある」「住んでいる方達がおだやか」「敬老会の方達が地域のお孫さん達をよくご存じ」「子どもたちが素直で礼儀正しい」「子どもたちが心豊か」等々のご意見が委員のみなさんにお話しいただきました。前回の熟議では、地域の力をお借りしてできそうな学校教育活動について熟議しております。前回と今回のご意見から、令和6年度の地域の皆様と連携した学校教育活動につなげていきます。

 

太田保育所笑顔大作戦へ向けて(令和6年2月28日)

楽しそうに勉強する子どもたち。明日の太田保育所笑顔大作戦へ向け、リハーサルをして最終確認をしていました。

 

本日の音楽2本勝負(令和6年2月27日)

とっても楽しそうに歌う中学年。「ありがとうの花」を元気に楽しそうに歌っていました。そして、「旅立ちの日に」をしっとり楽しそうに歌っていました。

長い時間のリコーダー演奏「八木節」をやりとげていく高学年。お祭りのような勢いのある演奏でした。

 

最後のポーズを決める(令和6年2月27日)

6年生を送る会の出し物の最後のポーズをどうするか。子どもたちで意見を出し合い、それぞれのパターンについて意見を出した子のお手本を見ながら、みんなで真似してやってみました。そして、その中からどれがよかったか話し合って、決めていくのでした。さあ、どんなポーズに決まったのでしょうか?当日が楽しみです!

 

6年生送別大会①(令和6年2月27日)

保体委員会主催の行事「6年生送別大会」の1日目がありました。6年生と一緒にみんなで楽しみましょうという行事です。本日のゲームは「あみなげおに」です。3~5年生の保体委員会の子どもたちが、自分たちでよく考えながらゲームを進めていました。保体委員会の子どもたちは、子どもたちみんなの様子を見ながら提案し、みんなの反応を受け取りながら対話的にゲームを進めていくのです。そんな、保体員会の子どもたちのリーダーシップが輝いていました。そして、保体委員会の子ども達が考えるのを待ち、支え、みんなで楽しもうとする子どもたちがまた協力的ですてきなのでした。やさしい爽やかな春風が吹いているかのような「あみなげおに」でした。

 

未来は子どもたちの手の中に(令和6年2月26日)

総合的な学習の時間「自分の将来に向かって進め」の発表へ向けて準備する子どもたち。全員がとても集中して取り組んでいました。一人一人の作成途中のシートを見ていきますと、子どもたちの将来の夢(目標)の数々に、明るい気持ちになります。まさに、未来は子どもたちの手の中(手と手の間のiPadで作られたシート!)にあるのでした。3月1日(金)参観日での発表を楽しみにしていてください。

 

優先順位を自分でよく考えて(令和6年2月26日)

「みなさん、努力していますか? みなさんが努力していることは、様々な場面でよく見て知っていますよ。そして、3月は1学年の最後の月になります。終わりが迫ってきていますので、努力の優先順位を自分でよく考えて、最後まで努力を積み重ねてください。」校長先生から以上のお話がありました。今年度最後の校長先生のお話でした。来週と再来週の朝会は、卒業式へ向けて歌の練習をする音楽朝会となります。

 

学習の積み重ねを活用~グーグルクラスルーム~(令和6年2月22日)

「太田保育所笑顔大作戦」本日は、保育所の子達と遊ぶ遊びを決めることが目標です。今まで子どもたちが調べてきたこと、考えて話し合い、さらに調べてきたことが、グーグルクラスルームに一覧で積み重ねられています。子どもたちは、グーグルクラスルームにある今までの積み重ねのデータをそれぞれに振り返りながら、話し合って決めていくのでした。

 

自由研究第1時(令和6年2月22日)

5年生の理科の学習内容がすべて終わり、発展的な学習として「自由研究」を行っていくこにしています。本日は、その単元の初めで、学習の見通しを持つ時間でした。子どもたち、集中した様子で学習に取り組んでおり、やる気の高さを感じました。

 

教科書をあたりまえに(令和6年2月21日)

6年生、保健の授業の様子です。生活習慣病の一つ、「虫歯・歯周病」について保健の教科書を用いて学んでいる様子です。教科書を読んだり、教科書に書き込んだりと確実に教科書を用いて「虫歯・歯周病」の学習を進めている姿がありました。小学校教育の目標である、「生涯にわたり学習する基盤を培う」ための基盤となる書物、教科書という超重要な教材をあたりまえに使いこなす6年生は、やっぱりすごいですね。

 

子どもたちの話し合い(令和6年2月21日)

総合的な学習の時間で保育所を訪問し、保育所の子どもたちと一緒に遊ぶ計画を立てています。ポイントの一つが、遊びのルールが「かんたん」です。先生が「考えてみてください。」というと、自分たちでどんどん考えて話し合っていく子どもたち。そして、子どもたちの意見交流の中で、子どもたちの一人のように意見を発表する先生。ポイントをしっかりおさえ、考え、積極的に話し合う姿がすてきでした。

 

お昼の放送(令和6年2月21日)

先日の児童総会で、文化委員会への意見として、お昼の放送が楽しいという意見がたくさん出されていました。また、お昼の放送の中身として、特になぞなぞがよかったという意見もたくさん出ていました。また、改善を求める意見として、「放送委員の当番の子の給食を食べる時間をもう少しとるようにしてほしい。」ということがありました。これは、教員にとって改善が必要な意見です。そこで、あらためまして、放送委員の当番の子については、一番先に給食を配膳してもらい、先に食べ始めるということを教員間で確認し、本日より行っております。

さてここで、放送委員より出題されましたなぞなぞをご紹介いたします。「空から大きな音を立てて落ちてきた食べ物ってなあんだ?」レッツ、シンキングタイム!

 

休み時間が終わり(令和6年2月21日)

休み時間が終わり、すぐに後片付けをする子どもたち。とっても自然で主体的な動きで、後片付けが身に付いていることを実感しました。すてきな姿でした。

(片づけるから)「スズランテープ離して~」

 

テープ図を使って考える(令和6年2月20日)

本日の課題は「どんな計算になるか図を使って考えよう」です。問題を読んで、まずはテープ図を書きました。テープ図を早く書き終わった子は、「テープ図、テープ図、テープ図・・・」と何回もテープ図という言葉を唱えていました。どうしたの?と聞く先生に「テープ図という言葉を覚えているの。」とのこと。すごいです。学び方が身に付いています。

さて、テープ図を使って考えて行くのですが、わかることを一つ一つテープ図に書き込んで考えていく子。「みかんが15個」「買ってきたみかん□個」・・・と、一つ一つ。そして、まずは、とにかく答えを出してしまう子、もう問題を読んだらとにかくすぐに答えを出してしまう。それから、テープ図に書き込んでいきます。子どもたちは、それぞれに、楽しそうに、テープ図を使って考えていました。

 

衝撃をうける(令和6年2月20日)

What are you good at?  I’m good at (ex : swimming).本日の英会話です。子どもたちは、コール先生も含めて全員と英会話でやりとりをします。この時、子どもたちは、一切日本語を使いません。英語のみでやりとりをしていきます。英語の発音がまたきれいなのです。子どもたちは、全員が全員のgood atなものを積極的に聞いていました。しかも、英会話の際、iPadを使って録音しているのでした。ですから、お友達とやりとりした英会話を自分でもう一度聞くことができます。子どもたちは、録音した英会話を何回も好きなだけ聞いて、日本語訳して表に書き込んでいくのでした。しかも、教科書の表に書き込んでもよいし、iPadの教科書に書き込んでもよいのです。自分で好きな方を選ぶことができます。子どもたちの主体的にコミュニケーションを取る姿勢、英語のきれいな発音、iPad活用力、そして学習の仕方を身に付けている姿、数々の子どもたちのすばらしさに衝撃を受けました。

     

 

水回り(令和6年2月19日)

水飲み場やトイレの水回りを一生懸命に、しかも楽しそうに掃除する高学年の子どもたち。すてきですね。

 

任命式(令和6年2月19日)

令和6年度児童会役員さんの任命式がありました。令和6年度児童会役員さんを代表し、令和6年度児童会長さんから、「明るくて元気な学校にしていきたいです。そのために、あいさつ運動をがんばりたいです。」というお話がありました。あいさつ日本一の伝統を受け継ぎつつ、さらにこんな学校にパワーアップしていきたいという児童会役員さんとしての気概が感じられました。

 

本日の雪山~そりなしで遊ぶ~(令和6年2月16日)

昨晩は久しぶりに雪が降りました。雪山は、新雪に覆われています。そりなしで次々に雪山から滑ったり、転がったりと思い思いの姿で降りてくる子どもたち。子どもたちをふんわりと守ってくれる新雪の雪山なのでした。そして、降りてきたところには、先生が待ち構えていまして、「はいポーズ!」と写真撮影会が行われていました。

 

版画の世界(令和6年2月16日)

白と黒の世界、版画の作品が出来上がります。

車の周りの黒地の中に白地がいい感じに入り、まるで反射光のようです。かっこいいですね~。

そして、さらに、そこへ絵の具で色付けをしていく子どもたちです。先生は、絵の具で色を置くことだけ教えています。そんな中、白地に色を置いたり黒地に置いたりする子が現れます。「夜だから。」と、白地に絵の具を置いたり黒地に絵の具を置いたりと、絵の具を置く地によって、感じが違うでしょとのこと。そして気づいた子へ「すごい。才能あるなあ~。」「いや~」と、そんな子ども達同士のやりとりのあるよき雰囲気の教室にて、ていねいに版画を制作する子どもたちでした。

 

ちょっと怖くて、ちょっと痛くて、考えさせられます(令和6年2月16日)

本日は、小さな絵本箱の皆さんが読み聞かせに来てくださいました。読んでくださったのは「めだらけ」と「たべてあげる」と「たべてあげる」の続編で新作の「みがいてあげる」でした。ちょっと怖くて、ちょっと痛くて、考えさせられるお話でした。子どもたちは、お話に引き込まれとても集中して聞いていました。本日も小さな絵本箱の皆様に感謝いたします。

 

たくさんの贈る言葉を書くことで(令和6年2月15日)

本日も贈る言葉をどんどん書いていく子どもたち。子どもたちは、書くスピードが上がり、様々な場面について書けるようになり、6年生の素敵な姿をたくさん書いていました。たくさんの贈る言葉を書くことで、6年生との楽しかった思い出と6年生への感謝の気持ちが増していく子どもたちです。そして、たくさんの思い出と感謝の気持ちをロイロノートで共有していました。そして今日はさらに、共有している贈る言葉の仲間分けを自ら始める子どもたちでした。

 

探究心に火がつく(令和6年2月15日)

理科の時間。発展的な学習にて。「これ何だろうねぇ?」と投げかける先生。「ええ?なんだろう。」と子どもたち。「写真で検索できないんですか?」「ちょっと今はできないなあ。」「見た目で関係ありそうな言葉で検索してみたら。」そして、検索を開始する子どもたち。そして、ラジオメーターであることをつきとめます。さらに、ラジオメーターの仕組みについて調べ始めます。光に反応して動くことを発見し、窓際に持って行きます。そして、なぜ回るのかを調べ出す子どもたち。どうやら、既習のもののあたたまり方と関係がありそうだということをつきとめます。さらに、光に反応するならと、LEDの懐中電灯かと照らしてみるもののあまり変わらず、LEDの光になんらかの線が含まれないことに気がつく子どもたち。子どもたちの科学的な探究心に火がつく発展的な学習の様子でした。

 

子どもたちの意見が次々に(令和6年2月15日)

総合的な学習の時間。子どもたちの意見が次々に続いていました。「ええと、これ直接見てもらった方が分かりやすいなあ~。」と言う子がいますと、子どもたちはすぐにその子のところへ集まって見ていました。子どもたちの動きも早いです。子どもたちが学習に向かう主体的な姿勢の高さが伝わってきます。

 

ブックフェスティバル(令和6年2月14日)

小さな絵本箱の皆さんによる読み聞かせをいただくと、いよいよ貸し出しタイムです。絵本に吸い付けられていく子どもたち、休み時間のうちに予習していたお目当ての絵本を取りに行く子どもたち、ゆっくりと本の表紙を見て回り開いて確認しながら絵本を見て回る子どもたち、目いっぱい時間を使って本を決める子どもたち、子どもたちそれぞれのペースで本の世界の中、楽しそうに本を選ぶ中で本に親しんでいました。借り終えた子どもたちは、しかけ絵本に親しみます。見たことのないしかけ絵本の数々、子どもたちの目は、まさにキラキラでした。「もっと見ていたかったなあ~」集合の合図があると、そんな声も聞こえてきました。夢のような本の世界を体験した子どもたちでした。小さな絵本箱の皆様、情報館の皆様に感謝いたします。

 

子どもたちが先生(令和6年2月14日)

練習問題の答え合わせをしています。子どもたちが黒板に答えを書き、答えの説明も子ども達がします。そして、先生が質問していました。まるで、子どもたちが先生のようで、先生が子どもたちのようでした。

 

贈る言葉から(令和6年2月14日)

子どもたちが、卒業式で卒業生に贈る言葉を考えていました。今年1年間をふりかえりながら、卒業生にしてもらったことを思い出し文にしていく子どもたち。「○○をいっしょにしてくれた。」「○○して遊んでくれた。」というような文型で書いていくのですが、その後に、子どもたちが自ら「ありがとう。」を付け足して書いていくのです。「○○して遊んでくれてありがとう。」というようにです。卒業生への感謝の気持ちが、贈る言葉を考える子どもたちの文から伝わってきます。

 

酪農検定問題集貸出(令和6年2月13日)

本日、「酪農検定の問題集を貸してください!」という初の申し出がありました。『酪農検定問題集』を1冊貸し出しいたしました。

図書スペース酪農検定牡蠣検定コーナー

 

情報を活用する(令和6年2月13日)

資料からの情報を活用してまとめています。資料から「情報を引用する部分」については、資料の文章を一言一句確実に書き写し、「情報から考える部分」については、資料の言葉を使って自分で考え作文していきます。引用する、考えるの使い分けが上手で、スムーズでした。情報を活用する力がしっかりついていることを実感します。

 

定規を使って線をひく(令和6年2月13日)

定規を使って課題を囲む線をひく様子です。美しい所作による美しいノート、そして、定規で線を引くという重要な学習技能がしっかりできており、素晴らしいです!

 

英語を書く基礎(令和6年2月13日)

大きくしたり、小さくしたり、太くしたり、細くしたりとiPadで自由自在、アルファベットを書いている子どもたち。各自(かくじ)が、書く字(かくじ)によって自由自在に変えて取り組む子どもたち。英語を書く基礎となるアルファベットの練習に、本日もていねいに取り組み続ける子どもたちです。

 

生き生きした児童総会(令和6年2月13日)

全員がiPadを持ち、事前に共有された児童総会議案書の情報をiPadで確認しながら進めます。質問や意見についても事前にiPadで共有されており、各委員長さんはそれらを見て準備をしてきています。そして、総会の場では、各委員会の反省をもとにした質疑が中心となります。子どもたちが生き生きとやりとりをする児童総会となりました。

後ろで参観した低学年の子からは、「発表がすごかったです!」と中高学年の子どもたちが進める児童総会の様子の素晴らしさを素直に伝える感想が発表されていました。

 

放課後の音楽室(令和6年2月9日)

子どもたちが、音楽の授業の後に、机をそろえ、椅子を入れ、そして、少し乱れているところに気がついた子が最後にきっちりそろえていく。そんな様子が目にうかぶような、放課後の音楽室です。

 

中高学年読み聞かせ(令和6年2月9日)

本日、情報館の方の読み聞かせがありました。読んでいただいた本は、『ちょうつがいきいきい』と『デカデカ』です。『デカデカ』は、主人公の大きさが「体がタクシーから出ちゃうほど大きい」「プールでスタートからゴールまで手が届くくらい大きい」などと表現されていることについて、子どもたちは、様子を想像して楽しみながら聞いていました。

 

すてきな雰囲気の教室(令和6年2月9日)

図工の時間の様子です。それぞれの進み具合に応じて、作業を進める子どもたち。作品の展示が終わった子どもたちは、後片付けに入っていきます。自分のまわりを掃除するだけではなく、教室全体も掃除していきます。お友達の足元も、「ちょっと足よけてね。ごめんね。」と言いながら、きれいにしていく子もいました。それぞれの進み具合に応じて、それぞれに学習をする中に、お互いを思いやる、やさしさのあるすてきな雰囲気の教室の様子でした。

 

本日の雪山(令和6年2月9日)

晴天の中、たくさんの子どもたちがそりすべりを楽しんでいました。バランスよくまっすぐにすべりおりる子、バランスをくずしながらもうまく体を使って体勢を立て直し最後まですべるおりる子、途中でカーブしてしまう子、そりから落ちてしまうものの受け身を上手にとる子、そして、何度もチャレンジしていく子どもたち。とっても楽しそうでした!

そして、本日は高学年の子もそりすべりをしていました。低学年の子どもたちのことを思いやり配慮しつつ、低学年の子と二人乗りをしたりしながら、いっしょに楽しくそりすべりをしていました。やさしさが伝わってきます。

 

版画を彫っています(令和6年2月8日)

毛並みの良さが伝わってきます!

雪だるま感が、平刀を使ってやわらかく表現されています!

かにさん達、そして泡、構図がすばらしいです!

 

アルファベット(令和6年2月8日)

アルファベットを、指先でiPadへ書いて行く子どもたち。指先(指先は第二の脳とも言われていますよね)をしっかりiPadにこすりつけながら、ていねいに取り組む姿勢がすてきで、よき学びをしていることが伝わってきます。そして、書いたアルファベットを中島先生に確認していただきました。アルファベットの学習が終わった子どもたちは、英検リスニング(iPadに入っているアプリ)に取り組んでいました。イラストを表す様子を英会話で聞き、正しい英会話を3択で選ぶ練習問題です。子どもたちは、覚えている単語力を駆使して聞き取り、問題にチャレンジしていました。

 

どさん子元気アップチャレンジへ(令和6年2月8日)

本日の記録向上した子どもたちは、13名でした。224回→242回、68回→103回、120回→183回、112回→141回、15回→18回、160回→214回、161回→201回、174回→188回、190回→198回、232回→240回、178回→183回、175回→190回、222回→245回。そして、目標回数に到達できずに悔しがる子もいました。今回到達した子も、今回は到達しなかった子もみんながんばっていました。子どもたち、全体的に安定した跳躍になってきています。なわに足がかかる回数が減ってきているのです。本日の記録を1年間の成果として北海道教育委員会どさん子元気アップチャレンジに登録していきます。

 

環境パネル展  ECO発表会(令和6年2月7日)

町内の学校や各団体が作成した『環境パネル』や小学生が冬休みに制作した作品が展示されております。太田小学校からも4名の子どもたちの作品が展示されております。また、太田小学校の環境教育に関する取組を紹介している環境パネルも展示されております。厚岸町役場町民ホールにて2月14日まで開催中です。私たちをとりまく自然環境について考えるきっかけとしてぜひ足をお運びください。

 

さすがですね~(令和6年2月7日)

シーン。集中して取り組む教室の雰囲気。教室に入りますと、課題に集中して取り組む6年生の姿がありました。iPad(インターネット)や教科書を使い課題について調べ、iPadを使ってロイロノートのシートにまとめていきます。各自の方法で課題を解決していました。さすがだな~と感じる、落ち着きと集中力で主体的に取り組む6年生の姿です。

 

雪山でそりすべり(令和6年2月7日)

休み時間に、雪山でそりすべりをする子どもたち。高さ、雪のかたさ、平地の広さ、どれもすばらしいそりコースです。そして、公務補さんの中川さんが階段も作ってくれまして、子どもたちは、頂上まで素早く行くことができます。子どもたちは、チャイムがなるまで何度もチャレンジしていました。そりを片付ける子どもたちから「楽しかったわ~!」という声が聞かれました。雪山を作ってくださったPTAの皆様に感謝いたします。

 

3800(令和6年2月6日)

3800を説明している様子です。「4000から、100ずつ減って、3900、3800となります。」と数直線を使っての説明でした。この後、説明に対する意見の発表があります。「私は、ちょ~っとちがう。」とちがいの説明がはじまりました。3800を様々な視点から考える子どもたちの姿がありました。

 

アイヌ語から(令和6年2月6日)

北海道の地名の中で、アイヌ語から現在の地名になったものついて学習をしました。今日は、「別」、「内」、「幌」がつく地名について、『地図帳』を活用して探しました。そして、それらの名前の由来や名前が漢字になった理由を『アイヌ民族:歴史と現在』を活用して調べました。さらに、子どもたちは「昔から住んでいたアイヌの人たちにとっては、漢字で標記されることにより名前が少し変わってしまうことはショックだったのではないか」とアイヌの人たちの気持ちを想像し、意見を発表していました。

 

雪山を作っていただきました(令和6年2月6日)

PTAのお父さん達が、除雪と子どもたちが雪遊びをするための雪山作りをしてくださいました。重機で学校まで来て下さり、お父さん達で話し合いながら協力して作業してくださいました。お父さんたちの重機を使っての連携が格好良く、見とれてしまいました。今年度は、太田小エベレスト山と太田小富士山の二峰を作っていただきました。ありがとうございます!

 

「20個書けました!」(令和6年2月5日)

社会の時間のことです。前の時間まで、昔と現在の「もの」について、学習していました。「今日も昔と今を比べたいなあ~。」と言う子どもたち。本日は、昔の太田地区の航空写真を見て興味津々、次に、グーグルアースで現在の太田地区の航空写真を見てさらに興味津々です。そして、教科書にある昔と現在の町の様子の写真を見て、ちがいについて気がついたことを見つけてノートに書いていきます。子どもたちは、集中した様子で、次々に気がついたことをノートへ書いていきました。「20個書けました!」という声も聞こえてきていました。

 

高学年発表(令和6年2月5日)

本日の朝会は、高学年の発表でした。発表は、体育で学習した高跳びです。一人一人が自分で決めた高さに調節したバーを跳んでいきました。高学年の子どもたち一人一人が跳ぶたびに、低中学年の子どもたちから拍手が起きていました。その様子は、高学年の子どもたちが、みんなの応援を力に変えているようで、高学年の子どもたち全員!が、跳ぶことができました。応援し、応援され、みんなでがんばって全員が成功した高学年の発表、高跳びでした。

 

冬の少年団行事(令和6年2月3日)

冬の少年団行事がありました。前半は、おにごっこや玉入れをして楽しく体を動かしました。そして後半は、おもちタイムです。「砂糖じょうゆもち」、「のりもち」、「あんこもち」、「きなこもち」と4種類のおもちを、お母さん達が準備してくださいました。大きさも、子どもたちが食べやすいようにと、やさしいサイズに切ってくださってあります。子どもたちは、おかわりをして、たくさんのおもちをいただき、大満足!の様子でした。「17個食べたよ」という男の子、「14個食べたよ」という女の子もいました。おいしくて、楽しい少年団行事となりました。保護者の皆様が、お買い物からご準備してくださり、子どもたちのおもちを作ってくださり、子どもたちといっしょにご参加くださり、とっても楽しい会となりました。ありがとうございました!

 

スケート教室最終回(令和6年2月2日)

「上達したね!」、「すごいねえ!」「おお!すご~い!」「上手になったねえ!」「上手~!」「うまいなあ!」などなど上達を確認する声がリンクのあちこちから聞こえてくる本日でした。

高学年のスケートダンスパフォーマンスを子どもたち全員で見学しました。個々の技、ペアの技、全員での技が披露され、子どもたち一人一人の良さがか輝くと共に、みんなで協力してがんばってきたことが伝わってきました。演技を見終わった後、低学年、中学年の子どもたちが、真似をしようとする姿も見られました。見学したことを早速生かす子どもたちです。

良い氷に恵まれ、5回のスケート教室をすべて予定通り実施することができました。スポーツ課の皆様、子どもたちのためにすばらしいスケートリンクを作ってくださり、ありがとうございました。また、本日は保護者の皆様が子どもたちの様子を見に来てくださっていました。子どもたちの励みになります。ありがとうございました!

 

豆まき(令和6年2月2日)

本日、伝統行事の豆まきを行いました。なぜまめをまくのか。「ま」には、どんなものがあるのか。恵方巻の食べ方はどのようにするのか。その理由は何か。など、日本の伝統行事、節分について学習をしました。そしていよいよ、豆まきタイムです。おにに扮した高学年が、低学年、中学年の教室を訪問します。待ち受ける子どもたちは、ほどよい力で、しっかりと「ゲームやりすぎおに」「おこりおに」「うんどうしないおに」などのおに達に、まめを投げ「ま」を退治していました。今年もおに役をがんばってくれた高学年のみなさん。やさしいおに(い)さん(おねえさん)達です。高学年のみなさん、ありがとうございました!

 

冬休み作品展(令和6年2月2日)

冬休み体験発表会で紹介された作品を、間近で鑑賞することができた冬休み作品展でした。最終日の作品達の姿から、子どもたちが大事に鑑賞してきたことが伝わってきます。冬休み作品展の中から、ECOに関わる作品を「厚岸町環境推進委員会 ECO発表会作品募集」へ出品いたします。調理体験を冬休みの体験として発表する子どもたちと共に、ECO作品を作る子どもたちも増えた冬休みの作品展でした。

 

新1年生1日入学(令和6年2月1日)

本日新1年生1日入学をしました。お巡りさんから交通安全についてのお話を聞き(厚岸警察署の皆様ありがとうございます)、ちょこっと学校探検(学校探検は入学してから行います)をした後、1・2年生と体育のお勉強をしました。バナナ体操をしたり、しっぽとりをしたり、あみなげをしたり、じゃんけん列車をしたりと楽しく一緒に運動することができました。その後、お家の方といっしょに初めて小学校の給食(本日のメニューは、坦々麺風ラーメンでした)をとりました。新1年生のみなさんは、給食を食べた後も生き生きとした姿を見せおり、元気で健康な子どもたちであることを感じました。そして、改めまして、今までお家の方に大切にされ、心身ともにすくすくと成長してこられたのだなあということも実感いたしました。4月より、お子様たちを大切にお預かりさせていただきます!どうぞよろしくお願いいたします。

   

 

質問に正対して答える(令和6年2月1日)

トーキングゲームをしている様子です。問題を出す子がいて、答える子がいるというシンプルかつ楽しいゲームです。「質問をする。」→「友達のお話をしっかり聞く。」→「聞かれたことに対して正対した答えを話す。」→「さらに、答えにまつわる理由や、エピソードを話せたら話す。」→「答えに対する質問をする。」→「正対して答える。」以上のようなやりとりをしていました。正対した答えを言うことができない時は、パスをするということも確実にしていました。楽しく、「話す・聞く」学習をしている子どもたちでした。

 

「冬休み体験発表会」→「調べてわかったことを発表しよう」(令和6年1月31日)

「冬休み体験発表会」では、写真やイラストや動画を用いてわかりやすく発表した子どもたち。そして、今回の国語の学習「調べてわかったことを発表しよう」では、さらにデータやグラフを資料として用いて発表することを課題として学習していきます。体験発表会で身に付けたことを生かして、ステップアップしていく子どもたち。学習がつながっています。

 

顕微鏡を扱う子どもたち(令和6年1月31日)

顕微鏡の使い方の学習の様子です。子どもたちの顕微鏡やプレパラートの扱い方がていねいで、うっとりしてしまいました。正しい使い方を学び、大切に道具を扱う子どもたちです。

 

おにごっこ(令和6年1月30日)

本日のとんでんタイムは、ズバリ、おにごっこです。おににタッチされると、しゃがんで動けなくなります。そして、お次は・・・おににタッチされる前にしゃがむと無敵になれますが5つ数える時間だけ。さらに、お次はおににタッチされるとおにになってしまいます。少しずつルールを変えながら、とっても楽しくおにごっこをする子どもたちでした。ルールを主体的に理解し、ルールを守ることを楽しみながら、たっぷり走り回り運動することができました。

 

冬の避難訓練(令和6年1月29日)

冬、寒さの中、雪中での避難訓練でした。子どもたちは、防寒着を身に付け寒さ対策をし、雪の中を確実に避難することができました。そして、本日も消防署の方に褒められる子どもたち!すばらしい避難でした。消防署の方からは、最近起きた能登半島の地震を例に、避難している時に余震が起きることがあるので「建物の中では、避難中も頭を守ることを忘れない」ということを、教えていただきました。充実した訓練となりました。消防署の皆様に感謝いたします。

 

『私たちの宣言』「使用時間はなるべく短くする」について考えよう(令和6年1月29日)

本日の全校朝会で、児童会三役のみなさんより発表がありました。テーマは、『私たちの宣言』「(スマホやタブレットなどの)使用時間を短くする。」について考えようです。以下のような発表でした。

1 太田小学校の学習以外のタブレットの使用時間は、なんと今年2割減になっています!

2 どうして、長い時間使用したらいけないのか?… ・目が悪くなる ・首がいたくなる→体調が悪くなる ・運動時間が減る ・家族との会話が減る ・すいみん時間が短くなる ・朝起きられなくなる ・朝ごはんを食べない→栄養不足 ・集中できない

3 どうしたらいいかな?… よく考えると、学校から帰ってねるまでの時間は、4~5時間しかない! そう考えると生活リズムチェックシートのメディアの時間の目安の2時間以内は、なるほどです。・使用する時間を決める ・タイマーをセットする ・スイッチのタイマーをセットする。 家族とルールを決めるといいですね!

4 タブレットやゲームを上手に使うこと(約束や時間を守ること) → 生活のリズムがととのう!!

5 今の自分はどうかな? 今の自分の生活をふりかえってみよう!

以上のような児童会三役さんの発表でした。児童会三役さん達が作った資料を映し出しながらの発表で、とってもわかりやすかったです!児童会三役のみなさんありがとうございました!

 

冬休み体験発表会第二部(令和6年1月26日)

本日は、2日目の体験発表会です。今日の発表も大変すばらしかったです。子どもたち一人一人の発表に、子どもたち一人一人の成長を感じました。そして、本日の子どもたちの発表も昨日に引き続きとても分かりやすいものでした。学習の成果が表れていることを実感しました。今日もたくさんの保護者の方に参観していただきまして、ありがとうございます。冬休み体験発表会は、2日間を通して、ご家族の皆様のお子様への愛をたっぷり感じる会となりました。ありがとうございました。

 

冬休み体験発表会第一部(令和6年1月25日)

本日、体験発表会第一部がありました。子どもたちのiPadを活用しての発表が、さらに上達にしていることを実感いたしました。上達を実感したところとしまして、一つ目に子どもたちが作成しているシートの一枚一枚がさらに見やすくなってきているところです。二つ目に発表の順序が発表の型をもとにして組み立てられており、学習の成果を実感できるものになっていました。三つ目に子どもたちの操作がなめらかであるということです。iPadの扱いに慣れているなあという感じです。そして、子どもたちの感想発表も、積極的で活気がありました。空中に突き刺ささるように手を上げる子どもたちの姿が見られました。参観しにきてくださった保護者の皆様に感謝いたします。また、子どもたちの作品作りに関わってくださったお家の皆様に感謝いたします。

 

自由な雰囲気な中で(令和6年1月24日)

冬休み体験発表会へ向けて、それぞれに学習を進めています。お友達にアドバイスをする子。本番通り時間を測りながら練習してみる子。さらによくするために改善を進める子。子どもたちは、自由な雰囲気の中で、各自課題を持って学習していました。

 

わくわくしながら読む子どもたち~道徳の時間~(令和6年1月24日)

子どもたちは、題名や教材となる文章を見て浮かび上がってくるワードから、どんなお話かを予想します。次に、以上のことからどんなテーマで勉強をするのか考え、本日のテーマを確認します。本日のテーマは「よりよく生きる」でした。そして、わくわくしながら教材の文章を読む子どもたち。本日は「杉原千畝」のお勉強でした。

 

休み時間のグラウンド(令和6年1月24日)

昨日は、たくさん雪が降りました。そして、本日の休み時間。グラウンドに、元気な子どもたちの姿がありました。

雪山からジャンプする子

土手ですべる子

寝る子はよく育つ!

 

3学期目標発表集会~継続と協力で目標を達成しましょう!~(令和6年1月23日)

子どもたちが、キャリアノートに書いた3学期の目標を発表しました。数値が入っていたり、具体的に何をどのくらいするのかが明確になっていたり、継続して取り組む目標であったりと、子どもたちの目標の立て方が上達していました。2学期末の児童アンケートで、「目標を意識してすごすことができた。」のポイントが1学期に比べてアップしている子どもたちです。3学期は、目標設定の時点からパワーアップしていることが伝わってきます。

一人一人の発表にみんなから拍手が送られていました。最後に児童会副会長さんから「目標を達成するように継続してがんばりましょう!大きな目標には協力して取り組みましょう!」と2つのお話がありました。

3学期も、子どもたち全員の目標を一か所に掲示し、週に1度のふりかえりタイムをしていきます。そして、目標達成を意識して生活したり学習したりし続けることができるように、子どもたちを励まし続けていきます。

 

ひょうたんとフラミンゴ(令和6年1月22日)

2回目のスケート教室でした。本日、たくさんの様々な大きさのひょうたんがスケートリンクに描かれ、そして、たくさんのフラミンゴ達がスケートリンクに飛来!しておりました。本日も子どもたちは、楽しくたっぷりすべっていました。

(ひょうたん…スケートを両足でひょうたん型に動かし前進する技のことです。)

(フラミンゴ…片足立ちの技のことです。)

 

遊びながらお勉強(令和6年1月22日)

体育館で、図工のお勉強をしています。『いっぱいつかってなにしよう』のお勉強です。できるかたちを見つけて楽しく作ることが課題です。これまくらね。これふとんね。そして、これが机で・・・。と、大きな形を、たくさんつなげたり、置き場所を考えたり、組み合わせたりしながら、様々なものに見立てて、遊びながらお勉強していました。とっても楽しそうな図工のお勉強でした。

 

資料から必要な情報を(令和6年1月22日)

社会科で、子どもたちが資料から必要な情報を書き写している場面です。真剣に書き写す姿や、教科書に線を引いたりメモをしたりしながら書き写す姿が見られました。正確に書き写しており、資料の情報を大切に扱おうとする姿勢が伝わってきます。

 

 

今年度初のスケート教室(令和6年1月19日)

今年度1回目のスケート教室がありました。子どもたちは、久しぶりのスケートに、氷の感触を確かめつつ、滑る喜びを味わうように生き生きと滑っていました。子どもたちが滑っている様子を見ていますと、みるみるうちに上達していきます。成長する力の高さに「子どもたちって、すごい!!」と実感いたします。

スケートリンクでは、職員の方達が、リンク西側の方の製氷を一生懸命行ってくださっていました。リンクを維持してくださっているスポーツ課の皆様に感謝いたします。

 

教室の様子(令和6年1月19日)

子どもたちがスケートへ出かけた後の教室の様子です。全ての教室で、電気が消してあり、ストーブが消してあり、帰る準備がしてあり、いすがきちんと入っていました。子どもたちが、落ち着いて生活している様子が伝わってきます。

 

自由にどうぞ(令和6年1月19日)

社会の時間です。マスメディアについての学習です。先生が、問題「なぜテレビが1位なのですか?」を出し、「自由にどうぞ」と言います。すると、子どもたちが自由に考えられる理由を発表していきます。そして、発表された考えを書いていく子どもたち。自然な雰囲気で交流がなされ、そして、そこから学んでいく子どもたちの姿があります。

 

体験発表会へ向けての学習(令和6年1月19日)

冬休み体験発表会の発表へ向けて、どのような内容を、どのような順番で組み立てていったらよいか、学習していました。まず何を発表すのか、次に何を発表するのか、そして・・・と、一つ一つお手本を見ながら、確かめたり学んだりしていく子どもたちです。体験発表会へ向けて、発表の仕方を子どもたちがしっかりと教わっている姿がありました。

 

校内書初め展(令和6年1月18日)

3年生以上の子どもたちが、12月に取り組みました書き初めの作品を展示しています。2月2日(金)までコモンスペースに展示しています。子どもたちの力作を、ぜひ、見にいらしてください。

 

 

理科の実験(令和6年1月18日)

実験のねらいを把握し→結果を予想し→実験をして→結果を確認していき→考察して結論を導いていくという、そんな学習の流れの中で、感想や気付きもメモしていく子どもたち。学習の仕方が身についており、学習のテンポがよく、学習に主体的に取り組んでいきます。さすが6年生!です。

 

それぞれに、そして、時に学び合い(令和6年1月18日)

複式の授業の中で、先生が他学年を教えている場面です。子どもたちは、課題に取り組み、課題を終えて、練習問題に取り組んだり、百玉そろばんで数の合成の練習をしたり、それぞれに学習を進めていました。そして、時に交流して学び合いながら、学習していました。主体的に学習を進める1年生です。

 

大リーガーの大谷翔平選手からグローブが届きました(令和6年1月17日)

生徒指導部体力向上係の佐野先生から、大谷翔平選手から届いたグローブと、メッセージが紹介されました。子どもたちからは、自然と拍手が起きていました。子どもたちの、喜びや感謝を伝えたいような、自然な感じがなんともすてきな拍手でした。グローブは、玄関ホールに展示してあり、見たり触れたりすることができます。あたたかくなったら、グラウンドで、「野球しようぜ!」ですね。大谷翔平選手に感謝いたします。

 

冬休みモードから学習モードへ(令和6年1月17日)

3学期初日、冬休みの思い出を楽しく話し合ったり、3学期の目標を決めたり、係活動をみんなで決めたりしました。そして、学習モードに入っていく子どもたちです。思い出を楽しく語り合う→学習モードへの切り替えがすてきでした。

 

3学期始業式(令和6年1月17日)

「3学期の大きな目標を達成できるように、毎日の小さな目標を達成していってください。また、1年間のまとめの学期となりますので、しっかり復習をして学習内容を身に付け、次の学年に向かってください。」校長先生からは、以上のようなお話がありました。児童会長さんからは、「3学期もあいさつ運動をがんばっていきましょう。大きな声であいさつをするようにがんばりましょう!」というお話がありました。真剣にお話を聞いたり、楽しそうにお話に反応したり、元気に校歌を歌ったりする子どもたちの姿から、心地よい緊張感とフレッシュな雰囲気が伝わってくる3学期始業式となりました。

 

赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました(令和6年1月11日)

社会福祉協議会様に赤い羽根共同募金の募金箱をお渡ししました。たくさんのご協力をいただきましたことに感謝いたします。

 

太田小中学校合同PTA研修会(令和6年1月10日)

今年度は冬のPTA研修会を、小中PTA合同研修会として実施いたしました。保護者のみなさんと子ども達が一緒になって「ことわざカルタ」をした後、子ども達でユニホックをして体を動かしました。その間、保護者のみなさんが、オレオケーキ(なんと!炊飯器で作ってくださっているのです。)とホットチョコドリンク(なんと!極みるく65を入れてくださっているのです。)を作ってくださいました。そして最後は、みんなでおいしくオレオケーキとホットチョコドリンク(なんと!マシュマロを各自好みに合わせて入れることができるようにしてくださっているのでした。)をいただきました。幼児のみなさん、小中学校の子ども達、小中学校保護者のみなさん、小中学校教職員、みんなで楽しくおいしく、心も体もあたたまる会となりました。準備、運営してくださったPTA研修委員会の皆様に感謝いたします。

 

聞く姿勢の良さ・聞く力の高さ~子ども未来ミーティングより~(令和5年12月26日)

太田小学校から、児童会の3名が出席しました。太田小学校の子どもたちは、話をうなずきながら聞いたり、メモをしながら聞いたりと、聞く姿勢が特に立派だったとのことでした。さらに、聞いたことをふまえて、意見を発表することもできていたそうです。素晴らしいですね!子どもたちの聞く姿勢の良さ・聞く力の高さが伺える子ども未来ミーティングでした。

 

設置いたしました(令和5年12月26日)

「太田の史跡紹介看板」を設置いたしました。フェンスに設置する予定でしたが、校門横の方が安全で目につきやすいことがわかりましたので、そちらに設置いたしました。ご来校の際、また太田小学校の前を通る際、等の際ぜひご覧ください!今年度いっぱい設置予定です。

「太田史跡マップとシール」につきましても、海事記念館へお届けしました。近日中に置いていただけることになっております。小学校の方にも置いておきますので、ぜひお持ちください!

 

2学期終業式~2学期にがんばったことの発表より~(令和5年12月22日)

2学期終業式を行いました。終業式では、子どもたちから2学期にがんばったことの発表がありました。子どもたちの発表から、子どもたちが2学期当初に立てた目標を意識して生活してきたことが伝わってきました。長い期間に渡って目標を意識し続けるようになってきている子どもたちの様子が伺えます。

↓学期末、子どもたちは、掲示してあるキャリアパスポートへお互いのがんばりを付箋に書いて貼りつけました。付箋には、「たくさん時計を見ていたね。」「漢字がきれいだね。」「足し算がんばっているね。」「6段を跳べてすごいね。」「牛舎に行っていていいね。」「ロッカーがきれいでいいね。」等、お互いの目標に関わるがんばりが記されていました。仲間のがんばりを見つける姿勢がすてきですね。

 

太田の史跡をめぐってもらうために(令和5年12月22日)

総合的な学習の時間に作成してきた、「太田史跡マップとシール」、「太田の史跡紹介看板」が完成しました。

「太田史跡マップとシール」は、太田の史跡をめぐってもらうために作ったスタンプラリーマップです。史跡をめぐってスタンプをおす代わりに、シールをはります。シールも子どもたちがかいた絵となっています。海事記念館と太田小学校に置いておくようにしますので、よろしければ、ぜひ取り組んでみてください!

「太田の史跡紹介看板」は、太田の史跡をめぐってもらうために、史跡の説明や史跡の住所を記載した、太田の史跡を紹介する看板となります。学校前のフェンスに設置しますので、近くにお越しの際は、ぜひご覧ください!

 

『ふゆのおくりもの』『しにがみさん』(令和5年12月21日)

本日の読み聞かせでは、情報館の方より『ふゆのおくりもの』と『しにがみさん』の読み聞かせをしていただきました。『ふゆのおくりもの』は、大きくて絵がとても素敵な絵本で、子どもたちはしっとりとした雰囲気で聞いていました。『しにがみさん』は、落語絵本で、情報館の方も落語風に読んでくださいました。そして・・・、最後の瞬間のセリフ「は○○○ん」のまねをする声が、読み聞かせが終わった後、子どもたちから聞こえていました!

 

太田小学校の帽章(令和5年12月20日)

社会の学習で過去の太田小学校について調べている中で、地域の本庄様が、過去に使われていた太田小学校の帽章を、お貸しくださいました。太田小学校の子どもたちが、学生帽をかぶっていたこと、そして、帽子の前につけていたバッジがどんなものであるのか、実物に触れて知ることができました。本庄様に感謝いたします。

 

ヨガのポーズにチャレンジ(令和5年12月19日)

今回のとんでんタイムは、ずばりヨガのポーズです。牛の顔のポーズ、ワシのポーズ、コブラのポーズ等を行いました。「○○か~。これは、むずかしいからやめようかな~」「やる~!!」楽しくチャレンジしました。

 

理科のノート(令和5年12月18日)

図をかき、支点・力点・作用点それぞれに違った色のシールを貼っています。水の流れの働きを、イラストと文でまとめています。わかりやすいノート、楽しいノート。理科の学習を、ノート作業を通して、生き生きと進めている子どもたちの姿です。

 

せかいには どんなクリスマスがあるのかな?(令和5年12月15日)

アドベントカレンダーの実物にふれたり、ALTのコール先生が経験してきたクリスマスのお話を聞いたり、アメリカやメキシコでのクリスマスの食べ物やイベントの写真を見たり、スノーフレイク作りの体験をしたりして、他の国のクリスマスの良さを味わうことできました。学習後には、「スノーフレイクをもう一つ作りたい!」「アドベントカレンダーの中身を作ってみたい!」など、子どもたちのやってみたいという声が聞かれました。

 

グラウンドで雪遊び(令和5年12月15日)

休み時間に、寒空の下グラウンドで雪遊びする子どもたちの姿です。今日は、グラウンドに「基地」を作って遊んでいました。とっても楽しそうでした。そして、わくわくしますね~。

 

みかんをいただきました(令和5年12月15日)

JA太田様より、みかんをいただきました。給食時に食べきれなかったみかんにつきましては、お家に持ち帰っております。JA太田の皆様、子どもたちと教職員へおいしいみかんをありがとうございました!

 

英語に親しむ(令和5年12月14日)

外国語専科の中島先生、ALTのコール先生に教えて頂きながら、ABCの歌を歌う1・2年生です。スピードをどんどん上げて盛り上がる子どもたち。そして、「遅くして~!」という子どもたちからの要望で、今度はスピードをぐぐっと落とし、正確に発音するように意識して歌いました。楽しく、楽しく、主体的に英語に親しむ1・2年生です。

 

ユニホック(令和5年12月14日)

体育の前半で、ユニホックをする子どもたち。楽しく体を動かし、心も体をぽかぽかになって、鉄棒運動に取り組んでいました。

 

絵本とふれ合う(令和5年12月12日)

児童会行事の文化集会がありました。内容は、絵本探しゲームと文化クイズでした。絵本探しゲームは、各縦割り班に出されたお題、「絵本のあるページの写真」を見つけるというゲームでした。絵本を一生懸命探し、そのページを見つけようとする子どもたちの姿がたくさん見られました。子どもたちが一斉に絵本と触れ合う、まさに文化的な時間となりました。進行する文化委員会の子どもたちがとっても生き生きしていてすてきでした。

 

中学校への「きたい!」が高まりました(令和5年12月11日)

本日の中学校登校では、中学校の先生の理科の授業を受けました。気体(きたい!)を扱い、中学校への期待(きたい!)が高まり、中学校に来たい(きたい!)という思いが強まる学習となりました。学習が進むにつれ子どもたちの「わくわく」がどんどん増していました。

 

思考とチャレンジ(令和5年12月6日)

三角形の面積の求め方を考える学習です。子どもたちは、iPad上で図形を切ったり、動かしたり、コピーしたり、自由に、次々に操作していました。子どもたちの思考のスピードの速さ、何度もチャレンジする姿勢を目撃することができました。

 

低学年発表朝会(令和5年12月4日)

低学年の発表は、体育の「とびばこあそび」の成果です。子どもたちが、次々に「とびばこあそび」の技を披露しました。一人一人、全員が!楽しく技を向上させてきたことが伺える生き生きとした発表でした。

 

 

第二回学校運営協議会(令和5年11月30日)

今回の学校運営協議会では、熟議を行いました。「太田地区は小中連携がうまくいっている地域だと思います。」「朝の見回りから学校へ行って、子どもたちと接するというのもよいと思います。」「今後の少年団の体制に不安があります。なんとか町の協力もお願いしていきたいところです。」「外国人技能実習生のみなさんに学校へ来ていただけると、子どもたちと楽しい交流ができるのではないでしょうか。」等々、委員の皆様がたくさんお話してくださり、今後の学校運営へ向けてのご意見をいただくことができました。学校運営協議会委員の皆様へ感謝いたします。

 

美しきノート(令和5年11月28日)

ていねいで、美しきノートにパチリ。教室の空気までも澄んでいるように感じました。

 

資料の読み取りをiPadで(令和11月28日)

社会科の学習の様子です。子どもたちは、iPadで共有した資料から分かったことや気がついたことや感想を発表していました。iPadですので資料の拡大縮小も自在です。社会科の資料の読み取りにて、iPadを使いこなしている子どもたちです。

 

牛乳もち~献立を工夫しよう~(令和5年11月28日)

家庭科の学習「献立を工夫しよう」で地域の特産品、牛乳を使って、牛乳もちを作りました。祖父母参観日で調理実習をして祖父母の皆様にご試食いただく予定だったのですが、高学年の感染状況から延期していたものです。授業参観で、たまたま(本当です)家庭科室へ行きますと、「試食しますか。」と子どもたち。もちろん「はい。」です。すると、すぐに試食の準備に取り掛かる子どもたち。その時の子どもたちの連携作業がなんとも手際よいのです。まるで、お店の店員さんのようです。そして、試食させていただいた牛乳もちのなんと美味しいこと!!感動のおいしさです。きなこでもおいしくいただきました。地域の特産品を生かした素晴らしき「献立の工夫」でした。

 

英語発表会(令和5年11月23日)

今まで中学生が参加していた英語暗唱大会が、今年度から英語発表会となり、小学生が参加できるようになりました。太田小学校からも子どもたちが参加し、お気に入りの外国について、食べ物や名所などを英語で紹介しました。まるで、日本語で紹介をしてもらっているような心地になるくらい、とっても上手な発表でした。子どもたちの外国語学習の成果が現れる発表会となりました。

 

道徳の学習(令和5年11月22日)

道徳の学習の様子の一コマです。子ども達は、楽しそうに自分の意見を発表したり、一生懸命考えて自分の考えを書いたり、楽しく交流したりしていました。一人一人の考えや感想が大切にされていました。

 

PTA秋の奉仕作業(令和5年11月17日)

11月17日(金)にPTA秋の奉仕作業がありました。6名のPTAの皆様が参加してくださり、畑の鹿よけネットと支柱の撤去作業、ビニールハウス内の草取りと雑草が生えないようにマルチを敷く作業、学校教材園(畑)の土起こし作業、PTA花壇の土起こし作業をしてくださいました。今年も子どもたちは、水やりや草取りなどの手入れをがんばり、じゃがいも、とうもろこし、ミニトマト、きゅうり、だいこん等、たくさんの農作物を収穫し、畑の恵みを実感することができました。春の奉仕作業に夏休みの草取りのお手伝い、そして、今回の秋の奉仕作業とPTAの皆様のご助力があってこそのことです。改めまして感謝いたします。

   

 

祖父母参観日(令和5年11月15日)

1・2年生活科では、子どもたちが木の実を使った工作の作り方を教えたり、ゲームの仕方を教えたり、いっしょに活動したり、活動に必要なものを持ってきたり、プレゼントの木の実を渡したりと、一生懸命におじいちゃんおばあちゃんのためにがんばる姿が見られました。3・4年体育では、子どもたちがタグラグビーのゲームに取組みました。ゲーム終了時には、おじいちゃんおばあちゃん達が、両チームの健闘を称え、拍手をしてくださいました。5・6年生家庭科では、子どもたちが、裁縫へ真剣に取り組む姿を、おじいちゃんおばあちゃんがあたたかく見守り続けてくださいました。たくさんのおじいちゃんおばあちゃんにご来校いただき、心あたたまる交流や参観をしていただき、子どもたちは貴重な経験をすることができました。祖父母の皆様、地域のおじいちゃんおばあちゃんに感謝いたします。

 

秋の学校林にて~森林教室~(令和5年11月14日)

11月6日・11月14日に森林教室を行いました。11月6日は、講師として北海道釧路総合振興局林務課の瀧田様にお越しいただき、教室にて、森の大切さや森の役割、そして、木の育て方について教えていただきました。11月14日は、講師として、北海道釧路総合振興局林務課の野呂様、山崎様、北海道木育マイスターの萩原様にお越しいただき、学校林にて、目隠しをして林の中を歩いてみたり、木にさわってみたり、様々な感覚を使って楽しく林や木とふれ合った後に、マイスターの萩原様から自分たちが選んだ木の名前や特徴を教えていただきました。子どもたちは、身近な学校林での活動を通して、森林に親しみを持ち、環境への意識を高めることができました。

 

社会科の学習~資料の質・量、表現ともに素晴らしい発表でした~(令和5年11月14日)

社会科の学習で災害の被害について調べたことを、iPadのロイロノートを活用して発表している様子です。資料の質・量ともにすばらしく、そして、まるでテレビのニュース番組を見ているかのような、見ている人を惹き付けるすばらしい表現でした。今後、校内の避難訓練等の際、ぜひ発表していただき、みんなで共有したいです。

 

書き初め(令和5年11月14日)

書き初めの学習の様子です。教室の空気が澄んでいるように感じました。子どもたちが集中して取り組む教室の雰囲気がすばらしかったです。

 

「自然破壊は、やめようね!」(令和5年11月13日)

5・6年生の子ども達が、令和2年度に学校林へ植林した苗木を鹿の食害から守るためにかぶせてあった網の撤去を行いました。苗木が大きくなってきており、成長を妨げないようにするためです。子どもたちは、苗木を傷めないように、協力して一つ一つていねいに網を取っていました。最後に撮った集合写真のメッセージは、ずばり「自然破壊は、やめようね!」です。

  

 

自分の考えをノートに書く(令和5年11月10日)

算数の自力解決の場面です。子どもたちが自分で、図を書いたり、式を書いたり、文を書いたりして考えを表現していました。自分の考えをまとめる、ていねいで美しいノートです。

 

美しい所作(令和5年11月9日)

「返事、あいさつ、後始末」を子どもたちが身に付けていくことができるように、日々指導・支援を続けております。後始末の重点は、「くつそろえ・椅子入れ」となります。椅子を入れ、ノートを先生に見せる動きが美しかったのでパチリです。

 

バドミントンの羽をご寄付いただきました(令和5年11月8日)

羽友会の皆様より、バドミントンの羽をご寄付いただきました。太田少年団バドミントン部で大切に使わせていただきます!ありがとうございました。

 

iPadの活用(令和5年11月7日)

先日の研究授業で褒められていた太田小の子どもたちのICT活用力。この時間は、社会の調べ学習で「自動車がどのように出荷されていくのか」について、教科書や資料集やiPad(Safari)から必要な情報を得て、iPad(ロイロノート)でまとめていました。子どもたちは、一人一人自分のペースで楽しく学習を進めていました。

 

なわとびをしている姿が~なわとびチャレンジ11月~(令和5年11月7日)

子どもたちの、なわとびが上達しています。子どもたちのなわとびをしている姿が、かっこいいのです。本日の記録更新者は7名でした。

    

 

タグラグビー(令和5年11月6日)

子どもたちは、どのようにしてトライするか相談し、作戦を決め、実行していきます。ラグビーワールドカップの1シーンを見ているかのような、とっても楽しそうで、とってもよい動きをしている子どもたちの姿がありました。

 

2学期(長期)の目標を意識するために~キャリアパスポートの積極的活用~(令和5年11月2日)

今まで月に一度行っていたふりかえりタイムを、今週より週に一度のペースで行っていきます。学習・生活・家庭と全部の2学期の目標が達成できたら金シール、1項目以上達成できたら銀シール、達成できなかったら赤シールをはるというようにして、ふりかえりを行います。本日は、金シール11名、銀シール10名、赤シール1名でした。子どもたちが長期の目標を意識して生活することができるよう、励ましていきます。

↑ 全員の目標を、コモンスペース脇に掲示しました。いつでも、みんなの目標を見ることができます。12月には、お互いのよいところ、がんばっているところを伝え合います。

 

栄養の大切さを給食から学ぶ(令和5年10月31日)

1・2年生と3・4年生で食育の学習を行いました。栄養教諭の三上先生にお越しいただき、栄養の分類、各種栄養の大切さ、給食に含まれる栄養等、初歩的な点から教えていただきました。子どもたちは、楽しく活動しながら、給食をテーマにして栄養の大切さを学習することができました。

 

「ハッピー・ハロウィン」(令和5年10月31日)

読み聞かせに来てくださっている藤井様が、本日、「ハッピー・ハロウィン」をしてくださいました。子どもたち、一人一人と「トリック・オア・トリート」「ハッピー・ハロウィン」と、やりとりをして、一人一人におかしを渡してくださったのです。給食の時間に、とっても楽しいひと時をすごせていただくことができました。本日も藤井様に感謝いたします。

 

家庭学習の計画を立てる(令和5年10月30日)

子どもたちが、主体的に学習に取組むことができるようになることを目指し、帰りの会で家庭学習の計画を立てる取組を全学年で初めています。1・2年生は、選択方式で、3~6年生は、自分で記入する方式で行い始めました。まずは、先生のアドバイスを聞きながらというところから始めているところです。子どもたちの様子から、家庭学習時間の増加にも少しずつつながってきていることが伺えるところです。

 

豊かな海づくり大会作品コンクール入賞(令和5年10月30日)

2年生の本庄彩乃さんが、「第42回全国豊かな海づくり大会作品コンクール(作文)」で「入選」に入賞しました。本日の全校朝会で、表彰しました。本庄さんおめでとうございます!!

 

厚岸町避難訓練(令和5年10月28日)

厚岸町避難訓練に参加しました。震度7の地震から身を守り、地震が収まったら「らくとぴあ」へ避難しました。5・6年生は、避難者受け入れや避難所設営へ、役場の方や地域の方や中学生と協力し、積極的に取り組んでいました。1~4年生は、厚岸町役場の方のお話をしっかり聞きながら、避難所に必用なトイレ・ごみ箱・スリッパの製作に、一生懸命取り組んでいました。子どもたちの姿から、防災意識が確実に向上してきていることを実感いたしました。地域の皆様、厚岸町役場の皆様の力をお借りして大変よい訓練をさせていただくことができましたことに感謝いたします。

 

太田小パークゴルフクラブ(令和5年10月27日)

子どもたち、楽しそうにパークゴルフをしていました。そして、とっても上達していてびっくり!でした。子どもたちと一緒にパークゴルフをしながら、やさしく教えてくださる太田パークゴルフ同好会の皆様に本日も感謝です。

 

授業力アップを目指して(令和5年10月25日)

本日は、北海道教育委員会釧路教育局の今井指導主事、厚岸町教育委員会の藏光指導室長をお招きして、研究授業(教員の授業力アップを目指しての取組です。)を行い、その後、事後研究会を行いました。「子どもたちのやる気の高さ」「主体的に学習する姿勢の良さ」「子供達同士が交流をスムーズに進めることができている」「子どもたちのiPadを活用する力の高さ」等々たくさんの子どもたちの素晴らしい点が確かめられました。今後も、子どもたちにとってより価値のある授業ができるように、授業力アップを目指してがんばります!

 

切った形から(令和5年10月25日)

切った形や、組み合わせた形から、想像をふくらませて作品作りをしています。子どもたちは、楽しく作品作りに取り組んでいました。

 

全員サッカー(令和5年10月24日)

秋晴れの下、とんでんタイムでサッカーをしました。1~6年生全員でのサッカーです。全員ですよ。太田小学校の子どもたちの仲の良さ、思いやり、協調性、スポーツに親しむ姿勢等々、素晴らしいなあと思います。

 

I want to go to Osaka.Why?  I want to eat Takoyaki.(令和5年10月3日)

本日のActivityは、『行ってみたい都道府県をたずねあおう。』でした。やりとりの内容は、Where do you want to go? I want to go to(    ).Why? I want to (         ).  です。子どもたちは、やりとりの中で話を聞いた時の気持ちを表現できるように、リアクションを入れることにもチャレンジしていました。相手を交代しながら何度も楽しくコミュニケーションをし、自信を深める子どもたちでした。

 

この目で見よう!北方領土(令和5年10月2日)

北方領土に関する学習で、北方四島交流センター「ニホロ」と、納沙布岬へ行ってきました。「はじめて、四島のかけ橋を見て、すごくはくりょくを感じました。その場所で、北方領土の島々を見れて、とてもうれしかったです!」「海中電線は今も使えて北方領土全体に電話できるのがすごいと思いました。」「もともと、北方領土には、たくさんの日本人が住んでいてびっくりした。」などの感想が子どもたちから出されていました。北方領土について考える、とてもよい経験となりました。ご協力いただきました皆様に感謝いたします。

 

『お月さまってどんなあじ?』(令和5年9月29日)

本日は、藤井様が読み聞かせに来てくださいました。中秋の名月を愛でることができるこのよき日に、藤井様が持ってきてくださった絵本は、『お月さまってどんなあじ?』でした。子どもたち、しっとりとした雰囲気で聞いていました。すてきな読み聞かせに感謝いたします。

 

応援ありがとうございました!~マラソン大会~(令和5年9月21日)

マラソン大会がありました。子どもたちは、それぞれの距離を一人一人が自分のペースで最後までがんばることができました。最後まで、一生懸命にがんばり抜く子どもたちは、とってもすてきでしたね。そして、子どもたちの走りを、お家のみなさん、地域のみなさん、保育所のみなさん、パークゴルフ場でパークゴルフをされていたみなさん、たくさんのみなさんが応援してくださいました。ありがとうございました。おかげさまで子どもたちは、パワーアップしてがんばることができました!感謝いたします。

 

芸術鑑賞会(令和5年9月19日)

真龍小学校の体育館にて、厚岸町の小学生が集合して、芸術鑑賞会を行いました。鑑賞した内容は、Ezo,n musicのみなさんによる、和太鼓と津軽三味線、フルートによる和洋楽器演奏でした。子どもたちは、楽しく積極的に生演奏の音楽鑑賞体験をすることができました。

 

雑巾のご寄付(令和5年9月13日)

雑巾のご寄付をいただきました。ありがとうございます!!

 

「おはようございます!」(令和5年9月12日)

あいさつ運動の一コマです。職員室へも「おはようございます!」

 

太田保育所大応援団に感謝(令和5年9月11日)

マラソンコース練習の1回目がありました。太田保育所前を通りますと、保育所のみなさんの大応援団が、大きな声で応援してくださいました。そして、応援に応えてがんばる子どもたち!応援に応えてがんばることも、マラソンの楽しさですね。太田保育所の皆様に感謝いたします。

 

声の主は・・・(令和5年9月8日)

すてきな歌声にひかれて、音楽室へ行ってみますと・・・。声の主の子どもたちが、学習発表会へ向けて全校合唱『マイ バラード』の練習をしているのでした。

学習発表会では、4年ぶりとなる全校合唱を発表いたします。地域の皆様、子どもたちの歌声をぜひ聞きにいらしてください。

 

収穫の秋(令和5年9月7日)

本日は、とうもろこしを収穫しました。収穫したとうもろこしの一部を調理し、お味を確かめました。「おいしかった。」「お家でまるごと一本食べたい」等、子どもたちは収穫の喜びを味わいました。そして、子どもたちが持ち帰る収穫物を調理してくださっているお家の皆様に感謝しております。いつもいつもありがとうございます!

 

スポーツの秋(令和5年9月7日)

お休み時間、グラウンドで、体育館で、元気に遊ぶ子どもたち。スポーツの秋ですね。地域の皆様、学校へ来て子どもたちと一緒にスポーツをしませんか?ご来校お待ちしております!

 

修学旅行へ(令和5年9月7日)

子どもたち、元気に出発いたしました!出発式での子どもたちの姿勢が立派でした。子どもたちが、修学旅行へ向けてしっかりと準備をしてきたことが伝わってきました。

 

生活安全教室(令和5年9月4日)

厚岸警察署の方にお越しいただき、生活安全教室を行いました。子どもたちは、スマホ・インターネット等の利用による犯罪被害・性被害防止のため、危険を予測し回避する仕方や、巻き込まれそうになった場合の身の守り方を学びました。厚岸警察署の方が直接かかわった事件や全国的に知られるおすしやさんの事件等具体的な出来事にふれてくださいながら、教えてくださいました。厚岸警察署の皆様へ感謝いたします。

 

道徳参観日(令和5年9月1日)

2学期はじめの参観日、全学級道徳の授業を公開しました。ご参観ありがとうございました!

 

全国豊かな海づくり大会へ向けて(令和5年8月25日)

全国豊かな海づくり大会が近づいています。今週は、プランターづくりをしました。全学年の子どもたちでプランターを分担し、作業をしました。子どもたちは、ていねいにていねいに作業を進めていました。子どもたちの作ったプランターは、9月17日の全国豊かな海づくり大会で会場に花を咲かせることになります。

 

太田小の熱中症対策(令和5年8月23日)

太田小学校では、『熱中症予防情報サイト』(環境省)の暑さ指数を確認しながら、保健室前の熱中症情報掲示板にて熱中症危険度について情報共有し対策をしています。熱中症危険レベル4「厳重警戒」では、体育の時間も休み時間も、マラソンやおにごっこ・サッカーなどの激しい運動は行わないことにしています。また熱中症危険レベル5「危険」では、体育の授業を中止し休み時間も運動は行わないこととしています。本日中休みまでは、レベル3でしたが、その後レベル4となり、昼休みからは激しい運動を行っておりません。今後も確実に熱中症対策を行い、子どもたちが安心安全に学校生活を送ることができるようにしていきます。

 

目標達成へ向けて時間がかかることに挑戦~2学期目標発表集会~(令和5年8月22日)

1~6年生全員が、2学期の目標を発表しました。目標は、学習の目標、生活の目標、お家での目標に分けて発表されました。子どもたちが発表する目標は、長期間に渡って努力を継続することによって達成できる、達成までの期間が長いものばかりでした。そして、児童会書記さんからは「みんなの目標を、みんなで達成していくことができるように、助け合っていきましょう。」というお話もありました。2学期が終わる時に、「目標達成へ向けてがんばることができた」と子どもたち全員が言えるように、子どもたちを支え、励ましていきます。

 

分たちで考え、しっかり放送を聞いて避難する(令和5年8月21日)

「大変すばらしい避難訓練でした。」消防署の方から子どもたちに伝えられたお言葉です。今日の訓練は、休み時間で各々に過ごしている状況の中地震が起き、自分たちで考えながら行動し、さらに火災が起き、放送をよく聞いて各自避難するというレベルの高い訓練でした。そんな中での「大変すばらしい」という消防の方のお言葉だったのです!子どもたちの命を守る行動がレベルアップしていることを実感する本日の訓練でした。

 

目標達成へ向けて小さい努力を積み重ねましょう(令和5年8月18日)

「おはようございます!」久しぶりに聞く子どもたちの元気なあいさつに感激してからの、2学期始業式でした。校長先生からは、「自分をバージョンアップさせるために目標を達成することを意識して生活していきましょう。」というお話がありました。そして、児童会長さんからは、「あいさつ日本一をめざしてあいさつをがんばっていきましょう。」というお話と「目標を達成するために、日々小さな努力を積み重ねていきましょう。」というお話がありました。校長先生と児童会長さんのお話から、子ども達と先生方で同じ方向を向いてことが伝わります。2学期も太田小学校みんな全員でがんばっていきます。

 

畑の草取り3(令和5年8月3日)

本日は,高学年草とり日でした。今日もみんなで協力して楽しく草取りをすることができました。収穫した野菜たちについて,調理に関わることや家計に関わること等をお手伝いに来てくださったお母さんから教えていただきながら,野菜の分配をしました。まさに家庭科のお勉強!でした。

夏休み中3日間にわたり,学校の野菜お助け隊として活躍した子どもたち,そして,送迎等も含めましてご協力くださった保護者の皆様に感謝いたします。

 

畑の草取り2(令和5年8月2日)

本日は,中学年草取り日でした。たくさんの立派な野菜たち(きゅうり,大根など)を収穫し,その後草取りをがんばりました。汗をかきながらがんばる子どもたちの姿がすてきでした。

 

畑の草取り(令和5年8月1日)

本日は,低学年草取り日でした。子ども達は,大量の草を取り,とうもろこしのわき芽も取りました。また,お手伝いに来てくださっていたお父さんによる,とうもろこし教室も行われ,わき芽について・雌花と雄花について・ヤングコーンについて・植え方について等々教えていただき,子ども達・先生方ともに大変勉強になりました。

 

読書の夏へ(令和5年7月24日)

1学期終業式がありました。代表の子どもたちから,キャリアパスポートをもとに1学期がんばることができたことについて振り返ったことがお話がされました。みんなで1学期のがんばりを共有できたよい時間となりました。また,校長先生からは,夏休みの生活についてお話がありました。①生活リズムを崩さない ②家の手伝いをする ③毎日本を読む 以上3点をがんばってほしいということでした。6月の学校便り巻頭言でも本をたくさん読む夏休みにしてほしいことが書かれています。子どもたちにとって「読書の夏」になることを願っております。

 

AED教室(令和5年7月19日)

AEDについて救急救命士の方のお話を聞く時は、真剣にお話を聞く子どもたち。そして、AEDの操作をする時は、友だちが操作する姿をしっかり見て学び手際よく操作する子どもたち。人の命を救う学習に、メリハリのある学習姿勢で取り組む子どもたちに、頼もしさを感じました。厚岸消防署の皆様に感謝いたします。

 

海事記念館の学芸員さんに教えていただきました(令和5年7月14日)

海事記念館の館長の菅原さんと学芸員の川守さんをゲストテーチャーとしてお招きして、夏の星空について学習しました。星の明るさ、位置の変化など基本的なことについて教えていただいた上に、夏の大三角形にまつわる星座のお話や、宇宙・銀河・太陽系のお話など、発展的な内容まで多岐に渡って教えてくださいました。子どもたちは、興味津々でとっても楽しく星空の学習をすることができました。海事記念館の皆様に感謝いたします。

 

勢いのある発表~3・4年発表朝会~(令和5年7月10日)

総合的な学習の時間で調べている太田紋助について、○×クイズあり、スライドありの発表でした。子ども達が、積極的に学習に取り組んでいる様子が伝わってくるような、勢いのある発表でした。さらに調べたことをまた発表してほしい!と感じました。

 

厚岸港まつり市中パレード(令和5年7月7日)

まさに夏祭りでした。子どもたちにとって初めての経験となる厚岸港まつり市中パレードへの参加。厚岸町民の一人として、多くの厚岸町民のみなさんと一緒に、多くの厚岸町民のみなさんがご覧になる中で、最後までがんばった子どもたちに拍手!!です。そして、たくさんの保護者の皆様が応援しに来てくださいました。みなさん笑顔で応援してくださっていました。とっても心強かったです。ありがとうございました!!

 

あさり掘りから(令和5年7月5日)

時間がたつのを忘れるほどに熱中してあさりを掘る体験をする子どもたち。そして、自分のかごがいっぱいになったら、友だちのかごもいっぱいにしようとやさしく協力する子どもたち。さらに学校に戻ってきてからは、砂抜きをし、あさりが水をはき出す様子を発見していました。また、ゲストティーチャーとしてあさり掘り名人の井出さんにお越しいただいており、実生活に生きて働くとても実践的な学びもすることができました。井出さんに感謝いたします。今後、さらに多くの人、物、事とふれ合う経験をしながら、「つながり」を考えていきます。

 

いよいよ市中パレードへ(令和5年7月4日)

「呑み込みが早くてすごいですね!」「手足の動きが大きくてとってもよいです!」水産農政課の方やお師匠様達からほめられる子どもたち。そして、練習が終わって教室へ帰る途中の子どもたちからは、「もっと練習しないと。」という声も聞こえてくるのでした。さらに上達したいという気持ちが伝わってきます。本番は7月7日(金)です。保護者の皆様、地域の皆様、お時間ありましたら、ぜひ沿道からの応援をよろしくお願いいたします!

ついに踊りの隊形になりました。     そして,お師匠様のお手本なしで!

 

厚岸音頭練習(令和5年7月3日)

太田小学校は、今年度から厚岸港まつり市中大パレードに参加します。今日は、役場の水産農政課の方と踊りのお師匠様達がいらして、厚岸音頭を教えてくださいました。とっても優雅に踊られるお師匠様達、そして、そんなお師匠様の動きを見ながらあっという間に踊りを覚えていく子どもたち!しかも子どもたちは、優雅な動きも一緒に覚えていきます。子どもたちと一緒に踊りながら、子どもたちの素直さと学ぶ力の高さに改めて感服いたしました。水産農政課の皆様、踊りのお師匠様達に感謝いたします。

 

小中連携~Doはぐ~(令和5年6月27日)

本日の中学校登校で、避難所運営ゲームDoはぐ(災害発生を想定し、チームで避難所を運営するゲーム)をしました。中学生と小学生がまざったグループとなり、Doはぐに取り組みました。かっこよくやさしくリードする中学生。そして、中学生の胸を借りて、積極的に活動に関わっていく小学生。中学生、小学生それぞれに生き生きと活動できた充実の小中連携活動、Doはぐでした。

 

 

町の行事「厚岸町港まつり」へ向けて~(令和5年6月26日)

今年度太田小学校では、厚岸町港まつり市中大パレードに参加することになっています。今日の全校朝会で、4年生が昨年度の国語の時間に「町の行事について発表しよう」で調べまとめた厚岸町港まつりについて、全校児童へ発表し教えてくれました。感嘆あり笑いありの、7月7日がますます楽しみになる発表でした。厚岸町港まつり市中パレードについて教えてくれた4年生のみなさんに感謝です。

  

 

性の学習を行いました。(令和5年6月22日)

今週の20日から22日にかけて、全学年で性の学習を行いました。今回は、自分の体を大切にすることをテーマにして、学年に応じて学習しました。今年度は、養護の伊保内先生が授業を行っています。養護の先生の想いや願いが伝わる授業に、子どもたちは真剣に取り組んでいました。学んだことを生かして、子どもたちが、自分の体もみんなの体も大切にしていけることを願っています。

 

シャトルラン(令和5年6月20日)

体力テストの種目の一つシャトルランを全校で行いました。シャトルラン終了後「子どもたちの姿を見て、わたしも走りたくなりました。」という感想を言う先生が出てくるほど、子どもたちの一生懸命走る姿は素敵だったのです。先生のハートに火をつけた子どもたちの走りでした。

 

復活!全校給食(令和5年6月16日)

全校で「いただきます。」アフターコロナを実感する瞬間です。なんと約3年ぶり!に子どもたち、職員、全員がそろって一緒に給食を食べることができました。ついにこの日がもどってきました。感無量です。今後も11月まで月に1度のペースで実施していきます。

 

ありがとうございます!(令和5年6月16日)

太田パークゴルフ同好会の原田様より、パークゴルフのスティックを3本いただきました。大切に使わせていただきます!ありがとうございました。

 

友好都市(山形県村山市)子ども交流事業(令和5年6月13日)

山形県村山市との交流事業について、生涯学習課の神さんと佐野さんのお二人が説明に来られました。熱の入った神さんと佐野さんの説明に、子どもたち引き込まれていました。今年度厚岸での交流に参加した子どもたちは、来年度の山形県村山市での交流に優先的に参加できる!そうです。普段できない体験を、普段会うことのできないお友達といっしょにできるチャンス!です。いかがでしょうか?対象は4~6年生で締め切りは6月26日(月)となっています。ご不明な点は、生涯学習課(67-7700)までお問合せください。

 

なわとびチャレンジ2(令和5年6月13日)

なわとびチャレンジの今年度2回目がありました。子どもたちの一生懸命がんばる姿の数々。一生懸命がんばる姿は、やっぱり美しいですね!前回の記録を更新した子どもたちが多い2回目のチャレンジとなりました。

 

運動会総練習(令和5年6月8日)

総練習では、がんばって練習してきた表現運動を披露し合う披露会を行いました。3~6年生は、1~2年生の「Dancing にじいろ Family♫」を、1~2年生は、3~6年生の「目指せ!トレジャーハンター」を鑑賞しました。その鑑賞の仕方がまたなんとも素敵なのでした。鑑賞といいますか、応援という感じです。この感じは、太田小学校の子どもたちのすばらしさなのだと思います。応援団に支えられ、ノリノリで表現する子どもたちでした。

 

歯みがき大会(令和5年6月2日)

ライオンさんから提供いただきましたDVDやドリル、歯ブラシ、デンタルフロス等を活用し、歯みがき大会を行いました。歯肉炎の原因となる歯垢について学習し、歯垢を落とすための歯磨きの実践をしました。子どもたちは、歯と口の健康について学び、歯と口の健康を維持するための望ましい生活習慣について理解することができました。子どもたちの生き生きと学ぶ姿やと真剣に取り組む姿から、よい学習ができたことがうかがえます。大人になっても健康な歯ぐきを保つことができるようこれからも学んだことを生かして歯磨きをがんばってほしいです。そして、すばらしい教材を提供してくださったライオンさんに感謝です。

 

民話を聞こう(令和5年6月2日)

日本民話の会運営委員の荒石かつえさんにお越しいただき、「民話を聞こう」を行いました。今回お話いただいた民話は、「熊のお話」「三日月草のお話」「にしんのお話」そして、「三枚のお札のお話」でした。荒石さんは、身振り手振りを交えながら、表情豊かにお話してくださります。すべてのお話は、荒石さんの頭と心に入っているのでした。子どもたちは、荒石さんの民話の世界に引き込まれ、夢中になってお話を聞いていました。取材に来られていた新聞記者さんは、民話を聞く子どもたちの姿がとっても可愛らしかったとおっしゃっていました。子どもたちも教員もすばらしい体験をさせていただきました。お忙しい日程の合間を縫ってご来校くださいました荒石さんに感謝いたします。ぜひ、また太田小学校にいらして子どもたちに民話をお聞かせいただきたいです!

 

少年団グラウンド開き(令和5年5月27日)

少年団グラウンド開きを行いました。48名の参加で、子どもたち、お家の方で一緒に、「だるまさんがころんだ」「あみなげた」「玉入れ」を行いました。子どもたちとお家の方達が集まっての遊びの数々。とっても貴重な楽しい経験でした。今後また、夏の少年団、冬の少年団と、みんなで集まって遊んだり食べたりしていきます。ぜひまた子どもも大人もみんなで集まって遊びましょう!

 

先生の卵たち(令和5年5月26日)

教育大生新入生研修がありました。4月に教育大に入学した学生さんが、先生になるための第一歩として学校に来る実習でした。緊張した面持ちでやってきた学生さんたちでしたが、子どもたちが学習する様子を参観したり、中休みのとんでんタイムで子どもたちといっしょに遊んだり、給食を子どもたちと一緒に食べたりする中で、表情が柔らかくなり、生き生きとしていきました。帰りには、「楽しかったです。」「小規模校のイメージが一新しました!こんなに素敵な学校なのですね。」そのような感想を言って帰られました。先生への第一歩を、楽しく踏み出すことができたようです。

 

運動会特別時間割開始(令和5年5月22日)

本日より、運動会特別時間割に入りました。今日は、1年生から6年生まで全学年1時間ずつ体育の授業があり、グラウンドで運動会へ向けての練習をしました。グラウンドでは、生き生きと競技へ取り組む子どもたちの姿が見られました。また、教室では運動会へ向けて目標を立てていく子どもたちの姿も見られました。運動会が近づいてきていることを実感いたします。

 

『全国豊かな海づくり大会 北海道大会 作文・絵画・習字コンクール』へ向けて~挑戦者達~(令和5年5月17日)

『全国豊かな海づくり大会 北海道大会 作文・絵画・習字コンクール』へ向けて作品作りに励む子どもたちです。3年生にとっては,初めての習字のコンクールへの出品が本コンクールとなります。「うみ」に果敢にチャレンジしていく子どもたち。めきめき上達中です!

 

避難訓練(令和5年5月15日)

今年度1回目の避難訓練がありました。今回は火災が起きたことを想定しての訓練でした。消防署の方から,子どもたちがおしゃべりを一つもすることなく,すばやく避難することができていたことを褒めていただきました。避難訓練後には,消火訓練も行いました。代表で行った高学年の子どもたちは,消防署の方のお話をしっかり聞き,確実に消火器を操作して訓練を成功させていました。ご協力いただきました厚岸消防署の皆様に感謝いたします。

 

石拾い(令和5年5月10日)

中休みに、グラウンドの石拾いをしました。いよいよグラウンドの出番です。おだやかな雰囲気の中で、それぞれに石拾いをする子どもたち。よく働く子どもたちの姿を見ていますと、太田小の子どもたちは、やっぱりすてきだと、しみじみ思います。

 

児童総会(令和5年5月9日)

令和5年度初めの児童総会がありました。児童会長や各委員会の委員長が,今年度の目標や計画を発表しました。そして,各委員会の活動計画について確認し合いました。活動内容や活動理由についての質問や活動内容についての提案意見等がたくさん出され,子どもたちの児童会活動に対する関心の高さや愛情を感じました。今年度も子どもたちの児童会活動が楽しみ!です。

 

1年生を迎える会(令和5年5月2日)

1年生全員がそろい,1年生を迎える会を行いました!2・3・4年生からの出し物のテーマは,「小学校で勉強するとこんなことができるようになるよ!」でした。マット運動の技,ハンドグリップでの握力,リコーダー演奏,等を発表しました。子どもたちそれぞれの得意技は、みんな生き生きとしていて素敵でした。5・6年生の出し物のテーマは、「私たちがいるからだいじょうぶ!」でした。太田レンジャーの登場です。5・6年生が扮する太田レンジャーが,悪者から1年生を助けてくれるというストーリです。生き生きとして頼もしい姿の5・6年生に,安心の1年生でした。そして,最後は1年生へのインタビューです。3・4年生からの質問に,1年生は,はきはきと答えることができていました。児童会の子どもたちが中心となって進めた1年生を迎える会は,1年生のためにとがんばる子どもたちのやさしさがあふれるあたたかい会でした。

 

旗の波運動(令和5年4月28日)

交通安全教室の後に,旗の波運動を行いました。太田地区自治会交通安全部のみなさん,保育所のみなさん,中学校のみなさんと一緒に,黄色い旗を振りながら,走行するお車のみなさんに交通安全を呼びかけることができました。みんなで呼びかけることで一体感が生まれ,みんなで交通安全を守ろうという意識を高めることができました。太田保育所の皆様,太田中学校の皆様,太田地区自治会の皆様に感謝いたします。

 

交通安全教室(令和5年4月28日)

4月28日(金)に交通安全教室を行いました。厚岸警察署の方,太田地区自治会交通安全部の皆様にお越しいただき,安全な歩行の仕方や道路横断の仕方についてご指導をいただきました。やさしくていねいにご指導をいただき,子どもたちは,真剣に取り組むことができました。厚岸警察署,太田地区自治会交通安全部の皆様に感謝いたします。

 

とんでんタイムが始まりました(令和5年4月26日)

今年度1回目の「とんでんタイム」は,3分間走,足入れ替え,丸太を倒せ,等を行いました。子どもたちは,様々な動きをするとともに,たっぷり体を動かすことができました。「とんでんタイム」で行った動き,運動を,ぜひお家でも行ってほしいと願っています。

 

生き生きとあいさつ日本一を(令和5年4月7日)

着任式では、濱田有子校長と本間大先生が着任いたしました。そして、進級した子どもたちの元気なあいさつや校歌の歌声からは、やる気が満ち溢れるようでした。校長先生から子どもたちへ、「生き生きと、勉強したり遊んだりしてください。」というお話がありました。キーワードは「生き生き」です。そして、児童会長さんからは、「あいさつ日本一をめざしてがんばりましょう。」というお話がありました。今年度の太田小学校は、生き生きとあいさつ日本一をめざします。

  

 

きらきらしていました(令和5年4月6日)

入学式前日準備の登校がありました。新入生のためにと、呼びかけや歌の練習をがんばったり、会場の準備をがんばったり、掃除をがんばったりする高学年の子どもたち。きらきらしていました。高学年のみなさん、本当にありがとうございました。

 

『私たちの宣言!』「長い時間の使用はしない」について考えてみる(令和5年3月17日)

お昼の放送で、児童会三役からの発表がありました。内容は、児童会三役で『私たちの宣言!』の7番、「長い時間の使用はしない」について、考えてみたことです。長い時間ってどれくらいの時間かな?どうして長い時間使用したらいけないのかな?など、自分たちで問いを考え、答えも考えての発表でした。そして、聞いている子どもたちも、問いに対する答えを考えなが聞いており、子どもたちみんながが主体的にタブレットの使用について考える、とってもよい機会となりました。

 

3年生になったら(令和5年3月15日)

3年生になったら、どんな学習をするのかな~?そんな2年生のあなたにお答えします!2年生からの数々の質問に3年生が答えました。そして、3年生からは、理科で作った数々のしかけおもちゃの紹介をし、2年生に遊んでもらいました。3年生の学習の見通しを持って3年生の学習が楽しみになる2年生と、2年生に説明をすることで3年生の学習の復習をする3年生でした。やさしく教える3年生と、素直なまなざしの2年生。2年生と3年生で楽しい学習ができました。

 

あいさつ日本一の認定をいただきました!(令和5年3月15日)

本日の表彰朝会で、校長先生よりあいさつ日本一の認定証が児童会長に渡されました。次に、特にすばらしい挨拶をしていた子どもたちに、児童会長より「おおたろう賞」が渡されました。そして最後に、挨拶をがんばってきたみんなに、みんなで拍手!しました。

  

 

本日のポンポンまつり(令和5年3月14日)

ポンポンまつりの様子です。手順にそって、一段階一段階ていねいに作り方を教えていきます。そして、巻いている回数を声に出してカウントしてあげるなど、とってもやさしく教えることができ、あたたかい雰囲気のポンポンまつりになりました。教えていただいた事務の野澤さんは・・・、大満足!でした。

 

 

音楽朝会(令和5年3月13日)

入りの音の大きさを上げること、音を伸ばす部分を長くすること。2点に気をつけて歌いました。1回目に歌った時とは、激変でした。子どもたちの声量は、最初の音を上げることで、全体的に大きくなりました。そして、音を伸ばすことで、しっとり感が増し、より美しい歌声となりました。次は、17日の総練習でみんなで練習します。子どもたちが、卒業式というお別れの日に歌う「旅たちの日に」を、生き生きとしっとり歌っている姿がすてきでした。

 

6年生送別大会(令和5年2月28日・3月1日)

6年生送別大会がありました。タグをつける6年生、様子を見てお話する6年生、全力で遊ぶ6年生、やさしく見守る6年生、やっぱり6年生は、すてきです。かっこよいです。かがやいています。おにいさんです。おねえさんです。1日目は、「しっぽとり」、2日目は、「ユニホック」をしました。全力で楽しむ!子どもたちの姿がすてきでした。そして、しっかり進行した保体委員会の子どもたちもすてきでした。最後の、みんなでの後片付けも素晴らしかったです。

        

 

ほのぼの雪合戦(令和5年2月21日)

本日のとんでんタイムも外遊びでした。遊びの一つが雪合戦でした。PTAのみなさんに作っていただいた雪山のある雪合戦コートにて、1~6年生みんなでの雪合戦です。ルールは、・雪玉をぶつけられたら一度自陣に戻る・相手の陣地のフラッグをとるというシンプルなルものです。6年生の子どもたちが中心となって、声をかけ、みんなで楽しく雪合戦をしました。さて、2回ともフラッグをとったのは~・・・1年生の女の子だったのでした。そうっと近づいて、いつのまにか「とったよ~。」と。楽しく、ほのぼのとした雪合戦でした。

    

 

みんなでがんばる児童総会(令和5年2月16日)

各委員会の委員長の子どもたちが、議案書に書かれている内容の重点を説明していきました。次に、各委員会への意見や要望が出されました。そして、1・2年生からの感想発表がありました。「(児童会のみなさんが)太田小学校のみんなのためにがんばっていることがよくわかりました。」「(児童会のみなさんが)みんなのためにがんばっていてすごいと思いました。」という発表でした。多くの子どもたちが発信しており、日頃の児童会活動同様、みんなのためにみんなでがんばる児童総会となりました。

 

シンクロスケートの解説(令和5年2月13日)

高学年の発表朝会がありました。発表内容は、先日のシンクロスケートの解説です。発表したシンクロスケートを、・個人技について・集団の演技について・技にこめられた想い等、映像をみんなに見せながらの解説は、まさにスポーツ中継の解説者!です。とってもわかりやすく、シンクロスケートの観戦(鑑賞)がもっともっと楽しくなる、解説でした。シンクロスケートも素晴らしかったですし、解説も素晴らしかった5・6年生です。

 

愛ランド!保育所訪問(令和5年2月10日)

3・4年生の総合的な学習の時間で、保育所訪問をしました。子どもたちは、フルーツバスケット、ゼスチャーゲーム、コロコロドッジボールなど様々な遊びで、保育所の子どもたちに楽しんでもらえるようにと楽しくがんばっていました。保育所の子どもたちと接する3・4年生の子どもたちの表情は、とってもとってもやさしかったですよ~。子どもたちの思いやりの心が大きく表れておりまして、まさに、愛ランド!保育所訪問となりました。(3・4年生の学級通信のタイトルは『あいらんど』です。)

 

かるた(令和5年2月9日)

かるたは、とってもよい遊び(勉強)と実感します。第一に、子どもたちが楽しく取り組んでいます!そして、もちろん言葉の勉強になります。さらには、子どもたちが仲良しになります。先生がかるたの札数を調節し審判しながら、子どもたちが楽しく取り組んでいる、国語の時間の一コマです。

 

林の中で雪遊び(令和5年2月7日)

本日のとんでんタイムは、雪遊びでした。雪だるまを作ろうとする子、雪と水をまぜて雪玉を作ろうとする子、そりすべりをする子と思い思いの遊びをする子どもたち。そんな中で大人気だった遊びが、林の中での雪遊びでした。林の中の探検、木登り(下は雪でふかふかなのです!)、雪合戦、小川のあったところをさかのぼって歩いてみるなど、先生がガキ大将のようになり、子どもたちはとっても楽しそうに林の中で遊んでいました。

 

美しく並んでいました(令和5年2月3日)

スケートをしている間の席の様子です。美しく並べられたくつたちの姿です。

 

憧れの5・6年生(令和5年2月3日)

スケート教室最終日。シンクロスケートの発表会がありました。5・6年生が、振り付け、移動をほとんど自分たちで考えて作ってきたスケートの演技です。1~4年生は、どんな技が入っているか、どのように組み合わせているかなどに注目しながら見ました。5・6年生が協力して滑る姿がとってもすてきで、1~4年生の憧れの眼差しもまたすてきでした。

 

持続可能な豆まき(令和5年2月3日)

「わるい子はいねえかあ!」・・・「鬼は外~!」「福は内~!」子どもたちの、とっても楽しそうで元気な声が聞こえてきます。5・6年生が自作のお面で鬼役をすることは、毎年恒例となっています。豆は、5・6年生が総合的な学習の時間で育て収穫した豆なのです。そして、まいた豆を大事に拾って来年の5・6年生が育てていきます。5・6年生のがんばりにより、持続可能な豆まきが支えられています。

 

14:15、椅子にだれもなし(令和5年1月23日)

スケートの学習を始めて、1時間ほどたった椅子の様子です。なんと椅子には、誰も腰かけておりません!子どもたちみんな、リンクに乗っています。スケート教室の時間を、めいっぱいみっちり滑る子どもたちでした。

 

スケートで汗をかく子どもたち(令和5年1月20日)

「見て見てー!上手になったでしょー!」「あちー!あせだくー!」楽しく、汗をかきながらすべっている子どもたちでした。

 

「早い!」(令和5年1月19日)

「すごい、成長したなあ~!」褒められる子どもたちです。先生が、何かを指示しなくとも、次に何をするか自分で考え、すぐに行動に移していく子どもたちです。

 

たっぷり滑りました(令和5年1月18日)

今年1回目のスケート教室では、スケートのルールをしっかり確認し、けがに気をつけて滑ることができました。滑った後は、タブレットでふりかえりをしています。・どんな技ができたのか・次はどんな技ができるようにしたいか・そのためにどんなことをがんばりたいかなどを考え、次のスケート教室へと向かっています。穏やかな天気の中、子どもたちが元気にたっぷり滑ることのできた、今年1回目のスケート教室でした。

 

3学期初日(令和5年1月17日)

3学期初日の子どもたちの学習の様子です。始業式に感じられました、子どもたちのやる気は、ホンモノです!初日から勉強をがんばっていました。

 

「3学期、しっかり力をつけていくようがんばって!」「持続可能なあいさつができる学校へ!」(令和5年1月17日)

3学期の始業式がありました。校長先生からは、「3学期は、学年のまとめや進級への準備の時期です。自分から課題を見つけ、自ら克服し、しっかり力をつけていくようがんばってください。また、先輩の姿を見て進級へむけてどのような姿になったらよいか学んでください!」などのお話がありました。また、児童会長さんからは、「大人になっても続けていくことができるような、持続可能なあいさつができる学校を目指していきたいです!」などのお話がありました。子どもたちの姿勢が良く、3学期へ向けてのやる気が伝わる始業式でした。

 

第5回厚岸町☆子ども未来ミーティング(令和4年12月27日)

厚岸町☆子ども未来ミーティングが行われ、太田小学校からは児童会の子どもたちが参加しました。まず、情報端末機器の使い方について情報交流をしました。太田小学校からは、「私たちの宣言」についてお昼の放送で伝えたり、情報端末機器の使い方について児童会で話し合ったりしたことを発表しました。次に「いじめ防止のための一学校一運動」について実践発表がありました。今年の発表は、太田小学校となっており、「花壇の苗植え」「たてわり遊び」「クリーン作戦」「とんでんタイム」「保体集会」「文化集会」「クリスマス集会」「あいさつ運動」「おおたろう」を通してのいじめ防止について発表しました。また、その後は、グループ協議を行い、他校の子どもたちと共に協議しました。参加した子どもたちは、落ちついてしっかり発表しており立派でした。また、グループ協議では他校の子どもたちと楽しく交流することができました。とってもよい経験をすることができた児童会の子どもたちです。

 

2学期終業式(令和4年12月23日)

校長先生から、「お互いに目標達成を意識して学習したり生活したりする姿勢が向上していること」「計算タイムをはじめ算数の勉強をがんばったこと」等、2学期に子どもたちががんばったこと、そして、それらが確実に成果となって表れていることについてお話がありました。また、各学級代表の子どもたちから、2学期のふりかえりと今後の目標についての発表がありました。発表した子どもたち一人一人が、凛としておりすてきでした。

 

「あっけし極みるく65」魅力発信会(令和4年12月22日)

総合的な学習の時間『「あっけし極みるく65」の魅力を探ろう』の学習のまとめとして、保護者の皆様や地域の皆様をご招待して「あっけし極みるく65」の魅力発信会を行いました。後片付けを終えた子ども達から「楽しかった~!」という声が聞こえてくる、充実した会となりました。子どもたちに関わってくださったり、牛乳のご提供をしてくださったりと多大なご協力をくださりましたJA釧路太田農協の皆様、子どもたちの訪問・取材を快く受け入れて下さった石澤牧場様、寺島牧場様に感謝いたします。また、ご来校いただきました、保護者の皆様、地域の皆様に感謝いたします。

 

体育の授業公開より(令和4年12月20日)

子どもたちが、お話を聞いたり、指示を行動に移したりする学習規律がしっかりとできており、日頃からの子どもたちが体育の学習に向かう姿勢のよさが伝わってきます。また、子どもたちは、おにごっこをする中で、どうすれば逃げきることができるか考え工夫し、たっぷり体を動かしていました。

 

全員のノートに説明が(令和4年12月20日)

子ども達全員のノートに、分数の計算の説明が、しっかり書かれています。そして、問題が少し変わり、先ほど書いた説明を生かして、次の問題を解く説明を書いていきます。子ども達全員、それぞれに、しっかりとノートが仕上がっていっていきます。

 

 

クリスマス集会(令和4年12月15日)

クリスマス集会は、エコクイズとサンタぼうしおにでした。エコクイズでは,○×問題で「給食で使ったストローは,燃えるごみである。」「ペットボトルのキャップやラベルは,はがさず捨ててもよい」等の問題が出されました。エコにつながるごみの分別について、自分たちで楽しく考えることができるよい機会となりました。そして、サンタぼうしおにでも、子ども達も先生方もみんないっしょに楽しく行うことができました。児童会のみなさんのおかげで、とっても楽しくて、とってもためになる、充実した会になりました。児童会のみなさん、ありがとうございました!

 

滝川教育長学校訪問(令和4年12月14日)

令和4年10月28日に就任されました滝川教育長が、来校されました。2校時に全学級の授業を参観され、子どもたちが勉強をがんばっている様子やICTを使いこなしている様子などについて褒められていました。また、先日の学習発表会についても、「子どもたちの発表に素直に感動しました!」とおっしゃっていました。

 

どさんこ元気アップチャレンジ(令和4年12月13日)

なわとびチャレンジ12月の様子です。子どもたちが記録更新を目指して全力を尽くしている姿、がんばる仲間を拍手をして応援している姿がみられました。どさんこ元気アップチャレンジ「短縄跳び全道大会」なわとびトライ結果が、体育館に貼られています。太田小最高位は、全道19位、90秒間で246回という記録です。写真では、縄がよく見えませんという速さです。

 

つくってためして(令和4年12月13日)

保育所の子どもたちの招待へ向け、より楽しいお店にするため、積極的に話し合い、工夫し作ってみて、試してみて、改善へと、活気のある子どもたち。まさに主体的・対話的に生活科の学習に取り組む子どもたちです。

 

 

次へ移行するスピード(令和4年12月13日)

「教科書を開く→問題を把握する→本日の課題を決める→課題を書く→課題の解決に入る」一つ一つ「→」の部分が速い!のです。次に進むのが速いのです。まさに学び方の力の向上です。「→」の速さに子どもたちの成長を実感します。

 

チャレンジテストWeek(令和4年12月13日)

高学年は今週、チャレンジテストWeekです。ていねいに濃く字を書く子ども達。じっくり見直しをする子。「よし。」「次!」小さな声でのつぶやきながら勢いよく問題を解いていく子。チャレンジテストに取り組む姿勢からも、子どもたちの成長を実感します。

 

書き初め(令和4年12月12日)

書写で、書き初めの学習に入りました。3年生は「友だち」4年生は「美しい空」を書いています。お手本をなぞり、文字の組み立て方や・形・大きさについて学び、半紙に書いて練習し、書き初め用の用紙に書いていきます。漢字やかなの大きさに注意しながら、長い書き初め用紙に果敢にチャレンジしている子どもたちでした。

 

性の学習(令和4年12月8日)

高学年になってからの心の変化が、子どもたちから次々に発表されます。「つい反抗してしまう」「大人をうるさく感じてしまう」「放っておいてほしいと思うことがある」「ちょっとしたことでいらいらしてしまうことがある」・・・そして、「恋愛感情が芽生える時期ですね(ここは先生からです)。」まずは、思春期の心と体の変化について納得の子どもたちです。その後、子どもたちは「からだの性」「心の性」「好きになる性」「表現する性」と4つの性に関わる自分らしさについて学びました。子どもたちからは、わかったことや感想として、 ・体は男の子、心は女の子、好きになるのは男の子、表現する性は女の子等々、組み合わせは多数あること。 ・度合いも考えると、無限?本当に人それぞれであること。 ・性についての見方が変わり、広がりました。 等々出されていました。性の自分らしさの学習となる後半になるほど、真剣になっていく子どもたちの姿が印象的でした。

 

タイムカプセル(令和4年12月7日)

先日、第123回卒業生の八幡渚晴さんが、タイムカプセルを受け取りに来校されました。校長先生の写真の後ろにありますとのお話をいただき、もしや隠し部屋?壁に穴?などとどきどきしながら、写真をめくりますと・・・なんと、 封筒がはりつけてあるのでした。なるほど、そういうことだったのですね。封筒は、確かに八幡さんにお渡ししております。八幡さんへ、学校のHPにてご紹介してもよいか伺いますとご快諾いただきましたので、ご紹介させていただきます!

 

説明して確かめる(令和4年12月6日)

黒板に書いた答えについて説明しています。説明した後に、本当にそれでよいのか、確認をしていました。「説明をして → 確認をする」そういった学習の流れが身についてきていることが伝わってきます。そして、確認している時の静かな間がとてもよい雰囲気なのでした。「本当に合っているのだろうか・・・」そんなつぶやきが聞こえてきそうな雰囲気で、確かめ合っている様子が素敵でした。

 

説明を書く(令和4年12月6日)

算数で、数直線の読み方を教えるとしたら・・・という課題で説明を書いているところです。「まず」「つぎに」「さいごに」そして、今回のキーワード「めもり」を使って、説明を書いています。集中して、説明を書いている様子です。書いていくスピードがアップしてきていますね。

 

参観日(令和4年12月2日)

本日5時間目は、参観日でした。見守ってくださるお父さん、お母さん。授業に合いの手を入れてくださるお母さんもいらっしゃいました。そして、がんばる子どもたち!なごやかで明るい雰囲気の中、子どもたちは学習することができました。やっぱり、お父さんお母さんの見守りによる子どもたちのがんばりは、すてきです。本日も保護者の皆様に感謝いたします。

 

北海道パネル(令和4年11月28日)

「北海道の公立小学校へ北海道パネルを飾ろう!」事業(NPO法人 日本自治ACADEMY事務局様)により、北海道市町村区域図マップパネルをご寄贈いただき、掲示させていただきました。「地域ごとに色分けがされていて見やすいです。」「北海道は、とてもたくさんの市町村に分けられていることがわかります。」「知らない町がたくさんあります。」「読み仮名がふってあり、わかりやすいです。」「行ったことのある市町村があることがすぐにわかります。」などの感想が子どもたちから寄せられています。NPO法人 日本自治ACADEMY事務局様に感謝いたします。

 

明日チャレ!スクール(令和4年11月16日)

パラスポーツに挑戦する「明日チャレ!スクール」を開催しました。元女子ゴールボール日本代表の高田朋枝さんより、ゴールボールについて、ボールを転がす攻撃や全身で防御する守備等を実際に行いながら楽しく学びました。その後、代表の子どもたちが試合を行い、みんなで静かに応援しました。鈴とボールが転がる音だけが頼りですので、子どもたちは、声を出すことができません。シーンと静まり返った体育館で、何度も鈴とボールが転がる音だけが聞こえてきます。そんな中で、子どもたちは真剣にゴールを狙ったり、一生懸命体をはってボールを止めたりを繰り返しました。学習後の子どもたちの感想には、「スポーツは、しょうがいのある人でも遊べることを知りました。」「パラスポーツは、年齢などに関係なく遊べることを初めて知りました。」「しょうがいのある人は、自分だけみんなと違うのではないかということが心配なのだということを学びました。」「世の中には、しょうがいがある人がたくさんいるとわかったので、みんな同じようにくらせたらいいなと思いました。」「しょうがいがあるから助けるのではなく、こまっている人を助けるということを意識していきたいと思いました。」などのことが書かれていました。高田朋枝さんをはじめ日本財団パラスポーツサポートセンターの皆様に感謝いたします。

 

あったかい祖父母参観日(令和4年11月10日)

5時間目に祖父母参観日がありました。1・2年生は、生活科「つくってためして」の学習、3・4年生は、体育「とび箱運動」の学習、5・6年生は、家庭科「ミシンでソーイング ハンカチを作ろう」の学習を公開しました。子どもたちが、楽しく学習している姿を、祖父母のみなさんがとってもやさしい表情で参観してくださっていました。あったかい雰囲気の祖父母参観日でした。

 

厚岸町美術書道展鑑賞(令和4年11月9日)

全校児童で、生活改善センターにて行われております「厚岸町美術書道展」を鑑賞しました。子どもたちは、鑑賞用紙にお気に入りの作品の造形的なよさ、面白さ、表したいことなどについて、感じたり考えたりしたことを書きました。また、鑑賞する中で、子ども達同士、先生方と、感想を交流し合っていました。子どもたちの真剣に書く姿あり、明るく交流する姿ありの、生き生きとした雰囲気の鑑賞となりました。

 

学習発表会(令和4年11月7日)

延期になっていました学習発表会を実施することができました。子どもたちを支えてくださってきたご家族の皆様に改めまして感謝いたします。おかげさまで、子どもたちは、今までの学習の成果を発揮し、素晴らしい発表をすることができました。一人一人が輝いて見えました。子どもたちは、学習発表会へ向けた取り組みを含め、充実した学習をすることができました。ご覧下さったみなさんの何度も何度ものたくさんの拍手、あたたかい眼差し。ありがとうございました。保護者の皆様、祖父母の皆様、ご来賓の皆様に感謝いたします。

 

厚岸町避難訓練(令和4年11月5日)

土曜授業で厚岸町避難訓練に参加しました。震度7の地震が発生(訓練です)し、子どもたちは、机の下に入り身を守りました。その後、大津波警報が発令(訓練です)され、らくぴあへ移動し、避難者受け入れ訓練に参加しました。まず、5・6年生は、中学生や役場の職員のみなさんといっしょに避難者を受け入れ、1~4年生は、避難者として受け入れてもらう訓練をしました。次に、5・6年生は、中学生や地域の方達と、段ボールベッドやテントを設営する訓練をしました。3・4年生は、段ボール簡易トイレ作り、1・2年生は、簡易ごみ箱作りを行いました。子どもたちは、中学生や地域のみなさんと一緒に、災害から身を守る方法を学ぶ貴重な体験をすることができました。

 

子どもたち(令和4年11月4日)

自宅に待機していた子どもたちが、学校へ戻ってきています。授業で勉強をがんばる子どもたち。そして、休み時間には元気に遊ぶ子どもたち。子どもたちの明るい声が学校に響いています。

 

学習発表会いよいよです(令和4年11月4日)

延期になっております学習発表会を、11月7日(月)に行います。1・2年生8:55より、3・4年生9:25より、5・6年生10:00より発表を行います。がんばってきた子どもたちの姿をご覧にいらしてください。保護者の皆様、祖父母の皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 

厚岸町美術書道展開催中です(令和4年11月2日)

11月2日(水)より11月14日(月)まで厚岸町美術書道展を開催中です。厚岸町内の小中学生の作品がずらりと展示されています。太田小学校では学習発表会が延期になったため、11月7日(月)学習発表会当日は、厚岸町美術書道展を開催しております生活改善センターの方へ太田小学校の子どもたちの作品を展示しております。ぜひ、生活改善センターへ、子どもたちの作品をご覧にいらしてください。

 

ハイブリッド(令和4年11月1日)

教室にいる子ども達とお家にいる子ども達、いっしょに授業しています。元気な子どもたちは教室で、自宅に待機中の元気な子どもたちはオンラインで授業に参加しています。登校している子どもたちも、自宅に待機中の子どもたちもみんなでがんばっています。

 

オンライン健康観察・学習タイム(令和4年10月26日)

感染症蔓延防止のため、10月24日~10月26日まで学校閉鎖期間となっています。風邪症状のない元気な子どもたちについては、オンラインで「朝の会」や「学習タイム」を行っています。画面上で、子どもたちのたくさんの元気な顔を見たり、元気な声を聞いたりすることができました。改めまして、ご協力をいただいておりますご家族の皆様に感謝いたします。

 

総練習(令和4年10月19日)

学習発表会の総練習を行いました。子どもたちの一生懸命な姿をたっぷり!見ることができた総練習となりました。一生懸命にがんばる子ども達、輝いていましたよ!学習発表会は、10月21日(土)8:50~となります。お楽しみにお待ちくださいね。また、ご観覧の際は、子どもたちへ盛大な拍手をどうぞよろしくお願いいたします!!

 

秋のクリーン作戦(令和4年10月14日)

延期となっておりましたクリーン作戦を実施しました。穏やかな陽気の中、小中学生が協力してごみ拾いをすることができました。一生懸命ごみを探す子どもたちの姿が、素敵でした。ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様に感謝いたします。

   

 

フットサル教室(令和4年10月14日)

エスポーラーダ北海道の方が来てくださり、フットサル教室をしてくださいました。たくさんのゲームをしながら、楽しくフットサルを教えてくださいました。子どもたちが、フットサルの様々な動きや、イケメン!コーチとの対決に、果敢にチャレンジする姿がとっても楽しそうでした。エスポラーダ北海道の皆様に感謝いたします。

 

芸術鑑賞会(令和4年10月3日)

文化庁の事業である『令和4年度文化芸術による子ども育成推進事業(芸術家の派遣事業)』を活用し、芸術鑑賞会を行いました。公演いただいた芸術家の方は、シンフォニア・スープのみなさんです。①ピアノ生演奏BGMの入った絵本の読み聞かせ、②ピアノ曲の演奏、③絵画と曲を合わせた鑑賞、④ピアノ演奏に合わせた即興描画、⑤子どもたちの芸術体験コーナー、とたくさんの芸術鑑賞や芸術体験をさせていただきました。子ども達が主体的に芸術と向かい合う機会を作ってくださったシンフォニア・スープの皆様に感謝いたします。

 

ペアマッチ(令和4年9月30日)

本日のスポーツクラブは、子どもたちと太田パークゴルフ同好会の皆様とのペアによるパークゴルフでした。本日パークゴルフをする子ども達5名に合わせて、太田パークゴルフ同好会の皆様も5名来てくださったのです。本日も、子どもたちは、太田パークゴルフ同好会の皆様にたくさん褒めていただき、上達することができました。太田パークゴルフ同好会の皆様に感謝いたします。

 

文化集会(令和4年9月29日)

児童会行事の文化集会がありました。内容は、文化委員会による絵本の読み聞かせとクイズでした。読み聞かせてくれた絵本は『とうめいにんげんのしょくじ』と『まないたにりょうりをあげないこと』でした。2冊とも文化委員の子どもたちが選んだ楽しい絵本でして、とっても上手に読んでくれました。クイズでは、「この問題は○才レベルです。」などと言ったりしながら、みんなを楽しい雰囲気でやる気にしてくれていました。文化委員会のみなさん、楽しい文化集会をありがとうございました!

 

説明する(令和4年9月27日)

算数で、説明をする子ども達の様子です。長い時間説明を続けることができる子ども達に驚きです。「まず」「それで」「だから」など、つなぐ言葉を効果的に使いながら説明していました。

 

 

かけ算の答えを出す(令和4年9月27日)

かけ算の学習をしている様子です。かけ算は、「1あたりの量 の いくつ分」であるという仕組みを生かして、縦軸が「1あたりの量」横軸を「いくつ分」とした、タイルの図を自分で操作して確認しています。式(7×3)→図(7の3つ分)→数える(21)→答え(21こ)と、一つ一つ考え、答えを出しています。また、かけ算は、既習事項である足し算で答えを出すこともできるからと、7+7+7と計算して答えを出している子もいました。まずは、自分で考え答えを出している子ども達でした。

 

音楽朝会(令和4年9月26日)

音楽朝会では、学習発表会で発表する全校合唱の練習をしました。各学年団で練習して合唱を全校で合わせるのは初めての時間でした。全校で奏でるハーモニーは・・・、やっぱり・・・素敵ですね~。学習発表会で発表いたします。

 

努力と根性に拍手!~マラソン大会~(令和4年9月22日)

爽やかな秋空の下、マラソン大会が行われました。参加した子ども達全員が最後までやりきることができました。子ども達の、今までの練習の努力と、マラソンを最後までやり切った根性に大拍手!!です。とってもよくがんばった子ども達です。そして、そんな子ども達のがんばりも、皆様の多大なる応援やご協力があってのことなのでした。地域の皆様、保護者の皆様、太田自治会の皆様、太田パークゴルフ同好会の皆様、保育所の皆様、厚岸警察署の皆様、共和建設の皆様、応援・ご協力、誠にありがとうございました。

 

 

考えの足跡を残しています(令和4年9月21日)

概数のお勉強です。概数は、全国的に子ども達が苦手としているお勉強なのです。そんな概数の子ども達の学習の様子です。ノートを見てみますと…、①四捨五入する位が明確になっています。②四捨五入する下の位に横棒線を引いています。そして、③上に四捨五入した数字を書いています。考えの足跡をきちんと残し、一つ一つていねいに取り組んでいます。とってもよいお勉強の仕方をしていますね。

 

パークゴルフ(令和4年9月16日)

本日のクラブ活動のパークゴルフでは、昨年度に続き太田パークゴルフ同好会の皆様に教えていただきました。太田パークゴルフ同好会のみなさんのあたたかい眼差しに見守られ、子ども達はめきめきと上達していきました。荒井さん、河合さん、山吉さん、本日はありがとうございました。太田パークゴルフ同好会の皆様に、感謝いたします。

保育所のみなさんも窓から応援してくださいました。ありがとうございます。

 

厚岸町の魅力をPRする(令和4年9月13日)

厚岸町観光課ふるさと納税係の方が来てくださり、授業をしてくださいました。厚岸町の魅力をPRしている方の思いや願いを学んだり、ふるさと納税額や観光客の経年変化等から読み取れることを考えたりしました。また、授業の中では、厚岸町の魅力をどのようにPRしたら観光客の方達が来てくれるようになるか、いっしょに考えましょうという場面がありました。子ども達から「生産者の方の声が届くようなPRをするとよいのでは」「うみえもんが厚岸町の特産品を食べて、おいしさをPRするとよいのでは」と、早速アイデアが出されていました。教室が、厚岸愛に包まれていました。厚岸町観光課ふるさと納税係の皆様に感謝いたします。

 

教育実習が始まりました(令和4年9月12日)

本日から教育実習が始まりました。着任式、緊張気味の学生のみなさん。学生さん達より「よろしくお願いします。」とあいさつがされますと、子ども達からも、自然に、それぞれに「こちらこそよろしくお願いします。」と返事がされていました。その子ども達の声が、なんともやさしい声なのでした。あたたかい雰囲気の着任式でした。

 

マラソンコース練習(令和4年9月12日)

本日は、全校でのマラソンコース練習でした。子ども達の一生懸命がんばる姿が、とっても素敵でした。子ども達は、自分たちの選んだ距離で、それぞれ自分のペースで最後までがんばっていました。子ども達の様子をあたたかく見守ってくださった地域の皆様、安全確保に協力してくださった地域の皆様、応援してくださった保育所の皆様、ありがとうございました!

 

算数の言葉(令和4年9月9日)

「さんかっけいのちょうてんはいくつありますか。」「3つです。」「○あとむかいあうへんはどこですか。」「○うです。」「□と□をあわせるとなんこですか。」「□こです。」「あわせることを計算でなんといいますか。」「たしざんです。」算数の言葉を正しく使う子ども達。算数の頭がすっきりしますね。

 

ちょっとの差で(令和4年9月6日)

本日のとんでんタイムは、グラウンドでのおにごっこでした。先にコーンの上にあるシャトルを取ったチームに、点数が入ります。写真は、ほんのちょっとの差で、奥の方の白組の子が先にシャトルを取っているところです。子ども達のよい動き、得点して喜ぶ姿がたくさん見られました。

 

説明をノートに書く(令和4年9月1日)

算数で,答えの求め方の説明をノートに書いていきます。まず・・・ 次に・・・ 最後に・・・ 順番を表す言葉を用いて説明をノートに書いています。説明がわかりやすいですね!

①②③・・・番号を書いていく。こちらもわかりやすいですね!

 

コモンスペース・廊下の様子(令和4年9月1日)

「夏休み作品展」「道東の自然写真展」開催中です。ご来校の際は,ぜひご覧ください。

 

記録を意識して跳ぶ(令和4年9月1日)

本日,どさん子元気アップチャレンジ なわとびトライの記録が体育館の壁に貼られました。北海道内の子ども達の記録の数々です。それから,跳ぶ前に自分の目標を確認しました。チャレンジ後,教室へ戻る途中で,お友達同士回数を報告し合う素敵な交流の声が聞かれました。

安定した跳び方です!

スピードが速いです!

最後まで跳びきっています!

 

わかったことを自らノートに(令和4年9月1日)

写真の「ここです。」のところです。自分がわかったことをノートに書いています。主体的に算数に取り組む姿勢が伝わってきます。

 

縦割り班会議(令和4年8月30日)

本日の縦割り班会議は,縦割り班遊びの相談です。会議を進める高学年のみなさんが,ますますたのもしくなってきています。

 

大八木さん出前授業(令和4年8月30日)

夢風車の大八木さんが,全校図画工作として出前授業をしてくださいました。道東を中心とした自然や動物たちの美しい写真を,写真にまつわるエピソードをお話ししながら紹介してくださいました。美しい写真の数々に,心が洗われるような時間でした。授業後には,大八木さんのような素敵な写真を撮ってみたいという子どもたちの感想も聞かれました。9月の宿泊体験学習では、大八木さんをお招きして、ネイパル厚岸周辺の写真を撮影する予定です。大八木さんに感謝いたします!

 

2代目おおたろう決定~全校朝会にて~(令和4年8月29日)

「児童会からのお知らせです。1学期に募集したあいさつ運動のキャラクターおおたろうのデザインが16枚集まりました。その中からおおたろうにふさわしいキャラクターを選びました。今年度のおおたろうは,・・・・・・5年 前田梨乃亜さんのキャラクターに決定しました!パチパチパチ!!選んだ理由は,おぼえやすくて,親しみやすくて,みんなに笑顔と元気をくれる,ザ 日本一のおおたろうのキャラクターだと思ったからです。この後、児童会の2代目おおたろうと集まった作品を掲示しますのでぜひ見てください。これからもおおたろうと一緒にあいさつ運動を頑張りましょう!」児童会役員のみなさんより

 

 

やさしさに包まれた夏休み体験発表会(令和4年8月25日)

子ども達が夏休みに取り組んだ体験や作品を発表しました。発表会の目標は2つです。①相手にわかりやすく伝えるための発表を工夫すること。②友達の作品や発表での様子など良いところを見つけ, 今後の取組に生かすこと。以上2点です。子ども達の発表は,1人1人全員がそれぞれ,みんなに伝わるように工夫されているものでした。そこに感じるのは,聞いてくれるみんなへの思いやりでした。そして,感想発表では,発表の仕方や発表内容についての良さがたくさん発表されていました。それは発表した子の行動をプラスにとらえるものであり,明るくうれしい気持ちになるものでした。そして,夏休みの体験や作品からは,ご家族の思いやりが伝わってくるのでした。やさしさに包まれた夏休み体験発表会でした。

      

 

避難訓練(令和4年8月24日)

2学期の避難訓練は,お昼休みに,予告なしで始まる訓練でした。食後のひと時のゆったりタイムに突然の地震発生です。お昼休みですので,先生が近くにいる子もいれば,先生が近くにいない子もいました。避難完了全員集合後,担当の先生からのお話で,少しおしゃべり声が聞こえたところもありましたが,避難のタイムは速くよかったですとのことでした。避難のスピードに成果,おしゃべりに少し課題のあった避難訓練となりました。今後の努力の方向がはっきりしました。災害発生時や避難時のおしゃべりをなくすことです。2学期最初のタイミングで,  よい訓練となりました。

 

太田小にマラソンの季節がやってきています(令和4年8月24日)

9月22日(木)のマラソン大会へ向けて,休み時間のマラソン練習が始まりました。グランドを1周走ると『マラソンがんばりカード』にシールを一枚はることのできます。校内マラソン大会へ向けて,持久力アップへ向けて,さらには町民ファミリーマラソン大会も視野に入れ,小さながんばり(グラウンド1周(シール1枚!))を積み重ねていきましょう。

 

全集中! 計算の呼吸~!!(令和4年8月24日)

シーン。カリカリカリカリ! より正確により早くを目指して,計算練習に取り組んでいます。2学期より全校で開始しております朝学習での取組です。

 

キャリアノートより~目標発表集会~(令和4年8月23日)

子ども達がキャリアノートに記載した目標を発表しました。2学期を通してがんばる目標を全員が発表しました。目標達成へ向けてみんなでがんばることは,1学期のアンケート結果からも2学期の太田小学校の大切な課題です。全員が「目標達成した事実を残せるよう」に,または「目標を達成したと実感できるよう」に,共にがんばり,  みんなで助け合っていきます。

  

 

算数の山場(令和4年8月19日)

2桁÷2桁の割り算の筆算の学習に入りました。算数の学習の、まさに「山場」にさしかかってきています。子どもたちは、ゆびかくしで見積もりを立て、1マス1数字で書いたり、すべての線を定規で書いたり、筆算と筆算の間隔をしっかりとったりするなど、一つ一つていねいに一生懸命取り組んでいました。

    

 

みんなで目標を達成する2学期へ(令和4年8月17日)

8月17日(水)に始業式がありました。子どもたちの校歌の歌声からは、充実した夏休みを過ごし元気にさわやかに2学期を開始していることが伝わってくるようでした。校長先生からは、「2学期の目標を達成した姿を見せ合ったり、達成したことを言い合ったりできるような、そんな2学期末を迎えることができるように、みんなでがんばっていきましょう。」というお話がありました。また、地域の方々から子どもたちのがんばる姿から元気をもらっていますというお話をいただいていることに触れ、「地域のみなさんに、あいさつや返事をしっかりするなど、積極的に働きかけていきましょう。」というお話がありました。そして、児童会長さんからは、「みなさんの2学期の目標はなんですか?」という問いかけの後に「私の目標は、eco活動を進めていくことです。みんなで小さなことを積み重ねて、目標を達成していきたいです。」というお話がありました。みんなで力を合わせて2学期の目標を達成していきましょう!

    

 

豊受神社祭(令和4年8月15日)

8月14日(日)~8月15日(月)に地域の行事、豊受神社祭がありました。たくさんの子どもたちが、元気な姿を見せてくれ、うれしい限りでした。子どもたちは、盆踊り、花火大会、夜店、お神輿に奉納相撲(おしりずもう)と学校ではできない貴重な経験をたくさんしていました。地域の皆様、PTAの皆様に深く感謝いたします。ありがとうございます!

  

 

夏休み学習サポート(令和4年7月25日)

夏空の下、グラウンドで元気にサッカーをする子どもたち!夏休み学習サポート運動タイムの一コマです。

 

1学期終業式(令和4年7月22日)

1学期の終業式がありました。子どもたちの校歌の歌声は、歌うことを再開して以来最高に元気な歌声でした。歌声による感動が、学校に戻ってきつつあります。校長先生からは、1学期末の学校生活アンケートにふれ、「友達のよいところを言うことができます」や「運動やスポーツを見たり応援したりすることが好きです」がとてもよかったことから、みんなでよいところを認め合ったり応援し合ったりと、お互いを大切にし協力してみんなで成長できた1学期でしたねというお話がありました。子どもたちの聞く姿勢もとても立派でした。2学期始業式には、また子どもたち全員と元気に再会できることを楽しみにしております。

  

 

ブックトーク(令和4年7月20日)

大好きな「りす」をテーマに3冊の本を選び、紹介しました。まず、どのような本なのかをシンプルに紹介しました。そして、特に伝えたい内容をICT機器を利用して資料を効果的に見せたり、本の一部を読んで聞かせたりして伝えました。発表を聞いた校長先生は、「その本を読んでみます。」と話されていました。りすへの愛が本を通して伝わる素敵なブックトークでした。

 

お友達のものをこわしてしまったら(令和4年7月19日)

低学年の道徳の授業の一コマです。あやまってみます。そして、本当にそのあやまり方でよいのか振り返ります。次に、もう一度どのようにあやまったらよいのか、考えてやってみます。子どもたちは、一生懸命あやまります。一生懸命でありながら、少しずつ謝り方が違います。そこでさらに、なぜそのようにあやまったかについて話し合っていきます。謝り方やなぜそうしたのかの考えに、子どもたちの思いやりがたくさん現れていました。

   

 

「ありがとう」「うれしい」「笑顔」が好きなんだね(令和4年7月13日)

生活科の学習で、子どもたちがお話を聞いてみたい!それぞれの施設(ホクレンSS、太田へき地保育所、太田中学校)でインタビューしてきたことを、交流しました。子どもたちは交流から、お仕事によって準備もしていることも違うけれど、どの施設でお仕事している方も、「ありがとう」と言われることや「うれしい」と言われることや「笑顔」を見ることが好きだという、地域でお仕事をしている方達の心に関わる共通点があることに気がついていくことができました。地域の皆様に感謝いたしますと共に、改めまして今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

「極みるく65」と「カキえもん」の関係は・・・?(令和4年7月13日)

厚岸漁協の風呂谷さんに来校いただき、厚岸の水産業についてお話をしていただきました。子どもたちの質問の中には、極みるく65とカキえもんとの関係についての質問がありました。風呂谷さんの答えは・・・切磋琢磨し合う仲です!とのことでした。厚岸町の酪農と水産業を関連付けていこうとする子どもたちです。厚岸漁協の皆様に感謝いたします。

 

 

発表朝会で極みるく65クイズ(令和4年7月12日)

3・4年生が、総合的な学習の時間に学習したことを、発表朝会にてクイズ形式で発表しました。正解の発表に大喜びの1・2年生と暖かい眼差しでゆったり答える5・6年生。みんなで楽しく勉強することができました。

 

 

小数の足し算の筆算のポイントを書き加えています(令和4年7月11日)

数字が濃く大きく書き、位がきちんとそろえ、筆算の線が定規で書いています。そして、少数の足し算の筆算のポイントを青や赤で書き加えていきます!ていねいで、そして、自分で考え工夫してノートを書いています。

 

 

全校朝会 ~1学期まとめの3週間です~(令和4年7月4日)

「1学期まとめの3週間です。自分の1学期の目標が達成されているかを振り返り、目標を達成できるようにがんばってください。また、1学期の終わりまでに、自分の好きなことや得意なことが言えるようにもしておいてくださいね。」以上のようなお話が校長先生からありました。そして、校長先生の話を聞きながら、うなずいたり、返事をしたりしている子どもたち姿がありました。校長先生の話を聞く子どもたちの姿からも、子どもたちの話の聴き方の成長を感じます。

 

総合的な学習の時間 → 国語の時間 → 総合的な学習の時間(令和4年7月1日)

総合的な学習で調べた厚岸町極ミルク65について、国語の学習で「わかったこと・お家の方に伝えたいこと」を付箋にまとめ、並べ替え、お家の人に紹介するために、言葉の使い方を整えたり、資料を入れたりしながらパンフレットを作成している子どもたちです。教科横断的に学習中です。お家の方への紹介を楽しみに待っていてくださいね!

 

太田小ていねい道 ~定規を使う子どもたち~(令和4年7月1日)

点と点を結ぶのに定規をつかって線を引いて結んでいます。

定規を使いこなしてきますと、定規を使うスピードも上がります。先生より速い!

算数の線分図も定規を使って書いています。美しいです。

 

聴き方が素晴らしい(令和4年6月22日)

釧路太田農業協同組合の長島さんが、本日は、3・4年生の総合的な学習の時間に来てくださいました。課題は「厚岸極ミルク65の名前の由来を探ろう」でした。子どもたちが、65とは何のことなのか、予想した答えについて、一つ一つクイズの答え合わせをしていくようにしながら、厚岸極ミルク65について詳しく教えてくださいました。子どもたちは、長島さんの言葉に「なるほど!」「そうなんだ!」などなどよく反応したり、一生懸命メモをとったりしながら聞いていました。聴き方が素晴らしい子どもたちの姿でした。本日も釧路太田農業協同組合の皆様に感謝いたします。

 

 

バス乗車指導の一コマ(令和4年6月22日)

バスの正しい乗り方の確認をしました。バスの乗り方について振り返るよい機会となりました。お互いに気をつけて、注意し合えるようにしましょうねという先生の言葉に、うなずく高学年のみなさんの姿が、たのもしい!一コマでした。

 

がんばる子どもたち 応援する子どもたち(令和4年6月22日)

自分の目標を目指して最後までがんばる子どもたち、そして、がんばる子を応援する子どもたち。どちらも、とってもよくがんばりました!充実感に満ちた全校体力テストのシャトルランでした。

 

体力テスト(令和4年6月21日)

2時間目に全校で体力テストを行いました。今日の体力テストの種目は、50m走とボール投げでした。笑顔で記録にチャレンジする子どもたち、応援する子どもたち、記録をたたえ合う子どもたち。テストにチャレンジする子どもたちを中心に、会場が一体感に包まれる、あたたかい雰囲気の体力テストでした。

 

厚岸極ミルクの秘密を探ろう(令和4年6月17日)

『厚岸極ミルクの秘密を探ろう』の学習で「極ミルク65は何故高いのだろうか?」という課題を解決すべく、情報の収集のため、子どもたちは釧路太田農業協同組合の長島さんにご来校いただくことにしました。自分たちで、来校をお願いし、本日ご来校いただいておりました。極ミルク65の65とは何か、1日に何本くらい作ることができるのか、製法について、などなど、探求のヒントとなることをたくさん教えてくださいました。子どもたちは、姿勢よく、納得の表情で、うなずきながら聞いていました。釧路太田農業協同組合の皆様に感謝いたします。

 

どさん子元気アップチャレンジ なわとびトライ(令和4年6月16日)

今年度は、北海道教育委員会の「どさん子元気アップチャレンジ なわとびトライ」に取り組んでいます。90秒で縄跳びを跳んだ回数を北海道教育委員会のWEBページにアップしていく予定です。今日は、今年度2回目のチャレンジでした。半数以上の子どもたちが今年度1回目の記録を更新することができました。90秒間集中して、最後まで、一生懸命、跳び続ける子どもたちの姿が素敵でした。

 

 

あたたかい小中合同運動会(令和4年6月12日)

昨年以上にたくさんの地域・保護者のみなさんに、観覧していただいての運動会でした。観覧してくださっているみなさんの雰囲気がとってもあたたかく、子どもたちは、練習の成果を発揮し、最後までがんばりきることができました。応援してくださった、地域の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。

 

運動会前日準備(令和4年6月10日)

6年生をはじめ、よく働く子どもたちに感動の運動会前日準備でした。そして、かわいいてるてる坊主たちです。

 

大澤選手来校(令和4年6月9日)

スマイルジャパンキャプテンの大澤選手が来校されました。3時間目の小中全校道徳では「夢をかなえるため」に大澤選手が大切にしている3つのことをお話してくださいました。3つとは、「1 長期的な目標を立てること」「2 負けないこと」「3 楽しむこと」とのことでした。それぞれについて、自分の経験を交えながら、図や写真を用いて、わかりやすく教えてくださり、子どもたちは集中して前のめりでお話を聞いていました。大澤選手のお話は、どれも自分のことをもとにしており、ずしーんと心に響いてくることばかりでした。その後4時間目、大澤選手は、5・6年生、中学生と、汗だくになるほどユニホック対決をしてくださいました。そしてお昼休み、大澤選手は、子どもたちとたっぷり交流してくださいました。子どもたちは、素敵な人と出会い、ふれあうことができました。来校してくださった大澤選手に感謝いたします。

 

運動会小中合同練習(令和4年6月8日)

小学生から中学生へ、バトンパス!小学生がつないできたバトンを中学生に託します。現在、紅組がリードしていますが・・・結果はいかに!?小学1年生から中学3年生までの成長を感じる小中紅白リレーです。運動会当日を、お楽しみに!!

 

小中合同学習(令和4年6月7日)

スマイルジャパンキャプテン大澤選手を講師としてお招きしての授業へ向けて、事前の学習を行いました。まず、小学校図書スペースにて、中学生と一緒にオリンピックの試合映像を見たりしながら、大澤選手の生き方のすばらしさを学ぶことができました。その後、小学校体育館にて、中学生と一緒に大澤選手とのユニホック対決へ向けて体育の学習をしました。子どもたちは、中学生が一生懸命取り組む姿に、刺激を受けているようでした。今日の学習により、6月9日(木)が、ますます楽しみになりました。

 

縦割り班花壇苗植え(令和4年6月3日)

ふれあいの時間に、縦割り班活動の花壇苗植えを行いました。一生懸命に草とりをする子どもたち。お花の苗をやさしく扱う子どもたち。最後までがんばる子どもたち。協力する子どもたち。みんな素敵です。

 

ラジオ体操 上達しています(令和4年6月2日)

ラジオ体操の練習中です。先生から、「ラジオ体操の免許皆伝です。免許証をお渡しします!」というお話がありました。ラジオ体操がとっても上手になった子どもたちです。運動会では、ラジオ体操にもご注目ください。

 

卒業式へ向けて(3月9日)

卒業式の練習が始まりました。子どもたちは、儀式の中で「お祝いの気持ち」や「感謝の気持ち」を現わすことができるようにがんばっています。

 

6年生を送る会(3月4日)

6年生を送る会がありました。たくさんの保護者の皆さんに見守られ、お互いの感謝の気持ちが伝わるとってもあったかい会となりました。

 

6年生送別大会(3月2日)

昨日に続いて2回目の6年生送別大会でした。本日のメニューは、「だるまさんがころんだ」に「あみなげた」です。今日も保体委員会の運営で全校児童楽しく遊びました。6年生と一緒に遊べるのももう少しですね。

 

任命式(2月28日)

任命式がありました。

「太田小学校をクリーンで楽しく過ごせる学校にしていきたいと思います。そのために2つのことに取り組んでいきたいと考えます。1つ目は,校内に節水,節電を呼びかける掲示物をしてクリーンな学校にすることを目指します。2つ目は,体育館ルールを見直しみんなが安全で楽しく遊べるルールにしていきます。この2つの取組には,みなさんの力が必要です。太田小学校をみんなの力でクリーンでみんな楽しく過ごせる学校にしていきましょう!」

次期会長挨拶でした。任命される子ども達一人一人の返事が素敵で,挨拶も素敵でした。

 

アイスキャンドル(2月17日)

生活科で1・2年生が,アイスキャンドル作りに楽しく取り組んでいます。夕方,子どもたちが作ったアイスキャンドルに,火をともしてみましたよ~。

 

心を合わせてスケ―テイング(2月11日)

最後のスケートの授業で高学年のシンクロナイズドスケートの発表がありました。振付から自分たちで考えて,心を合わせて演技をしていました。とっても素敵でした。

 

外遊び(2月9日)

今週のとんでんタイムは,外遊びでした。そり遊びをする子,雪山にそりすべりのコースを作る子,トンネルを作る子,雪合戦をする子等々,外遊びを楽しみました。雪山は,保護者の方が雪かきをしながら作ってくださったものです。感謝いたします。

 

節分(2月3日)

節分について学んだ後に,豆まきをしました。鬼役は,5・6年生です。5・6年生が鬼として教室を回り,豆まきをするお手伝いをしてくれました。5・6年生のみなさん,今日もありがとうございます!

 

積極的に働く高学年(2月2日)

雪かき,後片付け,高学年が日々積極的に働き続けています。素敵です!

 

スケート教室(1月24日)

今年度初めてのスケート教室がありました。たっぷり滑り、どんどん上手になっていく子どもたちでした。子どもたちの上達ぶりには、本当にびっくり!です。

 

情報をしっかり聞いてから行動すること(1月19日)

地震が発生し、その後ボイラー室から火災が発生するという想定で、冬の避難訓練を行いました。子どもたちは、真剣に取り組んでおり、今回もよい訓練ができたと思います。消防署の方のお話「情報をしっかり聞いてから行動すること」を生かし、今後も、校長先生が日ごろからお話している「自分の命は自分で守る。できれば仲間の命も自分が守る。」ことができるよう生活していってほしいと願っています。

 

みんなで力を合わせて学校を良くしていきましょう!(1月18日)

12月のアンケートで、自分にはよいところがあると答えた子が大きく増えました。それは、自分自身で自分の良さに気付くことができているからであり、そして、なかまのよいところを認め合うことができているからなのだと思います。みんなの力を合わせることで自分にはよいところがあると答えた子たちが増えたのです。これからも、みんなで力を合わせて学校をよくしていきましょう! … 3学期始業式での校長先生からのお話より

始業式が終わった後、5・6年生が会場の後片付けを手伝ってくれました。(2学期の終業式でも手伝ってくれていました。)その動きが、颯爽としていて素敵なのでした。

 

太田小にサンタさんがやってくる?!(12月16日)

本日,太田小に2人のサンタさんとトナカイさんが・・・・・・やってきました!2人のサンタさんとトナカイさんといっしょに,みんなでクイズやゲームをして楽しみました。最後には,サンタさんからプレゼントもいただきました。児童会三役のみなさん,楽しい集会をありがとうございました。

 

地図帳で旅をするように(12月10日)

社会の学習では,あちこちの地名が出てきます。教科書だけではなく,地図帳を使って確認していくことは,様々な資料から読み取ったり資料を活用したりする力を育む大事な活動となります。地図帳を指でなぞりながら,旅をするように楽しく地名の確認をしている子どもたちでした。「函館から新幹線に乗って移動しましょう~!」

 

読み聞かせありがとうございます(12月9日)

朝の読書の時間に,藤井さんがいらして読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは,絵本に注目し,とても集中してお話を聞いていました。藤井さんに感謝いたします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

第2回 太田・片無去地区学校運営協議会(11月30日)

11月30日(火)に令和3年度 第2回 太田・片無去地区学校運営協議会を行いました。・学校評価において保護者,児童生徒,教職員の開きがある評価については,十分に共通理解を図っていってほしい・自分にはいいところがあると答えることのできる子どもたちが多くなるようにするためにはどのようにしたらよいのか?・地域と連携したよい取組を継続していくためには,どのようにしていけばよいのか?等,貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に生かしてまいります。委員の皆様に感謝いたします。

※12月3日(金)18:10~放送予定のNHK『ほっとニュース北海道』で石澤牧場様,JA太田様にたくさんのご協力をいただきました太田小1・2年生牧場の取組が放映されます。ぜひ,ご覧ください!

 

イメージから体を動かす(11月24日)

子どもたちが,ボールを持っている選手の後ろから離れないように機敏に後を追っていきます。離れないでくっついていく様子は,金魚をイメージしています。イメージを持ち,楽しそうに,ラグビーらしいよい動きをしている子どもたちでした。

 

姿勢よく学習する(11月22日)

姿勢よく学習することは,太田小学校の「学びの約束」です。正しい姿勢で学習しようとがんばってきている子ども達です。そして,正しい姿勢が習慣になってきている子ども達もいます。

 

クラブ活動(11月19日)

作品の,プレイの,質の高さにびっくりです。とっても上手でした。

 

 

11―7(繰り下がりのある引き算)の計算の仕方を説明する(11月18日)

繰り下がりのある引き算を正しく、早くできるようになることは、小学校算数の超重要ポイントです。今日は、14-8の計算の仕方の説明の仕方を学びました。そして、学んだことを生かして11-7の計算の仕方の説明を自分でノートに書いていきます。子ども達は,計算の仕方の説明をノートにしっかり書くことができていました。

 

修学旅行の様子です(11月4日・5日)

あいさつがすばらしく,礼儀正しく,自分たちで考えながら,仲間と助け合い,楽しく旅行してくることができました。ご家族の皆様をはじめご協力いただきましたすべての皆様に感謝いたします。

2日目 北方民族博物館

2日目 オホーツク流氷館

2日目 博物館網走監獄

ホテルでの食事の様子

1日目 アルゴグラフィクス北見カーリング場

1日目 流氷ガラス館

 

ありがとうございます

太田パークゴルフ同好会様より、パークゴルフのセットを寄贈していただきました。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

意見を発表する(令和3年11月4日)

道徳の時間。子どもたち全員が自分の意見をしっかり発表していました。堂々と発表する姿が立派でした。子どもたち全員の意見が,黒板に書かれていました。

 

どんなおもちゃをつくろうかな?(令和3年10月29日)

他にどんな秋のおもちゃがあるのだろうか?子どもたちは,タブレットで検索します。調べた子どもたちは,作りたいおもちゃのアイディアが次々にわいてきます。そしてさらに主体的に話し合っていく子どもたちです。

 

ものづくりの楽しさとサスティナブル(令和3年10月29日)

BANDAI SPIRITS様のご協力をいただき,ものづくりの楽しさと地球環境問題に対するサスティナブルの取組についてオンライン授業で学びました。

 

応援が力になります(令和3年10月27日)

走り幅跳びの様子です。応援する子どもたち。そして、応援に応え全力で記録に挑戦する子どもたちです。

 

学習発表会後片付け(令和3年10月25日)

学習発表会の後片付けをがんばる子どもたち。全員がんばっていました。さすが、太田小学校の子どもたち!

 

ていねいに作る子どもたち(令和3年10月21日)

学習発表会で発表する歌を,小さあな声で歌いながら・・・。木の実や落ち葉へ,ていねいにボンドをつけて作品を仕上げていく子どもたちです。

 

学習発表会に向けて練習中2(令和3年10月21日)

本日の練習の様子です。発表から発表への移り変わりの行動を確認しています。発表する時は発表に集中し,先を見通しながら,次の発表へきびきびと行動する姿が素敵でした。

 

学習発表会に向けて練習中(令和3年10月19日)

10月23日(土)の学習発表会へ向けて,練習が進んでいます。ひな壇も設置され,より本番に近い状態で練習しています。お互いの良さに拍手を送り合い,楽しく練習している子どもたちです。

 

秋のクリーン作戦(令和3年10月18日)

秋のクリーン作戦がありました。小中学生が和気あいあいとごみ拾いをする姿が素敵でした。きわみるくんも応援に来てくれました!

 

苗木ネット作業~森林教室2~(令和3年10月13日)

学校横の林にて,昨年植林をした苗木を守るためにネットをかぶせて,固定しました。1本1本すべての苗木へ,ていねいに作業をしている子ども達でした。

 

運動会練習(令和3年6月2日)

全校運動会練習がありました。全校でリレーとラジオ体操の練習をしました。運動会へ向けて一歩一歩前進中です。

いじめ不登校について

「いつでも、どこでも、誰にでも、起こりうるもの」として捉えています。

未然防止に努めながらも起きた時には迅速に対応し解決に向け最大限の努力をしていきます。

クリーン作戦

5.23(水)

3つの縦割り班ごとに分かれ、小学校近辺のゴミ拾いを行いました。クリーン作戦は、保体委員会が中心となり、毎年全校児童で実施しています。今年は昨年度よりも多くのごみを拾い、太田の町をきれいにすることができました。

 

 

 

 

S