学校教育活動 ~厚岸小の子どものために~

令和5年度(2023年度) 厚岸小学校の活動

 

令和4年度(2022年度) 厚岸小学校の活動

 

6年生の総合的な学習の時間で、「厚岸町未来プロジェクト」という単元に取り組んでいます。自分たちが住んでいる厚岸町について知り、今後もたくさん観光客が来てくれるためにはどうしていけばよいかを考えていくというもので、これまで厚岸町の魅力について調べたり、コンキリエの見学をさせてもらったり、修学旅行で訪れた十勝と厚岸を比較したりするなどの学習をしてきました。

今回、そのまとめとして、一つのグループから「インターネットを通して厚岸の良さを伝えたい」という希望があり、このページをお借りして子どもたちが作成した内容をお伝えしたいと思います。文章は子どもたちが自分で考え、打ち込んでいます。どうぞご覧ください。三回に分けて更新予定です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第二弾です!

 

 

4つ目の魅力は、厚岸にいるキャラクターです。あまり知られていないものや有名なものがありますが、今回はその中から2つご紹介します。

1つ目は、厚岸の道の駅、コンキリエのキャラクター「オーイスター君」です。

オーイスター君の名前の由来は、牡蠣を英語でオイスター、それを少し変えて気軽に皆さんにオーイと声をかけていただくこと、そしてコンキリエ(味覚ターミナル)の輝くスターになることを目指して命名されたそうです。

生年月日は、2011年5月30日(ふたご座)で、身長体重は、旬の時期によって変わるそうですよ。旬の時期にコンキリエに行って会うのもいいかもしれませんね。

2つ目は、厚岸のキャラクター「うみえもん」です。

うみえもんの、名前の由来は厚岸のえもんシリーズにちなんで名付けられたそうです。

見た目は、まげはウニ、眉毛は昆布、鼻はアサリ、耳はホッキ、肩当ては牡蠣、袴はホタテ、刀は秋刀魚と、海のものだらけです。

生年月日は、5月17日。身長体重は不明です。そんなうみえもんは、色々な行事でたまに出没するので、参加して会いに行って見てくださいね。続いては5つ目の魅力をご紹介します。

(吉田未央)

 

次は5つ目の魅力を紹介します。

厚岸は牡蠣や秋刀魚、魚介類で有名だと思いますが、大黒島という島も観光におすすめです。

大黒島は、太平洋に浮かぶ小島です。以前は学校もありましたが、現在は昆布漁の時期に6件ほどの漁家が生活しています。大黒島の名前の由来は、島が大黒天のように見えるからと言われています。そしてオオセグロカモメなどの海鳥の繁殖地になっています。以前は厚岸道立自然公園に指定されていましたが、今は2021年3月30日より厚岸霧多布森国定公園に指定されました。ただし、天然記念物の指定と鳥獣保護区の指定を受けているので、上陸するには許可が必要です。

生息している動物は、

コシジロオオツバメ・エトピリカ・ケイマフリ・チシマウミガラス・オジロワシ・オオタカ・ハヤブサ・ゼニガタアザラシ・ミンククジラ・シャチ・カマイルカ・オオアマモ・トド・ウミウ・オオセグロカモメ・エゾヤチネズミ・などが生息しています。

子野日公園近辺にはラムサール条約に指定された東梅海岸があり、ここでアッケシソウが発見されました。

ピリカウタ広場から眺めることができ、昆布漁の時期に漁船が一斉に漁に向かう光景は綺麗なので、7~9月の昆布漁の時期にぜひ厚岸に来てみてください。

続いては6つ目の魅力を紹介します。

(坂元允遥)

 

 

六つ目の魅力は、食べ物についてです。

沢山ありますが今回は一つだけ紹介したいと思います。

まず一つ目は、牡蠣です。厚岸の海は植物性プランクトンが豊富なので、栄養を多く含んでいます。そして厚岸の海は他の所と違って、毎年温度変化が少なく、このおかげで牡蠣は月日をかけてゆっくりと美味しく育ちます。厚岸の牡蠣は実が大きくクリーミーな味です。

次に食べ方です。生牡蠣もおいしいですが、炭でじっくりと焼いた焼き牡蠣もとてもおいしく、醬油をかけてもおいしいです。また、レモンをつけてもおいしいと思います。では牡蠣はここまでにして、

二つ目の美味しい食べ物を紹介したいと思います。その食べ物は秋刀魚です。秋刀魚はその名の通り秋のお魚で、刺身でも食べられますがこちらも炭で焼いた秋刀魚がとてもおいしく醬油が合います。この厚岸の秋刀魚はなんとブランド品として先程紹介した大黒島で取れた秋刀魚で大黒秋刀魚というものが販売されています。では次に秋刀魚を使った料理は沢山ありますがその中でも一番オススメを紹介します。それは秋刀魚のたたきという物です。作り方はとても簡単で秋刀魚をおろして細かく切ります。そして最後にお好きな量ネギを乗せて完了です。続いて七つ目の魅力を紹介します。

(嶋田龍勢)

 

第三弾へ続きます。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【第一弾です!】

皆さんは、厚岸を知っていますか?

厚岸は北海道の南東部にある町です。一見小さな町に見えるかもしれないですが、とても賑やかで周りの人は優しく、歴史のある町です。そんな町に来ていただいてほしいので、厚岸の魅力を三つ教えます。

一つ目は、厚岸の道の駅、コンキリエについてお話しします。まず施設の大きさが少し大きく、三階建てになっております。一階はソフトクリームやお土産が売っていて二階は食べ物のお店がたくさんあります。その中でも有名なのが、炙り屋という炭で肉などを焼いて食べられるとても好評のお店があります。そして三階は立ち入り禁止の場所もありますが、厚岸町を見渡せる場所があります。

次に外にはドッグランがあり、犬を飼っている方からしては、大変ありがたいようになっております。そして一年に一度やる花火大会は六月から七月の間にあり、コンキリエからとても綺麗に見えます。

そして話は戻り、お土産の話になりますが、是非来て下さったら買っていただきたいおすすめのものがあり、それが絹のしらべです。甘い和菓子で、お茶とよく合い、あんこ好きにはたまらない商品となっています。モチモチとした触感の餅のようなものに包まれた粒餡がいい味を出しています。粒餡よりこしあんの方がいいという方にも粒が気にならない程度に入っているのでぜひ買っていただきたいと思います。

他にもかわいいキーホルダーなどもあるので子供連れの方を中心に来ていただきたいです。コンキリエの話はこのくらいにし、2つ目の魅力を教えます。(嶋田 龍勢)

 

 

2つ目の魅力は、厚岸の自然についてです。厚岸は、海産物だけでなく自然も豊かでとても綺麗です。そんな厚岸のおすすめの自然について紹介します。

まずは厚岸の自然といえばの桜です。厚岸の桜は、子野日公園の桜がおすすめです。子野日公園の桜は、綺麗な桃色で少し白く、満開の時はお花見がとても楽しくにぎやかに過ごせると思います。見る場所によってはすごく写真映えするような景色を堪能することができます。

次に、厚岸のアヤメです。厚岸のアヤメは、あやめケ原で見るのがおすすめです。もう名前の通りなのですが、あやめケ原にはヒオウギアヤメというあやめが咲いています。ヒオウギアヤメは、長さ20から40㎝幅1から2㎝で紫色をしています。そしてアヤメだけでなく、先端の方に行くと展望台があり、大黒島や末広海岸を見ることができます。

とても綺麗なのでぜひ見てみてください。

続いては3つ目の魅力を紹介します。(吉田 未央)

 

 

 

3つ目の魅力は厚岸の行事です。

厚岸では、

厚岸桜牡蠣祭り…子野日公園で厚岸の特産品を売っています。

厚岸あやめ祭り…ヒオウギアヤメなどが一面に咲くと開催されます。

厚岸港祭り…漁業の発展や安全を祈願し、町中を踊るパレードです。

厚岸夏祭り…獅子舞いが山車や囃子とともに踊りを披露します

など、色々な行事があります。厚岸で有名な牡蠣やアサリも売ってあるので休みや連休などに来てみてください。

(最近はコロナが流行しているので、三密に気を付けて来てください。)

(坂元 允遥)

 

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021年度 3月の活動

 

【今日の給食】3月23日(水)

「別海牛乳・チキンカレーライス・チーズサラダ」です。

今日は「今年度給食最終日」です。今年1年も厚岸町産の魚ややさい、牛乳などをふんだんに使った美味しい給食をありがとうございます。給食センターの職員のみなさんが考え、心を込めて作ってくれた給食に感謝いたします。小学生にも人気の「カレーライス」のクイズを出したいと思います。

日本人が、1カ月に食べるカレーの量は?
  ①約3皿分   ②約4皿分   ③約5皿分

 

 

 

 

 

クイズのこたえは、2の「約4皿分」です。日本人は1カ月に4.05皿のカレーを食べていることが分かっています。(平成22年4月)また、スパイスが入ったカレーを食べると、体温が上昇し血液の循環が良くなります。冷え性の予防にも繋がります。今日で最後となります。ありがとうございました。

 

【今日の給食】3月22日(火)

「別海牛乳・玉子とほうれん草・鶏肉のバーベキューソースかけ・えだまめサラダ」です。

今日は「えだまめ」です。えだまめサラダに使った小学生にも人気の「えだまめ」のクイズを出したいと思います。えだまめが成長するとどんな豆になるのでしょうか?
1 小豆(あずき)   2 大豆(だいず) 3 インゲン豆

 

 

 

 

 

クイズのこたえは、2の「だいず(大豆)」です。えだまめは大豆の赤ちゃんです。えだまめは、野菜の仲間に入ります。枝豆は、大豆の主栄養「たんぱく質」だけでなくビタミンも摂れる素敵な食材なのです。また、今日のバーベキューソースは給食センターの手作りです。本日もありがとうございます。

3月18日(金)第1332回卒業証書授与式 〜卒業おめでとう〜 】

校舎の前のグラウンドには、まだ雪が残っていますが、いつの間にか道路にはみ出すように積み上げられた雪山も小さくなり、日毎に春の訪れを感じさせる季節となりました。
本日、各家庭の人数を制限させていただきましたが、多くの保護者の皆様にご列席をいただき、第133回卒業証書授与式が厳粛さと感動的な雰囲気の中で挙行され、卒業生20人が夢と希望を胸いっぱいに巣立っていきました。卒業生の保護者の皆様、誠におめでとうございます。中学校での子ども達のますますの進化・活躍をご期待申し上げます。

【今日の給食】3月17日(木)

「あっけし極みるく・親子うどん・チーズ入りいももち・スライスパイン」です。

 

今日は「最後の給食」です。小学校6年生の皆さんは、今日が小学校生活最後の給食となります。ご卒業おめでとうございます。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】3月16日(水)

「別海牛乳・ご飯・みそおでん・たらザンギ・たこサラダ」です。

今日は「たこサラダ」です。たこサラダに使った「たこ」のクイズを出したいと思います。たこが一番とれるのは、どこでしょうか?
1 沖縄県   2 兵庫県   3 北海道

 

 

 

 

 

クイズのこたえは、3の「北海道」です。今日の給食のたこも、厚岸町産のたこです。たこには、疲れをとってくれるタウリンがたくさん入っています。 バランスのとれた食事を心がけましょう。本日もありがとうございます。

【今日の給食】3月15日(火)

 

「別海牛乳・ご飯・鶏汁・豚肉のしょうが炒め・ゼリーあえ」です。

今日は「鶏汁」です。とり汁とも読みますが、大分県の郷土料理で地元では鶏汁(けいじる)と呼ばれています。
鶏肉とゴボウ、こんにゃく、レンコン、 サトイモなどを砂糖やしょうゆなどで煮る料理です。ですから、「うま煮」や「がめ煮」、「筑前煮」などと 似ていますが、決定的に違うのは汁の量が多いこと。いわゆる”つゆだく”状態だそうです。鶏と野菜のうまみと栄養がたっぷりの鍋と言ったところでしょうか。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】3月14日(月)

 

「別海牛乳・チキンライス・やさいスープ・ほうれん草グラタン・アップルクォーター」です。

今日はチキンライスの「ケチャップ」です。大昔は、ケチャップとはトマトから作られるものではなく、魚やきのこ、フルーツなどが原材料だったそうです。18~19世紀にヨーロッパからアメリカに渡ったヨーロッパの人々が、トマトでケチャップをつくったのがトマトケチャップのはじまりという説があります。日本でトマトケチャップが登場するのは明治時代で、チキンライスや、スパゲティナポリタンなどは日本で生まれた洋食メニューです。
また、今日の給食で、中学校3年生の皆さんは、最後の給食になります。御卒業おめでとうございます。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】3月11日(金)

 

「別海牛乳・ご飯・キムチ鍋・焼き魚(ほっけ)・きんぴらごぼう」です。

今日は「ごぼう」です。今日は中学校3年生が小学校1年生の時に登場したメニューを再現したものです。今日は、「ごぼう」のクイズを出したいと思います。ごぼうには、おなかの中をきれいにしてくれる栄養素がたくさん入っています。さて、その栄養素とは、次のうちのどれでしょうか?
1. 食物繊維  2. カルシウム  3. ビタミン

 

 

 

 

 

クイズのこたえは、1の「食物繊維」です。ごぼうは、昔、薬として使われていたほど、栄養いっぱいの食べものです。食物繊維の他にも、生活習慣病を予防してくれる「ポリフェノール」など、たくさんの栄養素が入っています。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】3月10日(木)

 

「とんこつしょうゆラーメン・ふっくらだんご・森高アイス・麦茶」です。

今日は「ラーメン」です。中国で生まれたものですが、日本で独自進化をとげて、今や「世界に誇れる日本食」と言ってもいいくらいの料理になっています。世界中で日本のラーメン屋さんができて大人気ですし、「ラーメン」を食べるためだけに日本に来るという外国人もいるのだそうです。そんな世界中で愛されているラーメンからクイズです。

では、クイズです。外国人が1番好きなラーメンの味は「とんこつラーメン」なのだそうですが、最も「ニガテ」と言う人が多いラーメンの味は何でしょうか・・・・
①しょうゆラーメン  ②みそラーメン    ③とんこつラーメン

 

 

 

 

 

正解は③とんこつラーメン・・・です。「とんこつラーメン」は、そのクセの強い味から、「好き」と言う人も多いですが、「ニガテ」と言う人も多いのです。私たちの世界でも、一番目立って「好かれている人」が、実は「一番ニガテと思われている人」であったりするものです。みんなに好かれることはできません。なによりも、自分で自分のことを好きといえるように生きることが大切なのです。また、年に1回の森高アイスの登場しました。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】3月9日(水)

「別海牛乳・ご飯・こんぶめんとエビボールのスープ・糠さんま・はくさいの甘酢炒め」です。

今日は「糠さんま」です。今年度初のさんまメニューの登場です。地産地消食材です。糠(ぬか)にはビタミン B1がたくさん入っていいます。熱や力の元になる糖質をエネルギーに変えるビタミン B1 の必要 量が増えます。ビタミン B1 が不足してしまうと,いくら糖質をとって もエネルギーにはならず,疲労物質がたまって疲れやすくなります。 バランスのとれた食事を心がけましょう。本日もありがとうございます。

 

 

【今日の給食】3月8日(火)

 

「別海牛乳・バターパン・ホワイトシチュー・鶏肉のレモンペッパー焼き・トマトサラダ」です。

今日はバターパンの「パン」です。「パン」のクイズを出したいと思います。パンの語源は何語でしょうか?

1.フランス語  2.スペイン語  3. ポルトガル語

 

 

 

 

クイズのこたえは、3の「ポルトガル語」です。パンのほかにも、カステラ、ビスケット、コンペイトウ、ボタン、カルタなどポルトガル語が語源の日本語はたくさんあります。
歴史が古く、世界中で食べられているパンですが、日本でもさまざまな形や味が開発され、親しまれています。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】3月4日(金)

「別海牛乳・豆腐とわかめのみそ汁・鶏肉のカレー風味焼き・ほうれん草のなめたけあえ」です。

今日は「豚すきご飯」です。豚好きご飯は、すき焼き風味の炊き込みご飯です。江戸時代に「すき」と呼ばれている道具を使って魚や豆腐を焼いていたことがきっかけで「すきやき」が誕生したといわれています。本日もありがとうございます。

3月3日(木)【1年間でどのくらい大きくなったかな?】

児童玄関ホールに」「みんなの体の1年間」と題して、市川養護教諭が、1年間で伸びた身長の長さ、1年間で伸びた爪の長さなど9項目について掲示してくれています。これからも自分の体に関心を持ち、大切にする気持ちを持っていてほしいですね。

 

【今日の給食】3月3日(木)

 

「森高牛乳・ちゃんぽん・春巻き」です。

今日は「春巻き」です。皮がパリパリで、子どもたちにも人気メニューです。

今日は春巻きのクイズです。
「春巻き」は、どうして「春巻き」という名前になったのでしょうか?
①  春さんという人が考えたから
②  具に春雨を使ったから
③  具に春の野菜を使ったから

 

 

 

 

 

答え ③です。具に春の野菜を使ったからです。今ではいろいろな具の春巻きがありますが、もともとは立春の日に春野菜を巻いて食べたことが始まりだそうです。本日もありがとうございます。

 

3月2日(水)【桃の節句・ひな祭り〜雛飾りセットを飾りました!

明日、3月3日は桃の節句「ひな祭り」です。また、北海道公立高校入学検査日です。受験生のみなさん、頑張ってください。そのこともあり、本日の給食は「ひな祭りメニュー」ということでした。事務職員の中野さんのお母様に「ひな飾りセット」と「モビール(ひな祭り)」を作っていただき、学校に飾らせていただきました。児童玄関入口の色紙や絵画を飾っているスペースに展示しています。ありがとうございました。

 

【今日の給食】3月2日(水)

「別海牛乳・酢めし・手巻き用のり・きのこのけんちん汁・手巻きの具(納豆・ツナ)・ミニ桜もち。小袋しょうゆ」です。少し早いですが、ひな祭りメニューです。のりに酢めしと具をのせて、手巻きにして食べます。今年は桜餅も登場します。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】3月1日(火)

 

「別海牛乳・横割れ丸コッペパン・かぼちゃ団子入りクリームスープ・セレクト(ハンバーグ、白味魚フライ)」です。今年度3回目のセレクト給食です。パンにはさむ食材が「ハンバーグ(写真上)」か「白身魚(写真下)」を好きな方を選ぶことができました。厚岸小学校では、ハンバーグ派が多かったようです。本日もありがとうございます。

 

 

 

////////////////////////////////////////////////////////

2021年度 2月の活動

【今日の給食】2月28日(月)

「別海牛乳・ハヤシライス・コールスローサラダ」です。

今日は「ハヤシライス」です。では、食物クイズを出したいと思います。

Qハヤシライスの名前の由来の一つは何でしょうか?

①土地の名前
②初めて作った人の名前
③材料の名前

 

 

 

 

答えは②番の初めて作った人の名前です。

ハヤシさんが考えた料理だからハヤシライスという説があります。もともとは「ハッシュドビーフ」がハヤシライスの語源だと言われています。うす切りの牛肉と玉ねぎを炒め、デミグラスソースで煮たものをごはんにかけた料理です。洋食に思われますが、日本でアレンジされた料理です。今月は厚岸町産の食材をたくさん使って調理していただきました。今月もありがとうございます。

 

【今日の給食】2月25日(金)

 

「別海牛乳・玉子とほうれん草のみそ汁・とんてき・鶏肉とやさいのさっぱり煮」です。

今日は「玉子」です。今日は、味噌汁に使った、「たまご」のクイズを出したいと思います。たまごにたくさん入っている、「体をつくる」はたらきをする栄養素は、次のうちのどれでしょうか?
1  たんぱく質
2  食物繊維
3  ビタミンC

 

 

 

 

クイズのこたえは、1の「たんぱく質」です。たまごは栄養いっぱいの食べもので、たくさんの栄養素がバランスよく入っています。しかし、食物繊維やビタミンCはあまり入っていないので、食物繊維やビタミンCがたくさん入っている野菜などと一緒に食べましょう。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】2月24日(木)

「森高牛乳・やさいしょうゆラーメン・ポテトのチーズ煮」です。

今日は「やさいしょうゆラーメン」です。ラーメンの具には、やさいや肉たくさん入っています。具もしっかり食べて、色々な栄養素をとるようにしましょう。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】2月22日(火)

「別海牛乳・親子丼・豚汁・クレープ」です。

今日は「豚汁」です。豚汁の材料のぶた肉は、みなさんの筋肉や血液をつくる「たんぱく質」がたっぷり入っています。

では、クイズです。
「豚肉」に多い栄養素は、たんぱく質の他に何があるでしょうか?

1 ビタミンB1   2 ビタミンC   3 ビタミンD

 

 

答えは、1の「ビタミンB1」です。ぶた肉は、鶏肉や牛肉に比べて、疲れをとってくれる働きの「ビタミンB1」がたくさん含まれています。また、豚肉だけでなく、野菜も一緒に食べると体の成長にいいです。どちらも合わせて食べましょう。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】2月21日(月)

「別海牛乳・ご飯・大根と油揚げのみそ汁・焼き魚(ほっけ)・肉じゃが」です。

今日は「ほっけ」です。焼き魚の「ほっけ」は厚岸産です。地産地消の食材を使った給食となっています。「ほっけ」は成長によって呼び名が変わる魚です。生まれてから「あおぼっけ」「ろうそくぼっけ」「はるぼっけ」「ねぼっけ」と名前が変わります。他にも、ぶり、すずき、ぼらも名前が変わります。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】2月18日(金)

 

「別海牛乳・かきご飯・三平汁・鶏肉のマーマレード焼き・梅おかかあえ」です。

今日は「厚岸定食の日」です!厚岸海産さんに加工してもらった牡蠣をたくさん使い、かきご飯を作っていただきました。三平汁に入っている「たら」も厚岸産です。地産地消の食材を使った給食となっています。本日もありがとうございます。

 

 

【今日の給食】2月17日(木)

「あっけし極みるく・カレーうどん・大学いも」です。

今日は「大学いも」です。大学いもは、油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。昔、東京の大学生が好んで食べていたため、大学いもと呼ばれるようになりました。さつまいもには、かぜをひきにくくするビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】2月16日(水)

「別海牛乳・ご飯・豆腐と長ネギのみそ汁・とんかつ(スタミナ)・やさい炒め(スタミナ)」です。

今日は受験生応援メニュー「スタミナ丼」です!とんかつと野菜炒めをご飯にかけて、スタミナ丼のでき上がりです。また、豆腐と長ネギのみそ汁に入るとろろ昆布は厚岸町産の昆布を使っています。地産地消の一つです。本日もありがとうございます。

 

2月15日(火)リモートで所信表明演説会を行いました!

1月27日(木)から2月20日(日)まで北海道におけるまん延防止重点措置が適用されたため、全校で集まることはせずに、放送室よりiPadで中継し、各教室で令和4年度の児童会役員の所信表明を行うことになりました。6年生の児童会長と副会長が司会で進めてくれました。各候補は緊張の中でしたが、それぞれ立派に次年度に向けての役員として行いたいことを発表してくれました。発表後に各教室からマイクを通しての賛成の拍手を受け、立候補者の当選が決まりました。次年度も今年度の良いところを引き継いで頑張って欲しいものです。

 

【今日の給食】2月15日(火)

「別海牛乳・コッペパン・ホワイトシチュー・鶏肉のハーブ焼き・ツナサラダ」です。

今回は「コッペパンです。 今日は、パンの食べ方について説明します。みなさんは、パンを給食で食べるとき、どのように食べていますか。給食で出るコッペパンのような大きなパンは、そのままかぶりついて食べるのではなく、一口大にすこしずつちぎって食べています。そのままかぶりついて食べることは、マナー違反になるだけでなく、のどにつまってしまうこともあり、とても危険です。おいしくマナーを守ってよくかんで食べるようにしましょう。さて、もんだい!パンのなかでちぎって食べなくてもよいパンはどんなパンでしょう。

    1コッペパン   2サンドイッチ   3バターパン

 

 

 

 

 

こたえ:2サンドイッチ です。

サンドイッチや、ホットドッグなどパンの中に具を挟んだり、ジャムなどをぬったりするパンは、そのままかぶりついて食べてもマナー違反にはなりません。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】2月14日(月)

「別海牛乳・ホイコーロー丼・山菜汁・ココアババロア」です。デザートをココアババロアにしました。日本にチョコレートが伝わったのは、18世紀末だといわれています。今回は「ココアババロア」です。2月14日はバレンタインデーです。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】2月10日(木)

「森高牛乳・あんかけラーメン・牛乳もち入りフルーツ和え」です。

今回は「牛乳もち」です。牛乳もちは給食センターで手作りをしています。今回も森高牛乳を使っています。あまくてもちもちとした食感が美味しいデザートです。本日もありがとうございます。

【今日の給食】2月9日(水)

 

「別海牛乳・ご飯・白菜と油あげのみそ汁・ミートローフ・ほうれん草ののり和え」です。

今回は「ミートローフ」です。ミートローフは給食センターでの手作りです。ひき肉やとうふ、やさいがたっぷり入っています。本日もありがとうございます。

2月8日(水)リモートで全校朝会を行いました!

1月27日(木)から2月20日(日)まで北海道におけるまん延防止重点措置が適用されました。そのため、全校で集まることはせずに、放送室よりiPadで中継し、各教室で校長先生のお話を聞くことになりました。昨日行われた北京五輪のスピードスケート日本代表、厚岸町出身の佐藤綾乃選手の活躍についてお話されました。次の種目も頑張って欲しいです。

 

【今日の給食】2月8日(火)

「別海牛乳・ご飯・豆腐のチリソース煮・肉シューマイ・メンマ入りやさいスープ」です。

今回は「チリソース」です。チリソースとはトマトにとうがらしや塩、さとう、酢を加えた調味料です。万能ソースなので、エビチリ、イカチリ、白身魚のチリソース和えなど給食では色々と使われているようです。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】2月7日(月)

 

「別海牛乳・ご飯・じゃがいもとわかめのみそ汁・焼き魚(塩さば)・だいこんのそぼろ煮」です。

今回は「さば」です。「さば」は厚岸町産です。厚岸漁業組合様から無償提供していただいたものです。「さば」のクイズを出したいと思います。さばは、見た目から「○○魚」と呼ばれています。さて、何と呼ばれているでしょうか?
1.赤魚  2.白魚  3.青魚

 

 

 

 

 

クイズのこたえは、3の「青魚」です。背中の部分が青い魚を「青魚」と呼んでいて、さばの他にも、いわしやさんまなどの魚がそう呼ばれています。青魚には、記憶力をよくしてくれるDHAという栄養素がたくさん入っています。本日もありがとうございます。

【今日の給食】2月4日(金)

「別海牛乳・たこ飯・豆腐ときのこのみそ汁・鶏肉のみぞれかけ・やさい炒め」です。

今回は「たこ飯」です。「たこ」は厚岸町産です。「たこ飯」は、たこを使ったご飯料理。愛媛県や香川県、広島県、岡山県、兵庫県などでも食べられています。もともとは猟師飯で、タコが獲れる地域で郷土料理として伝わったそうです。また、野菜炒めには、北海道産のホタテが使われていました。本日もありがとうございます。

 

 

 

【今日の給食】2月2日(水)

 

「森高牛乳・ポークカレーライス・バンバンジーサラダ」です。

今回は「バンバンジーサラダ」です。棒棒鶏(バンバンジー)の漢字の由来は、もともと中国で、蒸して硬くなった鶏肉を棒で叩いて柔らかくしていたからだと言われています。四川料理の一つで、中国の棒棒鶏のソースは、ゴマをベースに唐辛子やラー油などで辛みをつけたものが主流です。また、今日は、久しぶりの「カレーライス」の日です。カレーライスは、どの学年でも大人気で、いつもあっという間に食べ終わってしまいます。本日もありがとうございます。

【今日の給食】2月1日(火)

「森高牛乳・食パン・千切りやさいスープ・チキンとペンネのトマト煮・ソフール(プレーン)・いちごジャム」です。

今回は「千切りやさいスープ」です。このスープには、厚岸町産のさおまえ昆布を使っています。地産地消の一つです。こんぶには「食物せんい」が入っているので、体の調子を整える働きもあります。いつも提供していただきありがとうございます。本日もありがとうございます。

////////////////////////////////////////////////////////

2021年度 1月の活動

1月31日(月)

給食の献立からどんな栄養が入っているのかな〜保健委員会より!

先週一週間の献立の材料から、どんな栄養が入っているかを保健委員が手分けをして、昼の放送で全校のみんなに話してくれました。その他にも給食で使われていて、みんなに知ってほしい材料を児童玄関ホールに、メッセージとして展示しています。

 

【今日の給食】1月31日(月)

「森高牛乳・ごはん・豆腐となめこのみそ汁・たらのホイル焼き・うま煮」です。

今回は「たらのホイル焼き」です。「たら」は、厚岸漁業組合様から無償提供していただきました。ホイル焼きは給食センターの手作りです。厚岸町産の「たら」をしっかりと味わうことができました。いつもおしいものを提供していただきありがとうございます。

1月28日(金)環境パネル展の開催について!

2月3日(木)〜9日(水)に「環境パネル展ECO発表会」を厚岸町生活改善センターにて展示いたします。厚岸小学校からは、冬休み作品の中からエコ発表会に応募する自由研究や工作作品も多く見られました。ぜひ足をお運びください。

【今日の給食】1月28日(金)

 

「別海牛乳・他人丼・白菜と油あげのみそ汁・アップルクォーター」です。

今回は「白菜」クイズです。白菜の茎に黒いつぶつぶがあることがありますがこれは何でしょうか?

1. 黒ゴマ

2.    かび

3. 大きく育った細胞(さいぼう)

 

 

 

 

※クイズのこたえは、

 

答えは、3.大きく育ったさいぼうです.

白菜の茎に黒い粒々があります。大きく育った証拠です。収穫してすぐに食べると問題はありません。今が旬の白菜は栄養たっぷり!たくさん食べて冬を乗り切りましょう。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】1月27日(木)

 

「森高牛乳・塩やさいラーメン・ポテトリヨネーズ」です。

今回は「ポテトリヨネーズ」です。これは、フランスの家庭料理のひとつです。じゃがいもと玉ねぎを炒めた料理になります。みなさんに大人気のポテトがたくさん入っています。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】1月26日(水)

「別海牛乳・とり五目ご飯・豆腐と長ねぎのみそ汁・さばみぞれ煮・ほうれん草のなめたけ和え・とろろ昆布」です。

今回は「サバを読む」です。今日はちょっと趣向が異なりますが、ちょっとした数字をごまかすことのたとえとして使われる“さば読み”ですが、どうして“さば”なのか。たくさん獲れるさばは傷みやすいのが欠点でもあります。また、鯖は夏の季語にもなる魚で、気温の高い夏は、鯖の傷みが気になる季節でもあります。当時の市場では重さではなくお魚の数で取引がおこなわれていました。毎日大量に水揚げされる鯖を傷まないうちに売り切るためには、スピードが重要視され、ざっと目分量で取引されることが多かったのです。当然のことながら、売られたさばの数と買った数とが合わないことがひんぱんに発生し、そこから数が合わないことを“さばを読む”と言うようになりました。さらに時代を経て、都合のいい数値にごまかすという現在の意味に転じていったのです。長くなってしまいました。本日もありがとうございます。

 

1月25日(水)スケート学習が始まりました!

本日より高学年と低学年のスケート学習が始まりました。予定では先週行う予定でしたが、予期する雨混じりの降雪や気温が高かったりとリンク状態が悪かったためできませんでした。先週からリンク造成に関わった方々に感謝いたします。元気な声が聞こえる中、寒さに負けず楽しくスケート学習を終えることができました。応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございます。低学年は4回、中・高学年は3回スケート授業を行う予定です。

 

【今日の給食】1月25日(火)

「別海牛乳・横割れ丸コッペパン・肉だんごスープ・ハムカツ・キャベツとコーンのサラダ」です。

今回は「キャベツ」です。キャベツには、「春キャベツ」と「冬キャベツ」があります。「冬キャベツ」は葉が厚く、煮くずれしにくいのが特徴です。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】1月24日(月)

 

「別海牛乳・中華丼・大根と油あげ・つぼ漬け」です。

今回は「中華丼」です。中華丼は、日本で生まれた人気の中華料理のひとつです。白ごはんの上に八宝菜などの中華風の旨煮盛りつけた丼。本日の給食の中華丼の具材には、豚肉、うずら卵、にんじん、たけのこ、ピーマン、干し椎茸、小松菜、ごぼう、長ネギなどやさいたっぷりで栄養バランス抜群で具材のうまみを存分に味わえますね。本日もありがとうございます。

 

1月20日(木)冬休み作品展開催中!

1月19日(水)〜26日(水)まで「冬休み作品展」を児童玄関ホールにて展示しています。作品の中には、2月3日からエコ発表会に応募する自由研究や工作作品も多く見られました。

 

【今日の給食】1月20日(木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あっけし極みるく・けんちんうどん・アメリカンドッグ」です。

今回は「アメリカンドッグ」です。皆さんの給食リクエストにこたえて、今回はアメリカンドッグさとう味になりました。

本日もありがとうございます。

 

1月19日(水)

【健康おみくじを引いて健康な1年になりますように!〜養護教諭より!

新年が始まり、どんな一年にしましようかなとワクワクしている方も多いでしょう。保健室から、気を付けほしい健康のメッセージをおみくじとして展示しています。

 

 

 

 

 

 

【今日の給食】1月19日(水)

 

「別海牛乳・ご飯・ポトフ・キーマカレー・ナタデココ入りゼリー和え」です。

今回は「ナタデココ」です。ココナッツの汁を発酵させたゲル状のもので、フィリピン発祥の伝統食品です。食物繊維が多く含まれているのが特徴です。本日もありがとうございます。

 

1月17日(火)【北海道教育委員会からのお知らせ】

長期休業明けの学校の新型コロナ対策について感染拡大防止に向けて取組を行なっていきます。北海道は、警戒ステージについて「ステージ1」に移行してします。引き続き健康観察及び手洗い・マスク着用など基本的な感染予防は行なっていきます。また、寒い時期になり、換気のしづらい季節となりますが、引き続き行っていきます。体温調整のため、一枚多めに着用してくることをお勧めします。どうぞご理解ください。

 

 

【今日の給食】1月18日(火)

 

「別海牛乳・ご飯・白玉雑煮・鶏肉の梅焼き・こんぶ炒め」です。

今日のこんぶ炒めの昆布は厚岸町産です。今月1回目の地産地消の献立です。

今回は「白玉雑煮」です。新年1回目のメニューです。地域によっていろいろな具材や味付けのお雑煮が食べられています。おうちによっても餅の大きさです、形が違うお家もありますね。皆さんのお家ではどのように食べられたでしょうか。本日もありがとうございます。

3学期も「早寝・早起き・朝ごはん」をしっかり守って、元気にまとめの時を過ごしましょう♪

 

1月18日(火)校歌を歌ったよ元気な!〜令和3年度3学期始業式より

他の地域と比べるとちょっと遅いですが、本日令和3年度3学期の始業式を行いました。久しぶりの学校でしたが、元気よく校歌も歌えました。

 

また、校長先生からのお話では、寅年が始まるとともに3学期も、頭と体と心を使ってチャレンジしましょう。そして、事故にあわないように気をつけ、有意義な3学期を過ごしましょうというとみんなんから大きな声で「はい」との返事がかえってきました。

 

児童代表からのお話では、児童会会長の川崎史織さんから3学期は学年のまとめをする大切な時ですまた、次の学年に向けての準備の時でもありますと話してくれました。

 

 

 

12月の活動

12月27日(月)【みんなでピカピカにしたよ!〜大掃除より

最終日は、全校で靴箱清掃と教室の大掃除を行いました。2学期に使った教室を徹底的にピカピカにしてくれました。1年生は、教室の床拭きを楽しくやっていました。3学期もきれいな教室でたくさんの学びをしましょう!

 

【今日の給食】12月27日(月)

「別海牛乳・チキンカレーライス・和風サラダ」です。

今回は「カレー」クイズです。カレーにはたくさんのスパイス(香辛料)が入っています。カレーのスパイスには、大きく3つの働きがあります。「香り(かおり)」と「辛さ(からさ)」とあと一つは何でしょうか。

1.   色

2.    とろみ

3. 甘 み

 

 

 

 

※クイズのこたえは、

 

答えは、1.色です.

カレーに使われるスパイスは、「香りをつけるもの」「辛みをつけるもの」「色をつけるもの」の3つがあります。スパイスの絶妙なバランスがおいしさの決め手となります。本日もありがとうございます。

冬休みも「早寝・早起き・朝ごはん」をしっかり守って、元気に過ごしましょう♪

 

12月27日(月)校歌を歌ったよ!〜令和3年度2学期終業式より

他の地域と比べるとちょっと遅いですが、本日令和3年度2学期の終業式を行いました。マスクをつけていましたが、元気よく校歌も歌えました。今年初めてです。

また、校長先生からのお話では、2学期が終わり、明日から冬休みにはいります。冬休みでも、頭と体と心を使ってチャレンジしましょう。そして、事故にあわないように気をつけ、有意義な冬休みにしましょうというとみんなんから大きな声で「はい」との返事がかえってきました。

児童代表からのお話では、児童会副会長の中村優菜さんから冬休みは3学期の準備ですとのことでした。

 

【今日の給食】12月24日(金)

「別海牛乳・ご飯・こんぶめんとすりみ団子のスープ・豚肉のしょうが焼き・トマトサラダ」です。

今日のこんぶめんとトマトサラダのバタビアは、厚岸町産です。今月6回目の地産地消の献立です。

今回は「バタビア」のお話です。厚岸産リーフレタスの種類の一つです。歯肉がやわらかく、ほんのり甘いのが特徴です。その他にも「リボン」という種類は、はシャキシャキ食感を持ったレタスです。「ティアラ」はお肉が巻けるくらい大きくて柔らかい葉のレタスです。来年も厚岸町産の食材がたくさん使った給食が出ますよ。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】12月23日(木)

 

「麦茶・和風スパゲティ・チキンナゲット・あっけし極みるくあいす」です。

今日のあっけし極みるくあいすは、厚岸町産の牛乳から作られました。和風スパゲティに入っているしいたけも厚岸町の上尾幌で生産されました。今月5回目の地産地消の献立です。また、今日は少し早めのクリスマスメニューです。今年はケーキのかわりに、極みるくあいすのチョコ味が登場しました。

今回は「あっけし極みるく」のお話です。この牛乳は給食に提供できるようになったのは、平成28年の5月からだそうです。その後、JA釧路太田さんは、消費者からの反響を受け、ソフトクリーム、あいすと新しい取り組みをし、製品化したそうです。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】12月22日(水)

 

「別海牛乳・ご飯・きのこけんちん汁・たらのハーブ焼き・当時カボチャ」です。

今日の鱈のハーブ焼きの鱈は、厚岸町産の「たら」です。今月4回目の地産地消の献立です。

本日22日は「冬至」です。今回は「冬至かぼちゃ」のお話です。かぼちゃをあずきとこしあんで煮たメニューです。かぼちゃには「食物せんい」がたくさん入っています。行事食を味わって食べてください。本日もありがとうございます

12月21日(火)【風景印とは何だ!〜書き方体験授業より

郵便局員さんの説明の中で、風景印のお話がありました。尾幌郵便局で使われているものを見せてくれました。正式名称は「風景入通信日付印」というそうで、郵便局で使われている消印の一種になります。
それぞれの郵便局が管轄する地域の風景や名所、特産物などがデザインされている事が多く、さまざまな種類や図案に特徴のある印があり、差出人が風景印を希望した場合にのみ押印されます。風景印のコレクターの方もたくさんいて、郵頼で頼んだり、旅の記念や思い出と利用される方も多く、昔から根強い人気があるそうです。

 

12月21日(火)【ぽすくまくん、大歓迎だ!〜書き方体験授業より

季節のお便り、手書きならではの温かさなど、手紙・はがきの良さを子どもたちに伝えていけるような取り組みを行っている郵便局。昨日に続き、今日は3年生から1年生の学級で、厚岸町の郵便局の方々に直接、年賀状の書き方を丁寧に教えていただきました。低学年は、ぽすくまくんがいつ教室に来るのかと廊下で待ち伏せしている児童もいました。ありがとうございます。

はがきの消印は、厚岸の地区によって違うハンコがあることを教えてくれました。これは郵便局員さんに直接お願いすることで押してくれるそうです。

どの子もぬくもりのある文字で一文字づつ丁寧に書いていました。

【今日の給食】12月21日(火)

「別海牛乳・ご飯・キャベツのみそ汁・酢豚・スライスパイン」です。

今回は「酢豚」に使った「豚肉」のクイズです。豚肉には、疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん入っています。豚肉には、牛肉の何倍ビタミンB1が入っているでしょうか?
1. 2倍
2. 5倍
3. 10倍

 

 

 

※クイズのこたえは、

 

3の「10倍」です。ビタミンB1は、今日の酢豚にも使っている、たまねぎと一緒に食べると、体にたくさん吸収されます。本日もありがとうございます。

 

12月20日(月)【ぽすくまくん、来校!〜 年賀状書き方体験授業より

 メールやSNSなどの利用が増加し、子どもたちが「手紙」や「はがき」を使って便りを送る機会が減少しているといわれています。小学生を見ると、彼らが手紙を書くほぼ唯一の機会が「年賀状」です。今回、厚岸町の郵便局の方々に直接、年賀状の書き方の授業を行っていただく機会ができました。今日は、6年生から4年生の学級で授業を行っていただきました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【今日の給食】12月20日(月)

「別海牛乳・ご飯・鶏汁・つぼ漬け」です。

今回は「つぼ漬け」のお話です。南九州発祥の大根の漬物です。「つぼ」を使って作られてことからこの名前が付けられました。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】12月17日(金)

「別海牛乳・ご飯・白菜と油あげのみそ汁・鶏肉のレモンペッパー焼き・ジャージャン豆腐」です。

今回は「ジャージャン豆腐」のお話です。中国の家庭料理の一つです。豆腐を揚げた厚揚げと、野菜を一緒に炒めた料理なので、栄養バランスも良く、白いごはんのおかずにぴったりです。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】12月16日(木)

「森高牛乳・かき揚げうどん・牛乳もち入りフルーツあえ」です。

今回は「牛乳もち」のお話です。牛乳もちは森高牛乳をたっぷりと使って作ります。この森高牛乳を使った牛乳もちも今月4回目の地産地消の献立です。給食センターで調理員さんが一生懸命手作りしたものです。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】12月15日(水)

「別海牛乳・親子丼・じゃがいもとわかめのみそ汁・こぶ漬」です。

今回は、親子丼の具材になっていた「高野豆腐」のお話です。高野豆腐は、凍り豆腐ともよばれています。豆腐は、畑の肉とも呼ばれる大豆から作られる、たんぱく質が豊富な食品です。寒い冬の日に、豆腐をわらで結んで干しておくと、夜は凍ってカチカチになり、昼間はとけて水分が蒸発し、自然にカラカラに乾かして作ります。もともとは、高野山の小僧さんが、豆腐を外に出しておいたことがもとで偶然に出来上がったのが はじまりとされているそうです。
では、クイズです。高野豆腐にすると、豆腐とは違った、メリットがあります。それは、何でしょう?

①保存がきく
②量が増える
③虫に食われない

答えは・・・・・・・・・・

 

 

答え①保存がきく

本日もありがとうございます。

 

12月15日(水)厚岸かぐらを踊ったよ!〜 4年社会科より

4年生の社会科で「昔から今へ続くまちづくり」の学習において、先週8日には、海事記念館の小田島学芸員さんをお招きして「アイヌ文化」について学び、本日は、厚岸かぐら保存会をお招きして、厚岸がくらを学び、実際に踊りを教えていただきました。厚岸かぐらは、江戸時代末期にニシン漁で栄えた当町に渡ってきた南部(盛岡地方)の漁師たちによって伝えられた神楽に、アイヌの人達の踊りが融合してできたものと伝えられています。もともとは太鼓、締太鼓、笛、すり鐘の演奏に合わせて踊る8つの舞がありました。現在は、紅白の棒を使う「助六舞」と「三本とうじ」、大小2本の刀で踊る「剣舞」、魚釣りの様子を表現する「恵比寿舞」や「餅搗舞」「獅子舞」の6つが伝えられています。成人式でもこの踊りを披露するそうです。厚岸かぐら保存会の会長さんを始め、保存会の皆さんありがとうございました。

 

12月14日(火)御守りを寄贈されました!〜厚岸湖牡蠣島弁天神社保存会様より!

漁業で栄える厚岸町を長年見守ってきた牡蠣島(かきじま)弁天神社を長年守り続けてきた「牡蠣島弁天神社保存会」より、本校の全児童にお守りの寄贈がありました。「交通安全」「学業成就」等の願いを込められたものです。

  

 

【今日の給食】12月14日(火)

「別海牛乳・ご飯・千切りやさいスープ・ザンタレ・うめおかかあえ」です。

今日の千切りやさいスープに入っているこんぶは、11月30日でもお紹介した厚岸町産の「さおまえこんぶ」でした。今月3回目の地産地消の献立です。

今回は「ザンタレ」の話です。元々、釧路のお店がザンギに甘辛いタレをかけて提供していた「ザンタレ定食」が発祥と言われています。釧路市内の飲食店でもザンギの他ザンタレを提供するようになりました。また、家庭でもザンギに甘辛いタレをかけたり、マヨネーズ風味のタレをかけたりと様々なアイデアで親しまれているようです。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】12月13日(月)

「別海牛乳・ご飯・豆腐ときのこのみそ汁・焼き魚(ほっけ)・大根と豚肉の炒め煮」です。

今回は「ほっけ」の話です。今日は厚岸町で取れたほっけが今月2回目の地産地消の献立でした。ホッケは、群れをなして泳ぐ姿が花のように見えることから、「北の花」「北花(ほっか)」から「ホッケ」となったという説もあります。ホッケは、皮離れ、骨から身が取れやすいので食べやすい魚です。ホッケは生で食べることはほとんどありません。食べ方は、開きにしてしょう油をかけて食べるのがおなじみです。地元で取れた魚を食べるしあわせに感謝です。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】12月10日(金)

「別海牛乳・だいこんのみそ汁・マーボー豆腐・肉シューマイ」です。

今回は「肉しゅうまい」の話です。小麦粉を主原料にした皮で、肉や野菜などの具材を包み込み、調理する食べ物で、しゅうまいの他にぎょうざがあります。ぎょうざは、あげたり、焼いたり、ゆでたりして食べますが、しゅうまいは、蒸して調理したものを食べます。具材は似ていますが、異なる料理です。本日もありがとうございます。

 

12月9日(木)たてわり班遊びを行いました!

今年度最後のたてわり班活動でした。6年生がリーダーとして活動する行事は最後となります。どこの班も上級生が下級生を助けながら取り組む姿は微笑ましかったです。

   

 

 

 

 

 

 

【今日の給食】12月9日(木)

「森高牛乳・しょうゆラーメン・ポテトとウインナーのソテー」です。

今回は「じゃがいも」の話です。じゃがいもは大地のリンゴと呼ばれています。理由はビタミンCがリンゴの8倍もあり、加熱しても栄養は落ちません。カロリーはお米の半分で腹持ちもいいのでダイエットにおすすめです。本日もありがとうございます。

 

12月8日(水)第11回釧路管内「自然の番人宣言」ポスター展示中!

学校便りでもお知らせしました【釧路管内「自然の番人宣言」ポスターコンクール】が厚岸町立役場(町民ホール)にて、12月3日(金)から10日(金)の期間に展示開催しています。4年生の力作が展示されておりますので、ぜひご覧くださいますようご案内します。

 

【今日の給食】12月8日(水)

「別海牛乳・ご飯・せんべい汁・くじらのみそかつ・かぼちゃサラダ」です。

今回は「くじら肉」の話です。くじら肉は脂肪が少なく、たんぱく質が多くふくまれていることが特徴です。また、目の健康に役立つ栄養素「ビタミンA」がたくさん入っています。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】12月7日(火)

「別海牛乳・バターパン・やさいスープ・グラタン・みかんゼリー」です。

今回は「グラタン」の話です。グラタンは、フランス料理です。「グラタン(Le gratin)」は、鍋にこびりついた「おこげ」や「こげ目をつける」という意味のフランス語です。失敗した焼き料理のおこげが美味しかったという偶然から「グラタン」が誕生したと伝わっています。それが転じて料理の表面に焦げ目をつける調理法と出来上がった料理そのものをフランスで「グラタン」と呼ぶようです。日本では「グラタン」といえば、ベシャメルソースを使ったマカロニグラタンが主流ですが、もともとは、この調理法を用いた料理はすべて「グラタン」なのです。本日もありがとうございます。

 

12月6日(月)朝のあいさつ運動週間が始まりました!〜厚岸小学校児童会より

厚岸小の子どもたちのいいところとして、校内で元気な挨拶を交わせているがあげられます。児童会活動の一つとして、今日より10日(金)までの間、玄関ホールに児童会三役が立ち、朝のあいさつ運動を行っています。寒さに負けず、元気に朝の挨拶を交わしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【今日の給食】12月6日(月)

「別海牛乳・ハヤシライス・キャベツとコーンのサラダ」です。

今回は「ハヤシライス」の話です。なぜハヤシライスというのかにはいくつか諸説あります。紹介します。

①ハッシュドビーフ・ウィズ・ライスが「ハッシ・ライス」となり、さらに「ハヤシライス」となったとする説。

②丸善創業者の早矢仕さん(はやし )が作った牛肉と野菜のごった煮に由来する説。

③上野精養軒のコックをしていた、「林さん」が、従業員のまかない飯として作っていて、これをメニューにしたとする説。

ただし、どれが正しいのかは定かではありません。本日もありがとうございます。

 

12月3日(月)【図書すいせん会をしよう!〜5年生国語より

5年生の国語の学習の中で、「図書すいせん会をしよう」があります。印象に残った作品を取り上げ、推薦の仕方を新聞やポスターなどの方法で一人一人工夫を凝らして紹介してくれています。玄関ホールに展示し、全校のみんなに見てもらっています。

                  

 

【今日の給食】12月3日(金)

「別海牛乳・豆腐と長ネギのみそ汁・ヤンニョムチキン・やさい炒め・とろろ昆布」です。

今回は「地産地消(ちさんちしょう)」のお話です。地域で育てられた野菜などの農産物を、そこで暮らす地元の人たちで消費することを「地産地消」と言います。本日の給食では「とろろ昆布」がそうです。食文化の豊かなイタリアでは「スローフード」という考えが根付いていたり、韓国では「身土不二(しんどふじ)」と言い、「長く暮らしている土地で作られた食べ物を食べることがもっとも身体によい」という考えがあります。地元の食材や伝統的な食文化を大切にすることや、将来に伝えていくというスタイルは地産地消の考えと同じですね。今月は、あと6回給食の材料をして提供されます。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】12月2日(木)

「あっけし極みるく・あんかけラーメン・大学いも」です。

今回は「あっけし極みるく」のお話です。JA釧路太田より厚岸町の小中学校の給食で提供されています。低温でゆっくりと殺菌し、成分の破壊を防いでいるため、 生乳本来の味が残りよりおいしく感じます。本日もありがとうございます。

 

12月1日(水)手洗いはココに注意して洗いましょう!〜養護教諭より!

冬になり、インフルエンザなどの冬の感染症の季節となりました。感染症から身を守るために感染経路を経つことが大切です。帰宅時などのこまめな手洗いも重要となってきます。

そこで、児童玄関ホールに「手洗いはココに注意!」と題し、右下のように手洗いを立体化した掲示を作成して展示してあります。手は綺麗に見えてもがんばって洗う箇所がたくさんあることを示してくれています。また、手を注意して洗う・少し念入りに洗う・のどこを念入りに洗ったら良いのかも示してくています。指先や手の付け根はかなりがんばって洗う必要があることがよくわかりますね。

  

  

 

11月の活動

【今日の給食】11月30日(火)

「別海牛乳・千切り野菜スープ・豚肉のガーリックペッパー焼き・鶏肉と野菜のさっぱり煮」です。

今回は「竿前こんぶ」のお話です。千切りやさいスープには、たくさんの野菜の他に厚岸町さんの竿前こんぶが入っています。厚岸沿岸に限り生産される、時期も早く5月中旬から6月末までに採れる昆布です。品質も柔らかく、昆布巻き・結び昆布・かまぼこ等との煮合わせに最適だそうです。水戻ししたものを弱火で煮あげるのが美味しく食べるコツのようです。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】11月29日(月)

「別海牛乳・他人丼・てっぽう汁・ゼリー和え」です。

今回は「てっぽう汁」のお話です。てっぽう汁は、花咲がにが入ったみそ汁です。はしでカニの足をつついて食べるようすが「てっぽう」に「たま」をつめる姿に似ていることから「てっぽう汁」という名前がつけられました。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】11月26日(金)

「別海牛乳・白菜と油あげのみそ汁・鶏肉のバーベキューソースかけ・もやしのカレー炒め」です。

今回は「もやし」のお話です。豆類・穀類・野菜の種子を発芽させた若い芽のことを言います。芽が出るようにする(発芽させる)ことを意味する「萌やす」を語源として、”もやし(萌やし・糵)”と名付けられました。歴史を調べると興味深い説にたどり着きます。もやしが元々は薬草だという説です。日本に伝わった時期は明らかではありませんが、平安時代に描かれた日本最古の薬物辞典「本草和名」には”もやし(毛也之)”が登場すします。これにより、平安時代には既にもやしが日本に伝わっていたこと、そしてもやしが元々薬草とされていたことが想像できます。更に、江戸時代には”黒豆もやしは痺れや膝の痛み、筋のひきつりなどに効果がある”という記録もあり、もやしが薬草として栽培されていたようです。本日もありがとうございます。

【今日の給食】11月25日(木)

「あっけし極みるく・ちゃんぽん・春巻き」です。

今回は「ちゃんぽん」のお話です。ちゃんぽんは長崎県の郷土料理です。「ちゃんぽん」は「さまざまな具材を混ぜる」という意味です。エビやいか、野菜がたっぷり入ったスープが特徴です。ちゃんぽんめんは、具がバラエティに富んでいるので、栄養のバランスがとれています。本日もありがとうございます。

 

11月24日(水)【改めて給食に感謝〜2年給食センター見学より!】

2年生が厚岸町学校給食センターで食育を学んできました。調理をしている様子を見たり、実際に使っている調理器具に触れることもできました。自分の顔より大きいひしゃくやかまの材料を混ぜるながい棒「スパテラ(大きなしゃもじの形)」に驚いていました。みんなの身長位ありましたね。子供たちからも終始質問が飛び交いました。栄養教諭の方も子どもたちの答えに一つ一つていねいに対応してださいました。今まで以上に給食に対する関心も高まり、より感謝をしながら食べようとしてくれることでしょう。給食センターの職員のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【今日の給食】11月24日(水)

「別海牛乳・ご飯・こんぶめんとすり身だんごのスープ・さばみそ煮・やき豚入りサラダ」 です。

今回は「こんぶめん」のお話です。こんぶめんは、地元『厚岸』で水揚げされている柔らかくて早い時期の昆布『棹前昆布』を原料にしています。  磯の味とツルっとした喉越しで夏にはつゆやポン酢でつけ麺のように、冬にはお鍋の具材としても美味しくいただけそうですね。厚岸の食材で新たな発見をしました。本日もありがとうございます。

 

11月22日(月)【炒めて茹でておかずを作ろう 〜 6年調理実習より!】

6 年生の今日の家庭科は、「ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻き」でした。

グループごとに分担し、材料を切る、茹でる、炒めるなどの作業を進めていました。茹でる調理と炒める調理では、材料の切り方や火加減、味付けの仕方まで違うので、それぞれの違いを学習を生かし、これからもできる調理を増やしていってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

【今日の給食】11月22日(月)

 

「別海牛乳・ご飯・だいこんと油揚げのみそ汁・デリシャスメンチ・チーズサラダ」です。

今回は「チーズサラダ」のお話です。キャベツ、きゅうり、ホールコーンなどの野菜がチーズの旨みでたくさん食べられます。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】11月19日(金)

「別海牛乳・ご飯・スープカレー・アップルクォーター」です。

今回は「スープカレー」のお話です。食文化がとても豊かな北海道。その独自の食文化は、小学校・中学校で食べる給食にも反映されています。そこで今回は給食に登場したスープカレーは、ダシの旨味とスパイスが効いたさらさらのスープに、大きめに切った肉や野菜がたっぷり入っているのが特徴。食べ方は人それぞれですが、人によってはご飯とスープを交互に食べる人も多いようです。学校給食でスープカレーが食べられるなんて贅沢ですね。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】11月18日(木)

「森高牛乳・塩やさいラーメン・ふっくら肉だんご」です。

今回は、「食べものクイズ」です。

わたしは誰でしょう?

①わたしは緑がとってもきれいな野菜です。

②わたしは秋から冬の野菜です。

③わたしは食物繊維がたくさんあるので、お腹にいいです。

④わたしは食べる前に、ゆでてあくを抜くといいです。

さて、わたしは誰でしょう?

 

正解は「ほうれん草」です。

ほうれん草」には、多くのビタミンや、美肌になるのに欠かせない、ビタミンA、C、Eがたくさん含まれています。塩やさいラーメンに入っていましたね。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】11月17日(水)

「別海牛乳・ご飯・中華丼・豆腐となめこのみそ汁・セレクトタルト」です。

今日はセレクト給食でした。今回は旬の食材を使う2種類のタルトから好きな方を選んだ方を食べました。「旬(しゅん)」とは食べ物がたくさんとれて味のよい時期という意味です。味わって食べました。本日もありがとうございます。

 

11月16日(火)【こんなけがに気をつけて〜全校朝会より!】

今日の朝会では、保健委員会よりケガ調べの結果を寸劇を交えて発表してくれました。

 

 

 

 

 

保健委員会では、怪我に関するアンケートを採りました。結果からわかったことを劇にして表現してくれました。学校に来る途中での怪我が多かったそうです。朝は余裕をもって、両手をあけて走らず歩いて登校しようと注意を促してくれました。次は休み時間でのボールなどを使った時に怪我が多かったそうです。まわりをよく見ないことが原因でした。しっかり周りを見て遊びましょうと呼びかけました。気持ちに余裕を持って、周りを注意しながら行動することが大切ですね。

 

【今日の給食】11月16日(火)

 

「別海牛乳・コッペパン・ホワイトシチュー・鶏肉のハーブ焼き・大根ときゅうりのサラダ」です。

今回は、「とり肉」のお話です。まずは問題からです。お肉には、ぎゅう肉・ぶた肉・とり肉といろいろなお肉がありますが、世界で一番もっとも多くの民族に食べられているのは、次のどれでしょうか。

①ぎゅう肉  ②ぶた肉  ③とり肉

 

 

 

答え:とり肉です。「とり肉」には、体を作るもとになるたんぱく質や、成長期のみなさんに欠かせないビタミンAもたくさん含まれています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】11月15日(月)

 

「別海牛乳・ご飯・玉子とほうれん草にみそ汁・焼き魚(ほっけ)・肉じゃが」です。

今回は、「肉じゃが」のお話です。厚岸町学校給食センターでは、しょうゆ味とトマト味の2種類の肉じゃがが給食で提供されています。今日はしょうゆ味でした。どちらが好きですか。

さて、問題です。ある料理を日本で再現してほしい調理人が苦心した結果としてできあがったのがルーツだそうです。次のうちどれでしょうか。

  ①ビーフシチュー  ②クリームシチュー  ③カレーライス

 

 

 

答え:東郷平八郎が、明治4年から11年までイギリスに留学していました。そのときビーフシチューを食べて、とても気に入ったそうです。東郷さんが、そのビーフシチューを海軍の調理人に再現してほしいと頼み、調理人が苦心した結果としてできあがったのが肉じゃがのルーツとなった「甘煮」という料理。答えは①ビーフシチューです。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】11月12日(金)

「別海牛乳・ご飯・豚汁・鶏肉とカレー風味焼き・キャベツとわかめのサラダ」です。

今回は、「わかめ」のお話です。わかめは、ミネラルやビタミンなどの栄養素が豊富に含まれています。主成分である食物繊維はアルギン酸が多く、腸の働きを活発にして便秘を防ぐだけでなく、余分なものを体外に排出して血圧を抑える働きするなど、健康に必要な成分として注目されています。汁物にもサラダにも気軽に使えるわかめは、おいしいだけでなく栄養も豊富なので普段から食事に取り入れたい食材ですね。本日もありがとうございます。

11月11日(木)【防犯教室を行いました!】

「登下校中や外で遊んで留守番をしているときなど、 不審な人物と遭遇した時の対応や身の守り方について理解を深める」ことを目的に、防犯教室を行いました。

 

厚岸警察署の方から低学年と中学年は、「いかのおすし」をわかりやすく説明していただき、不審者に出会ってしまった時の対応の仕方について指導していただきました。高学年は、「薬物防止」についてスライドを使いながら、指導していただきました。ありがとうございました。これからも学校では不審者に対する対応の仕方を繰り返し指導していきます。子どもたちを守るためには学校だけではなく地域の力も必要となります。登下校の時間にあわせ、ちょっとでも外に出ていただき、子どもたちを見守っていただけると助かります。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

【今日の給食】11月11日(木)

 

「あっけし極みるく・味噌ラーメン・厚巻玉子ウインナー」です。

今回は、「味噌ラーメン」のお話です。寒い季節には温かいラーメンはぴったりです。心も身体も温まります。スープの具材に野菜たっぷり入っています。野菜もしっかり食べましょう。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】11月10日(水)

 

「別海牛乳・ご飯・豆腐ときのこのみそ汁・鶏肉の唐揚げ・梅おかかあえ」です。

今回は、「から揚げ」のお話です。から揚げとは「食材に小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたもの」です。今日のから揚げは塩味でした。唐揚げによく似た揚げ物にザンギがあります。下味をつけたとり肉を揚げたものを指します。釧路が発祥の地といわれています。本日もありがとうございます。

11月9日(火)【イイことたくさんイイ姿勢を伸ばすと世界が変わる!】

いつも正しい姿勢で生活できているかどうかをみんなでふり返ってみようということで養護教諭の市川先生がすわり方チェックなどを考えてくれました。児童玄関ホールに移動黒板に「背すじをのばせば世界が変わる」と題しての掲示をしていただきました。ふだんのすわり方チェックや正しいしせいだとおこるよいことなどめくるとわかりやすい説明が書いてあります。休み時間や帰り際などに何度も見返ししている人もいました。

 

【今日の給食】11月9日(火)

「別海牛乳・黒糖パン・ポトフ・スコッチエッグ・ビーフンサラダ」です。

今回は、「ポトフとビーフンサラダ」のお話です。フランス語で「火にかけたなべ」を意味を持つポトフ。大きく切った野菜とウインナーを入れてコトコトと煮込むと出来上がり、立冬を迎えた季節にはぴったりですね。

さて、問題です。ビーフンサラダに使われている「ビーフン」です。このビーフンは何から作られているでしょうか。

  ①米粉  ②小麦粉  ③片栗粉

 

 

 

答え:ビーフンは中国で食べられているライスヌードルです。漢字で「米粉」と書きます。その文字の通り、米粉で作られています。タイやベトナムでもライスヌードルは食べられています。本日もありがとうございます。

 

11月8日(月)【ノート展覧会開催!】

11月8日(月)〜17日(水)まで今回の「ノート展覧会」はみんなの家庭学習ノートです。

みんなのイイところをみつけよう!ということでイイところを見つけたら、『ほめほめふせん』に「まねしたなあ」「ていねいだなあ」「すごいなあ」と思ったところを書いて、ノートに貼っていく作業も行なっていきます。

 

 

 

 

 

 

11月8日(月)【読書に親しみ、本の楽しさを味わおう!】

11月8日(月)〜30日(火)まで読書週間となります。この期間は、読書する習慣を育て、読書通帳に記入する習慣を身につけることを目的としています。また、図書委員会が考えた「ブックビンゴ」と「本のクイズ」にチャレンジしてみようという企画も行われます。

 

【今日の給食】11月8日(月)

「森高牛乳・チキンカレーライス・切り干しだいこんサラダ」です。

今回は、「切り干し大根」のお話です。5ミリ角程度の細切りに切って干すだけで完成する切り干し大根。江戸時代から食べられている保存食です。干すことで保存が効くだけでなく、栄養価もアップします。特にカルシウムは生の大根と比べても20倍、鉄分は15倍になりなるそうです。大根が旬のこの時期にぜひ作ってみてください。本日もありがとうございます。

 

11月5日(金)【世界津波の日】

11月5日は「津波防災の日」です。東日本大震災発生後の2011年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」で定められ、さらに2015年には国連総会でも同日を「世界津波の日」と定めました。

東日本大震災では、亡くなった方の多くが方は、津波が原因と推定されています。
津波の特徴は、迫ってくる速度がとにかく速いということです。海が深い沖合を進む段階では時速数百kmに達し、沿岸に近づき速度が遅くなった場合でも時速数十kmはあります。津波を見てから逃げるは、間に合わない可能性が高いです。海岸で揺れを感じた場合は、まず逃げるのがとても大切になります。

 

 

【今日の給食】11月5日(金)

 

「森高牛乳・ご飯・肉だんごスープ・豚肉の和風ソースがけ・コールスローサラダ」です。

今回は、「コールスローサラダ」のお話です。キャベツのサラダといえば、コールスロー。コールスローとは、千切りやみじん切りにして作るサラダのことです。シャキシャキのキャベツと甘いコーンにクリーミーなソースがからまったさっぱりサラダです。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】11月4日(木)

「森高牛乳・けんちんうどん・大学いも・スライスパイン」です。

今回は、「けんちんうどん」のお話です。ほっと落ち着く味わいのうどん料理です。けんちん汁としても楽しめます。鶏肉と豆腐を使用し、たんぱく質と共に鉄分やカルシウムも補給できます。本日もありがとうございます。

 

11月2日(火)【北海道教育委員会からのお知らせ】

 

全道では11月1日より「冬の感染拡大防止に向けて」として取組を行なっていくことになります。北海道は、警戒ステージについて「ステージ1」に移行します。引き続き健康観察及び手洗い・マスク着用など基本的な感染予防は行なっていきます。また、寒い時期になり、換気のしづらい季節となりますが、引き続き行うことになります。体温調整のため、一枚多めに着用してくることをお勧めします。どうぞご理解ください。

 

 

11月1日(月)・2日(火)【最高の笑顔が届きましたか】

一人一人輝き、持てる力を精一杯だし切った学習発表会でした。今年度もコロナ禍の中で、各学年ごとに分かれての実施でした。また、保護者の皆様にはひと家庭2名までの参加ということでご理解とご協力ありがとうございました。学校においては「三つの密の回避」「身体的距離の確保」「手洗いや消毒」をはじめとした基本的な感染防止を実践しながら進めてまいりました。各学年ごとにスローガンを決め、お子さんによって違いはありますが、一つのことをみんなと一緒に取組む一体感、成し遂げた満足感を味わうことことで、子どもたちの豊かな成長がさらに期待できます。

 

 

 

 

 

 

   明るく元気な1年生の踊り       2年生の詩の音読、とても上手でした

 

 かわいいかった3年生のミッキーダンス   4年生のダイナミックな跳び箱

きれいな舞を見せてくれた5年生      キレのある舞を見せてくれた6年生

 

 

【今日の給食】11月2日(火)

「別海牛乳・ご飯・キャベツと油あげのみそ汁・野菜マーボー・肉しゅうまい」です。

今回は、「野菜マーボー」のお話です。軟らかいので流し込んで食べてしまいがちな麻婆豆腐。豆腐の代わりに大根を使い、大根に歯ごたえを残すで、マーボーが噛むメニューに変身!!です。にんにく・しょうが・ごま油などの食材を使っているので、香りもいいです。ご飯にかけてマーボー丼でもいけますね。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食〜ファイターズ定食第2弾】11月1日(月)


「別海牛乳・ご飯・いんげんと油あげのみそ汁・白身魚フライ

・ブロッコリーのツナあえ・小袋ソース」です。

ファイターズ定食とは、北海道日本ハムファイターズ厚岸町応援大使である、清水優心選手と石井一成選手にまつわる学校給食を9月29日に第1弾として実施しました。

今回の第2弾は、ブライアン・ロドリゲス選手にまつわる学校給食です。ブライアン選手の好きだった給食・家庭での献立が「魚のフライ、ライス、豆」。苦手だったが、克服した食べ物が「ブロッコリー」のため、今日の学校給食のメニューになりました。強い体づくりのためには、主食、主菜、副菜をバランスよく食べることが大切ですね。また、厚岸町応援大使ランチョンマットを第1弾に続き、第2弾も配布していただきました。本日もありがとうございます。

11月1日(月)【学習発表会の練習も大詰めです!】

午前中の前半には明日、発表のある低学年1〜3学年の最終確認が行われました。前回の練習風景では、1年生以外の様子をお知らせしました。1年生の最後の練習では、2年生のお兄さん、お姉さんたちの前で披露してくれました。1年生は緊張していたようです。明日が楽しみですね。

 

10月の活動

【今日の給食】10月29日(金)

「別海牛乳・中華丼・ほうれん草と油あげのみそ汁・千切りたくあん」です。

今回は、「ほうれん草」のお話です。ほうれん草は、品種改良や栽培法により、今では一年中出回るほうれん草ですが、もともとの旬は冬です。緑黄色野菜の代表で、「総合栄養野菜」と言われるほど、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素をたくさん含んでいます。とくにカロチンやビタミンC、鉄分を多く含んでおり、体にとって たくさんの良い効果があります。ほうれん草に含まれるカロチンには、粘膜や皮膚を健康に保つ働きがあるため、風邪の予防に効果があります。本日もありがとうございます。

10月28日(木)【学習発表会の練習も大詰めです!】

学習発表会もいよいよ来週となります。ダンスや器楽演奏、よさこいソーランなどのパフォーマンスを通しで練習が行われているところです。当日の衣裳も学年により異なりますが、それぞれ工夫されているものばかりです。学習発表会当日をお楽しみください。以下は2〜6年生の練習風景です。

○11月1日(月)は4〜6年生、11月2日(火)は1〜3年生が発表の日となります。

 

【今日の給食】10月28日(木)

「あっけし極みるく・焼きそば・メンマ入り野菜スープ・ごま団子」です。

今回は、「メンマ」のお話です。メンマは、ラーメンと一緒に食べていることの多いと思います。原料はタケノコで食物繊維が豊富です。腸内の環境を整える乳酸発酵食品でもあります。人気が高まっている化学調味料不使用の「無添加」、極太・極細・薄切り・穂先などのサイズ違いなど、ラインナップは多数。日々のメニューにも取り入れてみるとよいかもしれませんね。本日もありがとうございます。

 

10月28日(木)【北海道教育委員会からのお知らせ】

北海道教育委員会では、北海道及び北海道医師会と連携し、新型コロナワクチンの効果および副反応について正しく理解し、ワクチン接種の有無によって差別やいじめが起きないようにすることなどについて、多くの児童生徒や保護者に知っていただくためにワクチン接種に関する動画「正しく知ろう新型コロナワクチンのこと」を作成しました。新型コロナによるいじめが身近で起こり得る問題だということを知ってもらい、ワクチンを打っていない友達がいても変わらずに接することができる子どもになってもらえることを願っています。

 

【今日の給食】10月27日(水)

「別海牛乳・ハヤシライス・ツナごまサラダ」です。

今回は、「ハヤシライス」のお話です。ハヤシライスと言えば、牛肉ですが、本日の給食では豚肉を使用しています。どこか懐かしい味わいは子どもから大人まで楽しめます。人名に由来するユニークな説もあります。主人公は洋書販売で有名な書店「丸善(まるぜん)」の創始者、早矢仕有的(はやしゆうてき)(1837〜1901)。医師だった有的は、患者に栄養のある食事として牛肉と野菜のごった煮をかけたご飯を勧めていた。この料理が「ハヤシ先生の料理」として人気となり、ハヤシライスのルーツとなったという説など他にも色々とあるようです。本日もありがとうございます。

 

【今日の給食】10月26日(火)

「別海牛乳・バターパン・かぼちゃ団子入りクリームスープ・コーンとキャベツのサラダ・パンプキンババロア」です。

今回は、ハロウィン献立ですので、「かぼちゃ」のお話です。もちもち美味しいかぼちゃのおやつといえば、北海道の郷土料理でもあるかぼちゃ団子。カロテンの黄色が鮮やかで目も頼ませてくれます。ありがとうございます。

 

【今日の給食】10月25日(月)

「別海牛乳・じゃがいもとわかめのみそ汁・さばのみぞれ煮・白菜の甘酸炒め」です。

今回は、「みぞれ煮」のお話です。大根おろしを使った料理といえば鍋料理を想い浮かべる方も多いかもしれません。おろし大根で具材をた料理のことです。 だしが合わさって半透明になった姿が、みぞれ雪に似ていることから名付けられました。さばもやさしい味になって食べやすかったです。ありがとうございます。

 

【今日の給食】10月23日(木)

「森高牛乳・なすとトマトのスパゲティ・チーズとウインナーの蒸しパン・元気ヨーグルト」です。

今回は、「蒸しパン」の歴史のお話です。

蒸しパンは中国では昔から小麦食として食べられていました。日本に1番はじめに伝わったのは戦国時代と言われています。

蒸しパンは柔らかくて消化の良いため、幼児のおやつとしても作られやすいのだそうです。さまざまな食材との相性が良いので、さまざまな種類の蒸しパンを作ることができます。今日の給食のようにチーズとウインナー入れた蒸しパンも作れます。次はどんな蒸しパンのメニューか楽しみですね。

 

令和3年10月20日(水)   宿泊研修2日目〜解散式

 

5年生、無事に帰ってきました。最後の解散式も各係からの司会を始め、代表から、保健係から疲れを見せずに発表していました。

明日一日お休みです。しっかり休んで金曜日には元気に登校してください。

お疲れ様でした。

 

令和3年10月20日(水)   宿泊研修2日目〜焼き板クラフト体験

板を焼いて、炭化させ、腐食を防ぐ日本古来の建築技法です。

焚き火を板で焼き、磨いて飾りをつける活動は、良い思い出になることでしょう。

 

令和3年10月20日(水)   宿泊研修2日目〜朝の集い・朝食

おはようございます😃

体調を崩すことなく、朝時間通りに集まることができ、軽く運動して朝食です。

令和3年10月19日(火)   宿泊研修1日目〜七宝焼体験

天気が良ければ、野外での星空観察会の予定でしたが、あいにくの曇り空のため、室内で髙久先生によるサイエンス教室が行われました。目に見えない空気の不思議について「大気圧」を体感する実験を教えてくれました。

コップに少しの水を入れ、ふたをして逆さまにする「逆さコップ」の実験を行い、ふたが落ちてこないわけを説明してくれました。最後にプラスチックのカードにケーブルクリップをくっつけて、簡単に吸盤の仕組みがわかるものを紹介してくれました。ありがとうございました。みんなあの体が前のめりになって説明を聞いている様子が印象的でした。

令和3年10月19日(火)   宿泊研修1日目〜七宝焼体験

金属の上にガラス質の釉薬を乗せ、約800℃の高温で焼きつける工芸品です。集中力と根気が求められますが、世界で一つの作品となったことでしょう。おうちに帰ってから出来栄えを見てあげてください。

 

令和3年10月19日(火)   宿泊研修1日目〜水鳥観察館

バラサン岬を後にして、湿原の生き物観察のため、水鳥観察館へ移動しました。湿原の保全のために必要なことなどのお話を聴いた後、別寒辺牛川のカヌー乗り場の付近で網で川べりに棲む魚やエビなどの捕獲体験をしました。小さな黒ガレイも見つかりました。

 

令和3年10月19日(火)   宿泊研修1日目〜地引き網体験

晴天の中、厚岸翔洋高校の水産科の皆さんの授業の一環として行われた地引き網体験活動も昨年に引き続きお世話になり、今年で2回目となりました。

引き上げた網に入っている魚を直に触ることもでき、魚たちの種類を教えてもらった後は、海に返してあげました。

 

 

令和3年10月19日(火)   宿泊研修1日目〜出発式

緊急事態宣言のため、延期した5年生の宿泊研修の1日目がスタートしました。

晴天の中、5年生は出発式を終え、地引き網体験のバラサン岬に出発しました。

 

8月の活動

令和3年8月20日(金) 夏休みの作品展

本日より児童玄関ホールにて夏休みの作品展が開催されています。期間は本日より8月27日(金)までとなっております。来週は参観日も行われますので、その時にでもお立ち寄りください。

令和3年8月18日(水) 2学期の始業式

子どもたちがとっても楽しみにしていた夏休みも終わりました。子どもたちは元気に登校しています。夏休み中、事故も無く充実した夏休みを過ごせたことに感謝申し上げます。2学期は学校行事や学年の校外学習が多く予定されています。学校生活においても新しい生活様式を踏まえながら、頭や体や心を使って、様々な体験や学習に挑戦していきましょう。

(始業式では児童代表として杉田結菜さんからもお話がありました。)

 

 

令和3年7月20日(火) 暑中見舞いを書こう!

毎年、日本郵便株式会社より全国の小・中・高等学校に「手紙の書き方体験」の案内が送付され、厚岸小学校でも申し込みをしています。送られてくる教材は手紙の書き方テキスト等や郵便はがきが2枚が一人一人に送られてきます。今回は、全学年で暑中見舞いを書く体験を行いました。宛先が家族の学年や担任に出す学年もあり、様々です。今回は低学年の教室を訪問しました。どの児童も真剣に取り組んでいました。担任の先生に出す学年でした。夏休みの目当てやしたいことなどを書いていました。

 

 

令和3年7月14日(水) ぴょんぴょんDAYの1回目終了!

5月中旬には「ランランウィーク」として10分間走を行いました。今月からたてわり班ごとに、「ぴょんぴょんDAY」を設定し、基礎体力の向上のため、なわとびを10分間行いました。下級生は上級生に見てもらいながら、前飛びや後ろ飛び、あやとびなどできる跳び方を順番に挑戦しました。

 

令和3年7月13日(火) 第1回なかよし集会(縦割り班活動)できました!

上級生が下級生と教え会う場を設け、お互い協力しながら遊びなどを行う集会です。1年生から6年生を6グループに分かれ、高学年のリーダーが考えた遊びを昼休み行いました。

 

令和3年7月6日(火)  「北海道」の名付け親、松浦武四郎とは

 7月17日は「北海道みんなの日」です。1869年、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道」という名称で提案した日になります。北海道にゆかりのある人物と身近な関わりを知り、北海道の魅力を発信する機会となることを目的に制定されたものです。

今日の朝会で、校長先生が三重県松坂市にある松浦武四郎記館を訪れたがあり、松浦武四郎が北海道を調査する中でアイヌ文化やアイヌの人々のくらしについて見聞きしたことを記録したことや蝦夷地に変わる新たな名称「北加伊道」になった由来などについて話していただきました。

 

令和3年7月2日(金)  遠足(1~4年生)無事終わりました。

一度、延期した遠足ですが、緊急事態宣言や熊の出没情報等で再延長しました。行き先も再度検討し、低学年は住之江丘陵公園へ、中学年は宮園公園へ行き先も変えていくことができました。曇り空でしたが、雨に当たることなく無事実施することができました。楽しい1日を過ごすことができました。普段歩くことがない長い距離を歩いた子どもたちには、疲れたでしょうが、貴重な体験になったと思います。

6月の活動

令和3年6月29日(火)  3校合同クリーン大作戦実施しました!

昨年度中止になりました湖南地区3校「厚岸翔洋高等学校」「厚岸中学校」「厚岸小学校」が一堂に会し、中高校生のお兄さん、お姉さんのリーダーシップのもと、地域を区割りし、縦割りグループごとにゴミ拾いを行いました。中高生が小学生に優しく声をかけてくれるなど、とても良い活動となりました。

 

令和3年6月21日~23日  『厚小スポーツDAY』無事終了いたしました。

今年度より運動会の新たな形『厚小スポーツDAY』ですが、分散型をとり、3日間に渡り開催することができました。コロナ禍のため、保護者の方々には参加人数を制限させていただき、応援に来ていただきましてありがとうございます。昨年度開催できなかったので、2年生にとっては初めての行事でした。子ども達の取り組んでいる様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

令和3年6月17日(木)  運動会が「厚小スポーツDAY」に生まれ変わります

昨年度は開催できなかった運動会ですが、昨年度の保護者アンケートから今年度は午前開催として計画していました。非常事態宣言を受け、今年度は分散型の型式で開催することになりました。名称も『厚小スポーツDAY』として新たな形で開催することとなります。今年度は、6月21日(月)中学年ブロック、22日(火)低学年ブロック、23日(水)高学年ブロックの3回に分散して開催します。各ブロックとも13:30より準備が始まります。14:40頃には終了する予定です。(高学年の総練習の様子です)

 

令和3年6月16日(水) 「厚小スポーツDAY」に向けて

これまでの運動会を今年度より「厚小スポーツDAY」という新たなスタイルに転向し開催することとなりました。2年ぶりの体育的行事の開催に子どもたちも練習に力が入っているようです。グラウンドの子供たちの声や姿を見て、今から本番が楽しみです。コロナ禍ということもあり、制限がある中での開催となりますがご理解・ご協力の程よろしくお願いします。

 

 

 

2021年度の教育活動

4月6日から新年度が始まりました。今年度の児童数は111名で、20名の教職員が教育活動に関わっていくことになりました。本校の教育課程に基づき、学校経営ビジョン「大樹となろう」を目指し、尽力してまいります。

まずは、家庭学習のやり方などをまとめた「学習の手引き」を紹介します。

学習の手引き

続いて、「厚岸小学校の当たり前」として取り組んでいる学習規律について紹介します。

学習規律~低学年~

学習規律~中学年~

学習規律~高学年~

 

 

 

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////2020年度

3月の活動

令和3年3月24日(水) 198日間の教育活動を終える

本日、令和2年度修了式を行い、各学年の代表児童に修了証書を渡しました。どの学年の児童も立派な態度で参加していました。修了式の講話では、読書について話しました。今年度は、余西学校図書館司書の精力的な取組もあって児童の読書量が飛躍的に伸びました。次の図書館だよりにも掲載されていますが、次年度も読書教育の充実を図り、読書で身に付けた力が子ども達の下支えとなるよう指導していきます。

 

さて、この1年を振り返りますと、コロナ禍の制限下で在校生が参加できない入学式に始まり、新しい生活様式を踏まえた教育活動を何度も何度も検討し、条件を整理しながら修学旅行や宿泊研修、学習発表会などの学校行事に取り組んできました。「自粛・延期・中止」としばりが多い中であっても、それぞれの教育活動には子ども達の喜びの笑顔や、悔しさに満ちた顔、友達を思いやる姿、時には言い争う子どもの姿など、一生懸命生きる子ども達の姿を見取ることができました。成長の仕方にちがいはありますが、どの子も確実に伸びています。

本日、子ども達は「あゆみ」を持って帰りますので、ひと言、1年間の頑張りを誉めてあげてほしいと思います。よろしくお願いいたします。また、保護者の皆様、地域の皆様には、この1年、本校の教育活動に温かいご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。何度も繰り返しますが、新型コロナウィルス感染症の拡大防止によって学校教育が大きく変化した年となりました。様々な困難を乗り越え、143年の歴史を刻んできた厚岸小学校においても未曽有の出来事ではありましたが、1年間無事に教育活動を終えることができましたのも、皆様のお陰と心より感謝とお礼を申し上げます。

令和3年3月23日(火) 情報活用能力の育成に関する研修と実践

昨日、本年度最後となる研修を行いました。研修内容は「プログラミング的思考の捉え方」でした。学校現場に新たな学習内容が入ってきた時、教職員は言葉に踊らされ、本質を見失いがちです。

そこで、本校では今年度取り組んできた授業実践を振り返り、理論や仕組みなどを関連付けながら整理する時間を設けました。本研修においても研修部長が時間を掛けて様々な情報を整理し、先生にわかりやすい資料を作りました。まさにこの行為自体が情報活用です。私達には、新しい時代を生き抜く子ども達に必要な資質・能力を育成する責任があります。互いに研鑽し合い、指導技術の向上に努めていきます。

 

続いて、実践編です。本日、第3学年でビスケットを使った授業を行いました。最初こそ、授業者が手順を説明しましたが、仕組みがわかった子ども達は、次から次へと自分達のアイディアでタブレットを操作し、イラストを動かしていました。「習うより慣れろ」ですね。子ども達の吸収力と探究心に脱帽です!

   

令和3年3月22日(月) 日本の伝統文化~茶道を学ぶ

昨年度のクラブ活動でご来校いただいた講師の方に、今年度もご足労いただきました。本日、第4学年を対象にコロナ禍における「新しい生活様式を踏まえた茶道の在り方」を学びました。個々に器を準備していただき、消毒や換気を徹底しながら所作を教えていただきました。初めて抹茶を飲む児童もいましたが、茶の旨みを味わっていました。講師をお引き受けいただいた先生、ありがとうございました。

   

令和3年3月19日(金) 第132回卒業証書授与式

校舎の前のグラウンドには、まだ雪が残っていますが、いつの間にか道路にはみ出すように積み上げられた雪山も小さくなり、日毎に春の訪れを感じさせる季節となりました。
本日、各家庭の人数を制限させていただきましたが、多くの保護者の皆様にご列席をいただき、第132回卒業証書授与式が厳粛さと感動的な雰囲気の中で挙行され、卒業生26人が夢と希望を胸いっぱいに巣立っていきました。卒業生の保護者の皆様、誠におめでとうございます。中学校での子ども達のますますの進化・活躍をご期待申し上げます。

   

令和3年3月18日(木) 二つの節目

本日、明日の卒業証書授与式に向けて最後の確認を行いました。会場に初めて入った4,5年生の児童も6年生が醸し出す雰囲気に合わせて、いつも以上に凛とした態度で参加していました。明日は、特別な日です。今年度はコロナ禍でスタートしましたが、出来ることを一つ一つ確認しながら児童の安全と保護者の安心を最優先に考え、教育活動を構築してきました。未曾有の出来事の中で迎える、一生に一度きりの小学校の卒業証書授与式を全員の力で成功させます。6年生の保護者の皆様、お待ちしております。

    

また、本日、もう一つの節目を迎える式を行いました。2年生の低学年を卒業する会です。学級担任の発案で卒業式と同じ会場で行いました。少人数なので校歌も式歌もしっかり歌い、全員に卒業ファイルを授与しました。式の最後に、2年生からお手紙をいただきました。

 

令和3年3月17日(水)

書道パフォーマンス~みんなの思いを集めた「進化」

2月26日に外部講師を招いて行った「書道パフォーマンス」の作品を、児童玄関の上部に展示しました。未来に向けたメッセージや今の気持ち、心の声など感じる言葉を集め、寄せ書きしたものです。この作品は、卒業式19日まで展示しています。ぜひ、お子様の作品と合わせてご覧いただければ幸いです。

 

 

 

第4学年外国語活動交流授業(厚岸小学校⇔大田小学校)

昨日、本町の外国語巡回指導教員のアイディアで町内の大田小学校と通信アプリ「ズーム」を利用した授業を行いました。本校では、第6学年児童がカナダと接続して授業を行った経験がありますが、学校間で接続する形式は、初めてでした。しかし、それぞれのグループを担当された先生方のおかげで、通信も授業もスムーズに行うことができました。ご協力いただいた大田小学校の先生がありがとうございました。

  

令和3年3月16日(火)

読書通帳5,000ページ 目標を達成しました!

本日、4月からの読書量が5,000ページを越えた第6学年児童の表彰式を行いました。このお子さんは、一ヶ月450ページを超えた読書量を維持しながら読書に取り組んできました。下校後、家庭学習や宿題など課題がたくさんある中で限られた時間を有効に使って、読書に取り組み、コツコツと読み進めました。素晴らしい取り組みです。これからも知識を広げていきましょう。

 

 

令和3年3月15日(月) 今年度のまとめ、振り返りの学習

いよいよ今年度も残り8日となりました。今週末には、第132回卒業証書授与式が行われる予定です。第6学年では、式の準備がしっかり進められています。

さて、5年生以下もそれぞれの学年の修了に向けてまとめや振り返りの授業に取り組んでいます。本日も各教室を訪問し、授業の様子を参観させていただきました。テストを行っていた学年の様子は参観できませんでしたが、どの学年も工夫して学習に取り組んでいました。とりわけ、2年生は誰でも参加できるユニバーサルデザイン「ボンバーゲーム」を楽しんでいました。ボールを使わないで、ビニール袋にクッションを入れたボールを使っていました。このボールは衝撃を和らげるだけでなく、結んだところを掴んで投げることで「ボール投げ」のフォームを作ることが出来るようです。授業者の工夫が素晴らしいですね。

    

令和3年3月12日(金) 一段と凛としてしてきました!

本日も6年生の卒業式練習を参観させていただきました。前回の練習時よりも児童の表情や行動から一層の緊張感が伝わってきました。座っている時の姿勢や移動時の所作、視線などが落ち着いてきました。自分達が主役、大切な日となる19日に向けてしっかりとした足取りで進んでいます。一人一人の顔を見ていると、これまでの2年間が走馬灯のように蘇ります。卒業式まで後、一週間となりました。しっかり体調を整えて準備していきましょう。

   

令和3年3月10日(水)

卒業証書授与式(3月19日)に向けて

これまで学級で練習してきた式の動きを、本日、体育館で確認しました。6年生児童は、ピンと張り詰めた空気の中、緊張した表情で練習に取り組みました。思い起こせば、昨年度の卒業式は、新型コロナウイルスの感染防止のため、式の内容を見直し、自粛の中、卒業生と関係教職員のみで行われました。あれから1年、まだまだ感染症は治まっていませんが、今年度はコロナ禍の新たなスタイルを模索しながら保護者(各家庭2名まで)と在校生(4,5年生)と関係教職員で挙行することとなりました。

  

今出来ること、そして一生に一度しかない小学校の卒業式をどう演出するか、また、卒業生にとって特別な時間となるよう工夫するか知恵を出し合い、19日の式を成功させます。

旨い!厚岸ふるさと給食

本日の学校給食は、「厚岸定食」でした。メニューは、厚岸海産様で処理・味付けされた牡蠣で調理された「かきめし」と、スターファーム様(ナリテツ)のグリーンティアラが入った「トマトサラダ」。そして、鱈の入った三平汁でした。厚岸は、海産物だけではなく、農作物にも力を入れています。とっても美味しかったです。厚岸海産様、スターファーム様、そして調理をしていただいた厚岸町学校給食センターの皆様、ふるさとの味を堪能させていただきました。ご馳走様でした。

 

 

 

令和3年3月9日(火) 新年度役員の任命証授与式

先週の全校朝会で行う予定でした新年度の児童会新役員任命証授与式を、本日行いました。先の所信表明でそれぞれの考えや気持ちを、堂々と全校児童の前で発表した5名の役員に改めて任命証を手渡しました。授与する際に感じたことがありました。全員の背筋が伸びていたこと、受け取る際に「ありがとうございました」と言えること、校長先生の目をまっすぐ見て話を聞いていること。やはり、5名の役員が立候補し、選ばれるには理由があるのだと強く感じました。これからの厚岸小学校をよろしくお願いします。

 

令和3年3月8日(月) 6年生ありがとう週間の始まり!

本日から各学年で企画した6年生への感謝の気持ちを伝える「ありがとうWEEK」が始まりました。トップバッターは、1年生です。コロナ禍で例年のようなかかわり合いはもてませんでしたが、校外清掃や縦割り班遊びなどでいつも6年生は1年生のお世話をしていました。1年生は、そのことを忘れません。会の中では、1年生からメッセージとともに手作りの花束を渡しました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

  

令和3年3月5日(金) 第39回「海とさかな」自由研究・作品コンクールにて団体賞受賞!

夏休みや図工、理科、生活科などの時間を使って、海の町「厚岸」ならではの学習に取り組み、児童がコツコツと取り組んで完成させた作品を表題のコンクールに応募しました。各部門で入賞することはできませんでしたが、「学校・団体協力賞」を受賞し、副賞として図書カード(20,000円分)をいただきました。副賞は、児童図書の購入費に当てさせていただきます。

 

令和3年3月4日(木) 読書通帳 それぞれの目標を達成しました!

本日も3名の読書通帳の目標達成児童を表彰しました。まず、第1学年児童は、4月からコツコツと読書に取り組み、80冊の本を読破しました。入学当初に比べて長いお話も読めるようになりました。また、第4学年児童は、中学年の目標である長いお話を60冊読むを達成しました。自分なりに時間を生み出し、コツコツ読破してきました。

 

最後に紹介する第6学年児童は、4月からの読書量が20,000ページを超えました。100ページの本を200冊読んだことになります。本児は、バスケット少年団にも所属しており、限られた時間の中で偉業を成し遂げました。まさに、本児にも文武両道という言葉が当てはまります。

3名の児童の皆さん、おめでとうございます。これからも読書に取り組み、知識を増やしていきましょう。

令和3年3月3日(水)

読書通帳30冊 達成しました!

本日、4月からの読書量が30冊を越えた第6学年児童の表彰式を行いました。このお子さんは、バスケットボール少年団にも所属しており、他のお子さんより自由になる時間が少ないにもかかわらず、下校後の限られた時間を有効に使って、読書に取り組み、コツコツと読みためた本が30冊を超えました。「文武両道」という言葉がありますが、このお子さんは、まさにスポーツと読書を両立させながら生活しています。素晴らしい取り組みです。これからも知識を広げていきましょう。

 

 

かかわり合い、ふれ合い、認め合い~縦割り遊びの時間で育つ3つの愛~

昼休みに5年生が企画した縦割り遊びが行われました。今までは6年生が中心に児童委員会や縦割り班を運営してきましたが、これからは5年生が中心となって活躍していきます。本日は、その企画、第1弾でした。

     

5つの班に分かれて、「こむきドッジ」や「達磨さんが転んだ」「クイズ大会」「どろ警」「こおり鬼」を楽しみました。初めての企画や運営などの責任ある立場に取り組んだ5年生の表情からは緊張も感じましたが、達成感も伝わってきました。子ども同士がかかわり、ふれ合い、互いの頑張りや活躍を認め合う中で子ども達は育っていきます。これまでの経験を、ぜひ次年度からの最高学年としての活動に活かしていきましょう。

令和3年3月2日(火) 荒天のため臨時休業

3学期に入り、早2回目の臨時休業となりました。明日は、公立高校の入学選抜試験ですが、明日の天候が心配されます。

今後、天候も急変することもありますので不要不急の外出は控えましょう。明日、学校が再開できることを祈念しています。

左図:気象庁HPより抜粋

 

令和3年3月1日(月) 本を楽しむ時間を生み出すきっかけづくり~ビブリオバトル~

公式HPによると、ビブリオバトルには次の4つがルールとして設けられています。

1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2 順番に一人5分間で本を紹介する。
3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。
4 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

「たったこれだけのルールで、遊べば読書がスポーツに変わる!本を読むのが楽しくなる!いろんな本に巡り会えて、どんどん世界が広がる!」と紹介されています。

  
本校では、学校図書館司書と連携を図りながら、これまで読書量を増やし、読書の世界が広がってきた児童の「読書眼」を広げるため、国語の時間にビブリオバトルに取り組んでいます。本日は、3年生の授業を参観しました。児童は、思い思いの本を持ち、そのお話のよさや大好きな部分を整理し、聞き手が読みたくなるようなプレゼンテーションを考えながら、工夫して発表の準備をしていました。発表時間は、2分です。短い時間で考えをまとめ、どう相手に伝えるか、ここがポイントです。構成メモをもとに、何を相手に伝えるか、今後の子どもたちの発表が楽しみです。
   

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////2月の活動

令和3年2月26日(金) コロナ禍でもできる教育活動~書道パフォーマンス~

本日、書道の大家を外部講師としてお招きし、第6学年と第4学年の合同授業を体育館で行いました。講師の方から最初にお手本を見せていただきました。ためらわず、思い切って書くことの大切さが伝わってきました。児童の表情が一瞬にして変わり、先生の運筆を真剣に見ていた姿に感動しました。

 

その後、先生が書いた文字「魂」の周りに感じた言葉を書き足しました。児童が思い思いに書いた文字からは、大きなエネルギーを感じました。最後に各学年に分かれて、それぞれの作品を仕上げました。

  

6年生が仕上げた作品は、卒業式まで児童玄関に飾ります。卒業生の保護者の皆様は、楽しみにしていてください。

令和3年2月25日(木)

読書通帳 280冊達成しました!

本日、4月からの読書量が280冊を越えた第3学年児童の表彰式を行いました。このお子さんは、バスケットボール少年団にも所属しており、他のお子さんより自由になる時間が少ない生活を過ごしています。しかし、下校後の限られた時間を有効に使って、読書に取り組み、コツコツと読みためた本が280冊になりました。「文武両道」という言葉がありますが、このお子さんは、まさにスポーツと読書を両立させながら生活しています。素晴らしい取り組みです。これからも知識を広げていきましょう。

 

 

 

第4学年 道徳「友達って何?」

昨日、4年生の学級で道徳の授業を行いました。久しぶりの授業だったので、朝からとてもワクワクしていました。授業では、本校の中学年の重点項目の1つである「相互理解」を扱いました。

資料は、「『無視』という名の差別」(児童生徒に聞かせたい心が育つ1分話 柴山一郎)を使いました。内容は、ある女子のクラブ内で部長が部員から無視され、落ち込んでいく中、男子に相談しました。男子は、無視を止めるよう注意すると言って行動を起こそうとするが、部長は「君が口を出すと、よけい変になるかもしれないから、自分の話を聴くだけでいい」と言って行動を止めました。二人は話をしているうちに友達になり、部長も明るくなり、部員からの無視もなくなりました。

子ども達は、この話をきっかけに授業を通して「友達」という定義や関係、よさなどを再構築していきました。「遊んでくれる」「親切にしてくれる」「相談に乗ってくれる」などの友達像から「苦しくても相手のことを考える」「自分のことより相手のことを優先する」「相手の気持ちを尊重する」など、相手意識が高くなりました。

コロナ禍でコミュニティーの形が変わってきました。集合から分散へ~ポジションは変わりますが、相手を思う、思いやる気持ちは変わりません。むしろ、これまで以上に想像力を働かせて「相手意識」(相手のことを考える気持ち)を育てなければならないと感じました。

令和3年2月24日(水)

読書通帳 80冊 達成しました!

本日、33,34,35人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した3名の第1学年児童は、4月からコツコツと読書に取り組み、80冊の本を読みました。毎回、読んだ本について詳しい内容を図書館司書の余西先生に伝えていたそうです。また、校長室に達成を報告に来た児童は、「かちかちやま」のお話を本なしで話していました。これからも読書に興味をもって、時間を上手に使いながらたくさん本を読み、知識を広げていきましょう。

 

令和3年2月19日(金) 出来ることから、始めた「プログラミング教育」

今日、コンピュータは人々の生活の様々な場面で活用されています。家電や自動車をはじめ身近なものの多くにもコンピュータが内蔵され、人々の生活を便利で豊かなものにしています。誰にとっても、職業生活をはじめ、学校での学習や生涯学習、家庭生活や余暇生活など、あらゆる活動において、コンピュータなどの情報機器やサービスとそれによってもたらされる情報とを適切に選択・活用して問題を解決していくことが不可欠な社会が到来しつつあります。「プログラミング教育の手引(文部科学省)一部抜粋」

小学校では、今年度から算数や理科の教科を中心にプログラミング教育が始まりました。本校では、コンピュータのソフト「スクラッチ」や「ビスケット」を活用した授業や、「プログラミング的思考」を育成する学習過程を工夫した授業を通してプログラミング教育の充実を図っています。

本日、紹介する授業は、第2学年「手順を考える学習」です。掃除の仕方を題材として扱い、必要な情報を整理し、手順を考えます。そして、考えた手順を実際にやってみてつながらないところを見つけていきます。この学習で大切なことは、間違いを見つけて、正しくすることです。低学年の段階から系統的に「プログラミング的思考」が育成できるよう指導していきます。

   

令和3年2月18日(木)

今年度、最後の参観日となります!

本校では、本日と明日の二日間で今年度最後の参観日及び懇談会を行っています。保護者の方々のご理解ご協力をいただき、2時間目から4時間目の3時間で分散参観を行っています。2年生は、午後から体育室(少し広めの教室)でソーシャルディスタンスを確保する中で生活科「成長を伝える会」を開催します。今年度は、コロナ禍で感染防止の観点から様々な学校行事が中止となったり、縮小したりしながら児童の安全と保護者の安心を確保してきました。「今できること」を全職員で模索しながら教育活動を進めてきました。

お忙しいところとではありますが、事前に申請された保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

       

令和3年2月17日(水) 次年度の児童会役員立候補者による所信表明演説

本日の全校朝会で次年度の児童会役員の立候補者による所信表明演説が行われました。役員に立候補した5名の児童は、立候補した動機や役員になって取り組みたいこと、目指す学校像などについて自分の考えを述べていました。私は、役員に立候補した児童の考え方も素晴らしいと思いましたが、演説を聴いている児童の態度がとても立派であったことがうれしかったです。相手を尊重したり、認めたりすることは簡単に出来ることではありません。しかし、演説を聴いている児童は、真剣にうなずきながら最後までしっかり話を聴いていました。演説会の様子や内容等については、今月26日に発行する学校だよりを御高覧願います。

  

********緊急連絡*********

現在、厚岸町に暴風警報等が発令されているところです。明日も終日暴風雨が予想されています。そのため、明日は、臨時休業になりますのでお伝えします。

 

 

 

 

 

 

令和3年2月15日(月) 不審者進入時に対応する訓練を行いました!

昨年度までは教職員のみで、さす股の使い方や非難ルートの確認などの不審者への対応訓練を行っていました。本日は、厚岸警察署の生活安全課の警察官の方にご協力いただき、緊急放送から第1次非難までの行動と流れを確認していただきました。立ち会っていただいた警察官の方からは「ふざけないで、しっかり考えて冷静に行動できていた」と高い評価をいただきました。また、教職員の配置や指示についても的確で問題ないと評価していただきました。あってはならない事件ですが、もしも発生した場合は、第2次避難場所も確保しております。本校に通う全校児童の安全と保護者の安心を確保するためにしっかりマニュアル等を見直していきます。

  

令和3年2月10日(水)

読書通帳 80冊、達成しました!

本日、31,32人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した2名の第1学年児童は、4月からコツコツと読書に取り組み、80冊の本を読みました。毎回、読んだ本について詳しい内容を図書館司書の余西先生に伝えていたそうです。これからも読書に興味をもって、時間を上手に使いながらたくさん本を読み、知識を広げていきましょう。

 

 

「癌(がん)」について考える時間

本日、第6学年でがん教育を行いました。講師として町立厚岸病院の方にご来校いただきました。授業の前半は、がんのメカニズムや原因などについて説明を受け、後半はがんを防ぐために「自分にできること」「家族にできること」について自分の考えをまとめ、グループで交流しました。子ども達の意見で多かった自分でできることの内容は「塩分を控える」「運動を心掛ける」「タバコの煙を吸わないようにする」でした。中には「けんかをしない」という意見もありました。理由を尋ねると「けんかをしてストレスを感じたら食が壊れるし、嫌な気持ちになってストレスを感じるから」という回答でした。また、家族にできることでは、「がん検診に行ってもらう」「がんの怖さを伝える」「喫煙や飲酒の量を制限する」などでした。この授業で発表した児童は、グループメンバーの意見をもとに原稿を作らず、情報を整理しながら発表していました。この発表する力は、これから必要とされる「主体的・対話的で深い学びの実現」に不可欠な力と感じました。ありがとうございました。

    

令和3年2月9日(火)

生活習慣の見直しと体力向上の取組の全校発信!

 

本日の全校朝会では、3つのお話がありました。1つは、校長先生から「ふるさと厚岸」についてクイズ形式で厚岸町の木・花・鳥や出身有名人、厚岸観光十景が紹介されました。210209全校朝会「ふるさと 厚岸」

また、生活スマイル委員会からは冬の過ごし方を工夫するという観点で遊びの紹介がありました。内容は、校内ラリーや昔遊び、ゲームなどでした。大きな紙に大切なことを書いて、相手に伝える内容を工夫していました。

 

続いて、スポーツ委員会からは体力づくりの取組の紹介がありました。実際に6年生児童がジャンプタッチをやって見せるなど、こちらも伝え方を工夫していました。全校朝会の発表では、相手意識をもって伝え方を工夫することを指導しています。

 

GIGAスクール構想にかかわるタブレット研修

昨日、中央コンピューターサービスの方が2名来校され、次世代の教育「文房具」となるタブレット研修を行いました。普段、タブレットを使っている先生も、使ってない先生も授業への導入に関わってどんなトラブルが発生し、そのトラブルをどのように解消していったかについて丁寧に説明していただきました。研修内容の大半は、タブレットの説明ではなく、導入後の子どもの変容や利用時のトラブルの解消についての話でしたが、私が感じたことは、「いくら道具や取組が新しくなっても、子どもに考えさせ、子ども自身が課題を乗り越えていく力を付ける大切さは不変である」でした。本町でもタブレット端末が2月下旬には揃います。これから始まる「令和の日本型学校教育の構築」に向けて進んでいきます。

   

令和3年2月8日(月)

厚岸町のエコ・環境について学ぶ(4年生)

以前、紹介した第4学年の総合的な学習の時間で学習している環境やエコ活動を通して作成した消臭剤を本日、いただきました。消臭剤を届けてくれた児童は、使う時に気をつけることを丁寧に説明してくれました。大切に使わせていただきます。

 

 

 

厚岸町学校給食センターの工夫

本日、第2回厚岸町学校給食センター運営委員会が給食センター研修室で開催されました。本会には、校長会の代表として3名の校長が参加しています。私も委員の一人として参加させていただきました。会議の中では、コロナ禍での食材のやりくりの苦労や物価の上昇下であっても値上げをしない提供できる工夫などについて説明を聞かせていただきました。ご存知の方も多いと思いますが、厚岸町の学校給食は1食当たり212円(小学校)、261円(中学校)となっています。コストを下げる工夫がなければ、この値段で提供できません。しかも本町では、給食費が無償となっています。経済的な支援として子育て世代の家庭にとっては素晴らしい事業だと思います。厚岸町、教育委員会、学校給食センターの皆様、ありがとうございます。

  

学校図書館司書による季節を感じる校内掲示の工夫

2月を迎え、季節は春に向かって歩を進めています。先日、北海道教育委員会の情報メールで節分に関する記事を読みましたので紹介します。

既にご存じの方も多いと思いますが、今年の節分は2月2日(火)です。節分が2月3日ではなく2日になるのは、明治30年(1897年)以来124年ぶりだそうです。

何故そうなるかについては、国立天文台のホームページなどで説明されていますが、大まかに言うと、地球が太陽の周りを1周する「1年」が、正確には365日ではなく、365日と約6時間であるため生じることのようです。

年単位のズレをうるう年で調節しても、時間単位ではわずかにゆらぎが残るため、その影響で立春の日付が動くことになり、必然的に立春の前日である節分の日付も動くことになる、ということだそうです。また、来年の節分は2月3日に戻りますが、2025年から4年ごとに2月2日となり、今世紀末にかけて節分が2月2日になる頻度が高まる傾向にあるそうです。

私たちの生活に馴染んだ身近な行事が、地球の動きにあわせた緻密な計算により設定されているとは、何だか不思議な気がします。とはいえ、節分は「邪を払い福を呼ぶ」大切な行事ですので、たとえ日付が変わっても、変わらずに大切に過ごしたいものです。

季節の変化や行事を感じたり、考えたりしてほしいと願い、本校の図書館司書は、あの手この手を使って子ども達に仕掛けます。本日は、渡り廊下に掲示された2月の掲示や3年生が国語の学習で作成したおすすめ図書カードの一部を紹介します。

 

令和3年2月5日(金) 主体的に学習に取り組む態度を育む授業

本日、研修部が取り組んでいる月研(月に一回の授業公開)で6年生の国語の授業を参観しました。単元は「伝記を読んで、人物の生き方について自分の考えをまとめよう」でした。本時で扱っていた題材は「オードリー・ヘップバーン」でした。きらびやかな銀幕のスタートしてのヘップバーン氏のお話だけでなく、ユニセフ親善大使としてご自身がユニセフの前身のUNRRAに助けたもらった感謝を、今度は世界中の子ども達に還元するという活動に取り組まれました。

6年生の子ども達は、まず、ヘップバーン氏の生き方、人柄について自分の考えをまとめました。個々に追究する児童は、教科書を何度も読んだり、前の時間のノートを振り返ったりしながら考えをまとめていました。

 

続いて、少人数による交流を行いました。子ども達は男女わけ隔てなく、誰とでもグループを作り、早速、意見交換を始めました。

 

少人数交流が終わった後、学級全体で考えを出し合い、読み(国語でいう考え)を広げたり、深めたりしていました。子ども達は、友達に意見に共感したり、疑問をもったりしながら新たな考えをノートに書いたり、教科書に書き込んだりしていました。これまでの児童の姿が、まさに「主体的に学習に取り組む態度」の表れです。

   

そして、この児童の追究~主体的に学習に取り組む態度~を支えている縁の下の力持ちが授業者です。授業者は、児童の個別追究の内容や少人数交流での発言を記録し、全体交流に活用していました。また、交流時のポイントなどを教室に掲示し、学習の充実を図っていました。

 

最後に、本時の授業から学んだことを紹介します。

1 学習活動の意図が明確であること

授業者は、児童の発言を活かして「交流は新しい考えを聞く、知るために行う。そして、相違点を考える」とまとめ、さらに「質問すると、広がったり深まったりするよ」と返しました。

2 学習を自分ごとにしていく手立てがあること

教室には、先日のスクールカウンセラーの授業で学んだ「相づち5段活用」が早速、掲示されていました。以前から「うなずき」や「体の向きを変える」など、対話の意識付けを工夫していましたが、さらに子ども達の中に具体化され、その取組が効果を上げています。教師が情報や学習内容を横断的かつ総合的にコーディネートして情報を整理しながらタイミングを計って提示していく。さすがです。学習が児童の自分ごととなるためには、「主体的に学習に取り組む態度」の育成と評価がポイントとなります。

3 あくまでも国語の学習であること

偉人の功績に触れ、その生き方を学ぶ内容の学習において「ブレ」てはいけないことがあります。それは、道徳科ではなく、国語科の授業であることです。今日の授業は、児童の発言に「ブレ」がありませんでした。そのれは、児童が本文の叙述から根拠を明確にし、主題(課題)に迫る追究(思考)を繰り返し、読みを広げたり、深めたりしている姿にあります。これが道徳科の授業では、体験や生き方等と対比しながら道徳的価値と向き合う時間となり、自己との対話を重視します。

令和3年2月4日(木) 今年度、3回目の中学校体験入学!

本校では今年度、左の図のとおり、厚岸中学校の協力を得ながら、3回の中学校体験入学【湖南地区】R2 第6学年児童の中1ギャップへの対応について(厚岸小・中学校連携事業)を行っています。本日は、その3回目で小学校に登校した児童は、欠席確認と健康観察・検温を行った後、厚岸中学校に移動して一日過ごします。6年生の学級担任が行う授業やALTと学級担任がティームティーチング(以下、TT)で行う授業など、盛りだくさんです。給食を食べて午後からは中学校教諭が行う体験授業です。本日は、美術科と家庭科の授業を体験します。同時進行で、保護者説明会も開催しています。次年度の入学に向けていっそう連携を図っていきます。

   

厚岸町環境教育パネル展・ECO作品発表会のお知らせ

教育委員会指導室より防災無線及びIP電話の告知でもお知らせがあったとおり、2月4日(木)から10日(水)までの7日間、生活改善センターにて開催されています。本展示会では、第4学年が総合的な学習の時間でまとめた資料が展示されています。また、冬休みに取り組んだ作品の中からリサイクル等に関連のある作品を展示しています。

         

厚岸町では、教育行政執行方針に環境教育の大切さが示されています。「環境教育の推進・充実」を図るため、学校では「豊かな環境を守り育てる基本計画」と連動した、学校における環境教育を充実させる必要があります。本校では、「学校版厚岸町環境マネジメントシステム」に取り組み、学校での実践を家庭・地域へ広げていく「発信型・実践型の環境教育」の展開に努めていきます。

本校の目指す子ども像を達成するための研究計画を練り合いました!

研修部という校内組織が「学習の見通し」「話合い活動」「振り返り」について児童アンケートを行いました。本日は、そのアンケート結果を用いて児童の実態を分析し、次年度の研究計画について教員が協議しました。アンケートの結果から多くの児童が「学習の見通し」「話合い活動」「振り返り」の大切さに気付いています。中には「見通しをもつことで授業の方向性がわかる」「話合い活動を通して考えを広げたり深めたりできる」「振り返りを行うことで、家庭学習にも役立つ」などの意見もあり、理解の高まりを感じています。それぞれのメンターチーム(異年齢グループ)で話し合われた結果を、研修部がまとめて次年度の研究の方針を提示します。コロナ禍の学びを止めないためには、環境やツールも大切ですが、教師の意識はもっと大切だと考えています。

  

心の授業「ダメの輪から抜け出そう 他」(6年生)

本日、スクールカウンセラー(以下、SC)による授業が6年生で行われました。授業の内容は「ダメの輪から抜け出す方法と、自分と相手にやさしいコミュニケーション」でした。

「ダメの輪って誰にだってあるよね」とSCからの問いかけに子ども達は、口々に反応していた。この負のリングから抜け出せる人は「そんな時もあるよ」「出来るところからやってみよう」「気持ちの切り替えが大切」などの何らかの方法を持っています。抜け出せない人だって焦らないでいいですよ。ある精神科医が言っていました「ジャマイカを10回言ってごらん」「ジャマイカ、ジャマイカ・・・・・じゃあ、まーいっか」「ほらね、気持ちが楽なるでしょ」

続いて、やさしいコミュニケーションの演習を行いました。コミュニケーションで大切なことは、相づちとオウム返しです。相づちでは、あ行・さ行・は行5段活用がポイントです。「あ~、いいね、う~ん、えー、おー」「さすが、しらなかった、すごい、センスいいね、そうなんだ」「はぁー、ひぇー、ふーん、へー、ほー」とこんな感じです。心を楽にして共感的に相手の話を聞くところにポイントがあります。子ども達は、実際にモデル文をつかって会話を行ってみました。

   

最後に、「幸せって何だっけ?」について自分のプチハッピーを交流しました。どんな些細なことも置かれている状況によってはおおきな幸せになります。最後にSCから次の詩が紹介されました。毎日の小さな幸せに感謝して生きていこう。

「ぼくは幸せ

お家にいられれば幸せ
ごはんが食べられれば幸せ
空がきれいだと幸せ

みんなが幸せだと思えないことも
幸せだと思えるから

ぼくのまわりには
幸せがいっぱいあるんだよ」

厚岸町のエコ・環境について学ぶ(4年生)

本校の総合的な学習の時間では、各学年でテーマを設定し、ふるさと厚岸について学んでいます。本日、環境やエコ活動について学んでいる4年生から授業で作成したエコグッツをいただきました。廃材を利用したメモ帳と鉛筆立てです。大切に使わせていただきます。

 

 

 

令和3年2月1日(月) 読書表彰「7,000ページ達成」

「家読」「読み聞かせ」「朝読」など、小学校では様々な読書教育の充実を図る取組を行っています。しかし、どの取組も子どもが本と出合ったり、習慣付けたりするきっかけであって、読書を続けるためには本人の意識や行動の改善が大切です。本日、表彰した6年児童は、4月からの読書量が7,000ページを超えました。100ページの本で70冊読んだことになります。多くの時間が制約される中で、時間を作り出し、有効に活用した結果だと感心しました。これからもたくさんの本と出合い、知識を増やしてほしいです。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////1月の活動

令和3年1月29日(金)

食に関する指導 4年生「食べ物のはたらきを知ろう」

本日、栄養教諭による食に関する指導が4年生で行われました。本時の教材は、給食でした。厚岸町学校給食センターが発行しているこんだてひょうには「赤の仲間」(血や肉になる)、「黄の仲間」(熱や力の元になる)、「緑の仲間」(体の調子を整える)に食材が分類されて記載されています。普段、意識しないで食べている食事について改めて「はたらき」について学習しました。人の体は、食べたもので出来ています。体によい食材をバランスよく食べることができるよう、私たち大人が考えていかなければなりません。

   

海事記念館からの贈り物「すごい宿題」

本校では、学校図書館司書と養護教諭がコラボして、海事記念館から寄贈していただいたヨシタケシンスケ氏の「すごい宿題~きみだけのひみつ~」を児童玄関ホールで開催しています。「コロナ禍で辛いことばかりですが、前向きに生きていきたい。」作者のヨシタケシンスケ氏からのメッセージを全校児童及び教職員で共有しています。休み時間に立ち寄った時、3年生の女子児童が「校長先生、読んであげるね」と言って読み聞かせをしてくれました。女の子の優しい言葉に包まれた時間となりました。

 

その後、ホールに集まっていた子ども達は、思い思いに自分の秘密の絵や文章を、秘密基地の中でかき、ボックスに投函していました。「コロナに負けるな!」全員で確かめ合いました。

    

令和3年1月28日(木) 入学に向けて準備する!

本日、入学に向けた取組が行われました。次年度、本校に入学する年長児の体験入学です。年長児のお子様は、1年生に連れられて体育館で工作など活動を行いました。その間、保護者の皆様には体育室(少し広めの部屋)で本校の教育方針や学習・生活に関する説明及び入学時に必要な手続きについて説明させていただきました。一度にたくさんの情報を提供したため、十分な説明にならなかったことを懸念しています。資料を一読していただき、ご不明な点等ございましたらご連絡願います。

    

令和3年1月27日(水) 読みを深める子ども!

学校で勉強している国語の授業で、よく先生が使うフレーズで「読みを深める」という言葉があります。不思議な言葉ですよね。国語の授業では、様々な物語や説明など文章を読み、先生に質問されたことを考えます。子どもによっては、先生から質問される前に文章を読んで「主人公は優しいな~」「きつねさんは、こまってるんだなぁ」など感想をもちます。その感想や考えを、友達の意見や説明を聞いて考え直したり、確立したりする学習が『読みを深める』という学び方です。

  

本日、3年生の国語の授業を参観する機会がありました。物語はあまんきみこさんの「おにたのぼうし」でした。子ども達は、角かくしのぼうしを残して消えたおにたについて考えました。物語では、鬼が来ると、お母さんの病気が悪くなると打ち明けた女の子のことを考え、おにたは消えます。物語を読んで『どうして消えたのか』『どうして角かくしのぼうしを残したのか』について友達の考えを聞き、話し合いながら読みを深めていきました。子ども達は、登場人物の女の子やおにたに寄り添いながら場面や言動を根拠に創造していました。45分間という時間が短く感じる授業でした。

 

令和3年1月26日(火) 児童の気付きって素晴らしい!

本校では、全学年の算数の授業で「指導方法工夫改善」を担当する教師が授業に入り、ティームティーチング(TT)や少人数指導を行っています。本日、担当者が研修で不在となりましたので、3年生と4年生の授業のお手伝いをさせていただきました。

3年生の学習は「棒グラフと表」で、3つのメモリの大きさが違うグラフを見て、その特徴などを話し合いう授業でした。始業式でも話しましたが、子ども達は鋭い観察力で同じグラフ内の数字を比べたり、2つのグラフの違いや3つのグラフの特徴を調べたりするなど、気付いたことをどんどん発表しました。

 

また、4年生の学習は「直方体と立方体」で、見取図のかき方を考える授業でした。「書き方のコツは、3つある」と、ある男子児童が自信をもって発表しました。「1つは正面だけかかない。もう1つは、頂点から出ている辺をかく。最後に直角を意識してかく」でした。この気付きをもとに、確認しながら作図していくと、新たな気付きが生まれました。

 

どちらの学年の学習も課題を自分事として捉え、解決していく過程を楽しんでいました。また、友達が見付けたことを自分の考えと照らし合わせて、再度、思考していく姿に感動しました。

 

今年度、学校現場はコロナ禍で今まで当たり前のように行ってきた授業スタイルを見直し、「学校における新しい生活様式」に基づいて、出来ることと出来ないことを整理してきました。ICTを導入し、GIGAスクール構想を推進しようとしている本町ですが、オンラインとオフラインのいいとこ取りで、子どもの気付きから気付きが生まれる授業作りを、再度、構築していきます。

令和3年1月25日(月) 本好きの子どもを育てるきっかけ作り

「読書は大切です」と100回言っても、子どもは本を読みません。ましてや、「本を読みなさい」と押し付けても逆効果です。本校の学校図書館では、子どもが本を好きになるきっかけ作りを工夫しています。それは、小さな目標を立てながら子ども達が自分のペースで読書に取り組み、目標を達成した時、様々な記念品がもらえたり、イベントに参加できたりします。とりわけ、イベントの内容は、図書委員会の児童が考えていて、読書おみくじを引いて「大吉」が出た時は、校長先生からお手紙や表彰状がもらえることになっています。本日、「大吉」を引いた児童が2名、来室しました。おめでとうございます。

また、3年生が国語の時間に取り組んだ「おすすめ図書カード」も図書館内に掲示して、児童の読書意欲を喚起しています。

  

令和3年1月22日(金) 子ども達の中にあるもの

本校では、只今、冬休み作品展を児童玄関ホールで行っています。子ども達の作品を見ていると、じっくり時間を掛けて取り組んだ様子やおうちの方の協力を得て作り上げた様子が伝わってくるものがたくさんありました。作品の中には、コロナ禍で様変わりした生活様式について振り返っている作品や、感染症について気になっていることを調べた作品もありました。一昨年から感染が拡大した新型コロナウイルスですが、その勢力は衰えていません。これからも当たり前になった新しい生活様式の中で生きていくことになります。これからも子ども達の中にあるものを大切にしていきます。

  

令和3年1月20日(水)

食に関する指導の充実~くじらは大切な水産資源

本日の給食で鯨肉の味噌カツがでました。学校給食で鯨肉を扱う目的は、2つあります。1つは、水産資源の有効活用です。令和元年7月にわが国で31年ぶりに商業捕鯨が再開されましたので、今後も鯨の食文化の継承が必要となります。2つ目は、栄養バランスです。鯨肉の特徴は高タンパク低脂肪で、血液をサラサラにする成分が含まれています。子ども達は、鯨食を題材にしたDVDを視聴しながら味噌カツをもりもり食べていました。

 

    

 

令和3年1月19日(火) 大切にしたい「しつけの三原則」

教育者の森信三氏が唱えている「しつけの三原則」は有名です。

1、朝、必ず親に挨拶をする子にすること。

2、親に呼ばれたら必ず、「ハイ」とハッキリ返事のできる子にすること。

3、ハキモノを脱いだら、必ずそろえ、席を立ったら必ずイスを入れる子にすること。

本校では、児童会が挨拶を推奨し、全校の児童の挨拶が変わりました。自分から進んで挨拶をしています。森先生も挨拶の大切さを唱えています。

また、生活スマイル委員会が靴のそろえ方を呼び掛けています。児童会の取組を通して、靴箱の中で靴が乱れることが少なくなってきました。

 

生活が整ってくると、児童は落ち着いて学習に取り組めるようになります。授業中にはさみなどを使っても安全に使うことができるので不用意な怪我も少なくなります。

 

短い3学期ですが、心を落ち着かせてしっかり学習に取り組んでいきます。

令和3年1月18日(月) 自分で考え、対話しながら意見をまとめていく学習

今学期も2学期に引き続き、コロナ禍の学校における新しい生活様式を踏まえながら主体的・対話的で深い学びを実現していきます。ソーシャルディスタンスを意識した教室環境と、短い時間での目的が明確になった話合い活動を効果的に授業に取り入れながら子ども達の読解力や観察力を高めていきます。

 

友達の取組や考え方を聞きながら、お手伝い大作戦について話し合う1年生

  

冬休み中の家庭学習を参考に、3学期の家庭学習について考える2年生

  

漢字の組み合わせによって伝わる意味について辞書を引きながら考える3年生

  

図形の特徴をもとに、立体の仲間わけを考える4年生

 

国語の教科書の文章を一人一人が丁寧に読んでいる5年生

 

感謝の気持ちの伝え方について、一人一人の考えを伝え合う6年生

 

また、児童玄関前のスペースやコモンスペースを活用して冬休み作品展(1月19日~26日)や年賀状コンクール、「健康おみくじ」に取り組んでいます。ご来校の際、ぜひご覧いただければ幸いです。

   

令和3年1月15日(金) 47日間の3学期異が始まりました!

本日より47日間(6年生は44日間)の3学期が始まりました。コロナ禍で年末年始に出掛けることも親戚や知人に会うことも出来ない寂しい時間となったかもしれませんが、冬休み中は、大きな事故も大病もなく、子ども達は各ご家庭で穏やかな時間を過ごしたのではないかと拝察します。

さて、始業式では校長から読解力と観察力についてお話をさせていただきました。これからの時代は、SNS等で様々な情報が流出します。そして、受信者となる私達は、その情報の洪水の中から必要な情報を正しく読み取り、収集しなければなりません。ですから、情報の内容を読解する力と、物事を観察する力を身に付ける必要があります。シートにもありますが、道のりの問題文を提示して子ども達に「正しいですか」と尋ねたところ、「正しい」と答えた子は1名でした。多くの子どもは「正しくない」と答えました。改めて読解力は、本校の学習課題であることを痛感しました。R2第3学期始業式 1年間の学びを振り返ろうpp

最後に、児童会代表で6年生児童が3学期の抱負を発表しました。代表児童は、ノー原稿で自分の考え「卒業に向けてしっかり準備していくこと、苦手な算数の勉強に取り組み、復習すること」を全校児童に発信していました。とても立派でした。

 

3学期もコロナ禍。感染防止に努め、児童の安全と保護者の安心を確保しながら「まとめの教育活動」に全教職員で尽力していきます。今年もよろしくお願いします。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////12月の活動

令和2年12月28日(月) 冬休み中も学習に会議に頑張ってます!

仕事納めという言葉は、学校には馴染みませんが、明日から新年3日まで学校閉庁日となります。学校は冬季休業に入り、25日にはパワーアップ学習を午前中に行いました。冬休みの課題や苦手な学習などに、それぞれのペースで取り組む時間となりました。

 

また、厚岸町役場中会議室では、子ども☆未来ミーティングが開催され、本校からは児童会三役3名が参加しました。本町の小中学校及び北海道厚岸飛翔洋高等学校の代表者が集まり、自分達の生活や情報機器端末の利用について振り返り、「自分達にできること」について話し合いました。この会議で話し合われたことが、この後、各学校で協議され、子ども達自身が自分達の生活を変えるためにできることを考えていきます。本校では、睡眠とゲーム機の利用について児童会が中心となって呼び掛けていきます。

     

令和2年12月24日(木) 91日間の2学期の終業式を迎えて

本日は、体調不良で欠席する児童もいましたが、大きな事故・病気もなく91日間(5年生は90日間)の2学期の終業式を迎えることができました。コロナ禍で例年どおりの教育活動とはいきませんでしたが、22名の教職員で知恵を出し合いながら、児童の学びを止めない、今年の学びを保障する取組を進めてきました。

1時間目に行った終業式では、校長のお話として「今年の漢字」厚岸小バージョンで『改』の文字をテーマに児童の成長を振り返りました。【HP用】第2学期終業式 成長していく厚岸小学校ってすばらしいpp

また、児童を代表して児童会長が2学期の思い出と、3学期に向けての抱負を話しました。

「修学旅行は楽しいだけでなく、いろんな場面で考えて行動しました。そのことが自分達の成長になりました。冬休みは、ウイルスの感染に気を付けながら時間を有効に使って楽しみましょう」

 

明日から21日間の冬休みが始まります。子どもは、大人の大掃除や正月の諸準備などの忙しさを見て「師走のワクワク感」を楽しみながら、お正月を迎えます。冬休みは、楽しいだけでなく「自主性・自立性」を培うよい機会です。楽しい行事や家族の団らんを大切にしながら、自分で決めた計画を大事にし、スケジュールに沿った生活を自ら積み上げていってほしいと願っています。そのためには、休み中であっても「早寝、早起き、朝ご飯」の生活習慣とメディアコントロールを意識しながら生活のリズムを安定させ、健康・体調の維持に心掛けることが何より大切です。2学期に取り組んだ生活リズムチェックシートを参考にしていただければ幸いです。
大きな怪我や病気に十分気を付けて、冬休みの学習・運動や生活の目標を達成し、有意義な時間を過ごしてほしいです。新年、1月15日(金)の3学期始業式には元気な子ども達との再会を楽しみにしております。
最後になりましたが、2学期の終わりにあたり、皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。また、新年もよろしくお願いいたします。

令和2年12月23日(水) 学習のまとめとICT機器を効果的に活用した授業

どの学年も2学期の学習のまとめを行っています。国語や算数の学習だけでなく、体育や社会においても技術を高めたり、グループで対話しながら考えをまとめたりしています。これも学習の保障の一環となる支援です。

    

また、1年生を招待して開催するおもちゃランドの準備に取り組んでいる2年生。各グループで話合い、工夫したゲームはどれも楽しそうでした。今日は、まず自分達が楽しんでいました。

  

最後に、ICT機器を効果的に活用した算数「そろばん」の授業を紹介します。3年生の算数では、そろばんを使った位取りや計算の学習があります。いつもの授業で使っている書画カメラでそろばんを映し、珠の移動を可視化しています。この手立てによって多くの児童の理解が進みます。

 

令和2年12月22日(火) 師走、大掃除!

8月18日から始まった2学期も後、2日となりました。どこの学校でもこの時期は、これまでの感謝の気持ちを込めて、いつも以上に丁寧に掃除をします。本校の大掃除は、特別な時間を設けず、普段から子ども達が行っている清掃時間を工夫して「いつもとは違う視点」で気になるところを掃除します。感謝の気持ちを込めて、また新年からきれいで整った校舎で活動できるようにしっかり取り組んでいます。

      

令和2年12月21日(月)

さぁ残り4日間、学習のまとめをしっかりしましょう!

2学期も残すところ4日となりました。各学年では、まとめのプリントやテスト、作品の仕上げなどに取り組んでいます。また、課題解決の学習においてもよりよい方法を友達と話し合い、お互いの考えを認め合いながら追究していく姿が見られました。コロナ禍であっても感染対策をしっかり行い、対話する学習形態は継続してきました。緊急事態の中では、情報端末機器を通して伝え合うことしかできませんでしたが、これからもオンラインとリアルタイムの相乗効果を図りながら適時適切な教育活動を実現していきます。

      

子どもの意識が高まり、生活が変わった~睡眠習慣の向上

保健室が中心となって子どもの事実を発信し、学校と家庭が一体となりながら、「子どもの生活を変えたい」という思いを共有し、教職員と保護者が連携を図りながら取り組んできた2学期。先週、発行した保健だより12月17日発行ほけんだより№13でも紹介しましたが、明らかに子どもの生活が変わり、良質な睡眠が確保されつつあります。

児童玄関ホールに掲示されている生活改善の掲示板には、児童委員会のアイディアが満載です。子どもにとってのよりよい生活は「先生や親から怒られるから」という理由だけでは定着しません。友達同士のかかわり合いや実感を伴う喜び、達成感などがなければ定着・持続は実現できません。先週、男子児童が「お母さんと一緒に決めた時間の使い方を守って取り組んでいたら、お母さんにメチャクチャ褒められた」と達成感や満足感を私に話してくれました。その児童の堂々とした表情は、今も忘れられません。少しずつ実感を伴いながら、確実に生活を変えていきましょう。

   

令和2年12月18日(金)

「どうして?」「うまくいかない・・・」の連続から学びが生まれるプログラミング教育

本日、5年生の算数の授業でプログラミング教材を活用した作図の授業を行いました。正多角形を描くための条件を選び、指示を考え、マスコットを進ませながら作図するプログラムを組み立てる学習です。現代の子どもは、普段からスマホやタブレットなどの情報端末機器に慣れ親しんでいて、簡単な操作だとすぐに飽きてしまうんじゃないかと思っていましたが、予想は大きく外れました。

 

「まずは、正三角形を描いてみよう」の発問で、子ども達は既習事項を使って辺の数や1つの角度などの条件を入力し、作図したところ・・・正三角形がかけないどころか、三角形にすらなりませんでした。「あれ?」「どうして?」「なんで?」教室のあちらこちらから声が飛び交います。

  

調べていくと、指示する角度は図形を構成する角度ではなく、マスコットを回転させる角度であることに気付きました。情報を適切に処理し、活用していく力だけでなく、見通しをもって課題を解決していく力も必要とされるプログラミング教育に大きな可能性を感じました。

 

令和2年12月17日(木) 宇宙の日絵画コンテスト表彰式

昨日、海事記念館で「宇宙の日」絵画コンテストの表彰式が行われました。本校で入賞した児童は6名でしたが、ご家庭の都合で4名の児童が出席していました。子夢希児童館での取組でしたが、素晴らしい成績を修めましたので紹介させていただきます。

なお、最優秀賞に選ばれた杉田さんの作品は、来年のカレンダーにも掲載され、配布されるそうです。

改めて作品を応募した皆さんの意欲と、入賞した皆さんの功績にエールを送ります!頑張ったね、おめでとう!

  

令和2年12月16日(水) 

基本的生活習慣の改善に向けて~体験談を語る校内放送~

以前の記事で先生が担当する組織と、児童委員会の組織がコラボして「総がかりの生活改善」に取り組んでいることを紹介しました。本日も放送委員会と保健委員会がコラボしてお昼の校内放送を企画していたので紹介します。

今日の取組は、児童の体験談の発表でした。しっかり睡眠をとったことで身長が伸びた話や9時間以上の睡眠をとった日は、しっかり勉強ができる話、睡眠不足から判断力が低下する話の3つでした。この話が体験談であることや、どうして睡眠をとらなければならないのか理由がわかりやすいことで、子ども達は興味をもって聞いていました。これからもこの3名だけでなく、生活の中で「おやっ!?」と思った時は、自分自身の生活を見直しましょう。

 

令和2年12月15日(火) 道徳「わたしだけのかばん」~規則正しい生活~

2年生の道徳の授業を参観しました。本時の道徳的価値は、物や金銭を大切にし、わがままをしないで規則正しい生活を過ごすでした。扱った教材文の内容は、古くなったかばんを買い換えてほしいと訴える主人公を見ていて、姉が飾りを付けてリメイクするお話でした。子ども達は、物を大切にすることは当たり前と考えていますが、日常生活では落し物が多かったり、破損したらすぐに交換したりしています。物や金銭を大切にすることの意味を考える時間となりました。

  

令和2年12月14日(月) 令和3年度入学者向け~新入生体験入学~が始まりました!

厚岸中学校との連携事業の1つである「新入生体験入学」が本日から3回の計画で始まりました。第1回目の本日は、3名の先生から学習の話、生活のきまり、心と体の成長について説明を聞かせていただきました。

   

その後、子ども達は授業を参観させていただき、中学校の授業の雰囲気を感じることができました。

 

最後に理科を教えている先生から「中学校の授業」を受ける時間がありました。中学校の授業は、始めのあいさつの仕方も違っていましたが、その後の問題提示や課題把握、個人思考、集団解決などの学習の流れは、小学校とも似ていて子ども達は、安心していました。

      

次回は、1月28日の予定です。少しずつ中学校の準備をしていきましょう。

令和2年12月11日(金)

本校の生活習慣の改善に関するお礼!

11月30日(月)~12月6日(日)の7日間で実施した生活リズムチェックシートR2生活リズム保護者向け文書②のご協力に感謝申し上げます。本校では、今年度、子ども達の生活習慣の改善を目指し、学校と家庭が連携を図り、1学期から取り組んでまいりました。左図のとおり、12月の調査結果を見てみますと、全ての学年において睡眠時間が増えていて、9時間未満の子どもの割合が減っています。

 

  

最近の子ども達の授業中の様子を見ていても、集中力が高まったり、意欲が向上したりするなど、主体的に取り組む姿が見られるようなりました。この成果については、子どもの意識が変わっただけでなく、保護者の皆様のご協力があったからこその結果と考えています。ありがとうございました。12月はイベントの多い月でもありますが、今後も子ども達の生活習慣の改善・定着にご理解・ご協力願います。

   

令和2年12月10日(木) 第5学年 総合的な学習の時間「厚岸町の福祉」について学ぶ

前回に引き続き、厚岸町社会福祉協議会の方々にご来校いただき、車椅子体験をさせていただきました。車椅子に乗ることも操作することも初めての児童が多く、みんな戸惑う場面もありましたが、職員の方の説明を聞きながら利用者の立場になってゆっくり丁寧に操作していました。

 

体験活動は、学校教育においてよく用いられる学習ですが、同社会福祉協議会のご協力で、専門性の高い授業が実施できることに感謝します。

  

令和2年12月9日(水) 食育指導「食事のマナーを守って楽しく食べよう」

本日、町の栄養教諭に来校していただき、1年生の学級で食に関する指導を行っていただきました。先生は、お話の中でお箸の使い方を丁寧に説明されました。ユネスコは、2013年に和食を無形文化遺産に登録しました。お箸は、今となっては世界共通の食事ツールとなりました。握り箸や交差箸にならないよう小さいうちから慣れていきましょう。

  

令和2年12月8日(火)

読書量を評価し、成長を認め合う

先月に取り組んだ読書週間の結果について、本日の全校朝会で紹介し、最優秀学年を表彰しました。全学年で最も読書量が多かった学年は、1年生で162冊の本を読みました。1年生の取組の中で特徴的だったことは、振り返りの感想です。初めは、「たのしかった」「おもしろかった」「こわかった」といった感情を表現するだけの感想でしたが、上級学年の感想文を参考したり、図書館司書のアドバイスをもとに理由や考えも加えて感想を書けるようになりました。一ヶ月で1年生の変容が見られました。

 

「気持ち」を考える行動について

生活スマイル委員会から提案のあった今月の生活目標は「きれいな学校にしよう」でした。本日の全校朝会では、具体的な場面を写真で示し、「気持ち」を考えるメッセージが伝えられました。また、発表の仕方も国語の学習で身に付けた役割分担や聞き手を意識した流れで、聞き取りやすい発表ができていました。さぁ、2学期も残すところ12日です。身の回りだけでなく、校内をしっかり整えていきましょう。

   

令和2年12月7日(月)

みんなが取り組むおやすみプラン!

本校は、今年度、基本的生活習慣の定着と体力向上を経営の重点に学校の教育活動を推進してきています。先週まで生活リズムチェックシートの記入に取り組み、現在、集計・分析に取り掛かっています。多くの保護者の片にご理解いただき、ご協力していただいていますが、いくら家庭の協力や学校での指導があっても最後は本人の意識の問題です。声を掛け合ってみんなで取り組みましょう。

 

図書館の掲示も新しくなり、季節感を味わえる!

図書館司書が配置されてから廊下掲示や図書館掲示が工夫されるようになりました。季節ごとに祭事や風物詩をピックアップして掲示しています。

今回の冬バージョンの掲示には、5年生も一役を担っており、館内の折り紙が5年生の手作りでした。いつも利用している図書館の掲示を気に掛け、司書の手伝いをする。読書教育だけでなく、図書館でのかかわりが子どもの心を豊かにしていきます。

 

  

子どもが考えを判断し、表現する場面

本日もいつもと同じように「ぶらり訪問」(授業中の子どもの様子や先生の授業を観る)で各教室の授業を参観しました。6年生がパソコンルームで総合的な学習の時間「厚岸未来プロジェクト」のまとめを行っていました。

  

総合的な学習の時間では、自己の生き方を考えること大切です。自己の生き方を次の三つで考えます。

一つ目は、人や社会、自然との関わりにおいて、自らの生活や行動について考えていくことです。社会や自然の一員として、何をすべきか、どのようにすべきかなどを考えることです。

二つ目は、自分にとっての学ぶことの意味や価値を考えていくことです。取り組んだ学習活動を通して、自分の考えや意見を深めることであり、また、学習の有用感を味わうなどして学ぶことの意味を自覚することです。

三つ目は、これら二つを生かしながら、学んだことを現在及び将来の自己の生き方につなげて考えることです。学習の成果から達成感や自信をもち、自分のよさや可能性に気付き、自分の人生や将来について考えていくことです。

子ども達は、現在の厚岸町の課題やよさを自分事として捉え、自分には何ができるか、そして、何を発信したいかを考えながらまとめていました。友達を確認したり、考えを整理したりする姿に出会いました。

続いて、1年生の教室を訪問しました。図工の時間でした。子ども達は、鏡を見ながら自分の顔を描き、素敵な帽子も描いていました。低学年の図工では、「絵や立体、工作に表す活動を通して、感じたこと、想像したことから、表したいことを見付けることや、好きな形や色を選んだり、いろいろな形や色を考えたりしながら、どのように表すかについて考えること」が大切です。自由に伸び伸びと自分の考えを表現していく姿に出会いました。

  

ぶらり訪問は、たくさんの子ども達の表現する場面に出会えるのでワクワクします。

令和2年12月4日(金) 第36回全国硬筆コンクール入賞

本校から3名の児童がコンクールに入賞し、本日、考聴室で表彰しました。

優秀特選 第5学年 福井李紗さん 特選 第6学年 石嶋択充さん 木下多恵さん

3名の児童は、コンクールだけでなく、普段から丁寧に文字を書くことを意識しており、ノート展などでも周りの児童から認められていました。入賞された3名の皆さん、おめでとうございます。

  

令和2年12月3日(木) 第3学年 国語「調べて発表しよう」を参観して

担任の先生に招待されて3年生22名の国語の発表を聞く機会がありました。教科等横断的な視点に立った教育計画として社会科で調べた「昔と今の道具」について国語の発表の観点「間をおく」「声の速さ・大きさ」「資料の活用」「相手を見る」に基づいて発表を構成し、グループごとに発表していました。発表の工夫としては、道具だけが写っている資料ではなく、人が道具を使っている場面の資料を選んだり、次に発表する人の役割やテーマを、前に話した人が説明したりするなど、構成に関する工夫がたくさん見られました。

  

子ども達は、「間をおく」「声の速さ・大きさ」「資料の活用」「相手を見る」の観点で振り返り、授業で良かったことや課題をまとめました。

  

令和2年12月2日(水)

第5学年 国語「提言文」を通して考えてほしいこと

本日、国語のインタビューで6名の5年生が来室したので、「5年生に期待したいこと」を伝えました。

 

来年度、最高学年に進級する5年生の皆さんに厚岸小学校の子ども達の意識改革をお願いしたい。6年生になると、全員が小学校の最高学年です。学校生活においてリーダーになることが多いです。ぜひ、皆さんには今日から卒業する日まで「子ども達が自分自身で考えて行動できる楽しい学校」をテーマに学校生活を送ってほしいと願っています。皆さんの力とリーダーシップが必要です。皆さんの力で厚岸小学校をパワーアップしてください。

さて、厚岸小学校で気になることをお話します。現在、児童会で「あいさつ」「節電」「キャップ集め」に取り組んでいます。校長先生の考えですが、「あいさつ」は昨年から比べても元気にあいさつできる人が増えてきました。私達先生も廊下ですれ違ったり、職員室内で顔を合わせたりした時、「お疲れ様です」と声を掛け合っています。「キャップ集め」も順調ですね。

しかし、節電が出来ていない学級や場所があります。校長先生が校内を見回りしていてワースト1がトイレです。トイレの電気が消えていないことが多いです。(トイレの電気の消し忘れについては、来室した5年生児童も気にしていました。)この他に下駄箱への靴の入れ方や手洗い場の使い方、節水が気になっています。学校は、皆さんのご家族が働いて納めた税金で運営しています。ですから、無駄遣いはいけません。これらは、学校生活において小さなことかもしれませんが、『塵も積もれば山となる』です。

「当たり前に思えることを積み重ねていくことで、私たちの学校は、今よりも過ごしやすいところになる」と信じて取り組んでください。

読書通帳 6,500ページ、達成しました!

本日、30人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第6学年児童は、4月からコツコツと読書に取り組み、6,500ページの本を読みました。中でもアンデルセン「絵のない絵本」では、お話の関連性を想像しながら読み進め、本の中にある2つの話がつながっていて3人の登場人物に関係があるのではないかと予想を立てながら読んでいました。読書を通して、内容や叙述をつなげて読むおもしろさを味わっていました。これからも時間を上手に使ってたくさん本を読み、知識を広げていきましょう。

 

令和2年12月1日(火)

宇宙の作品展IN子夢希児童館

本校の児童がお世話になっている子夢希児童館では、只今、「宇宙の作品展」を行っていて、玄関ホールに宇宙で生活する様子の絵や空き箱・ペットボトルなどを利用したロケットなどの作品が展示されていました。

 

  

人類史上初の月面着陸は、1969年7月20日、アメリカ合衆国のアポロ11号計画における船長ニール・アームストロングと月着陸船操縦士エドウィン・オルドリンによるものでした。あれから50年の月日が過ぎ、今では民間ロケットが開発される時代となりました。子ども達が活躍する2030年以降は、どんな世界になっているのでしょうか。この作品展のような宇宙に羽ばたく飛行士や操縦士が出るかもしれませんね。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////11月の活動

令和2年11月30日(月)

社会を明るくする運動標語入賞者表彰式

本日、標語コンクールに入賞した3名の児童の表彰式を行いました。入賞者と作品については、次のとおりです。

<いじめ・非行防止部門>

入選 つらい思い ためこまないで SOS (第6学年 大 澤 ゆき子)

<交通安全部門>

入選 スマホより 前見て右見て 左見て (第5学年 佐々本 光 紗)

佳作 危険だよ だろう運転 あぶないよ (第6学年 古 川 恭 平)

読書通帳 80冊、達成しました!

本日、29人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第1学年児童は、4月からコツコツと読書に取り組み、80冊の本を読みました。毎回、読んだ本について詳しい内容を図書館司書の余西先生に伝えていたそうです。これからも読書に興味をもって、時間を上手に使いながらたくさん本を読み、知識を広げていきましょう。

 

 

令和2年11月27日(金)

掲示教育の充実~見るだけの掲示物から活用する掲示物へ~

学校という空間には様々な計事物が貼られています。どの掲示物にもねらいや意図がありますが、正直、貼っただけで終わる掲示物もあることは事実です。そこで掲示物を「見るだけの物」から「活用する物」へ変えていくことが大切と考え、本校では様々な工夫を凝らしています。

まずは、健康教育と読書教育の充実を図るために、自分達で生活リズムや時間の使い方を考える操作をしてみたり、読んだ本の数だけパズルのピースを埋めていったりする活動を通して実感の伴う掲示を行っています。

  

また、下段で記事でも紹介している生活スマイル委員会のノート展覧会ですが、委員会の児童がコメントを書いて学年ブロックごとに教室の近くに展示しました。友達のノートのよさを知り、自分のノートに取り入れていくように指導しています。

   

校務分掌と児童委員会のコラボレーション~目指す子ども像を共有して~

どこの学校でも児童生徒の実態や保護者等の願いを踏まえた「目指す子ども像」が掲げられています。本校にも目指す子ども像があります。本校では、目指す子ども像に到達するために、校務分掌と児童委員会の活動をコラボさせています。

例えば・・・

1 スポーツ委員会と保体部の連動による体力の向上

保体部の先生が把握している本校の体力面での課題を、楽しく克服していくためにスポーツ委員会では、体育館に「ジャンプタッチ」のコーナーを作ってくれました。

 

 

 

 

2 生活スマイル委員会と研修部の連動による学習規律の徹底

11月の生活目標を受けて、ノート展覧会を企画しています。子ども同士でノートを見せ合う習慣は、既に定着しているので、ノートのよさを見取る力が付いています。

 

 

 

 

3 図書委員会と教務部の連動による読書活動の充実

コロナ禍で校内放送のスタイルが変わり、図書委員会では校内放送用の読み聞かせを事前に録音するようになりました。普段の学習で取り組んでいる音読の成果を発揮する場です。

 

 

 

 

4 保健委員会と保体部の連動による生活習慣の見直し

コロナ禍で子ども達の生活習慣も臨時休校中に崩れ、未だに戻っていない子もいます。規則正しい生活を通して、ウイルスに負けない強い体をつくるため、保健委員会では生活の記録に取り組んでいます。

 

 

 

 

5 児童会役員と生徒指導部の連携による募金活動

各学級や職員室で赤い羽根の募金活動は始まりました。本日、職員室に来た役員の子ども達は、早速、先生方に募金を呼び掛けていました。社会福祉に貢献する意識や気持ちを育みたいです。

 

 

 

写真はありませんが、放送委員会は給食を話題にしながら体を作る栄養素や地産地消の話題など食に関する情報をお昼の校内放送で伝えています。

令和2年11月26日(木)

参観者及び発表者、皆様のおかげで無事に学習発表会を終えることができました!

本日は、低学年の発表でした。これまで学習してきた内容を整理して発表準備に取り組んでいました。1年生は国語の授業で勉強した「けんかした山」や鍵盤ハーモニカの演奏など発表しました。2年生は生活科でまとめた地域のお店の発表や表現運動などを発表しました。3年生は体育の器械運動と音楽で学んだ器楽演奏などを発表しました。

   

コロナ禍で制約の多い発表会でしたが、2日間の発表を無事に終えることができました。子ども達の発表も素晴らしかったのですが、今回の変則的な発表会にご理解ご協力いただきました保護者の方々をはじめ、ご家族関係者の皆様に、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。2日間に渡って開催した学習発表会でしたが、175名の方々にご来校いただき、子ども達の発表を参観していただきました。コロナ禍であってもできることを模索し、変化に強い学校づくりに邁進し、子どもの安全と保護者の安心を確保できる教育活動を進めていきます。2学期も残すところ一ヶ月となりました。学習発表会での子ども達の成長や変容をこれからの学校生活に活かしていきます。

社会を明るくする運動標語入賞者表彰式

昨日、厚岸町役場庁議室で16時30分から表彰式が行われました。本校からは、「いじめ・非行防止部門」で第5学年戸澤大雅君、「交通安全部門」で第6学年江上莉央さんが優秀賞に選ばれ、第5学年戸澤君が若狹靖町長から表彰状を授与されました。江上さんは、当日、欠席でしたので後日、事務局から表彰状と副賞が届けられます。

  

町民憲章3にも掲げられているとおり、「きまりを守り他人の立場を考えて、住みよい町にいたしましょう」を意識して一人一人の命や人権を守っていきましょう。大雅君、莉央さん、おめでとうございます。

令和2年11月25日(水)学習発表会「日常の学びで見付けた内容を発表する学習活動」の開催(高学年)

コロナ禍で制約の多い発表会となりましたが、たくさんの保護者及びご家族、関係者の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。入館前の検温及び手指消毒にもご理解ご協力いただき、感謝申し上げます。

さて、本日は音楽や器械体操、表現運動などを中心とした4~6年生の発表でした。普段の音楽や体育で取り組んできた学習内容をまとめて構成し、発表しました。また、準備や片付けも自分達で取り組む姿も見ていただきました。学芸会と違って創り上げる部分は少ないですが、子ども達の真剣な表情から伝わってくるものがたさくんありました。4年生のリコーダー二重奏や5年生の器械体操、6年生の二部合唱と3学年それぞれに仕上げてきたよさこいソーランなど、観る者を引き付けました。3密の回避や学習活動の見直しなど、大きな変化が求められた学校行事でしたが、新しい生活様式におけるこれからの学校行事に挑戦しました。

    

明日は低学年(1~3年)の発表会となります。学級通信等で開催時刻をご確認いただき、健康チェック等を行った上でご来校願います。

令和2年11月24日(火)

いよいよ明日から2日間の日程で学習発表会が開催されます!

今年度の学習発表会は、コロナ禍の開催で薄氷を踏む思いでここまで来ました。子ども達は、限られた時間を有効に使ってそれぞれの目標を達成するために練習に取り組んできました。保護者の皆様には、安心・安全メールで配信していますが、学習発表会を明日、明後日の2日間開催します。発表の流れについては、既にお知らせしていますのでご確認願います。

     

各学年の発表10分前に保護者の体育館入場となります。早く来校されても入場はできませんのでご了承願います。会場では換気を行いながら開催しているため、体育館の室温はとても低くなっています。温かい服装でご参観願います。また、来校の際にはマスクの着用をお願い致します。体調が悪い場合は来校を控えてください。最後に靴箱は各学年の保護者用をご利用いただき、入館前に検温と手指消毒をお願いします。コロナ禍での開催となりますので、ご理解とご協力をお願い致します。

なお、駐車場については校舎正面向かいの空き地をご利用ください。

それでは、各ご家庭2名までの参観となっていますが、明日、明後日のご来校をお待ちしております。

学習発表会「日常の学びで見付けた内容を発表する学習活動」に向けて

今年度からコロナ禍による学校における新しい生活様式が始まったことから日常の授業スタイルや学校行事がやり方が変わってきました。常にマスクを着用し、3密を避ける空間と時間を保障しながら子ども達の学びを継続しています。

   

このような中、明日から開催を予定している学習発表会ですが、今のところ予定通り開催します。観覧人数の制限や健康監査、入校時の検温などご負担等をお掛けしますが、ご理解ご協力願います。

   

さて、本日の子ども達の練習風景を見ていて、一つ気付いたことがありました。それは、学芸会の時のような裏方さん(児童委員会)がいないので、楽器や体育器具の準備や片付けを全部自分たちでやらなくてはいけないのです。学年の発達段階もありますが、子ども達は、次のことや場面展開を考えて見通しをもって行動しいます。この姿も学習発表会の大切な要素となります。ぜひ、参観される皆様には発表だけではなく、目的をもって行動し、目標を達成する子ども達の姿を見ていただきたいと強く感じました。

     

全校朝会 ~コロナ禍の学校生活で大切にしたいこと~

本日の全校朝会では2つのお話がありました。

1つは、赤い羽根募金について児童会役員から説明がありました。役員の子ども達は、プレゼンソフトでまとめたクイズを使って募金の目的や利用について紹介していました。

2つめは、「新型コロナウイルス~差別・偏見をなくそうプロジェクト」の映像教材(制作:日本学校保健会 監修:文部科学省 協力:日本赤十字社 企画制作: ARROWS)を全校児童で視聴しました。全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大しています。北海道も例外ではありません。そこで、学校生活において大切なことをもう一度確認しました。ダイジェスト版ですが、リンク(https://www.youtube.com/watch?v=N-uG287Y_Kg)を貼り付けていますので、ぜひご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

   

令和2年11月20日(金)

学習発表会「日常の学びで見付けた内容を発表する学習活動」に向けて~低学年の取組~

第1,2学年の体育の内容に「器械・器具を使っての運動遊び」と「表現リズム遊び」があります。どちらも体育の授業で行う運動です。学習発表会では、体育的な発表として両学年とも発達の段階を考慮し、「表現リズム遊び」を中心にマット運動や創作ダンスを取り入れた内容を発表します。限られた時間内の授業で身に付けた技や表現を発表しますので楽しみにしていてください。

 

総合的な学習の時間 第5学年 福祉「キッズサポーターへの道」

昨日、本町の社会福祉協議会の方々にご来校いただき、厚岸町の福祉に関するお話を聞かせていただきました。担当者の方から福祉の漢字の意味についてお話があり、その後、町内の福祉施設について説明がありました。子ども達は、自分の経験や知識をもとに担当者の方からの質問に答えていました。また、説明内容をメモしながら聞いている子どもの姿も見られました。

  

担当者の方からの説明の後、担任の先生が「自分の幸せと他人の幸せ」について子ども達の意見をまとめました。たくさん出された意見の中に「みんなと一緒にいること」「みんなと一緒に勉強すること」など、人とつながっている幸せがキーワードとして出ていました。コロナ禍で感染拡大を防止するため、人との接触やつながりが薄くなっています。新しい生活様式に基づいた「人とのつながり」を考えていきたいです。

  

令和2年11月19日(木)

ネイパル厚岸とのコラボ授業 5年理科「流れる水のはたらき」

昨年度は、5年生の宿泊研修で行っていた実験を、コロナ禍の影響もあって別日で実施していただきました。学校に大掛かりな実験機材がないので、この学習はネイパル厚岸の学芸員の方々に協力していただけて大変助かっています。子ども達も学芸員の方の説明をしっかり聞いて学びの多い時間となりました。ネイパル厚岸の皆様、ありがとうございました。

   

新たに創り上げる教育活動から日常の学びで身に付けた内容を発表する学習活動への転換

若い教員だったころの学芸会は、大演芸大会でした。学級担任の私は、少しでもいい発表にしたくて指導に熱が入り過ぎ、過剰な演出に埋没していました。衣装や舞台装置も凝っていて、時間を費やしていました。私も子どもも夢中になっていたと思っていましたが、実は連続する練習時間や厳しい声が飛び交う空間に疲れている子どももいたと感じています。

あれから20年以上が経ち、これからの時代では様々な教育活動が「新たに創り上げる教育活動」から「日常の学びで見付けた内容を発表する学習活動」に変わっていきます。時代が求める力が変わり、学習内容が増え、身に付けるべき事項が明らかになってきました。このような中でのコロナ禍です。これまで以上に学校は、変化を求められています。

   

本校でも今年度から行事名を「学芸会」から「学習発表会」に変更し、内容もリニューアルしました。子ども達が日常の授業の中でまとめた資料や身に付けた力を発表する場、観ていただく場として3密を回避した環境で発表します。毎日の授業で培った「伝え合う力」や体育で学んだ表現など、どの学年も工夫しながら発表準備に取り組んでいます。遅くなりましたが、本日、発表会の当日に気をつけていただく内容をまとめて配布します。ご理解ご協力願います。

令和2年11月18日(水) 絵本「あの坂へいそげ」の寄贈がありました!

以前、厚岸町に住んでいた方から本町の小中学校及び情報館に絵本の寄贈がありました。絵本は、津波被害を危惧する本町の防災教育にぴったりの内容です。図書館に置かせていただき、子ども達の日常の防災意識の向上に活用させていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

 

令和2年11月17日(火) 読書通帳 40冊、達成しました!

本日、28人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第5学年児童は、4月からコツコツと読書に取り組み、40冊の本を読みました。もともと海洋動物が好きで、動物に関する本を楽しそうに読んでいました。これからも時間を上手に使ってたくさん本を読み、知識を広げていきましょう。

 

 

 

令和2年11月16日(月) コラボアプローチによる良質な睡眠の確保

本校では、今年度の重点目標のトップに「生活習慣の改善と体力の維持向上」を掲げて取り組んでいます。コロナ禍でこれまでの生活が一変し、新しい生活様式のもとで生活改善を図っています。

これまでの実態調査から子ども達が睡眠に課題を抱えていることがわかりました。特に、就寝前にテレビの視聴やゲーム・SNSを利用している子どもが多く、明らかに心身を整える良質な睡眠ができていません。

 

そこで、保健と読書を関連付けて、子ども達に就寝前の読書を進めています。児童玄関前にも「よい睡眠に関する啓発」と「読書週間」の掲示を行っています。それぞれのご家庭でも話題にしていただき、子ども達のよりよい睡眠の確保にご協力願います。

  

令和2年11月13日(金)

読書通帳 4,000ページ、達成しました!

本日、27人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第4学年児童は、4月からコツコツと読書に取り組み、4,000ページの本を読みました。読んだ本は絵本が中心でしたが、好きな本を楽しそうに読んでいました。これからも時間を上手に使ってたくさん本を読み、知識を広げていきましょう。

 

 

 

宇宙の日作文絵画コンクール~最優秀賞を受賞する!~

只今、海事記念館で令和2年度「宇宙の日」絵画コンテスト~50年後の宇宙生活~に応募した作品が展示されています。本コンテストに応募した作品の中から本校の第4学年児童の作品が最優秀賞に選ばれ、日本代表となってアジア・太平洋地域宇宙機関会議が主催するポスターコンテストに出展されました。代表となってお子様の作品には、地球で様々な星の生物が一緒に仲良く過ごしている様子が描かれています。来週には、コンテストの受賞作品が発表されます。今から結果が楽しみです。

 

  

令和2年11月12日(木) 防犯教室~自分の力で命を守ろう

本日、厚岸警察署の生活安全課の警察官の方を講師に招き、ブロック学年ごとに防犯教室を開催しました。そのれぞれの学年の発達の段階に応じた内容を設定していただきました。高学年では、いじめや誹謗中傷などSNSでのマナーなどについて学習しました。講師を務めていただいた厚岸警察署の方に厚くお礼申し上げます。

  

令和2年11月11日(水)

授業研究を通して教師の資質・能力を高める!

本日、釧路教育局義務教育指導班指導主事及び厚岸町教育委員会指導室長にご来校いただき、2つの授業を参観していただきました。特別支援学級の授業では、児童の特性に応じた具体的な支援が適切であったかを検証しました。児童は、風船バレー交流会の中で「なかよしポイント」を見付けながら、お互いの成長や頑張りを発見していました。また、第3学年国語「モチモチの木」では、登場人物の気持ちの変化や性格、情景について場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像する力を身に付けさせます。子ども達は、物語から根拠を探し、自分の考えをもっていました。コロナ禍で学び方の制限はありますが、どちらも日々の授業から工夫や改善を重ねて取り組んできました。本日、ご指導・ご助言をいただいた内容を、明日からの授業改善に活かしていきます。

   

読書週間の取組~多読ではなく、少し長い本に挑戦しよう

本校では、今週の9日(月)から30日(月)までの3週間を「読書週間」として、全校児童が楽しみながら読書に取り組み、語彙を増やしていける仕掛けを、学校図書館司書と児童会(図書委員会)が昨日の全校朝会で呼び掛けました。

 

仕掛けは、司書が「読書パズル」、図書委員会が「本のクイズ」を考えました。司書は多読でなく、いつもより少し長めの本を紹介し、読んだらパズルのピースをビンゴの台紙に貼っていきます。委員会ではコモンスペースに置いた本の中から選書し、読破したら答えを書いて回収します。それぞれの取組の紹介後、6年生男子児童が委員会を代表して読み聞かせを行いました。

     

生活習慣の改善を図るためにも、就寝時間の2時間前にはテレビやゲームのスイッチを切って、読書の時間に切り替えてみませんか?保護者の皆様のご理解ご協力をいただきながら、「家読」「ファミ読」を広げていってほしいと願っています。

 

令和2年11月10日(火)

児童生徒の安全確保に伴う「子ども達の駆け込み場所『SOS湖南』」について

本日、厚岸小学校長と厚岸中学校長の連名で「SOS湖南」の設置について家庭数でお便りを配付しました。

昨年5月28日、川崎市多摩区において、登校中の児童らが襲撃された事件は今なお記憶に残っています。これまでにも登下校中の児童や生徒が事件の被害に遭い、学校現場は安全確保に努めてきていますが、全てを見守ることは極めて困難という実情があります。

また、今年4月に報道がありました津波による浸水域の予測図によりますと厚岸町では最大浸水深が8.1mとなっていました。

このような中、湖南地区学校運営協議会では児童生徒の安全を確保する態勢を強化するため、湖南地区の児童生徒が登下校時に安心して行動できるよう、通学路に面した商店や会社及び公共施設などに子どもたちが登下校中などに事件・事故に遭遇した場合、子どもの身の確保や警察等への通報などをしていただく「子ども達の駆け込み場所」(SOS湖南)としてご協力をお願いすることになりました。

つきましては、下記のステッカーが貼ってある店舗及び施設(マップ参照)への相談等ができるようになりましたので、お知らせします。

令和2年11月9日(月) 

読書通帳63冊と557ページ、達成しました!

本日、26人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第3学年児童は、4月からコツコツと読書に取り組み、63冊と557ページの本を読みました。特に、最後に読んだ本は3冊で500ページを超えました。長編の本を読むには高い集中力が必要です。読書で身に付けた集中力は、今後、授業やスポーツなど様々な場面で活かされます。これからも時間を上手に使ってたくさん読み、知識を広げていきましょう。

 

令和2年11月5日(木) 税金の大切さを学ぶ~租税教室~

本日、役場税務課の職員の方々にご来校いただき、税金の大切さを学ぶ「租税教室」を行いました。税金の大切さを伝えるためにDVDを視聴し、税金が無かったら日常生活がどう変わるかを考えました。自分たちが毎日、通っている学校や暮らしの安全を守っている消防署や警察署など、私たちが生きていく上で必要なことに税金が使われていることを理解し、社会人になった時、しっかり納税できる大人になってほしいです。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////10月の活動

令和2年10月30日(金) Halloween ~Trick or treat~

本日、4年生のビー玉200個記念パーティー「Halloween」に招待されました。せっかくなので、ミッションの1つを校長室で担当することにしました。子ども達は、扉をノックして「Trick or treat」と言います。校長は「Come in」と言って、入ってきた子ども達に「What do you want?」と尋ね、子ども達が「Snake please.」と言ったら免田先生の手作りの「噛みつき蛇」のおもちゃを渡します。一連のやりとりの中から子ども達のワクワク感が伝わってくる場面でした。

 

中学年の外国語活動の目標は、「外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,話すことの言語活動を通して,コミュニケーションを図る素地となる資質・能力の育成」です。ハロウインという題材を通して身近な英語を使って会話を楽しみ、その後もじゃんけんで果物のカード交換をしてグループごとにパフェをつくるゲームも楽しみました。

   

小学校では、中学年の外国語活動や高学年の外国語の授業を通して英語が身近な存在になってきています。

 

令和2年10月29日(木) 学校研究論文で準特選をいただきました!

今年度の厚岸小学校の教育活動や働き方をまとめて、弘済会主催の「教育研究論文募集事業」に応募したところ、北海道の教育振興に資する研究であることが認められ、学校研究の部で準特選に選ばれました。昨日、弘済会の方が来校され、表彰式を行いました。
また、副賞として5万円をいただきましたので、学校図書館の本を購入します。新しい本が入り、さらに子ども達の読書意欲が向上すれば幸いです。

 

令和2年10月28日(水) 子夢希児童館「わざ☆はっぴょうかい」に感動しました!

本日、子夢希児童館主催の「わざ☆はっぴょうかい」にご招待いただきました。密を避けるために低学年(1,2年生)と高学年(3~6年生)に分けれた発表で、こまや剣玉、竹馬の発表を見せていただきました。どの技も私の想像を超えるスゴイ技ばかりでした。子ども達は、学校が終わった後、児童館でそれぞれの発表に向けて練習してきたそうです。何度も何度も失敗しても諦めないで取り組んでいたそうです。児童館の壁には、剣玉や竹馬の検定一覧や児童館の約束が貼られていました。一人一人が決まりを守りながら、目標に向かって努力する「素敵な時間」を過ごしていたことがわかりました。頑張った子ども達も素晴らしいですが、その時間を提供していただいた児童館の職員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。また、本日の発表に向けて中心となって準備してきた6年生児童の二人にも感謝の気持ちを伝えたいです。ありがとうございました。

      

令和2年10月27日(火)

読書通帳40冊、達成しました!

本日、25人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第5学年児童は、4月からコツコツと読書に取り組み、40冊の本を読みました。読んだ本には日本や世界の歴史に関する本が多く、6年生になって社会科で勉強する歴史が楽しみだと言っていました。自分の好きな本を読んで知識を広げていきましょう。これからも時間を上手に使ってたくさん読みましょう。

 

 

全校朝会で確認した2つのこと!

全校朝会が始業チャイムの前に始まったので、全校児童の行動が早かったことを褒めました。本日の全校朝会では、校長講話とスマイル委員会からの提案で2つの確認をしました。

1つは、防災です。先日行われた町合同避難訓練について振り返りました。「ふりしぼれ いっしんふらんに かけあがれ」は、本校児童が考えた「あっけし防災標語コンクール」の作品ですが、この標語のように子ども達が最後まで高台の避難所を目指して走りきったことが素晴らしかったです。また、本日発行する学校だよりにも掲載していますが、自助の観点からコロナ禍では「手洗い」が重視されています。ある雑誌で「感染症と防災」が取り上げられ、手洗いの方法とウイルス残存数が話題になっていました。これからの季節は、インフルエンザも流行りますのでしっかり手洗いしましょう。全校朝会「防災について」

 

2つ目は、子どもが選ぶノート展覧会です。スマイル委員会では、「くわしく、わかりやすく、美しくまとめられた」ノート展を行う予定です。これまでも板書を写すだけでなく、児童一人一人が工夫したノート指導に取り組んできました。今回は、その取組を児童会が行うこととなりました。考えを整理するツールとしてノートを工夫しましょう。

 

令和2年10月26日(月) 読書通帳15,000ページ達成

本日、4月からの読書が15,000ページを越えた第5学年児童を表彰しました。第5学年女子児童は、バスケットボール少年団で毎日、練習に励んでいます。その他、学校の家庭学習にも熱心に取り組んでいます。このような中であっても時間を上手に使って「ライオンと魔女」や「秘密の花園」など400ページを超える長編を読んでいます。また、お気に入りの本を友達に紹介するポップも作っています。まさにスポーツと勉強の二刀流です。これからも読書に取り組み、知識を増やしていきましょう。おめでとうございます。

 

令和2年10月24日(土) 厚岸町合同避難訓練~さぁ、みんな全力で逃げろ~

本日、厚岸町主催の町合同避難訓練が行われました。本校では、土曜授業の1時間を避難訓練に当て全校児童及び教職員が梅香地区の避難所である桜通り頂上横高台に逃げました。登校している児童の中で怪我をしていて走れない児童もいましたが、車いすとリアカーに乗せて運搬し、全校児童が避難所に非難し、点呼を終えるまで9分かかりました。

  

非難後、酒井教育長が「子ども達が真剣に逃げる姿を見て、地域の方々も非難する。地域の方々の行動を見て、子ども達も災害時にふさわしい行動をとる。この考え方や行動が『共助』です。みんなで取り組み、みんなで助かりましょう」とお話しされました。自助と共助の考えをしっかりもって、いつ発生するかわからない災害に備えて普段から行動できるようにしましょう。

  

なお、本日、町より缶パンと飲料水が配布されました。児童が持ち帰りますが、缶パンの開封時に手などを怪我しないようにご留意願います。

令和2年10月23日(金)

本日、繰り下げ下校となります!

釧路地方気象台の発表等を参考に今朝、安心安全メールで配信したとおり、本日は給食を食べてから12時30分下校となりました。下校バスも運行します。

今後は、暴風雪の季節を迎えることとなりますので、学校としても児童の安全と保護者の安心を第一に考えて対応してまいります。

 

 

令和2年10月22日(木) 読書160冊達成!

本日、4月からの読書が160冊に到達した児童の表彰を校長室で行いました。一口に160冊といっても一ヶ月に25冊以上のペースで読まないと達成できない記録です。コツコツと読書に取り組んだ証です。おめでとうございます。表彰された児童に「どんな本が好きですか」と質問したら「ひみつシリーズです。この本は、漫画や図を使ってわかりやすく特徴や仕組みをまとめているので読みやすいです」と答えていました。自分の考えをまとめて、的確に相手に伝える力も読書を通して培った力の一つです。これからもたくさんの本に出会い、知識を広げていきましょう。

 

令和2年10月21日(水) 道産食材「ほたて」、美味しかったよ!

本日の学校給食もコロナ禍で需要の低下した道産食材の提供がありました。本日は、「ほたてご飯」でした。学校給食で炊き込みご飯が出るのも久しぶりです。夏場は気温も高く、料理が痛むケースもあるので、涼しくなってきた今月から復活しました。子ども達は、久しぶりの炊き込みご飯の喜びに加えて、道産食材のほたてを味わっていました。本日は、第1学年が広報あっけしと釧路新聞の取材も受けましたので、後日、報道される予定です。

    

令和2年10月19日(月)

子ども達の命を守るために

 今年度も厚岸町内で子ども達が安心して安全に暮らせるよう活動している団体の方々が来校され、下校していく児童に声を掛けていただきました。今年度は、コロナ禍による感染対策として大きなほくとくんではなく、ミニほくとくんでした。子ども達は、自分で考えて身体的距離をとりながら声をかけていました。

子ども達が登下校で歩いている道路は、交通量も多いところもあります。運転手の安全運転だけでなく、自分自身でも安全確認しながら歩きましょう。

ご来校いただいた団体は、厚岸地区パトロール隊・厚岸地区防犯協会・厚岸警察署少年補導員連絡協議会・厚岸町民生委員児童委員連絡協議会・厚岸警察署地域安全活動推進委員の方々です。ありがとうございました。

  

令和2年度「あっけし防災標語」表彰

厚岸町教育委員会が取り組んでいる「あっけし防災標語」に今年度も本校から第5,6学年の児童が応募しました。町内457通の応募作品の中から本校児童3名が入選したのでお知らせします。

<優秀賞>「ふりしぼれ いっしんふらんに かけ上がれ」

<佳 作>「話し合おう 家族みんなで ひなんばしょ」 「どうしよう 迷う前に にげようよ」

作品の詳細につきましては、学校だよりで紹介させていただきます。

なお、町生涯学習情報誌「LL TIMES」でも紹介されます。

 

令和2年10月15日(木)

芸術の秋~個々の表現活動を通して感性を豊かにする~

本日のぶらり訪問で目を引いた授業は、図画工作(以下、図工)でした。図工は、小学校で教える教科の中でも人気の高い教科の1つです。その人気のカギは、「創り出すおもしろさ」にあると考えます。テーマや題材は決まっていますが、それをどう表現するかは本人の自由なんです。1年生では色づくりを楽しみ、紙粘土のデコボコに色を塗っていました。6年生ではクランクという仕組みを使ったおもちゃを作っていました。図工の学習を通して、自己実現を図り、互いに認め合いながら次の3つの力を育てていきます。

・対象や事象を捉える造形的な視点について自分の感覚や行為を通して理解するとともに,材料や用具を使い,表し方などを工夫して,創造的につくったり表したりすることができるようにする。

・造形的なよさや美しさ,表したいこと,表し方などについて考え,創造的に発想や構想をしたり,作品などに対する自分の見方や感じ方を深めたりすることができるようにする。

・つくりだす喜びを味わうとともに,感性を育み,楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い,豊かな情操を培う。

    

令和2年10月13日(火)

80冊、読破しました!

本日、23人目と24人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第3学年児童は、4月からコツコツと読書に取り組み、80冊の本を読みました。読んだ本には生き物に関する本が多く、自分の好きな本を読んで知識を広げていきましょう。これからも時間を上手に使ってたくさん読みましょう。

 

問題と出会い、課題を理解して学びを進める子ども

本日、2時間目の授業を参観しました。学年も教科も内容も違いますが、全ての児童に共通している学びは「自分の力で問題を解く」ことです。算数の学習では、習った考え方を使って新たな問題を解いていました。生活科の学習では、見学する施設の特徴を個々の経験や知識を通して考えていました。図画工作の学習では、作りたいものを創造し、構成して作品にする過程で工夫が見られました。体育の学習では、少しでも長く跳ぶために、どんなことに注意すればよいか考えていました。子ども達は、友達と話し合うだけでなく、課題や作品、情報と対話しながら学び、追究しています。諦めないで課題を解決する力を、特別な時間ではなく毎日繰り返される普段の授業の中で育みたいと考えています。

     

令和2年10月12日(月)

スクール・サポート・スタッフの力を借りて!

本日より、本校にもスクールサポートスタッフ(SSS)が配置されました。仕事内容は、今まで教職員で行っていた校内の消毒作業や感染予防対策用の消耗品の準備、図書の整理などです。学校職員としてSSSが配置されたことで、教職員が本来の職務に専念できます。本当にご応募いただいたSSSの方には感謝します。詳細につきましては、今月号の学校だよりで紹介します。

 

 

令和2年10月7日(水) 日々の授業を通して授業技術を磨く!

本校では、今年度の研修の一環として日常の授業を公開し、参観し合って授業改善に尽力しています。本日は、第2学年で授業公開がありました。内容は、国語「泣いた赤おに」です。絵本等で読んだことのあるお話だと思いますが、本時の授業では、「おにの人柄」について話し合いました。2年生の子ども達は、今までのノートを読み返したり、物語全体から根拠を見付けたりしながらおにの性格を考えていました。真剣に学びを振り返り、友達と協働しながら読みを深めていました。

    

令和2年10月6日(火) 児童会役員の発信力は大きい!

本日の全校朝会で児童会の取組を取り上げて紹介しました。全校朝会 校長先生の話「言葉は心の鏡」

今年度の児童会は「明るいあいさつで仲のよい学校にしよう」をスローガンに掲げ、あいさつが増える学校を目指して取り組んでいます。児童会役員の声掛けと、120名の子ども達の意識向上によって学校でのあいさつが増えてきました。マスクの着用が日常となった今、お互いの表情はわかりにくいですが、子ども達は顔を上げてしっかりと相手を見てあいさつができています。コロナ禍で暗い話題が多い中、あいさつを通して本校は明るくなっています。学校教育における児童会の役割の1つに「学校生活の向上」があります。今日の全校朝会でもスマイル委員会による10月の目標や児童会役員による異学年交流遊びの紹介がありました。児童一人一人の力を結集して、よりよい学校を目指して取り組んでいきましょう。

   

令和2年10月2日(金)

厚岸町町制施行120周年記念式典で誓う!

本日、10時から社会福祉センター・大ホールで記念式典が挙行されました。式では、町長が式辞で120年を振り返り、来賓の皆様が本町の歴史を回想されていました。昭和47年に施工された厚岸大橋をはじめ、これまで刻まれてきた本町の功績を鑑みることができました。また、こども未来宣言では、本町の小学生を代表して本校の児童会長が出席しました。ステージの上で堂々と宣言文を読み上げていました。

本校の児童が読んだ宣言文を紹介します。

おじいちゃん・おばあちゃん、そしてお父さん、お母さんたちが守り育てて来た厚岸町が、120歳の誕生日を迎えました。わたしたちは、自然豊かで海産物や牛乳がおいしいこの厚岸町で、毎日、みんなで楽しく勉強したり、遊んだりしています。これからもみんなで力を合わせ、この町の伝統や文化を受け継ぎ、未来に向かって大きく成長していきます。

 

学校図書館の衣替え~10月は「ハロウィン」!~

図書館司書のアイディアでいつも本校の図書館は、季節を感じることができる情報が掲示されています。今月は、ハロウィンです。子ども達は、リニューアルされた図書館で、司書の話を聞きながら読書に親しんでいます。

     

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////9月の活動

令和2年9月30日(水)

コロナ禍でも集会活動を楽しむ!

スポーツ委員会の企画で異学年による交流遊びが行われています。今日は、こおりおにを1,3年生で楽しみました。集会活動の会場となる体育館の両側の非常口を開けて換気をします。児童は、マスク着用で参加しますが、息苦しくなったら自己判断や周りの大人の声掛けでマスクを外します。そして、活動が終わった後は、手洗いを徹底します。これが「新しい生活様式を踏まえた集会活動」です。コロナ禍であっても楽しむこと、できることを一つでも多く見付けて学校生活を豊かにしていきます。

    

コロナ禍の検診の在り方を考える!

1学期の臨時休業を受け、学校検診の日程が全て2学期になってしまいました。各学校の養護教諭は、3密を避けた感染対策をとりながら過密スケジュールの中での検診の対応を行っています。本校の養護教諭もソーシャルディスタンスを保ち、児童や医療関係者が安心・安全に検診が行えるよう工夫しています。

・マーカーを置いて児童の待機時の間隔を確保しています。

・検診を受ける児童は、検査の流れを確認しながら待機します。

・廊下で待っている間、歯に関する情報を提供しています。

   

令和2年9月28日(月)

80冊を読破しました!

本日、22人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第1学年児童は、4月からコツコツと読書に取り組み、80冊の本を読みました。読んだ本の中には、3年生に読み聞かせしていた本もあり、難しい内容にも挑戦していました。これからも時間を上手に使ってたくさん読みましょう。

 

 

 

町のみんなに呼びかけたい!

今日も第3学年の児童が登校時にゴミを拾ってきました。拾ったゴミを見てみると、コーヒーのペットボトルやタバコの空き箱です。これらのゴミは、子どもが捨てたものではなく、明らかに大人が捨てたものです。これまでもゴミを拾ってきた児童は、「町にポスターを貼って呼びかけたい」という気持ちになりました。大人の意識を変えたいという純粋な児童の気持ちを、我々、教育関係者は大切にしながらこの子達なりのゴールを考えてあげなければなりません。水産業や畜産業が基幹産業の本町にとって『ゴミを無くしたい』という純粋な子どもの気持ちを大切にしたいです。

 

令和2年9月25日(金) 学びを支え合う仲間がいる学校!

当たり前のことですが、学校生活において最も時間を費やしている教育活動が「授業」です。子ども達にとって特別な行事がある日は、わくわくドキドキする一日になることは間違いありません。しかし、特別ではない普段の授業が「わくわくドキドキ」する教育活動になれば、毎日、登校してくること自体が「楽しみ」に変わります。どんな授業においても「自分なりの考えをもち、他者との相違点を知りながら、よりよい解決や活動を創っていく」ことができれば、子どもが主体的に生きる学校「子ども達が自分自身で考えて行動できる楽しい学校」になっていくと確信をもっている。本日の授業を参観して、本校もそうありたいと感じました。

    

令和2年9月23日(水) 身近に潜む危険から子どもを守る!

本日、KDDIスマホ・ケータイ安全教室 認定講師の方にご来校いただき、インターネットの利便性と危険性についてお話をしていただきました。スマホやネットゲームなど子ども達の生活の中に、当たり前のようにあるインターネットは便利ではありますが、子ども達の命を脅かす事件も多発しています。今日のお話を聞いて、子ども達一人一人が真剣にネット利用について考え、もう一度、各ご家庭でルールを確認・作成し、正しくネット環境を利用できるようになってほしいです。今後は、保護者向けのスマホ・ケータイ安全教室も企画していきたいと考えています。

スマホ・ケータイ安全教室PF

  

令和2年9月18日(金)

修学旅行11 豚丼発祥の地で食す!

修学旅行の最後の食事は、ふじもり本店で豚丼をいただきました。子ども達は、味に感動してまだ食べられる~と言ってモリモリ食べていました。さぁ、この後は厚岸小学校に向けて出発です。全員、元気です。

修学旅行10 土砂降りの緑ヶ丘公園

雨には勝てませんが、子ども達は元気に散策を行いました。雨の中、道を探したさながら友達と一緒に歩くのも修学旅行ならではの思い出です。

修学旅行9 柳月スイートピアガーデン

感染対策で二班に分かれて工場見学とクッキーづくり体験を行っています。どんなクッキーが出来るか、子ども達の帰宅を楽しみにしていてください。

修学旅行8 今朝は、生憎の雨模様です。

昨夜は、疲れもあって子ども達は、消灯時刻をむかえる前に寝ていた部屋もありました。今朝は、生憎の雨ですが、子ども達の検温と健康観察には問題はありませんでした。朝からしっかり運動して、しっかり食べました。ホテルの出発は、8時40分の予定です。

令和2年9月17日(木)

修学旅行7 夜のレクリエーションで盛り上がろう!

夕食の後は、お楽しみの夜レクです。みんなで大いに盛り上がりました。そして、最後の問題には、感動のサプライズがありました。

最後の問題には仕掛けがありました。クイズの答えがバースデーメッセージになるクラスの仲間の誕生日を祝う仕掛けでした。クイズを考えた児童のおかげで私達は、心が温まる時間を共有できました。素敵な6年生に感謝します。

修学旅行6 美味しい夕食をいただきました。

修学旅行5 ホテルグランヴィリオに到着しました。

本日の予定を無事に終えた26人の子ども達は、ホテルのロビーでしっかり入館式を行いました。その後、リーダーと保健係は担任の部屋に集まり、今後の動きを確認しました。

この後は、買い物、夕食、入浴になります。

修学旅行4 十勝川でのラフティング

天気も味方してくれました。最高のラフティングでした。川に落ちる子どももいませんでした。一安心です。これからホテルに向かいます。


修学旅行3 十勝エコロジーパークにランチタイム

今年はお弁当ではなく、インデアンのカレーライスでした。これは、衛星観光さんの配慮で今年だけの対応だそうです。特別の修学旅行となりました。

修学旅行2 明治なるほどファクトリーに到着しました。

男子と女子に分かれて説明を聞いたり、六角ボックスを作ったりしています。

修学旅行1 秋雨の中の出発となりました

朝早くからたくさんの保護者の皆様、教職員の方々に見送られて、健康観察と検温で問題のなかった6年生26人が帯広に向けて出発しました。この修学旅行では少しずつですが、子ども達の様子を写真でお伝えします。現在、道東道を上浦幌PAに向けて進んでいます。

令和2年9月16日(水)

読書通帳 245冊 達成!

厚岸小学校で一番読書に取り組んでいると言っても過言ではない児童を紹介します。3年生の女子児童は、4月からコツコツと読書に取り組み、現在245冊の本を読んでいます。もともと本が好きだったそうですが、本校の図書館に司書が配置されてからは、ますます本を読むことが好きになったそうです。これからもたくさんの本と出合い、知識を広げていってほしいです。おめでとうございます。

きれいな学校、いつまでも~外清掃~

コロナ禍で様々な教育活動が見直されています。しかし、子ども同士が助け合い、協力して目標を達成する教育活動はいつの時代であっても大切な学びの場です。本日、その大切な学びの場の1つであるペア学年による外清掃が行われました。1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生とペアになってゴミを拾いました。それぞれの学年で時間や目標を決めて校舎周辺をきれいにしました。様々な教育活動を通して「ゴミを拾う気持ちをはぐくむ」ことも大切ですが、「ゴミを捨てないマナーを育てたい」と考えています。

     

今週で教育実習も終わります!

8月24日(月)から始まった教育実習もいよいよ今週が最後の週となりました。本校の卒業生でもある長崎先生が、この実習で学んだことや子ども達のいいところを離任式で話されました。子ども達は、背筋を伸ばしてしっかり長崎先生のお話を聞きました。先生のお話の中で、ご自身が小学生だった頃と比べてすごいなぁと思ったことを紹介されました。それは、「学年を超えて一緒に遊んでいる」ことでした。子ども達が学年にこだわらず、誰とでも仲良く遊べるって素晴らしいことです。これからの時代は、「協働」がキーワードです。多様な他者を認め、共に力を合わせて目標を達成することが大切です。長崎先生から温かいメッセージをいただきました。最後にお礼の気持ちを込めて、母校の校歌を気持ちを込めて歌いました。長崎先先生は、厚岸小学校の教育実習で先生方の姿や指導を通して「やっぱり教師は素晴らしい仕事である。そして、子どもと真剣に向き合える教師を目指したい」という気持ちを固められたそうです。将来が楽しみです!

  

令和2年9月15日(火) 侮れない実習生の授業研究

本日、教育実習生の長崎先生が授業を公開されました。内容は、第4学年算数「分数」です。分母の数も分子の数も違う分数の大きさを比べる授業でした。長崎先生は、子ども達が具体的に数の大きさをイメージできるように数直線を使って比較できるように教材を準備していました。全ての子どもが理解できるように抽象的な大きさを可視化し、比較できるように工夫していました。子ども達は、次々に問題を解いて自信を付けていました。教育実習も後3日ですが、長崎先生と将来、同じ学校で勤務したいと強く感じました。

     

令和2年9月14日(月) 「先生、今日もこんなにあったよ!」

登校してきた3年生児童3名が「校長先生、今日もこんなにあったよ!」と言って校長室に入ってきました。前回に引き続き、登校途中に道端に落ちていたゴミが気になり、買い物袋に拾ってきたのです。先週の遠足の時もゴミを拾う児童の姿が見られました。正しいこと、やってはいけないことは誰でも考えることができます。しかし、この子達のように行動に起こすことはなかなかできません。この児童の意識を大切に育んでいけるよう学校でも支援していきます。

令和2年9月11日(金)

美味しいお弁当の時間が始まりました!

いよいよお弁当タイムです。本来であれば、遠足先で食べる予定でしたが、あまりにも蚊が大量発生しているので学校に戻ってお弁当を食べました。子ども達は、美味しい顔でモリモリ食べていました。

       

中学年もネイパル厚岸(愛冠岬)から帰ってきました!

愛冠岬までは学校から約3.7kmあり、往復すると約8kmとなります。最後まで3,4年生は頑張って歩きました。途中で足を痛めた児童もいましたが、大きな事故も怪我もなく歩き抜くことができました。この後は、お弁当タイムです。

  

低学年が無事に子野日公園から帰ってきました!

やはり予想以上の蚊の襲撃に合い、虫取りが終わった段階で早めに公園を出発しました。大きな事故や怪我もなく無事に帰校した1,2年生は、体育館でおやつタイムです。

     

晴天のもと、遠足(1~4年)が始まりました!

昨日までの悪天候が嘘のような晴天のもと、4学年の遠足が始まりました。8時40分に低学年は子野日公園、中学年は愛冠岬に向けて出発しました。今年の遠足は、コロナ禍の感染対策で延期されたり、蚊の被害を回避するためにお弁当を学校で食べたりするなど、児童の安全を第一に考えた内容に変更しました。いつもと違う遠足になりましたが、子ども達にとっては大切な教育活動の1つです。事故や怪我などがなく、元気に帰校することを願っています。

        

令和2年9月10日(木)

宿泊研修3~無事に全ての活動を終えることができました~

雨が落ちてくる前に、全ての活動を終了することができました。コロナ禍での本校初となる学校行事でしたが、無事に終えることができました。5年生の児童は、コロナ禍の対応によって移動が多くなったことで疲れたのではないでしょうか。しかし、決められたルールの中で友達をいたわりながら明るく元気にカッコよく過ごすことで楽しい宿泊研修になります。子ども達は、出発式の時、全員でこのルールを確認しました。帰校した子ども達の表情は少し疲れていましたが、どの子も充実していた様子でした。今夜は、ぜひ、食卓で宿泊研修の話題に触れていただき、子どもの頑張りや成長を褒めていただければ幸いです。

     

4000ページを読破しました!

本日、21人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第6学年児童は、250ページを超える長編物を何冊も読み、その集中力と時間を生み出す工夫で4月からコツコツと読み始め、今月の読書で読んだ本のページ数が4000ページを越えました。長編は、大人でも読み終えることに時間が掛かりますが、最後まで読みきったことは、本当にすばらしいことです。これからも時間を上手に使ってたくさん読みましょう。

「先生、こんなにあったよ!」

登校してきた3年生児童2名が「校長先生、こんなにあったよ!」校長室に入ってきました。登校途中に道端に落ちていたゴミが気になり、持っていた買い物袋に拾ってきたのです。正しいこと、やってはいけないことは誰でも考えることができます。しかし、この子達のように行動に起こすことはなかなかできません。しかも拾ってきたゴミのほとんどが缶ビールの空き缶です。本町の大人のモラルが問われる一件です。小学校としてもこの実態を真剣に考えていきます。

令和2年9月9日(水)

宿泊研修2~高校の先生も驚いた!&ハッピーカレー作り~

地引網では、翔洋高校の先生も驚くような種類が網に入っていたそうです。どんな種類か研修が終わったら子ども達に聞いてみてください。地引網後は、ネイパル厚岸に移動し、昼食を食べてフォトラリーや的あてゴルフを楽しみました。その後は、小学校に戻り、夕食のカレー作りに挑戦です。各グループとも協力しながらテキパキと調理していました。写真が全部そろっていませんが、まずは様子をお伝えします。

        

宿泊研修1~天気も持ち直し、いよいよ始まりました~

今朝まで降っていた雨も上がり、本日から1泊2日の宿泊研修が始まりました。5年生22名にとっても、本校にとっても今年度初めての学校行事となります。コロナ禍でネイパル厚岸の利用制限も増え、例年どおりの活動とはなりませんが、教員のアイディアと子ども達の工夫を生かし、思い出に残る最高の宿泊研修になることを期待しています。

発信する情報は少ないかもしれませんが、子ども達の様子が少しでも伝わるようにホームページに活動の様子を掲載していきますので、保護者の皆様に閲覧していただければ幸いです。

それでは、まずは夕食の準備と厚岸翔洋高等学校の協力を得て実現した地引網の様子を紹介します。

         

令和2年9月8日(火)アイディアいっぱい!児童委員会

本校の児童会活動の中心を担っている児童委員会は、どの組織もアイディアがいっぱいです。学校の生活をよりよくしようと考えられた活動を紹介します。また、本日の全校朝会から児童会役員会のアイディアで「はじめの挨拶」が始まりました。全校児童が集まり、気持ちのいい声でスタートする。すばらしいアイディアです。

○保健委員会~子ども達がたくさん触る場所にばい菌マークを付けました。ここを触った時は、必ず手を洗いましょう。

○スポーツ委員会~階段ジムをパワーアップしました。カロリーと食べ物をまとめたポスターも掲示しました。

○スマイル委員会~今月の生活目標をパワーポイントを使って全校朝会で紹介しました。

令和2年9月4日(金)

道徳の授業~対話の中で気付き合う~

本日、月例公開授業として第2学年の道徳の授業を参観しました。本日のテーマは「友情・信頼」で、題材は「みほちゃんと、となりのせきのますだくん」です。あらすじは、いつもみほちゃんにいやがらせをするますだくん。そして、いやがらせをされるみほさんは、どんどんますだくんのことが嫌いになり、学校に行きたくなくなります。しかし、みほちゃんもいやなことがあると、すぐに逃げ出します。この二人は、お互いのことをどう思っているのでしょうか。一見、嫌がらせのように見えても、実は相手のことを考えていたり、伝え方が間違っているだけだったりすることって、よくあることなんです。そんな日常生活においてよくある場面を想起しながら互いの立場や気持ちを考え合う中で、子ども達は新たな価値に気付いていきます。自分の考えを友達に伝える学習活動は、単なる発表ではなく、聞き合う・尋ね合うことをねらいとした“対話”です。子ども達は、対話を通してたくさんの価値に触れていきます。

  

令和2年9月3日(木)

連日の参観日となりました!

昨日に引き続き、本日も参観日でした。保護者の皆様の中には、連日の授業参観となる方もいらっしゃいました。お忙しい中、ご来校、ありがとうございました。今日の参観形態も3つの密を回避するため、保護者の皆様には事前に参観希望の時間を選んでいただきました。次年度以降もコロナ禍は続きます。新しい参観日の設け方を工夫していきます。

        

ぶらり訪問では、体育館で行っている1年生の体育を参観しました。ボール遊びを通してチームワークや的当ての工夫を考えていました。

 

令和2年9月2日(水)

3密を避けた低学年参観日

本日、低学年の参観日を行いました。1年生は、小学校に入学して初めて保護者の方々に授業を見ていただきました。授業の様子を見ていると、発表した後、振り返ってお母さんに微笑みかけている児童がいたり、いつもより大きな声で発言している児童がいたりするなど、どの児童からも貼り切っている様子が伝わってきました。保護者の皆様も初めて参観されて少し安心されたのではないでしょうか。明日は、中学年の参観日となっています。検温と健康観察を行っていただき、マスク着用でご来校願います。

   

教育実習生の授業公開

本日、本校で教育実習を行っている大学生の授業公開がありました。内容は、第4学年国語「修飾語のはたらき」です。まず、授業者は、言葉を詳しくするはたらきについて例文を提示して子ども達に気付かせました。その気付きを使って課題解決に導きます。気付いたことを友達同士で交流し、子ども達は新たな気付きを生み出していました。授業者は、終始落ち着いて授業を進めていました。将来がとても楽しみです。

 

  

ぶらり教室訪問

9月に入り、子ども達の新北海道スタイルによる新しい学校生活も定着してきました。授業中の3密を避けた対応やソーシャルディスタンス、気温と体調に応じて調整するマスク使用など、少しずつコロナ禍の自律が進んでいます。

  

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////8月の活動

令和2年8月31日(月)読書通帳40冊達成!

本日、20人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第5学年児童は、少年団活動に取り組んでいて読書の時間を生み出すことが難しいですが、コツコツ時間を見付けては読書に取り組み、約三カ月で40冊を読破しました。読書は想像力や理解力がはぐくまれるだけではなく、集中力や計画力も育成されます。これからも時間を上手に使ってたくさん読みましょう。

 

令和2年8月28日(金)3密を回避しながら楽しむクラブ活動!

学校の教育活動の中には、児童の興味や関心に応じてテーマを決め、計画を立てながら取り組んでいくクラブ活動があります。1学期は、コロナ禍で身体的距離が近くなる活動を自粛していましたが、2学期からは感染対策を十分に取りながらクラブ活動を本格的に実施していきます。本日は、2学期初のクラブ活動の日です。子ども達が夢中になって取り組んでいる様子を紹介します。

令和2年8月26日(水)読書通帳40冊達成!

本日、19人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第5学年児童は、6月学校が再開してからコツコツ時間を見付けては読書に取り組み、約一カ月で40冊を読破しました。読んだ本は、「かいけつゾロリ」シリーズを中心に読み物が多かったようです。休み時間を利用して読書を楽しんでいると聞きました。読書を通して想像力や理解力がはぐくまれるだけではなく、集中力や計画力も育成されます。これからも大好きな本をたくさん読みましょう。

 

令和2年8月25日(火)緊急時集合訓練の開催

昨日、遅くなりましたが、自然災害等が発生した場合の保護者への引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、お仕事の時間を割いていただき、ご協力いただいたことに感謝申し上げます。さて、訓練内容につきましては、学年ごとに並んだ後、兄弟や姉妹が集まり直す方法で待機し、保護者が迎えに来たお子様から下校するという流れでした。今回は、町危機対策室の方々にも参観していただき、アドバイスをいただきました。今後の訓練に活かしていきたいと考えています。

令和2年8月24日(月)教育実習生の着任式&児童会の発信!

本日から4週間の日程で教育実習が始まりました。実習生は、本校の卒業生です。全校朝会で着任式を行いました。教師になることを夢見て、コツコツ努力しています。本校でたくさんの子どもに出会い、子ども一人一人から教育の素晴らしさを学んでほしいです。

 

また、全校朝会では、児童会役員から「厚岸小学校をよりよくするための取組」として挨拶・節電・ペットボトルキャップの回収が提案されました。子ども達一人一人が自分たちの生活をよりよくするために発信し、みんなで意識しながら生活をする。当たり前のことですが、本校は当たり前のことが当たり前にできる学校を目指します。

 

令和2年8月22日(土)3密を避けた土曜参観日の開催

本日は、厚岸町教育委員会が取り組んでいる土曜日に授業を行う日です。18日から始まった2学期も5日目を迎え、子ども達は連日の暑さに体力を奪われています。このような状況下だからこそ、各家庭で免疫力を高める取組として「早寝・早起き・バランスのよい食事」を心掛けた生活にご協力願います。

さて、本日は、高学年で参観日を行っております。3密を避けるために3時間の授業を公開し、事前アンケートによる分散参観を実施しています。学校としても最善の対策はとっていますが、参観される保護者の方々には、事前の検温及び健康観察をご理解ご協力のもと行っていただいています。少しでも学校でいきいきと活動する子ども達の姿を参観いただけたら幸いです。9月2日(水)・3日(木)も参観日を実施する予定です。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

      

令和2年8月21日(金)コモンスペースの効果的な活用

本校では、教室の前に交流空間「コモンスペース」があります。各学年で作品を展示したり、家庭学習ノートを閲覧したりするなど工夫しながら活用しています。子ども達が集まり、自然発生的が会話が増え、コミュニケーション能力が高まることを期待しています。

   

令和2年8月18日(火)

読書通帳40冊達成!

本日、18人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第5学年児童は、6月学校が再開してからコツコツ時間を見付けては読書に取り組み、約一カ月で40冊を読破しました。読んだ本は、大好きな生物の内容が多く、特に水生生物に興味をもっていて夢中になって読んでいたと聞きました。読書を通して想像力や理解力がはぐくまれるだけではなく、集中力や計画力も育成されます。これからも大好きな本をたくさん読みましょう。

 

短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました!

10日間という異例の短い夏休みでしたが、本日、2学期が始まりました。休み中に大きな事故もなく、安堵していました。しかし、体調を崩した児童もいて全校児童は揃いませんでしたが、今年度初の全校児童が体育館に集まる形式で式を行いました。ソーシャルディスタンスを保ち、マスクを着用して1m間隔で整列しました。始業式の前にスクールカウンセラーの佐々木先生の着任式も行いました。朝会や集会にも参加していなかった1年生も、この始業式がデビューでした。少し緊張しながら前後左右を意識しながらしっかり並べていました。久しぶりに全校児童が集まる光景は、圧巻でした。式の中では、声を張り上げないでマスクを着けたまま校歌を斉唱し、校長の講話、児童会長の話が続きました。児童は、最後までしっかり話を聞いていました。2学期も児童の安全と保護者の安心を確保するために、新しい生活様式を踏まえた学校生活を送っていきます。

令和2年8月6日(木)様々な研修を通して指導力の向上を目指す!

教育公務員特例法の第二十一条に「教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。」と示されている通り、学校では職員が知識・技能を習得し、思考、判断その他の人格的要素を研鑚することにより、職務を適正、効率的に遂行する能力を養うことを目標に研修を行っています。昨日は、教員が部会に分かれて1学期の児童の学習状況について振り返り、2学期の課題を検討しました。学校では、グループを編成し、日々の授業や教材について協議する場を多く設けています。また、今年度は外国語活動等巡回指導教員が町内の3つの小学校を定期的にまわり、実際の授業を通して指導助言していただいています。巡回指導教員が発行する右記の外国語活動等巡回指導だより「GO!厚岸GO!!」も大変参考になっています。1学期もあと1日となりました。最後の1日、子ども達にとって充実した時間となるようしっかり研修します。

 

    

令和2年8月5日(水)保健委員会プレゼンツ!「コロナーズをみつけよう」

本日からの2日間、中休みと昼休みに保健委員会が企画した「コロナーズをみつけよう」というゲームを行っています。校内にキーワードの紙を貼り、そのキーワードを集めて文章をつくって、保健室で待機している保健委員会に伝えるという内容です。本校では、現在、コロナ禍で教育活動は自粛していますが、保健委員会は積極的にコロナ禍の中、どのように生活すればよいか発信しています。「3つの密・マスクの着用・ソーシャルディスタンス」は、新しい生活様式の基本です。子ども達の生活に根付くよう指導していきます。

    

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////7月の活動

令和2年7月31日(金)

命の大切さを学ぶ~「いのち」のはじまりを知ろう~

本日、第5学年で理科の授業を行いました。講師として、保健福祉課(あみか)の保健師の方にご来校いただき、妊婦体験をしたり、赤ちゃんの成長について話を聞いたりするなど、赤ちゃんを通して命の素晴らしさや大切について学びました。子ども達は、保健師さんの説明を真剣に聞き、気になったことなどを質問していました。また、妊婦体験では、いつもなら簡単にできることができないということを知り、お母さんの苦労を実感していました。

多くの人に支えられて生れてきた自分や友達を、これからも大切にしてほしいです。

 

令和2年7月30日(木)校長先生、大変です!?

今、第4学年は社会科で「町の防災」について学習しています。本日、校区の避難所となっている桜通り頂上横高台を調べに行きました。そこで、子ども達が見たものは…背丈くらいある草が生い茂った避難場所でした。子ども達は、被災者となってこの避難所を利用した場合、どんなことに困るか考えたそうです。子ども達の意見は「草が多くて、斜面に逃げることが難しい」「トイレが1つしかないから困る」「避難できる小屋が小さいので、被災者が全員入れない」「避難するのに水路が邪魔になる」など、様々な意見が出ていました。しかし、困ったことを発言する中で「水路は邪魔になるけど、地形上しかたないと思う」「トイレは簡易トイレもあるって聞いたよ」などの意見もありました。子ども達が授業を通して、日常の災害や防災について学ぶことは大変有意義なことです。早速く気になった除草について役場に確認したところ、来月には作業が行わるそうです。役場の迅速な対応にも感謝します。

令和2年7月29日(水)読書通帳40冊達成!

本日、17人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第2学年児童は、6月学校が再開し22日からコツコツ時間を見付けては読書に取り組み、約一カ月で40冊を読破しました。読書を通して想像力や理解力がはぐくまれるだけではなく、集中力や計画力も育成されます。

本児にはお気に入りの絵本がたくさんあり、読んだ本の内容について詳しくお話していました。心に残る本をたくさん見付けましょう。

 

令和2年7月28日(火)試行錯誤の中から答えを生み出す授業

時々、授業を行っています。本日も算数のお手伝いをしました。内容は、第4学年のわり算です。問題は、2700÷400でわり算の性質を使って計算します。まず、最初に一人のお子さんが着目したところは、2つの数字の0を消すことです。0を消せば計算が楽になるそうです。このことに着目したお子さんは、さらに「同じ数だけ消さないと、答えがおかしくなる」と付け加えました。次に計算した結果、商は6となり、あまりが300となったそうです。ここで『0を消して計算したら答えが6あまり3になるのに、どうしてもとの計算では余りに0をつけるの?』と私が尋ねたら「えっ!」と言って子どもの動きが止まりました。その後、子ども達は口々に考えを伝え合い、議論した結果、「けん算で確かめると、計算が合わない」「0は計算しやすくするために消したので、答えには付けないといけない」など、各自の考えに基づいて説明を始めました。子どもが動き出す瞬間がある授業は、観ていてもやっていても楽しいです。授業で、最も大切なことは、既に身に付けている知識や技能を使って、新たな問題(課題)を解いたり、説明したりするなど、その解決過程の中で判断や表現を繰り返す試行錯誤を通して協働することだと考えています。私は、時々お手伝いする授業で、いつも子どもの目の輝きを感じ、動き出す仕掛けを工夫しています。明日も子ども達が動き出す瞬間を楽しみに、授業に関わります。

令和2年7月22日(水)「授業を見てもらっていいなぁ」

本日は、釧路教育局義務教育指導班の主任指導主事にご来校いただき、3学年の授業を参観していただき、研修の方向性と検証について指導助言をいただきました。今日、公開した授業は、第2学年国語「きつねのおきゃくさま」、第4学年社会「地しんにそなえるまちづくり」、第6学年算数「拡大図と縮図」でしたが、どの学年も学習の課題を提示し、授業の見通しや「何を学ぶか」を明確にしながら学習していました。そして、授業の最後に学んだことをまとめたり、次の授業への振り返りを行ったりしていました。授業については、日々の積み上げもあって、児童一人一人が力を付けてきていると評価を受けました。

また、授業後の全体研修では、指導主事に講話していただき、「自ら学びに向かい、考えを深める子どもの育成」について協議したり、示唆をいただいたりしました。現在、コロナ禍で業務が増えていますが、教師の本務は「指導と評価」です。毎日、繰り返される授業を通して児童の学びを見取、確実に学力を定着させていきます。

研修後、一人の教師がポツリと「授業を見てほしかったなぁ」とつぶやきました。やらされる仕事ではなく、「自分から指導を求める教師」がいる学校、本校は少しずつではありますが、教師の向上心が見られる学校になってきました。

 

令和2年7月21日(火)私たちの宣言を踏まえた「SNS7つの約束」に関するお願い

本日、厚岸町教育委員会(酒井教育長)・厚岸町PTA連合会(柿﨑会長)・厚岸町校長会(西澤会長)・厚岸町小中高児童生徒指導連絡協議会(藤森会長)の4者連名で情報端末機器の使用に関する7つのお願いを明記した文書を配付しました。

さて、本町では平成27年度から小・中学校の児童会及び生徒会が話し合い、平成30年度には北海道厚岸翔洋高等学校生徒会も加わり、児童生徒のソーシャルメディア使用に係る宣言を確認してきたところですが、今年度は生活習慣の乱れや乱暴な言葉のやり取り、学校間でのゲームへの高額投資などのトラブルが起きていることが明らかとなりました。

つきましては、厚岸町で取り組んでいる「私たちの宣言令和2年度版」を踏まえ、次の7点の約束を守り、厚岸町の児童生徒614名が安心・安全にメディアを利用できるようご協力いただければと存じます。

私たちの宣言2020     SNS 7つの約束

なお、保護者の皆様のお力をお借りしながら6校で連携を図りながら各学校で指導していきます。

【児童生徒の約束】

(1) SNSで送る言葉は、読み返してから送信する。

(2) オンラインゲームでは、相手を傷つける言葉は使わない。

(3) SNSで知り合った人に自分や友達の名前を教えたり、写真を送ったりしない。

【保護者の約束】

(4) お子様と話し合って、使用上の決まりを作る。

(5) 通信費やゲームで使っている金額は、保護者が把握する。

【親子の約束】

(6) 情報端末機器の使用は、一日2時間までとする。

(7) 情報端末機器は、午後9時までには電源を切る。

 

令和2年7月20日(月)危機管理マニュアルを配付しました!

本日、小中合同家庭数で厚岸小・中学校の児童生徒の安全を守る「緊急時用自然災害発生対応マニュアル2020」を配付しました。今年度から小・中学校の様式を揃えて共通な資料を作成しました。各ご家庭におかれましても資料についてお子様とご確認いただき、緊急時にお子様が慌てずに行動できるよう話し合っていただければ幸いです。

緊急時用自然災害発生対応マニュアル2020

 

本校では、防災教育の一環として社会科や総合的な学習の時間の目標を達成しながら地域の災害対策について学習しています。例えば、第3学年では緊急時避難バックの中身を点検し、国語の学習を生かした資料を作りました。

また、第4学年では社会科の授業で「自然災害に備えるまちづくり」をテーマに地域の防災対策について学習しています。

厚岸町、とりわけ湖南地区は地震災害はもとより、津波による被害も想定して自分達の暮らしを見直さなければなりません。子ども達の防災の意識が少しでも高くなり、行動を考えられるよう指導していきたいです。

 

令和2年7月17日(金)読書通帳40冊達成!

本日、16人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第3学年児童は、6月学校が再開してからコツコツ時間を見付けては読書に取り組み、約一カ月で40冊を読破しました。読書を通して想像力や理解力がはぐくまれるだけではなく、集中力や計画力も育成されます。

本児が特に気に入っている本は「ほねほねザウルス」です。皆さんもぜひ読んでみてください。

 

 

令和2年7月16日(木)母校で出発する!

昨日、8月から本校で教育実習を行う長崎君が打合わせのため、来校しました。長崎君は、職員玄関前で一礼し、玄関に入って来て出迎えた職員に再度、深々と礼をしました。その所作には「これからお願いします。ここから出発します」という決意が感じられました。その後、担当者等と打合せをする中で、私は「どうして複数ある実習校の中から母校を選んだのですか」と尋ねました。すると、長崎君は「私は、本校の卒業生で、小学校時代に教師を目指そうと考えたので、原点回帰、ここから出発したいと思ったからです」と答えてくれました。

また、私が「どうして小学校の先生を目指しているのですか」と尋ねたところ、「子どもの成長を一番長く観ることができるのが小学校なので、子どもの成長を見届けたい気持ちが強いので小学校にしました」としっかりと自分の考えをまとめて話していました。校長や担当者が質問してもしっかりと応答できる長崎君。8月17日から始まる教育実習が今から楽しみです。

 

令和2年7月15日(水)日常の授業で、技術を磨き、授業改善に努める!

今月も「月研」に取り組んでいます。コロナ禍で消毒や健康観察など教員の業務も増えていますが、授業改善など指導力の向上の歩みは止めません。過日、第3学年の国語の授業が公開されましたので、参観しました。子ども達の話合い活動(対話)を見ていて気付いたことがあります。それは、児童の思考が段階的に深まったり、広がったりしていることです。国語の学習では、物語の主人公の様子や気持ちを場面の移り変わりや行動などと関連付けて、自分の考えを整理します。そして、自由交流で考えを比較し、さらに全体交流で協働創造していきます。その学習過程の中で「確かに!」「それでも・・・」「だけど、」など子ども達は呟きながら友達と対話していきます。議論した子ども達は、最後に「そっか!だから・・・」と納得した表情に変わっていきます。教師は日々の授業実践の中で変容していく子どもの姿を通して指導技術を高め、授業改善に努めていきます。本校の研修を通して、またコロナ禍だからこそ、この最も大切なことに気付くことができました。

       

コロナ禍で学習形態や教室環境は変わりましたが、学びの中の対話は絶やすことができません。今の時代、これからの時代の中で「学校における新しい生活様式」に基づいた授業スタイルを確立していきます。

 

令和2年7月13日(月)レッツ!ディスタンス

保健委員会では、ソーシャルディスタンスを児童の生活に定着させるため、先週の委員会活動で、子ども達がソーシャルディスタンスを保つための合言葉とポーズを考えました。

ポーズについては「授業中でも使える」「学校以外でも使える」という2つのポイントで考えています。授業中や休み時間などで先生も含めて全校児童で積極的に活用していきたいと考えています。また、掛け声も録音して休み時間に流します。なお、放課後に児童が生活する場所として児童館にも協力を得て、ポスターを掲示し、職員の方々にもご協力いただきます。

   

 

令和2年7月10日(金)階段ジムのバージョンアップ!

昨年度、身近な運動で体力の向上を図る取組として「階段ジム」を提案し、取り組みました。子ども達の興味・関心を喚起しようと、アイヌ語やロシア語、韓国語などで数字を表記していました。今年度は、その階段ジムをスポーツ委員会がバージョンアップしました。委員会で話し合って文字の横に「カロリー消費表示」を貼ることにしたそうです。学校の課題が子どもの問題になり、自分事として向き合っていきます。見通しをもったり、振り返ったりしながら自己の課題を解決していきましょう。

  

令和2年7月9日(木)家庭学習で振り返る

7日の全校放送朝会の講話で話した「ぐず太郎の話」を聞いて、家庭学習で自分の生活を振り返った児童がいました。担任の先生が見せてくれた自学ノート(左記)には次のような内容が書かれていました。

 

課題「ぐず太郎さんの話」を聞いて…

私は、「ぐず太郎さんの話」を聞いて見直しを3回しようと思いました。私は正直、テストの見直しをしっかりとはしていません。「間違えたら、直せばいい。あっていたらそれでいい」と思ってしまうからです。自分が納得できるまで見直ししようと思います。みなさんも何か変わった人、変わろうと思う人はいませんか?変わってみると、何か自分の中でぐるっと一回転しませんか?できなかったことも、少しはできるかもしれませんよ。

 

今、学校では主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善が行われています。児童が学んだことや聞いたことを振り返り、自分の生活を見直す活動は、自己の学習活動を振り返って次につなげるために必要な活動です。自分で考えて行動を変える力を、このお子様のようにたくさんの子ども達が身に付けられるように指導していきます。

 

令和2年7月7日(火)放送朝会「何でも三回やろう」

本日の全校放送朝会で校長講話を行いました。本日は、子ども達に簡単に諦めないで、粘り強く取り組む強い心をはぐくんでほしいと願い、ことわざクイズを行い、「ぐず太郎の話」(出典:児童生徒に聞かせたい心が育つ1分話 柴山一郎著)を読みました。放送内容を紹介します。

配布資料ぐず太郎さんの話

 

令和2年7月6日(月)自分の命は、自分で守る!

本日、今年度最初の避難訓練を行いました。生憎の天気でしたので、避難先をグラウンドから体育館裏の駐車場に変更しました。子ども達は、急な変更に関わらず、臨機応変に対応していました。放送の指示を聞いてから避難が完了するまで2分40秒でした。移動中は話し声もなく、集合した後も静かに待機できていました。しかし、初めて参加した1年生は、友達と話をする子が多く、何度も先生から注意を受けていました。先生の指示を一回で聞くことは、避難時には不可欠の要素です。何度も注意されない、指示を一回で聞くなど、普段の学校生活で意識してできることを増やしていきましょう。

令和2年7月3日(金)クラブ活動で培うもの

今年度、2回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動では、4年生以上の児童が自分の興味・関心に応じてテーマを選び、計画を立てて取り組みます。特に、普段一緒に学習したり、生活したりしていない異学年との活動なので互いを意識する中で折り合いをつけたり、協働したりする経験を積んでいきます。クラブ活動でたくさんのことを学んでほしいです。

令和2年7月2日(木)7月の授業交流に向けて!

本校では、今年度、「特別な日の授業研究」から「日常の授業改善」に研修のベクトルを変えて、毎日行われている授業を検証しています。6月は学校再開後、それぞれの学級の実態を踏まえ、児童の実態等に応じた「子どもが自ら学び続けるための授業構想の工夫」をテーマに授業を構築し、互いに研鑚してきました。7月もさらに日常の授業を公開し、『学び続ける子どもの育成』に視点を当てて取り組んでいきます。

令和2年7月1日(水)

読書通帳40冊達成!

本日、15人目の読書通帳達成者が来室しました。目標を達成した第3学年児童は、6月学校が再開してからコツコツ時間を見付けては読書に取り組み、約一カ月で40冊を読破しました。読書を通して想像力や理解力がはぐくまれるだけではなく、集中力や計画力も育成されます。

 

 

本校の読書量を支えている学校図書館は、決して書籍や予算に恵まれている施設ではありません。図書館司書の知恵と努力で経営が成り立ち、校務補助の協力で古くて破損していた図書が蘇っています。限られた資源や財源ですが、2人のアイディアとチームワークで今年度は、コロナ禍であっても図書の貸出数が増えています。2人の職員には、感謝しかありません。

釧路教育局義務教育指導監の訪問を終えて

昨年度に引き続き、今年度も秦指導監(前厚岸小学校長)に来校いただき、学校教育の在り方についてたくさんのことを教えていただきました。秦指導監は、1つ1つの教室を回りながら当時の子どもの様子と今を比べ、子どもの成長や教師の変容に目を見張られていました。「○○さんは、あの時、こうだったよね」「△△君は、ずいぶんと文字が丁寧になったね」と、子どもの名前を出しながら成長を喜んでおられました。また、先生方が研修で積み上げてきた「ノート指導」にも触れられ、「一朝一夕では身に付かない!」と驚愕されていました。

自力解決する児童

学び合う児童

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////6月の活動

令和2年6月29日(月)

読書通帳40冊達成!

本日、読書通帳が40冊を達成した第5学年児童を表彰しました。表彰された児童は、時間を作りながらコツコツと読書に取り組んでいます。色々な種類のたくさんの本を読んで想像力や理解力を高めていきましょう。これからもたくさんの本を読んでください。

 

 

コロコロのばして、つなげて遊ぼう

1年生の頭と心の中に広がる無限の世界が図画工作の時間にねんどを通して形になりました。大人が見たら「ただのねんどのひも」であっても1年生が見たり、さわったりしたとたん『かたつむり』『キャンディー』『花火』『星やハートの飾り』に大変身!創造力を培う図画工作で子ども達は、しっかり力を付けています。子ども達の作品や様子を紹介します。

 

令和2年6月26日(金)

本日で読書通帳の目標を達成した児童が14名になりました!

「校長先生、今日も読書通帳の目標が達成した児童が来館しました!」学校図書館司書の余西さんが笑顔でやってきました。目標は同じでも子ども一人一人の読書の仕方や取り組み方、時間の使い方は違っています。本日、達成した児童は2年生ですが、合計で4000ページの本を読みました。読書には時間を要しますが、その時間を生み出し、コツコツと読み続けた取組は大変素晴らしいことです。これからもたくさんの本を読みましょう。

 

令和2年6月25日(木)読書通帳の達成者が続出!

学校再開後、本日で10人目・11人目の目標達成者が考聴室にやってきました。10人目の児童は図書委員会に所属しており、本が大好きな女の子です。長編作品やシリーズものなど様々なジャンルの本を読んでいます。

11人目の女の子も4月からコツコツと読書に取り組み、目標を達成しました。2人の児童は「読書をして本が好きになりました」と話してくれました。読書を通して想像力や理解力を高めていきましょう。

 

 

令和2年6月23日(火)読書通帳40冊達成!

本日、読書通帳が40冊を達成した第5学年児童を表彰しました。表彰された児童は「秘密の花園」(464ページ)や「ぼくらの七日間戦争」「精霊の守り人」など長編の作品をたくさん読んでいます。長編を読み切るには大人もそうですが、集中力と粘り強さが必要です。本児は、少年団活動にも取り組んでいる児童ですが、時間を上手に作りながらスポーツも読書も両立させたのでしょう。素晴らしいです。

 

 

令和2年6月22日(月)学校における新しい生活様式も定着しています!

本日、6月22日(月)から学校における新しい生活様式「厚岸小スタイル」に基づいた学校生活が始まりました。以前から取り組んでいた手洗いも当番制で先生が見守っていましたが、休み時間後などは子ども同士で声を掛け合い、必ず手洗いを行う習慣が定着してきました。また、先生方から夏場の衛生面を考慮し、タオル掛けと壁の隙間をつくる必要があると提案したところ、公務補さんが手際よくカーテンレールを再利用して素敵なタオル掛けを作ってくれました。「チーム厚小」の本領発揮です!

 

令和2年6月19日(金)

松葉幼年・少年消防クラブ入会式

本日、消防署の方が来校され、新クラブ員の入会式を行いました。新クラブ員の6名は、元気な声で返事をして、幹事長のお話をしっかり最後まで聞いていました。消防クラブ員として火災のことをしっかり勉強して地域の安全を守ってください。

 

 

児童委員会の要

本日、臨時休業後、2回目の児童委員会がありました。それぞれの委員会が学校生活の課題等にアイディアを出し合いながら取り組み、少しでも学校がよくなることを願って活動しています。中でも児童会役員は、全校児童を代表するメンバーで児童会長を中心に学校生活の改善について話し合っています。役員会が決めた今年のスローガンは「明るいあいさつで仲のよい学校にしよう」です。挨拶については、児童会役員の所信表明でも話題になっていました。児童会全体で意識を高め、スローガンを達成してほしいです。

 

令和2年6月18日(木)

コロナ対策に関する情報ボードを作りました!

毎朝、毎日、確認しなければならない大切な情報なので、職員室に入ったところの掲示板を活用して取組をまとめました。本校では「一人でやらない、みんなでやりきる」を合言葉に、今後も新北海道スタイルを踏まえた「学校における新しい生活様式」を実行していきます。

 

 

 

 

令和2年6月17日(水)

コロナ禍でも体力テスト実施!

体育の授業に様々な規制があり、十分な運動に取り組むことがなかなかできない中、本校では上体起こしなど密接する種目は延期し、残りの種目について3つの密を回避しながら濃厚接触の条件がクリアできるように環境を整え、今週、全学年の体力テストを行っています。実施はブロック学年ごとで、昨日と本日で4つの学年が測定し終わりました。測定種目の中に20mシャトルランという持久力を競う種目があります。本日、高学年で70回を超える記録が出ました。達成者は、最後まで息を整え、リズムよく走り切りました。また、測定だけでなく記録用紙や外靴などの整理整頓もしっかりできていて、素晴らしいです。

読書通帳80冊達成!

本日、読書通帳も80冊になった第3学年児童を表彰しました。表彰された児童は4月からコツコツ読み続け、目標の80冊を達成しました。本児は、「ロボット・カミイ」や「ヤマタノオロチ」などの長編や「かいぞくポケット」などシリーズものの読破に挑戦しています。昨年度から読書が好きになり、3年生になってさらに集中して長い時間でも本が読めるようになりました。大きな成長だと感じました。

 

令和2年6月16日(火)

メモの取り方をくふうして聞こう(4年生)

国語の学習で「大切なことを落とさないで聞く」という学習があります。本日、4年生2名が考聴室にインタビューに来ました。2人の児童は「どうして校長先生になったのですか」「どうやって校長先生になったのですか」「校長先生になってうれしかったことは何ですか」など、内容をまとめて質問していました。このインタビューは、私にとっても改めて「校長」という役職を考える時間になりました。また、インタビューに来た児童に「質問したり、メモをとったりする時に気を付けたことは何ですか」と尋ねたら、「大事なことや大切なことが質問できた」「聞きたい内容を短くして聞くことができた」と堂々と答えていました。人と関わりながら自己を見つめる大切な時間となりました。

読書通帳80冊達成!

本日、読書通帳が80冊になった第3学年児童を表彰しました。表彰された児童は昨年度も表彰されている児童で読書が大好きで、時間をうまく作ってコツコツ本を読んでいる児童です。3年生になってから長編にも挑戦しています。これからもたくさん本を読んで想像力や理解力を高めていきましょう。

 

令和2年6月15日(月)

本日2人目の読書通帳80冊達成!

本日、2人目の読書通帳が80冊になった第3学年児童を表彰しました。表彰された児童に「読書のいいところは、何ですか?」と尋ねたら「読んだ内容が勉強に活かせることです」と答えていました。読書で得た知識をこれからも勉強に活かしていこう。

 

読書通帳80冊達成!

本日、読書通帳が80冊になった第2学年児童を表彰しました。表彰された児童は4月からコツコツ読み続け、目標の80冊を達成しました。本児は、1年生のころは読書の時間も短かったのですが、2年生になって集中して長い時間でも本が読めるようになりました。大きな成長だと感じました。

 

令和2年6月12日(金)

今年度初のクラブ活動

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点を踏まえ、3密とならないような環境を保障しながら今年度最初のクラブ活動を行いました。ご存じのとおり、クラブ活動は学年の違う児童が興味・関心に基づいて活動内容を選択し、計画を立てて仲間と折り合いをつけながら学習する大切な時間です。今年度はコロナ禍で開設が危ぶまれていましたが、特別活動の重要性を重んじ工夫改善を図りながら実施しました。好きなことに夢中になる児童の姿って、本当にワクワクします。これからも児童がワクワクドキドキできる教育活動を仕組んでいきます。

図書館司書によるコロナ禍対応

例年であれば、町内の読み聞かせサークル「小さな絵本箱」の方々に読み聞かせをしていただいていましたが、今年度はコロナ禍で1学期の外部の方の入校を控えております。読み聞かせに慣れた方々のお話を聞ける機会は減ってしまいましたが、本校には素晴らしい図書館司書が在勤しています。本校では、児童委員会やクラブ活動を行う特別時程の日は、低学年の読み聞かせを行っています。3学年の児童が集まると密集になってしまうので、今は学年ごとに書画カメラを使って絵本を拡大して読んでいます。できない理由を考えるのではなく、やれる方法を模索しながら教育活動を進めています。

また、図書館も感染対策でスペースを確保し、児童の来館に対応しています。本州では梅雨時期を迎えています。図書掲示もかたつむりやカエルに変わりました。

令和2年6月11日(木)

読書通帳4,000ページ達成!

本日、読書通帳が4,000ページを突破した第6学年児童を表彰しました。表彰された児童は23冊で4,100ページを超え、1冊平均が178ページと長編を読破しています。長編を読み切るには大人もそうですが、集中力と粘り強さが必要です。本児は、少年団活動にも取り組んでいる児童ですが、時間を上手に作りながらスポーツも読書も両立させたのでしょう。

 

 

アマビエをいただきました!

本日、第5学年児童から今話題のアマビエの人形をいただきました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のお守りにしていきます。当該児童の保護者の方にも感謝します。ありがとうございました。

 

 

 

令和2年6月9日(火)初めてのパン給食

今年入学したばかりの1年生にとって、今日は初めてのパン給食でした。メニューは、左の写真のとおり、別海牛乳、コッペパン、マーシャルビーンズ、焼きビーフン、鶏肉のレモンペッパー焼き、春雨スープでした。担任の先生は、パンを食べる時に気を付けることを確認したり、感染症拡大防止のため先生方は触れないことを説明したりするなど、丁寧な給食指導をしていました。子ども達は、先生の話をしっかり聞いてコッペパンの背を割ってマーシャルビーンズをはさんで美味しそうに食べていました。

 

令和2年6月8日(月)

第4回月一授業研究「対話することで整理される自分の考え」

本日も「月一授業研」が行われました。今月から始まった研究も今日で4回目です。本校の教員は、時間を有効に使いながら授業改善に努めています。

さて、本日の公開は第3学年でした。授業内容は、算数「わり算」で分け方の相違点を考える授業でした。2つの問題文を比べて似ているところと違うところを考え、友達に伝えながら思考を深めていました。臨時休業中は出来なかった「対話によって思考が深まっていく経験」こそが、リアル授業の醍醐味です。

授業ではペアや内容を変えながら複数回の交流場面を設けます。この交流をきっかけに児童は自分の考えを整理したり、付け加えたりしながら深めていきます。交流を終えた児童は、「そっか!」「なるほど」「わかりやすいね」などと互いの考えに共感し合っていました。協働学習の目的は、互いの考えを出し合い折り合いをつけながら課題を解決していく過程にあります。授業を通して信頼し合える仲間同士で切磋琢磨する過程で人間力は身に付いていきます。

 

読書通帳80冊達成!

本日、読書通帳が80冊になった第3学年児童を表彰しました。表彰された児童は1週間に40冊ペースで読書を続け、2週間で達成しました。本児は、少年団活動にも取り組んでいる児童ですが、時間を上手に作りながらスポーツも読書も両立させています。素晴らしい取組です。

 

令和2年6月5日(金)

児童会活動、始まる!

学校が再開し、学力格差が話題になり、ついつい教科指導に力が入るところですが、最高学年である6年生の活躍する場を保障することも大切な教育活動です。本校では、本日から児童会活動が再開しました。

6年生を中心に5つの委員会で新メンバーが集まり、自己紹介や委員会の目標、活動内容を話し合っていました。委員会活動中も3密を回避し、身体的距離を確保しながら取り組みました。

さぁ、これから学校行事が少なくなった分、様々な場面で6年生のリーダーシップを発揮させ、自覚と意識を高めていきます。

 

教育長経営訪問、終える

本日、厚岸町教育委員会の酒井教育長と廣瀬指導室長が来校され、本校の教育活動を視察されました。授業は3時間目の様子を参観していただきました。

本校では、新型コロナ感染症対策で臨時休業が長期化したことから、児童の学力差が生じている実態を踏まえ、少しでもきめ細かな指導や支援ができるよう全ての教員が時間割や教科の組み合わせを工夫しながら授業を行っています。

これらの授業を参観された酒井教育長から「手厚い、きめ細かな指導ができていていますね」と感想をいただきました。また、廣瀬指導室長からは、教室環境の工夫や学習規律の効果的な掲示の仕方など具体的な学級経営のお話を聞かせていただきました。最後に図書館も見学していただき、図書館司書のコロナ対策等について説明を聞いていただきました。

短い時間での訪問でしたが、多岐にわたるご指導に感謝いたします。ありがとうございました。

 

令和2年6月4日(木)

読書通帳40冊達成!

本日、2人目の40冊を読破した児童が来室しましたので、認定証を渡しました。来室したお子様の通帳を見ると、生き方を問い直す本や明るい話の物語が多く、コロナ禍で日本中が落ち込んでいる時、自分を読書の力でコントロールしていたんだなと感じました。本人に「どの本が一番印象に残っていますか」と尋ねたら「教室 消えない虹」と答えが返ってきました。この物語は、様々な環境下で悩みを抱えながら生きていく5年教室が舞台で、子ども一人一人が力強く生きていく姿を描いた本でした。本の世界を通して疑似体験し、想像力を高める。やっぱり読書って素晴らしい。

 

月一授業研究、開催中!

今年度から小学校では教科内容も学習評価も変わります。本来であれば、毎日の授業を検証し、新たな「確かな学力」が身に付く授業が行えているか協議したいところです。しかし、このコロナ禍の折、教師の研修時間を確保することが困難になっています。そこで、本校では教師一人一人の授業力向上を目指し、本校では特別の日となる公開研究会を脱却し、日常の授業改善に視点を当てた「みそ汁ごはん研究」にシフトチェンジしました。

今日は、4年生の国語と6年生の算数を参観しました。

令和2年6月3日(水)

鹿さん、食べないでね!

考聴室の前に小さな花壇があります。例年であれば、生活スマイル委員会がマリーゴールドを植えて、花壇の整備を行います。しかし、今年度は、コロナ禍で臨時休業が続き、委員会活動の時間も自粛されました。そこで、今年は利用されない花壇にジャガイモを植えました。そして、ジャガイモが立派に育つよう、鹿除けを兼ねて子ども達が素敵な案山子を作りました。秋にはたくさんのジャガイモが実ることを楽しみにしています。「鹿さん、食べないでね」

 

ソーシャルディスタンスを意識した健康診断が始まりました!

例年、4月に実施する身体測定や聴力検査がコロナ禍の影響で遅れていました。しかし、学校再開後、養護教諭の献身的な準備のお陰で、本日、6年生から2計測(身長と体重)と聴力検査を始めました。検査の順番を待っている間、密にならないよう廊下にマークを置いて並ばせたり、検査室には足形を貼って距離を意識させたりするなど、身体的距離が意識できる工夫がたくさんありました。今後行う視力検査ではいつも使っている道具は使わないで、二つ折りした紙で検査するアイディアも考えています。専門的な立場から養護教諭は、学校における新しい生活様式を発信しています。全ては、お子様の安全と保護者の安心のために!

1年生の清掃指導が始まりました!

学校生活を送っていく上で、授業以外に取り組んでいかなければならないことがたくさんあります。今年度、入学した1年生は、学校に慣れる前に臨時休業になり、再開後は1からスタートとなりました。今週から掃除が始まりました。道具や場所を分担し、友達と協力しながら掃除します。しかし、密にならないように工夫していても・・・清掃後の手洗いを徹底し、濃厚接触条件をクリアしながら指導していきます。

 

令和2年6月2日(火)子どもの命を守るために

本日の全校朝会で校長から全校児童に「命を守るメッセージ」を伝えました。内容は次のとおりです。

020602全校朝会 説明資料

皆さん、おはようございます。昨日は、久しぶりの5時間授業でしたが、どうでしたか?

これから3つの質問をしますので、そうだなと思う人は手を挙げてください。

①友達と一緒に過ごせる方が楽しい。

②学校でやる勉強の方が楽しい。

③家に居るより学校に来た方が楽しい。

学校は始まりましたが、新型コロナウイルス感染症の対策は、まだまだ続きます。これは、自分や家族、友達などの大切な人の命を守るために必要なことなのです。

校長先生から皆さんに大切なお願いを話します。配られたプリントを見てください。

皆さんの行動で厚岸小を守り守り、友達と過ごせる大切な時間を増やしましょう。これで校長先生のお話を終わります。

緊急事態宣言が解除され、学校は再開しましたが、これからが大切です。私たちは、どんな小さな子どものサインも見逃さず、子どもに寄り添う教育を邁進していきます。

また、保健室もリニューアルして体調不良で感染症の疑いのある児童を対応する部屋を作りました。

令和2年6月1日(月)本日より学校再開!そして、授業件も始まる!

先週の分散登校を終え、本日より新しい生活様式に基づいた学校生活が始まりました。本校では、学校だよりでもお知らせしていますが、3密を回避しながら濃厚接触(手の届く距離でマスクを着けず、15分以上活動する状況)とならないよう教育活動を構築しています。

さて、本日から校内研修による「月一授業研」も始まりました。学校生活でも最も時間を使って子ども達に指導する場面が授業です。ですから、私たちは授業を検証し、指導力を向上させることを怠ってはいけません。今日は5年生の算数を参観しました。グループで話し合う場面はマスクを着けて短時間で行います。話合い活動の視点を設けて、考えが深まるように工夫します。

  

話し合ったことを使って、一人で問題を考えます。国が目指している新しい授業では、「対話」が大切にされています。対話とは友達と話すだけでなく、問題と向き合い、過去の自分の考えを検証する時間も含まれています。一人で問題を考える時間は、まさに試行錯誤という対話の時間です。

  

これからも授業を丁寧に検証し、子どもの学びに寄り添った指導ができるよう努力していきます。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////5月の活動

令和2年5月28日(木)「学校の新しい生活様式」を踏まえた学習活動の推進

開校記念日の振替休業をはさみ、分散登校3日目を迎えました。今朝も児童玄関前でお家での検温やマスク着用の声掛けをしていましたが、検温とマスク着用が定着してきました。ご家庭によっては水産業の繁忙期を迎える季節となりましたが、ご理解ご協力に感謝します。

  

さて、学校の教育活動に目を向けますと、各学年で感染リスクを低減させるよう工夫しながら学習を行っています。教室では身体的距離を1m確保し、密になる話合い活動は短時間で行います。また、理科の実験では、グループを細分化し、マスクを着用して行っています。

  

感染リスクが高いという理由だけで教育活動を断念するのではなく、どうすればリスクを低減できるか考えながら学び合いの時間を保障していきます。また、密集になりやすい水飲み場も床にテープを張って児童に意識させています。様々な場面において子ども自身が感染のリスクを自ら判断し、これを避ける行動がとれるよう指導していきます。

  

 

令和2年5月26日(火)集団感染のリスクへの対応

学校は、様々な教育活動を通して同学年や異学年の集団の中で考えや意見、気持ちなどを伝え合い、相違点を受け止めながら折り合いを付ける社会性を育成する場です。分散登校が始まり、個別学習が中心ですが少しずつ教育活動に取り組めるようになっています。

しかし、気を緩めては学校内クラスターが発生する可能性もあります。次の3点を踏まえ、3つの密を避けながら適切な教育活動が展開できるようこれからも一層工夫します。

・気候に配慮しながら2方向の窓を開けて換気するなど、「密閉」を回避します。

・水呑場にテープを貼って距離を意識させたり、座席間隔で距離を体感させたりするなど、身体的距離を確保し密集を回避します。

・教育活動においては近距離での会話や発声等が必要な場面も生じうることから基本的には常時マスクを着用します。

 

令和2年5月25日(月)

読書量の増加による確かな学力の向上の実現

読書の量を増やし、質を高めていくことは、児童の学力向上に不可欠であることは明らかです。コロナ禍の折、臨時休校が長期化しましたが、本校では図書館司書のアイディアで児童一人一人に家庭で取り組む課題と合わせて図書を配付していました。折角、図書館司書が選書し、児童一人一人に合った本を選んでも読破するかしないかは、その子次第です。

このような中、第5学年児童が40冊の読破を達成したので、本日、考聴室で表彰しました。読破した児童に「読書して良かったことは?」とインタビューしたところ「楽しくなることです」と返答がありました。読書を通して新しい事実が増え、世界が広がり、想像力も向上します。子ども達には、もっともっと本を読んでもらいたいです。

子どもの声が響く学校!

本日より分散登校が始まりました。4月20日以来、静まり返っていた学校に子どもの声が響いています。36日ぶりに登校してきた子ども達、心配されることはたくさんありますが、まずは健康管理を徹底し、学校生活のリズムを取り戻すことです。臨時休校中、各ご家庭では課題や宿題、お手伝いなど時間を決めて取り組んでいたかと思いますが、中には就寝時刻が午前零時を越えている児童もいました。生活リズムが崩れていると体力が低下し、免疫も下がります。このような状態で登校すると、感染リスクが高まる可能性があります。ですから、今こそ、「早寝・早起き・朝ごはん」を徹底し、自分の体は自分で守る意識を高めてほしいです。

今週は午前授業で4日間の分散登校【5月25日(月)・26日(火)・28日(木)・29日(金)】となっております。お子様の健康状態を把握するため、お手数をお掛けしますが、子ども達の朝晩の検温と健康観察については各ご家庭で徹底していただければ幸いです。学校でも授業中の間隔をしっかりとり、手洗いなどの消毒を行いますので、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。

令和2年5月22日(金)来週から分散登校が始まります!

厚岸町教育委員会から連絡がありましたので、お知らせします。

なお、分散登校初日の時間割につきましては、この後、学校からそれぞれの学年ごとにメール配信します。

以下、教育委員会からの文書です。保護者宛通知

保護者の皆様におかれましては、日頃から本町の教育活動に対しまして、ご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。

また、新型コロナウイルス感染症に係る一連の対応につきまして、ご協力を賜り重ねてお礼申し上げます。

さて、臨時休校期間を5月31日まで延期しているところですが、道内の感染状況を踏まえ、休業要請等を一部緩和する方針が北海道知事より示されました。

これを受け、北海道教育委員会より、通常の学校再開に近い形態への移行も含め、登校回数や時数を増やすなど、分散登校の内容を一層充実させるよう通知がありました。これらを踏まえ、厚岸町といたしましては、下記のとおり「分散登校」を実施することといたします。

保護者の皆様におかれましては、趣旨をご理解の上、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

                    記

1 分散登校期間5月25日(月)~5月29日(金)

※分散登校の日数・時間割・持ち物は、学校からの案内でご確認ください。

2 スクールバス・給食について

(1)登下校の際は、スクールバスの運行があります。

(2)登校した日は給食を実施します。

3 登校について

(1)登下校の際は、マスクを着用し、できる限り児童生徒同士の接触を避けてください。

(2)登校当日の朝、少しでも風邪の症状等が見られる場合は、登校を控えてください。

(3)登校日は授業日として扱います(この間、感染防止のために欠席した児童生徒につきましては、出席停止扱いとします)。

 

令和2年5月21日(木)授業を磨き合う教師集団を目指して

コロナ禍の中、児童が登校できない日々が続いております。本校では、この時間を利用して教員の研修の充実を図っています。本日も研修部が中心となり、日常の授業改善を図るため、教科指導や学習評価について話し合い、指導資料を交流しました。

さて、私見になりますが、授業は毎日行うもので、特別なものではありません。しかし、学校文化の中には「授業研究」という仕事があり、たくさんの人を集め、特別に時間を掛けて作成した資料に基づいた授業を公開し、その出来栄えを検証しています。

これまでは、この営みの中で身に付く力や経験を蓄積し、教師の授業力を向上させてきました。しかし、今、学校は教員不足や働き方改革などによる学校の当たり前を見直す時期にきています。本校でも持続可能な指導検証や授業改善を目指して、「すべては、子どものために」を基本理念とし、邁進してまいります。

 

令和2年5月15日(金)今日も大活躍!IP電話

本日も14時からIP電話等を活用した定時連絡を行いました。教員はお子様の顔を見ながらお家での様子を聞かせてもらったり、家庭学習の質問を受けたりするなど有効に活用しています。また、お子様は久しぶりに先生の顔を見て、安心していました。顔と顔を見せ合って話ができるIP電話は、この有事における救世主です。

  

もちろん、オンライン授業ができる環境が本校に整っていれば、一度にたくさんのお子様と繋がって授業ができますが、今はできることを、できることから始めています。少しでもお子様の学習の保障になれば幸いです。学校と家庭の双方向の連絡を通して、何かお気付きのことがあれば学校まで一報願います。

 

令和2年5月14日(木) 学習評価について考える研修

学校再開に向けて、「今できることを考え、できることから始める」をモットーに本校では、教員の授業力の向上を図るため、時間を作っては研修を行っています。

  

本日の研修では、子ども達に育まなければならい3つの資質・能力「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」について学び合いました。

  

先生が国語、算数、体育の3つのグループに分かれ、それぞれの授業場面で3つの資質・能力が身に付いている子どもの姿について話し合いました。知識や技能を身に付け、課題や問題を解決する時、それを活用している。そして、自分の分かり方など学習状況に基づいた、自分のめあてを立て、学びに向かっていく子どもではないかなど、具体的な姿として考えました。

   

今後、学校が再開し授業が始まったら3つの資質・能力を育成するために各教科の目標や内容を明確にしていきます。

 

令和2年5月12日(火)つながる4つの対策

本日から2回目のIP電話等による児童の健康観察を始めました。保護者の方がご不在の中ではありますが、児童の様子や過ごし方を聞き取らせていただくために行っております。

さて、本校は保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、「つながる4つの対策」に取り組んでおります。今日は、その取組を紹介させていただきます。

1 できることから始める学習保障

本来、学校に登校して授業を行い、学力を向上させていくべきですが、臨時休業による対応となっております。学級担任が計画を立て、家庭学習を準備し、保護者の協力を得ながら家庭で学習を進めています。内容等でご不明な点等があれば、IP電話などで学校まで電話いただければ幸いです。

また、「家読」も推奨しております。本校の学校図書館司書が選書した本を紙袋に入れて、明日13日も配付します。時間を効果的に使って読書に取り組みましょう。

   

2 お子様の心身に関する健康観察

臨時休業が長期化している中、お子様の体調や心情の変化が気になります。本校では、町が設置してくれたIP電話や通常の電話などを使って5月12日(火)と15日(金)のどちらかで学校から連絡させていただきます。ぜひ、お子様の表情を見せていただき、声を聞かせていただければ幸いです。

   

3 有事を乗り越えるための情報提供

本校では、北海道教育委員会の家庭学習サポートを学校ホームページで提供させていただいたり、安心安全メールで保護者の皆様に学校情報を送信させていただいたりしております。何かお気付きの点等がありましたらご連絡願います。

   

4 学校再開に向けた教職員による対話・協議

子ども達が学校に戻ってきた時、最高の教育環境やわかりやすい授業が提供できるよう、学校内では何度も話し合いを繰り返しています。臨時休業中の子どもの状況が一人一人違うことから、いざ授業が始まった時の個に応じた指導や支援は違います。どうすれば子ども達がスムーズに学習内容を身に付けていくことができるか、真剣に考えて準備します。

 

令和2年5月11日(月)オール北海道で学ぼう!

左記のとおり北海道教育委員会Webページ上に、4、5月の指導計画の下で、自ら家庭学習に取り組むことができる学習資料「家庭学習のすすめ(教科書で学ぼう)」を掲載しましたというお知らせがありました。

どさんこ学び応援サイト チラシ

12_【小2】算数予習5月11日~(教育出版)

臨時休校が延長されている中、学校から提供している宿題や課題などと併せて活用いただければ幸いです。掲載内容については、次のとおりとなっております。

 

 

1 掲載する学習資料

・5月11日(月)から(3週分)の時間割とそれに関連した小学校第2学年から中学校第3学年の国語、算数・数学の「家庭学習のすすめ(教科書で学ぼう)」

※小学校第1学年は保護者と一緒に取り組む内容

2 対象学年

・小学校第1学年から中学校第3学年

3 「家庭学習のすすめ(教科書で学ぼう)」の内容

・道教委Webページ上で示した各週の時間割に沿って、各学年の教科用図書ごとに国語と算数・数学について児童生徒が自ら家庭学習ができるようにしています。

4 その他

・児童生徒が学習に取り組む際は、使用している教科用図書とノートを使用してください。

・時間割内の各教科の「振り返り」では、前の学年の復習の学習内容、各教科の「復習」では、チャレンジテストの練習問題などを開くことができます。

 

令和2年5月8日(金)

お子様の学びを支えるために

北海道教育委員会では、臨時休校中のお子様の学習を支援するために同教育委員会のホームページにおいて学習資料の提供をしています。学校が提示された課題等が早く終わった場合、家庭学習の参考にしていただけたら幸いです。

13_保護者向け資料「お子様の学びを支えるために」

14_【資料_小2】(予習編5月11~15)国語家庭学習の ポイント(5月分)

 

臨時休業中の学校対応について

いつもお世話になっております。昨日と本日の二日に分けて学校から各家庭のお子様に電話連絡をさせていただいております。目的は、健康状態や悩み等の聞き取りと家庭学習の相談などです。保護者の方がご不在の中、電話を掛けている場合がございますが、ご了承願います。

さて、臨時休校が延長される中、左記のとおり、臨時休校中の学校対応をまとめました。

020508臨時休業中の家庭学習と電話連絡について こちらをクリックしてご確認願います。

なお、外出自粛や臨時休業などでストレスが溜まっていく一方ですが、3つの密を避けながら外で活動するなど、ストレスの発散方法を工夫していただければ幸いです。

 

  

令和2年5月7日(木) 学校図書館におけるコロナ対策

臨時休校が延長され中、本校の学校図書館司書のアイディアでブックアシストを始めました。この取組は、児童の実態を知り、興味・関心を理解している学校図書館司書だからこそ出来る活動です。さらに、児童全員に2つ袋を準備する提案でしたが、この準備には相当時間が掛かっています。この取組も周りの職員の協力がなければ実現できません。とりわけ、校務補助のサポートが手厚いです。このようにチーム力でピンチをチャンスに変えていく学校、本校の教職員に感謝しています。

  

また、本校の図書館に飾ってほしいと保護者の方から「アマビエ」のマスコットをいただきました。アマビエは、豊作や疫病の予言をする妖怪だと聞きました。新型コロナウイルスの感染拡大については、誰もが予測不可能ですが、いただいたマスコットの力を借りてピンチをチャンスに変える“明るい学校図書館の経営”を目指します。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////4月の活動

令和2年4月28日・30日 今できること~自己の研鑚と修養のために~

臨時休業中の時間を有効に活用して、本校では児童の学習教材の準備と研修を行っています。学校再開に向けてできることを、学校として計画的に準備し、教師一人一人が授業のスキルを向上させるために研修の時間を設けています。

28日(火)は、今年度の研究について研修部長から説明があり、目指す子ども像や研究の重点、視点について協議しました。今年度は、授業の中で「子どもが思考する振り返り」を大切にしていこうと考えがまとまりました。

   

本日30日(木)の研修では、道徳の授業と外国語教育について協議し、模擬授業を行いました。道徳の研修では、子どもの気持ちや考えの変容をどう受け止め、評価するかという視点で学び合いました。

   

外国語教育に関する研修では、3,4年の外国語活動と5,6年の外国語科の違いや指導内容、授業の工夫改善について学び合いました。

   

私たちは、学校が再開し、児童が登校した時、最良の授業が提供できるよう準備を進めてまいります。

 

令和2年4月27日(月)チーム北海道で、乗り越える!

残念なことに、各種イベントが中止の方向で動いています。また学校でも本来であれば、新年度を迎え、やる気に満ちた学校生活を送っているはずの子ども達が新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、登校できない状況が続いています。

このような中、連日、北海道教育委員会から臨時休業で登校できない児童生徒向けの教育情報が配信されています。有事の際、「チーム北海道で乗り越えよう」小さな事から積み上げていこう。私たちのアイディアで子ども達の学習を保障していきます。

北海道教育委員会から情報提供のありましたテレビ番組及び学習動画を紹介します。※タイトル(青文字)をクリック願います。

「ほっかいどう子ども応援テレビ」番組予定表

どさんこ学び応援サイト「家庭教育おたすけ動画」(算数・数学)

詳しい内容につきましては、北海道教育委員会HPで確認願います。

 

令和2年4月24日(金)今だから出来ることを!

臨時休業に入り、学校から子どもの姿が消え、静まり返った校舎となっています。学校職員として異常事態を感じている毎日です。しかし、この有事の折にできることを、少しずつやっていきます。そして、子ども達が登校してきた時、今までより過ごしやすい、学びやすい環境が提供できるよう工夫していきます。

本校の学校図書館では、掲示物をリニューアルするだけでなく、学校図書館の電算化に取り組んでいます。ICTに明るい教員が専門性を発揮し、本校の蔵書の管理をパソコンで行えるようバーコードリーダーを取り入れています。管理を電算化することで子どもが図書を探すときの検索が早くなります。

また、統合等で廃校となった学校から図書をいただいてきました。その図書の修繕やクリーニングには図書館司書だけでなく、他の職員も協力しています。チーム厚岸で教育環境の改善に努めています。

 

令和2年4月23日(木)学校に設置されたIP電話について

臨時休業4日目となりましたが、子ども達はいかがお過ごしでしょうか。生活リズムが崩れたり、家庭学習が思うように進まなかったりしていないでしょうか。学校で十分指導できない中、保護者の皆様のお力をお借りするしかありませんが、よろしくお願いいたします。

さて、安心安全メールでもお知らせしておりますが、先日、役場危機対策室の提案で各学校にIP電話が追加設置されました。学校と家庭の双方向の連絡手段として追加したいと考えております。

  

そこで、次の2点を踏まえながら活用していただければ幸いです。保護者の皆様のご理解ご協力願います。

なお、本日から本校も緊急事態宣言を受けた外出自粛による在宅勤務に切り替える教職員が増えてきます。連絡をいたただいても学級担任が出勤していない場合があることをご了承願います。その場合は、内容を確認して対応します。

1 IP電話から掛けることができる学校のIP電話の番号は、

50-5020・50-5021・50-5022・50-5023・50-5024・50-5025の6回線です。

2 臨時休校期間中、学級担任と連絡できる時間帯は、9:00~16:00(昼食・休憩12:15~13:00)です。

 

令和2年4月21日(火)家庭学習の一助になれば

※トップ画面のアイコンをクリックすると、サイトにつながります。

 

 

 

昨日から本校でも臨時休業に入りました。各学年の発達段階や実態等に応じて学校では家庭で出来る学習課題を考え、児童に配布したり、提示したりしております。困ったことがあれば学校まで問い合わせ願います。なお、北海道教育委員会でも左記のとおり、家庭学習応援サイトを開設しております。時間のある時は、閲覧していただき、お子様の家庭学習の一助となれば幸いです。

 

令和2年4月17日(金)

新型コロナウイルス感染症に対応した臨時休校について(通知)

左記のとおり、厚岸町教育委員会から臨時休業の通知がありましたのでお知らせします。保護者宛通知

保護者の皆様へ保護者の皆様におかれましては、日頃から本町の教育活動に対しまして、ご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。

さて、厚岸町では4月7日に学校が再開されましたが、政府から「緊急事態宣言」の対象地域を全都道府県に拡大する旨の表明があり、併せて北海道知事及び北海道教育委員会から小中学校の一斉臨時休校が要請されました。

厚岸町といたしましても、児童生徒の健康、安全を第一に考え、集団による感染の拡大を防止することが極めて重要であり、徹底した対策を講じていく必要があることを踏まえ、次の期間において、臨時休校といたします。

保護者の皆様におかれましては、本趣旨をご理解の上、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

1 臨時休校期間 令和2年4月20日(月)~令和2年5月6日(水)

2 臨時休校期間中の留意事項

(1)お子様の健康観察を入念にお願いいたします。現在ご依頼しております体温測定を継続ください。

(2)不要不急の外出は極力お控えいただき、やむを得ず外出する場合は、帰宅時に手洗いの励行をお願いいたします。

(3)登校日の時間割、持ち物等については、学校から一斉メール等によりお知らせいたします。

(4)その他、ご不明な点がございましたら、厚岸町教育委員会へお問い合わせください。

 

本日から自転車乗り解禁です!

だんだんと春の日差しもあたたかくなり、外遊びが増える季節となりました。本日より、厚岸小学校では自転車乗りを解禁します。また、先日、各ご家庭で取り組んでいただいた自転車点検カードを戻しますので、調整が必要な箇所がある場合は、必ず調整してから自転車を使用させてください。お子様の命にかかわることなので、改めてお願い申し上げます。

生徒指導部だより「自転車乗りの解禁にかかわって」

さて、本日、自転車乗りの解禁に合わせて交通安全教室を学年ブロックごとに行いました。新型コロナウイルスの感染症を防ぐため、間隔を十分取って警察署の方のお話を聞きました。今日、学んだことを忘れずに「自分の命は自分で守る」意識で生活しましょう。

   

なお、先日、道路でボール遊びをしている児童がいると、地域の方から通報がありました。道路で遊ぶことで車に迷惑を掛けたり、思いがけない事故に合ったりするなど悲しい出来事につながります。交通ルールを守って遊ぶことを心掛けましょう。

令和2年4月16日(木)

休み時間の過ごし方

学校では新型コロナウイルスの感染拡大を予防するために3つの「密」に留意しながら休み時間の過ごし方も工夫しております。児童が密集しないように児童数に応じて学年を分けながら体育館の使用割当を組んでいます。本日、体育館では、6年生がボール遊びを楽しんでいました。使用したボールは、その後、消毒しています。またグラウンドでは、遊具を使って遊んでいます。密閉空間ではありませんが、教室の戻る前にはしっかり手洗い・うがいを行います。ストレスを発散する活動を工夫しながら学校生活を続けていきます。

   

令和2年4月15日(水)

児童の意欲を喚起する授業の工夫

学校現場では新型コロナウイルスの感染拡大を予防するために3つの「密」に留意しながら教育活動を推進しております。有事の折の授業なので、「いつも通り」というわけにはいきませんが、児童の意欲を喚起する手立ては必要です。今日は、そんな本校の教師の工夫を紹介します。

○ある学級の国語の授業では、全員が自分の考えを表現することを目指し、指名や方法を工夫しています。発表などを可視化することで児童の意欲を喚起しています。

○ある学級の算数の授業では、少人数指導を取り入れ、2つのグループに分けて指導しています。「学び残し」の学習内容の対策だけでなく、関連単元や既習事項を復習することで児童の理解はスムーズになります。

○ある学級の道徳の授業では、話合い活動を多用できないことから、中心発問に至るまでじっくり自分の考えをまとめたり、つぶやいたりするなど考えを整理する時間を保障しています。

○ある学級の音楽の授業では、歌唱による飛沫感染を防ぐため、教室から体育館に移動して対面しないで歌ったり、リズムに合わせて身体を動かしたりするなど、発散させる手立てを講じていました。

このように有事であっても、新型コロナウイルス対策ガイドラインに基づきながら児童の体調変化に気を配り、「今できることから」取り組んでいます。

令和2年4月14日(火)

保護者からの寄贈

本日、夕方、3年生の保護者からマスクを寄贈していただきました。新型コロナウイルス感染症が各地で猛威をふるい、マスクが品薄となっている中、学校に通う子ども達の安全を第一に考えていただいたご厚意に感謝します。寄贈していただいたマスクは、大切に使わせていただきます。

なお、各ご家庭のマスクも少なくなっているかと思われますが、皆様のご自宅にある材料などを使って手作りマスクに挑戦していただければ幸いです。ご理解・ご協力願います。

3つの「密」を回避しながら

新学期が始まって1週間が経ちましたが、子ども達は毎日、マスクを着用しながら元気に登校しています。しかし、今後も家庭での健康観察の継続及び学校生活での「3密」を回避した教育活動を徹底していきます。保護者の皆様にもご負担をお掛けしますが、ご理解・ご協力願います。

       

このような中、本日は、各学級の授業の様子を紹介します。机の間隔を離したり、話合い活動の場面を絞ったりするなど、密集・密接にならぬよう工夫しています。

       

また、休み時間の換気を徹底し、密閉にも配慮しています。

  

 

   

 

  

学校生活で子どもが元気に活動できるよう、保護者の皆様にはこれまで以上に基本的な生活習慣の確立にご協力願います。抵抗力を高めることも、大切な防止策です。よろしくお願いします。

令和2年度EМS認定証授与式

本来であれば、町内の実践校が集い、認定証を授与されるところでしたが、この度の新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止となりました。本校では、児童会長が出席する予定でしたが、校長室で代理授与を行いましたので紹介します。第4学年の総合的な学習の時間「あすなろ」との関連を図りながら児童会活動で取り組めることに挑戦していきます。

 

令和2年4月9日(木)安全な給食指導を目指して!

本校では、児童の安全と保護者の安心を保障するために給食指導(準備・食事・片付け)を養護教諭のアイディアで次のように工夫しています。

  
  1. 児童の接触や教職員の配膳時間を短くするために、公務補さんと公務補助さんにお願いして、給食を乗せた台車を教室の前まで運んでもらっています。
  2. 給食の配膳は児童ではなく、清潔な身支度(エプロン・バンダナ・手洗い・手指消毒)をした健康な教員が行っています。
  3. 配膳の準備をしている間に児童は手洗いと手指消毒を行い、自分の机上を家庭で準備していただいた箱ティッシュを使ってアルコール消毒しています。
  4. 食事中の咳やくしゃみによる飛沫の拡散を防止するために机上にハンカチを置いています。
  5. 配膳中は、音楽などを聞きながらお話をしないで静かに待ちます。
  6. 「いただきます」の挨拶をしてからマスクを外して、机の横に掛けます。
  7. 食事の際も音楽などを聞きながら静かに食べます。
  8. 食事が終わった児童から食器を片付けます。
  

子ども達には、不便をさせますが、感染拡大の防止が先決事項ですので、ご理解ご協力願います。

 

令和2年4月8日(水)久しぶりの登校から見えたこと

本校では、児童の安全と保護者の安心を最優先に考えるため、3つの密「密集・密閉・密接」を回避できるように尽力しています。子ども達には不便な学校生活を過ごさせることとなりますが、ご了承願います。

       

さて、新年度になって2日目の登校でしたが、気になることが2点ありました。

1点目は、基本的な生活習慣の確保についてです。基本的な感染症対策の1つとして抵抗力を高めることが大切であると言われています。しかし、子どもの話を聞いていると、家庭のルールを守らないで、遅い時間までゲームをやったり、ネットを利用したりするなど、生活が乱れている様子が伺えました。保護者の皆様もご多用とは思いますが、再度、お子様への声掛けを徹底し、ルールを再確認していただければ幸いです。

2点目は、家庭での検温の徹底についてです。本日、安心安全メールでもお知らせしましたが、ご家庭でご記入していただいた健康観察カードですが、未提出が15件ありました。厚岸町教育委員会でも健康観察カードについては毎日提出するよう保護者の皆様に周知しております。ご家庭での健康状況が把握できないと、学校での対応が遅れてしまい、お子様をリスクから守ることができません。ご多用とは存じておりますが、ご理解・ご協力願います。

令和2年4月7日(火)

新年度が始まりました!

7時40分、児童玄関が解錠されるとともに、元気な声の挨拶とともにたくさんの児童が登校してきました。分散登校はあったものの全校児童が揃うのは、2月26日以来、40日ぶりです。着任式、始業式は時間を短くして行いました。今年度は、上中教頭先生、栗本先生、免田先生、亀井先生、中野さんの5名の新しい教職員を迎え、23名体制で子ども達の教育活動に尽力します。また、転入児童を2名迎え、121名のお子様が本校に通うこととなりました。

  

 

  

新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するために、今、みんなでできることを一つ一つやっていきましょう。121名の児童の力と、23名の教職員の知恵で困難を乗り越え、前に進んでいきます。

  

 

  

ピカピカの1年生が入学しました!

本来であれば、来賓や在校生、全教職員で入学児童の門出を祝福したいところですが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、入学式の形式を変えて対応しました。保護者の皆様にとっては、一生に一度しかない、この晴れの日をこのような状況下で迎えられたことを、本当に残念に感じております。しかし、時は止まりません。入学式でもお話しましたが、お子様の安全と保護者の皆様の安心が保証できるよう、教職員23名で尽力してまいります。1年間、よろしくお願いいたします。

 

令和2年4月6日(月)いよいよ新学期!

長かった臨時休業、そして春休みが終わり、いよいよ明日から121名が登校してきます。校舎に子どもが戻ってくる!今からワクワクしています。しかし、喜んでいるばかりではいけません。都心部では今日もオーバーシュートが発生し、一日の発生者数の記録を更新しているところです。

このような中、学校を再開するに当たって本校では、次のことに留意しながら児童の安全と保護者の安心を確保していきます。また、日課表も左のように当面は変更して手洗い・換気の時間を確保します。

1 感染源を断つために、家庭で検温と健康観察を行っていただきます。

2 感染経路を断つために、一日の時間割を変更して手洗いの時間を確保します。

3 抵抗力を高めるために、早寝早起き朝ごはんなど、基本的生活習慣を徹底していただきます。

4 密閉を回避するために、活動した場所や教室の換気を必ず行います。

5 密集を回避するために、クラスの人数が多いので、当面、6年教室を体育室に変更します。また、休み時間はグラウンドなど広い場所で遊ぶよう指導します。

6 密接を回避するために、近距離での話合い活動や身体が触れ合う活動などが伴う教育活動を自粛します。また、校内で活動する時は、マスクの着用を徹底します。

7 学校行事ついては、当面、自粛する方向です。詳しく明日配付するお便りでご確認願います。

 

令和2年4月3日(金)厚岸町厚生保護女性部からの贈り物

本日、厚岸町厚生保護女性部の方がご来校され、新1年生への贈り物をいただきました。贈り物は「さるぼぼ」です。この人形は、部員の方々が子ども達の安全を願い、一つ一つ手作りされたものです。

「さるぼぼ」とは、飛騨弁で赤ん坊のことは「ぼぼ」ということから、「さるぼぼ」はさるの赤ちゃんという意味だそうです。災いが“さる”、猿のように子沢山、などと掛け合わせて昔から家庭円満や安産のお守りとされています。顔のないさるぼぼは自分が怒っている時には怒っているように、嬉しい時には笑っているように見えると言われ、手に取った人の心を写す鏡だと言われます。

 

さるぼぼの顔が、毎日、笑顔になるよう私たちも大切なお子様に関わってまいります。

女性部の皆様、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

 

 

 

 

令和2年4月1日(水)本日より新年度がスタートしました。

今年度、本校に異動された教職員は5名となります。また、町内の小学校を巡回する教員が2名いらして、23名でお子様の教育活動を支えていきます。まだまだ、肌寒い日が続く厚岸町ですが、職員玄関では小さな花が新しい教職員を出向かています。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////2019年度

2019年度の教育活動

4月5日から新年度が始まりました。今年度の児童数は119名で、20名の教職員が教育活動に関わっていくことになりました。本校の教育課程に基づき、「学力・心力・体力のバランスのとれた子どもの育成」を目指し、尽力してまいります。

まずは、家庭学習のやり方などをまとめた「学習の手引き」を紹介します。

学習の手引き

続いて、「厚岸小学校の当たり前」として取り組んでいる学習規律について紹介します。

学習規律~低学年~

学習規律~中学年~

学習規律~高学年~

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 3月の活動

令和2年3月31日(火)子ども達を感染のリスクから守るために

学校の教育活動等の再開に関するQ&Aでは、次のような記載があります。

本校では、新年度からの教育活動において「3密」(密閉・密集・密接)が回避できるよう教育課程を工夫し、教育活動を見直しているところです。少しでも子ども達を感染のリスクから守るために、授業改善に努めています。

   

 

令和2年3月28日(土)

子どもの命を守るために

梅香自治会長様が、今年度も交通安全の旗の交換にご来校されました。自治会長は、ただ一人肌寒い中、新年度の児童の登校に向けて校門横の安全啓発旗を真新しいものに換えていました。「手伝いますか」と声を掛けましたが、「大丈夫だ!」と仰って黙々と作業をされていました。このように学校は、地域の方々に支えていただいています。私たちは、そのことを忘れてはなりません。ありがとうございました。

 

 

令和2年3月27日(金)

今年度、最後の分散登校日となりました。

本日は、第5学年の修了式と高学年の離任式を行いました。先日、卒業した6年生も登校し、離任される職員の皆様との最後のお別れを行いました。離任式後の修了式では、次年度の最高学年になる5年生にメッセージを伝えました。5年生26名は、うなずきながら話を聞いていました。不測の事態の中、苦しいことやつらいことはたくさんありますが、話を聞いている5年生は、既にリーダーの顔になっていました。

  

 

  

令和2年3月26日(木)

本日も予定どおり分散登校を行いました。

今日、登校した学年は第3,4学年です。子ども達にとっては久しぶりの登校となりましたが、元気に登校しました。修了式でもお話ししましたが、不測の事態による臨時休業によって友達と一緒に過ごす時間を奪われた子ども達。

   

4年生のお子様の中には、転校されるお子様もいます。不安な気持ちを払拭できないまま、転校することとなりました。本当に残念でなりません。このような状況が1日でも早く、解消できるよう本校ではできることを一つ一つやっていきます。

   

今後も感染が拡大しないよう学校での過ごし方に十分配慮しながら新年度の準備をしていきます。

   

 

集会活動等の自粛による異例の送別会となりました。

本日の新聞報道をもって全ての職員の人事が公表されました。本校でも6名の教職員の方が異動します。詳細につきましては、学校だよりに掲載しておりますので、ご確認願います。6名の教職員の皆様の新天地でのご活躍を祈念しております。

 

   

 

令和2年3月25日(水)

低学年にとって今年度、最後の日となりました。

予定どおり、本日、今年度最後となる分散登校を低学年から始めました。久しぶりに登校した児童は、玄関でアルコール消毒して、真っ直ぐ儀式の会場となる体育館に移動しました。体育館では検温や健康状態などの確認を行い、検温ができていない児童については、その場で体温を測りました。

   

本日の学習内容は、修了式と離任式、そして各学年で行う学活となっています。修了式では、各学年の代表児童が修了証書を受け取りました。その後、校長から夢を叶えるために必要な4つの「C」の話をしました。

   

3学期は、学校で勉強したり、遊んだりする時間が少なく、各家庭で過ごす時間が多くなりました。とても辛く、不自由な生活なりましたが、皆さんは、4月から学年が1つずつ上がります。そして、勉強が難しくなり、やることも増えますが、自分の夢や希望に向かって邁進してください。夢を叶えるために必要な4つの「C」を紹介します。

   

春休み中も新しい学年に向けて、準備することがたくさんありますが、頑張ってください。また、保護者の皆様におかれましては、休業中の児童の対応では日常と違う毎日に多忙感を抱き、見通しのもてない状況に困惑されていたことと思います。この状況下において「やはり、学校は保護者の理解と協力がなければ成り立たない」ことを痛感いたしました。本当にありがとうございました。春休み中は、学級通信にも記載されていますが、新年度の準備等もありますので、よろしくお願いします。

 

令和2年3月24日(火)

プログラミング教育の充実を目指して

次年度から始まる新学習指導要領で話題になっているプログラミング教育ですが、本校でも着々と準備が進んでいます。プログラミング理論や指導上の留意事項については、これまでの研修の時間や資料の共有で研鑚を積んできましたが、本日、PCに明るい教員が講師となって実際の授業場面において「何を気付かせ」「何を教えるか」「どのように学ばせるか」などについて教員研修を行いました。

   

講師の説明を最初は聞いていましたが、正多角形の描き方を近くの教員同士で相談しながら、また試作品を見せ合いながら多角形を追究しました。条件を変えながら思い通りに作図していくおもしろさを味わいました。

   

新年度、通常登校となり、日常が学校に戻ってきた時、子ども達が眼の色を変えて追究する学習過程を提供したいと考えています。

さて、明日から本校は臨時休業における2回目の分散登校日を迎えます。明日は低学年です。内容は修了式と離任式となっております。8時登校で、下校は9時10分となっております。儀式の進行によっては、早めに下校する場合もありますのでご了承願います。

 

令和2年3月19日(木)

粛々と、卒業証書授与式を挙行する!

本日、8時10分より分散登校形式の中、第131回卒業証書授与式を行いました。臨時休業中の保護者の皆様の支援等があったお陰で体調を崩す児童も出ず、22名の卒業生が全員が揃っての式となったことに胸をなでおろしています。

式は開式の言葉で始まり、国歌静聴に続き、児童一人一人を呼名し、全員に証書を渡しました。その後、集合写真を撮り、最後の学活に移りました。いつもとは違う卒業式となりましたが、最後の学活では学級担任と児童が言葉を交わすなど、大切な時間を過ごしました。

   

校舎を後にした22名の児童は、児童玄関前で保護者も交えて最後のお別れセレモニーを行いました。春の柔らかな日差しの中、笑顔で気持ちを伝え合い、ちょっぴりの涙でお別れしました。保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、また、PTA活動にもご尽力いただきましたことに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

   

 

令和2年3月18日(水)

いよいよ卒業証書授与式を迎えます!

明日は、予定どおり、授与式を行うことができそうです。不測の事態が続く中ではありますが、明日という日が22名の児童にとってかけがえのない時間となるよう、教職員一同、心を込めて準備・対応してまいります。保護者の皆様におかれましては、会場に入ることができず、寂しく辛い晴れの日となってしまいました。しかし、今できることをしっかり考え、明日が最良の時間となるようしっかり務めます。私たちは明日、元気で登校してくる皆さんを待っています。

     

令和2年3月17日(火)

令和2年度の教育の地図を描く

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在、多くの学校は臨時休業の対応をしています。登校できない児童にとって今年度の最後をこのような形で迎えることとなり、多くの不安やストレスを抱えていることと拝察します。また、休業中の児童を対応していただいている保護者におかれましては日常と違う毎日に多忙感を抱き、見通しのもてない状況に困惑されていることと思います。今、学校が出来ることは限られていますが、明日の卒業証書授与式及び来週に予定されている修了式・離任式が子ども達にとって有意義な時間となるよう準備してまいります。

   

このような中、本校では、与えられた時間を有効に活用し、次年度の教育活動を整理する話合いを行いました。児童一人一人の考え方ことやわかったことなどが蓄積され、その思考の一つ一つが連動し、新たな気付きに発展していくようなプログラムを検討しています。教職員が変わっても、持続可能な教育活動を構築し、厚岸の児童に必要なプログラムとは何かを、今後もしっかり考えていきます。

   

令和2年3月16日(月)

卒業式の準備が始まる!

今週の木曜日(19日)にいよいよ卒業証書授与式が行われます。巷では先週行われた中学校の式について報道されていますが、どの学校も今できる最大限の準備を行い、最良の日となるよう現場の教職員が努めている様子が伺えます。本校におきましても全ての教職員が出来ることを考え、創造力を働かせて準備に取り組んでおります。いつもと違う卒業式となってしまったけれど、教職員の卒業生への思いは、いつもと変わらず、取り組んでいます。どんな小さなアイディアでも募り、準備しております。22名の卒業生が小学校で過ごす最後の時間、学級担任との思い出づくりに少しでも力になれたら幸いです。

6年生の皆さんが元気に登校することを祈念しております。

           

令和2年3月11日(水)

今週最後の分散登校日、終える!

本日、高学年の分散登校を無事終えることができ、今週予定していました3回の分散登校を終了することができました。保護者の皆様には、変則の登校となり、ご負担をお掛けしました。

さて、今日は高学年の分散登校日でしたが、先日の大雪が暖気によって溶け始め、河川の水量が増したことで上尾幌地区で冠水がありました。その影響で道路が通行止めとなってしまい、出勤できない教員がいて、残念ながら子どもに会えなかった担任もいました。

  

それでは、本日の様子を紹介します。高学年は、下駄箱も離れているので登校後は、接触することもなくそれぞれの活動場所に移動しました。6年生は、体育館で座席を離して担任の話を聞いたり、本や集金を流れ作業で提出したりするなど、濃厚接触を避ける手立てをとっていました。5年生は、教室で荷物をまとめたら体育室に移動して2m間隔をとった中で感染予防チェックを行ったり、家庭学習の話を先生から聞いたりしていました。

 

学級担任に会えず、下校することになってしまい、子ども達は残念がっていましたが、状況が変わらなければ、3月25日から3日間、修了式及び離任式を行いますので、その時に会うことができます。最終日も登校は強制ではありませんが、欠席する場合は、連絡願います。

  

 

令和2年3月10日(火)

分散登校日、二日目を終える!

昨日に引き続き、本日も分散登校を行いました。対象学年は、3,4年生です。今日は児童数も多く、両学年の下駄箱が近いことから、接触を避けるため玄関で教員が子ども達に声を掛けながら入校を指導しました。教室に向かった児童は、黒板に書かれた指示を読み、友達と接触しないようスペースをとって座り、全体指導が始まるまで友達と話をしていました。

今日も玄関先で子ども達の臨時休業中の様子を聞いたら「読書していました」「ゲームも飽きたので、勉強しました」「もらっていた課題をやりました」などと過ごし方を教えてくれました。明日は、今週最後の分散登校日となります。保護者の判断、または体調不良で欠席されたご家庭につきましては、本日と明日の二日間で学習道具を引き渡しますので16時30分を目途にご来校願います。

令和2年3月9日(月)

分散登校日、初日を終える!

先日、保護者の皆様にお知らせしていました分散登校日ですが、本日からブロック学年ごとに順次、行っております。分散登校日の出席については任意であり、強制するものではありませんが、今朝、元気に登校してくる子ども達の様子を見て安心しました。児童玄関で迎えた低学年児童から「おじいちゃんの家に行っていたよ」「除雪のお手伝いしたよ」など、笑顔で臨時休業中の様子を聞くことができました。

登校後は手を洗い、それぞれの教室や特別に設置したスペースで健康観察や家庭学習の確認などを行いました。特に、「感染症予防の日」として設定されていた3月5日に全校で行う予定でした感染症予防の日ワークシートを活用した点検については、分散登校日に合わせて行っています。また、本校では学習課題と合わせて学校図書館の本も児童に貸し出していますので、各ご家庭で読書の時間も楽しんでいただければ幸いです。

最後に、メールでもお知らせを配信していますが、保護者の皆様には特に次の3点、再度、ご確認願います。

*分散登校につきましては、登校を強制するものではありませんが、欠席する場合は、学校まで連絡願います。

*健康観察を行った際、体温を測っていない低学年のお子様が多かったので、2月25日のほけんだよりでもお願いしていましたが、毎日、朝晩お子様の体温を測定してください。

*下校時刻が変更されて、9時10分となりました。下校バスも9時10分発となります。

 

令和2年3月5日(木)

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う分散登校日及び儀式的行事の変更とお詫びについて

日増しに春めいてまいりましたが、本日は朝から大雪に見舞われ、大変な一日の始まりとなりました。厚岸小学校の保護者の皆様におかれましては、既にメール配信でお知らせしているとおり、3月24日(火)まで臨時休業を延長しており、ご心配をお掛けしております。

このような中、既にメールで配信しておりますが、厚岸町においてはこの期間中に児童が分散して登校する分散登校日を設けることとなりました。各学年の分散登校日は、次のとおりです。

1・2年生の登校日は3月9日(月),3月25日(水)の2日間

3・4年生の登校日は3月10日(火),3月26日(木)の2日間

5年生の登校日は3月11日(水),3月27日(金)の2日間

6年生の登校日は3月11日(水),3月19日(木),3月27日(金)《任意》の3日間

となっております。低・中・高学年によって登校日が違っておりますのでご注意願います。

登校時刻及び登校時のスクールバスは通常通りで、下校時刻については9時15分を予定しており、スクールバスも下校時刻に合わせて運行されます。なお、下校時刻が早まる場合もありますのでご了承願います。

分散登校日につきましては、児童の濃厚接触を防ぐため、児童数の少ない学級では机を離したり、児童数の多い学級ではコモンスペースや特別教室を利用したりするなど、2mの間隔をとるよう工夫しております。また、登校時間が短いので、子ども達が学習用具等を間違えず、持ち帰ることができるよう個々にまとめています。

  

 

  

合わせて、卒業式・修了式・離任式など儀式的行事につきましては厚岸町教育委員会と厚岸町校長会で協議した結果、次のとおり、内容を変更して実施することとなりましたのでお知らせします。

1 卒業証書授与式

○ 日時 令和2年3月19日(木)8時10分~8時30分

○ 場所 厚岸小学校 体育館

※在校生及び保護者、来賓は参列せず、卒業生と教職員のみで行う。

 

2 令和元年度修了式及び離任式

<第1,2学年>

○ 日時 令和2年3月25日(水)8時10分~8時30分

○ 場所 厚岸小学校 体育館

<第3,4学年>

○ 日時 令和2年3月26日(木)8時10分~8時30分

○ 場所 厚岸小学校 体育館

<第5,6学年>

○ 日時 令和2年3月27日(金)8時10分~8時30分

○ 場所 厚岸小学校 体育館

※任意ではありますが、第6学年児童は、離任式のみ参列する。

保護者の皆様におかれましては、例年の形式と異なる形での開催となってしまいましたこと大変申し訳ございませんが、ご容赦いただきますようお願い申し上げます。

なお、今後の状況によっては、さらに予定が変わる場合もありますので、ご了承願います。

最後になりましたが、厚岸小学校の児童のみなさんへ

みなさん、げんきで すごしていますか?学年の さいごなのに「ともだちにも先生にもあえないじかん」が すぎています。みなさんの たいせつなじかんが うばわれていることが、校ちょう先生は たいへん かなしいです。しかし、このじかんを つかって、日ごろ できないことにも ちょうせんして みましょう。けいたいでんわや ネットゲームに じかんを うばわれるのではなく、どくしょをしたり、りょうりをつくったり、えをかいたりするなど、じぶんで かんがえて すごしましょう。また、学校に いかなくても はやね はやおき あさごはん しっかり ねむって うんどうも しましょう。みなさんに あえる日を たのしみにしています。

令和2年3月4日(水)

新型コロナウイルス感染症に対応した臨時休業の延長について

昨日、既に配信している内容ですが、厚岸町教育委員会では、新型コロナウイルス感染症の早期終息と感染拡大予防対策に万全を期するため、町内全ての小中学校を3月5日(木)から3月24日(火)まで臨時休業としました。

また、卒業式、修了式の実施など、詳しい内容については、後日おってお知らせします。

なお、不要不急の外出は極力控え、やむを得ず外出する場合は、帰宅時に手洗いの励行をお願いします。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 2月の活動

令和2年2月27日(木)~3月4日(水)

感染症拡大防止のため臨時休業

 

令和2年2月26日(水)

新型コロナウイルス感染症に対応した臨時休業について

厚岸町教育委員会から次のとおり、臨時休業の指示がありましたので、お知らせします。

保護者の皆様におかれましては、日頃から本町の教育活動に対しまして、ご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、道内でも感染者が拡大し、児童生徒や教育関係者への感染も確認されているところであり、本日、北海道知事から各市町村長に対して、学校の臨時休業が要請されました。
厚岸町といたしましても、道内における感染の流行を早期に終息させるため、集団による感染の拡大を防止することが極めて重要であり、徹底した対策を講じていく必要があることを踏まえ、現時点で、児童生徒の体力の保持・回復や教職員自らの健康管理を行うとともに、感染症対策に万全を期することを目的に、次の期間において、臨時休業といたします。
保護者の皆様におかれましては、本趣旨をご理解の上、ご協力くださいますようお願いいたします。

1 臨時休業期間
令和2年2月27日(木)~令和2年3月4日(水)
2 臨時休業期間中の留意事項
(1)お子様の健康観察を入念にお願いいたします。現在ご依頼しております体温測定を継続ください。
(2)不要不急の外出は極力お控えいただき、やむを得ず外出する場合は、帰宅時に手洗いの励行をお願いいたします。
(3)登校日の時間割、持ち物等については、学校から一斉メール等によりお知らせいたします。
(4)その他、ご不明な点がございましたら、厚岸町教育委員会へお問い合わせください。

詳しくは、こちらをクリック願います。新型コロナウイルス感染症に対した臨時休業について

 

令和2年2月25日(火)

新1年生 一日入学及び保護者説明会 中止のお知らせ

明日、予定しておりました「新1年生一日入学及び保護者説明会」につきましては、新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じることが必要となっていることから開催を中止することにいたしました。参加を予定されていた保護者の皆様には、急なご案内となり、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

詳しくは、こちらをクリック願います。新1年生 一日入学及び保護者説明会 中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染症に関する対応について

昨日、報道もありましたが、道内において、新型コロナウイルス感染症の発生が続いており、本校も道の対策に準じて児童の安全安心を保障する必要があることから、各ご家庭におかれましては、次の対応をお願いします。

・帰宅直後や食事前の手洗いとうがいを徹底してください。

・児童の体力を維持するためにバランスのとれた食事と十分な睡眠に配慮してください。

・朝晩の体温測定を行い、万が一、発熱等の風邪の症状が見られる場合は、休ませてください。

なお、本日、2月24日付で発表された文書保護者の皆様へを配付します。

 

令和2年2月21日(金)

今年度、最後の参観日&懇談会(第5,6学年)

木曜日に引き続き、本日も参観日を行いました。今日開催した学年は、5年と6年です。6年生は、小学校生活最後の参観日となりますので、将来の夢や希望などについてプレゼンテーションするキャリアに関する発表を行いました。プレゼンの最後に児童が保護者へ手紙を読む場面がありましたが、親子にしかわからない思い出を共有する場となっていました。また、家庭科の授業で「おもてなし」を学び、給食の試食会と合わせて、感謝の気持ちを込めた会食を企画しました。

   

5年生は、算数の授業を公開し、習得した学習内容を活用して「トラック競技の走る距離に関する問題」を考える活動に取り組みました。円周の長さを求めるだけでなく、セパレートコースの距離の違いや実際に走るコースを想定した議論が生れるような問題で、対話の中で児童の思考が深まっていく様子が伺えました。

   

二日間にわたるご参観、ありがとうございました。

 

令和2年2月20日(木)

今年度、最後の参観日&懇談会(第1~4学年)

本日、低学年と中学年の参観日&懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましてお忙しい中、たくさんの参観をいただき、誠にありがとうございました。授業参観では1年間の最後ということもあって成長を可視化するために発表形式で授業を行う学年や子ども達の話合い活動を通して成長を感じてもらおうとしている学年など、授業形態を工夫していました。4学級とも参観して感じたことは、「自分の考えをもつ」「考えや気持ちを伝える」「友達の発表をしっかり聞く」の3つがしっかり出来ていたことです。本校では、授業を通して目的意識をもって主体的に学ぶ子どもを育成することを目指してきました。1時間の授業でしたが、目的意識をもって考え、主体的に伝え、しっかり聞くことができていました。子ども達の成長を大いに感じた1時間でした。また、現在、ネイパル厚岸で行っている通学合宿のお手伝いに来ている北海道教育大学釧路校の5名の学生の皆さんにも参観していただきました。ありがとうございました。

           

明日は、5,6年生の参観日です。懇談会もございますので、お忙しい中ではありますが、保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

令和2年2月19日(水)

自主的授業研究による教師の授業力向上を目指して

3学期に入ってから第2学年の算数の一部の授業で自主的授業研究が行われています。本日は、その3回目で授業を観る機会がありましたので、様子を紹介します。授業を参観した校長のテーマは「児童の思考のつながり」です。本時の問題は「700+500の計算の仕方を考えよう」でした。子ども達は、「500を300と200に分けて、分けた300を700に足して1000。それに残った200を足して1200」としたり、分け方を変えて「700を200と500に分けて、分けた500を500に足して1000。それに残った200を足して1200」としたりするなど、合成・分解の考えで取り組んでいました。しかし、本時の学習では「位に着目する」という目標があります。

       

そこで教師は、授業中に子どものノートや交流の様子を点検しながら、どの子の考えを発表させ、どの子に気付かせていくか考えます。子どものノートを見ていたら、「700の7を一の位として、500の5を一の位として考えたら・・・」といった位に着目して考えている子どもがいました。この子の気付きを紹介し、全体で確認することで、今度は子ども達が自分の言葉で位に着目して話し始めます。この思考のつながりから本時の目標を全員が達成できることになります。

令和2年2月18日(火)

数字が語る読書教育の充実

本日、2名の2年生が考聴室にやってきました。手に持っていたのは、図書館の貸し出しカードです。中身を見せてもらうと、二人とも96冊の本を読んでいました。一人の男の子は、工作の本が好きで、夢中になって読んでいたそうです。そして、もう一人の男の子は1学期4冊、2学期60冊、3学期はまだ途中ですが、もうすでに32冊も読んでいます。学校図書館司書を配置していただいてから、子ども達の読書量が一気に増えてきています。読書を通して、生活リズムをつくり、想像力や発想力を養ってほしいです。

  

 

  

児童委員会の活動を振り返る

今朝の全校朝会で5つの児童委員会の代表が活動を振り返り、次年度の活動に向けて考えを発表しました。代表の児童は、説明原稿を作っていましたが、「原稿を読む」ことはせず、「原稿で確認」しながら考えを伝えていました。本校では、気持ちや考えを伝える時、「原稿を読む」のではなく、「原稿で確認する」ことを奨励しています。相手の顔を見て、反応をうかがいながら対話できる力を育てたいから、多くの発表場面で取り入れています。本日の6年生8名は、「読む」ではなく、「伝える」という意識をしっかりもった発表が出来ていました。また、児童会事務局の5名については、全校児童の前で話すという経験が、他の児童より豊富であることから「話しているように」考えを伝えていました。とても立派でした。最後によりよい話し手が育つためには、よりよい聞き手が必要です。本校児童は、全校朝会の場であっても真剣に最後まで話が聞ける児童に育っています。

       

令和2年2月17日(月)

廃材を利用したメモ帳づくり

4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいるエコ活動の一環として廃材活用があります。本日は、廃材を利用したメモ帳を配りに、3名の児童が職員室に来ましたので写真を撮りました。小さな工夫ですが、出来ることから持続可能な活動を展開していきます。4年生の皆さん、ありがとう。

  

令和2年2月14日(金)

学校のためにできることを表明する!

本日、5時間目に児童会役員立候補者による所信表明演説がありました。5名の立候補者と推薦者がステージの上で堂々と考えを述べました。推薦者は、立候補者の人柄や普段の様子を丁寧に話しました。内容から立候補者の人となりが伝わってきました。立候補者は、児童会役員として承認された後、「あいさつ運動をしたい」「インターネットゲームのきまりをつくりたい」「生活習慣を見直したい」「学級や普段の生活からきちんとしていきたい」など、考えを発表しました。

立候補者及び推薦者ともに立派でしたが、最後まで真剣に話を聞いていた全校児童も素晴らしかったです。しっかり話を聞いてくれるから、話せる。大切なことを学んだ時間となりました。

           

令和2年2月13日(木)

今年度、最後の避難訓練

本校では、年間6回の避難訓練を行っています。本日、6回目最後の訓練を行いました。冬期間中の避難の在り方を考えることが目的で実施していますが、今年は雪が少なく、また、今日は4月中旬の暖かさで、冬期間の訓練としての検証が難しい状況でした。しかし、9月の訓練と比べて1分30秒も短くなりました。道路状況の悪化や防寒着を着る時間などを考慮しても素晴らしい変化です。

   

訓練後の校長講話で3つの話をしました。

①夏より走りにくい冬であっても1分30秒も行動が早くなったこと

②時間が短くなった理由は、一人一人の体力の向上と最後までやり抜く意識の向上であること

③課題もあった。帽子と手袋の装着が100%ではなかったこと

「自分の命は、自分で守る」さらなる意識の向上を目指しましょう。

   

なお、本日の訓練はNHK釧路放送局の取材を受けました。予定では、18時10分から放送される「ほっとニュース北海道」の中で放映されます。

令和2年2月12日(水)

環境保全の意識を高めよう!~エコ作品・パネル展~

本日で終了するエコ作品・パネル展を先日、生活改善センターで観てきました。町内の小・中学校と厚岸翔洋高等学校の児童生徒が取り組んだ作品やパネルが展示されてありました。厚岸町では、酪農業や水産業が町の基幹産業となっております。今、環境保全は、世界レベルの課題ですが、本町においても環境破壊が問題視されています。未来に生きる子ども達の中で一人でも多くの子が環境を守る意識を高めてくれたら幸いです。

令和2年2月10日(月)

めざせ!エコ学校!

本日、学校版EMS(環境マネジメントシステム)の取材を受けました。対応したのは、児童会事務局の5名です。児童会会長は、「4年生のエコ活動を中心に、厚岸小学校は“エコ学校”を目指している」と説明しました。とりわけ、今、第4学年で取り組んでいる活動は、廃品を利用したグッズの開発とワクチンと交換するペットボトルキャップの回収です。グッズの開発では、掃除用具、メモ帳、消臭剤に取り組みました。今後は、牛乳パックを利用した紙づくりにも挑戦します。

4年生が作ったグッズは、かわいくて色もきれいです。古い校舎ですが、校内が明るくなりました。最後に、取材に来られた担当者を事務局員が校内を案内しました。

  

 

  

令和2年2月9日(日)

盛り上がりました!PTAミニバレー大会

お休みの日ではありましたが、22名の会員と20名の子ども達が集まり、大会は盛り上がりました。大会が始まる前の体育館は冷え切っていましたが、準備運動、チーム練習と進めていくうちに、参加者の熱気で体育館内の熱量が上がってきました。2つのコートに分かれて、リーグ戦を行いました。また、順位決定戦の前には、レセプションとしてちびっこドッヂボールを行いました。向かってくるボールから懸命に逃げました。

 

最後は、順位決定戦です。接戦の末、第1位は最強チーム、第2位はチーム3C、第3位はチーム若手となりました筋肉痛で体は痛くなりましたが、大きな怪我もなく、無事に終了することができて、よかったです。文化厚生部のみなさん、準備ありがとうございました。

           

令和2年2月7日(金)

1年生の探検隊

生活科の学習でも学校探検は行っていますが、子どもの興味・関心は尽きません。子ども同士の会話の中で気になることがあれば、「調べたい」「確かめたい」と知的好奇心が高まってきます。「校長室の金庫は、何をしまっているんですか?」「あの長い箱には、何が入っているんですか?」と次々に質問が出てきます。子ども達のワクワクは止まりません。校長室では、小さな探検隊をお待ちしています。

 

令和2年2月6日(木)

新入生一日入学で感じたこと

本日、厚岸中学校を会場に一日入学がありました。中学校の先生方、準備などありがとうございました。また、学校の説明をしていただいた先生、社会科の授業をしていただいた先生もありがとうございました。子ども達は、「中学校らしい」空気を感じる時間を過ごすことができました。子ども達もワクワクし、いつも以上に興奮していました。

 

さて、子ども達が体験した社会科の授業では、社会問題について思考ツールのウェビングを使って意見をまとめました。今日の授業を通して、子ども達は次の3つを感じ取り、安堵しました。4月の入学が待ち遠しいです。

1 間違いが許されること

自信がなくても発想する、書くことを大切にした授業でした。授業をされた先生は、間違うことより駄目なことは「書かないこと」と、はっきり言ってくれました。

2 さりげなく支援してもらえること

鉛筆が止まっている児童を見付け、タイミングを見て支援していただきました。子どもの顔が明るくなりました。

3 話合い活動を重視されていること

まずは、一人で考える。そして、隣の子やグループへ輪を広げていく。思考をまとめる段階でも思考をつなぐ工夫がありました。子ども達は、常に友達と考えを比べ、つなげていくことができました。

           

卒業まであと、28日です。入学に向けてしっかり準備していきましょう。

 

1年生の探究心に火が付いた!

昨日、8名の1年生が考聴室に来て、「校長先生、学校で使っている電気の量ってどれくらいですか?」と質問しました。今、校内ではリサイクルの消臭剤を設置したり、暖房費を抑えるためのドア閉めを心掛けたりしています。その活動がきっかけで探究心に火がついたのでしょう。しかし、校長先生は、電気使用量について詳しくないので、事務職員さんに説明していただきました。子ども達は、納得して考聴室を後にしました。「探究心に火を付ける」きっかけは、どんなことでもいいので、その火種を授業や教育活動で消さず、大きくしていきます。

  

令和2年2月5日(水)

今年度の研修のまとめ

児童を5時間で下校させ、先生方は研修の時間を使って1年間の授業改善について検証しました。日常の授業を通して、本校で目指している子ども像に迫ることができたか、2つのグループに分かれて協議しました。先生は、具体的な授業の場面や子どもの言動を通して、目的意識をもつこと、学びを深めること、自分の考え等を表現することについて思考を深めていました。

   

温かい明りに誘われて

昨日の退勤時に、お向かいの子夢希児童館の駐車場に目をやると、明るくなっていることに気付きました。その明りの正体は、すぐにわかりました。アイスキャンドルです。小学校の生活科の学習でも季節を題材にした学習はありますが、放課後や休日にお世話になっている児童館でも季節を感じる取組がなされていて嬉しくなりました。本当に心が温まる素敵な明りでした。児童館の職員の皆様、ありがとうございました。

 

   

令和2年2月4日(火)

スケート学習も、いよいよラスト!

今シーズンは、暖冬に悩まされ、教育委員会の職員の方々もリンク造成には苦労されたと思います。改めて、ありがとうございました。本校も宮園公園リンクを使わせていただいており、そのリンクの維持管理には、頭が下がります。本日も4学年が元気いっぱいにリンクでスケート学習に取り組みました。HPでは、低学年の様子を紹介します。

   

全校朝会における生活を見直す働きかけ

本日の全校朝会では、2つの生活の見直しをしました。1つは、スマイル委員会から提案のあった「安全な遊び方を工夫しよう」です。連日の降雪でグラウンドにもある程度の雪が積もり、雪遊びが本格的に始まりました。雪合戦や雪山滑りなど楽しい遊びですが、どれも危険が伴います。特に、雪山滑りは車道に面しているところで遊んでいる人がいました。これは、交通事故につながる危険な遊びです。遊んでいる子どもを見かけたら注意してください。学校でも指導を徹底します。もう1つは、玄関のドアをしめるお願いを校長先生から話しました。本校では、挨拶が3学期に入ってから変わりました。自分から大きな声で拝察ができる子どもが増えました。学校を変える力の源は、やはり子どもです。子ども自身が、誰に言われるわけでもなく、自分の生活を見直し、整えていく力を見に付けさせたいと強く願っています。

  

令和2年2月3日(月)

5年生が企画した縦割りなかよし集会

今日の昼休みは、全校児童が5つのグループに分かれて縦割り集会を行いました。低学年も無理なく参加できる内容を工夫し、みんなが楽しめる時間を演出しました。「私はだ~れ?」や網投げた風おにごっこ、尻尾とりなど学年が違っても全員が安全に参加できるゲームでした。5年生の皆さん、ありがとうございました。

  

 

 

今日の学校図書館

子ども達の読書意欲を喚起する仕掛けが、本校の図書館にはたくさんあります。季節を感じさせる行事のディスプレーやさりげない読破の紹介、探偵物の本の紹介など、児童の心をくすぐる工夫がたくさんあります。

  

児童の情報活用能力の育成を目指して

第5学年の国語で、学校図書館と連携しながら情報活用能力の育成を図る授業に取り組んでいます。子ども達は、学校図書館で司書のアドバイスを受けながら図書を探し、見つけた本を持ってコンピューター室でさらに情報を集めています。このように方法を選択しながら、必要な情報を集め、探究していく力は、将来、必ず役に立ちます。

      

さぁ2月です。今月は、登校日が18日しかありません。しかし、2月は感染症が流行る時期でもありますので、各ご家庭におかれましては、お子様一人一人がしっかり睡眠をとり、バランスのよい食事が摂れるようご協力いただければ幸いです。よろしくお願いします。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 1月の活動

令和2年1月31日(金)

今年度、最後の児童委員会がありました。

本日は、1年間を通して活動してきた5つの児童委員会がそれぞれで活動の振り返りを行いました。活動の良かったところを次年度に引き継ぎ、悪かったところを改善できるようなアイディも出し合い、令和2年度からの新体制につないでいきます。また、振り返りだけでなく、今学期の残りの活動についても計画を立てている委員会がありました。最後まで責任をもって取り組むことを期待しています。

        

学校図書館の様子を紹介する掲示板が出来ました!

先日は、厚岸町教育委員会の委員の皆様に学校を訪問していただき、本校の学校図書館を見ていただきました。その際も高い評価をいただきましたが、図書館の変遷を来館される方にご理解いただくため、掲示板をリニューアルしました。「図書室の頃の様子を知っていただいた上で、今の図書館を見ていただきたい」という学校図書館司書の思いが伝わってきます。

 

 

令和2年1月30日(木)

第3回学校運営協議会を開催しました!

今年度3回目の会議を開催しました。内容は、後期の学校評価について小学校、中学校から説明を行い、続けて令和2年度の経営方針を説明しました。委員の皆様に承認していただいたので、今後の学校経営に反映させていきます。また、今年度で第1期の学校運営協議会が終了しました。次年度から第2期の運営協議会がスタートします。

 

厚岸町教育委員会の教育委員訪問がありました!

昨日、教育委員会の皆様にご来校いただき、第5学年の外国語の授業と学校図書館を見ていただきました。委員の皆様からは、ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー:英語の学習をサポートする外国人)と学級担任の協力的な指導が素晴らしい、学校図書館が児童にとって効果的に機能しているところが素晴らしいと褒めていただきました。

  

令和2年1月29日(水)

既にあんしんメールでお知らせしておりますが、明日は大雪による臨時休業となっております。それぞれのご家庭でお過ごしください。

授業づくりについて研修を行いました!

北海道教育委員会釧路教育局の指導主事と北海道教育大学附属釧路校の先生にご来校いただき、全学年の授業を参観していただきました。また、第4学年では算数の授業を特別に公開していただき、校内の先生方も参観しました。児童が下校した後、外部からご来校いただいた2人の先生にご助言をいただきました。授業づくりについて考える時間となりました。

令和2年1月28日(火)

体育の時間の資料づくり

第6学年では、体育の授業「跳び箱運動」と「バレーボール」で使う「技ボード」を作成しました。児童の技ポイントを書き込んだ独自の資料なので、運動に対する興味・関心を高める手立てとなります。

  

保冷剤で作る「リサイクル消臭剤」

第4学年では、環境教育の一環としてリサイクル活動に取り組んでいます。今日、考聴室に完成したピンクのかわいい消臭剤が届けられました。校内の各箇所に4年生が作った消臭剤を配置します。身近なことから、自分に出来ることから少しずつ始めていく。本校でも少しずつですが、持続可能な開発目標「SDGs」でも推奨されている自分事化が始まっています。

 

令和2年1月27日(月)体力づくり in winter

児童会のスポーツ委員会では、冬期間の運動不足を解消するために全校遊びを企画しました。しかし、全校児童120人が集まって遊ぶには、衝突などの危険が伴うので高学年と低学年に分けて活動しました。低学年の遊びでは「出会ってじゃんけんポン」という遊びを考えました。委員会のメンバーで危険度が低く、思いっきり走れる内容にしたそうです。子どもの発想って最高ですね。児童の工夫が生きた活動です。

   

令和2年1月24日(金) 今年度 最後のクラブ活動

本校のクラブ活動は、4年生以上の児童が興味や関心のあるクラブに所属し、活動計画を立てて取り組み、活動の中で互いのよさや頑張りを認め合っています。また、次年度、クラブに所属する3年生にクラブの内容を紹介する活動も合わせて行っています。本日は、最後の活動となりました。茶道・ダンス・卓球・球技・バトミントン・理科それぞれのクラブで振り返りを行った後、最後の活動を楽しみました。

 

       

AKKESHI学校図書館情報~第2学年「おはなし美術館」~

第2学年国語の授業で作った「おはなしびじゅつかん」を、担任の先生から見せていただいたところ、素晴らしかったので、図書館に貸し出してもらいました。色んな学年の児童が来館しますが、みんな「すごいね!」といっています。紹介されている本も読んでもらいたいので、子ども達が絵で紹介している本とともに、展示しています。ぜひ、ご来校の際は、図書館に来ていただき、作品を見て絵本を手にとっていただければ幸いです。新入学生保護者説明会が1月30日(木)に行われますが、保護者の皆様、図書館にもご足労願います。お待ちしております。

令和2年1月23日(木)学びと学びをつなぐ教育計画の作成に向けて

令和2年4月からの教育活動をより豊かなものにしていくために、先生方の知恵を出し合い、学校行事を中心に子どものたちの学びがつながっていくような仕組みを考えています。例えば、運動会の時期には、集団で力を合わせるよさや協働について考える道徳や学級活動、体育の授業の内容が連動するように工夫しています。また、学芸会に向けて発表に関係する音楽や図工、国語の学習が意識できるよう時期をまとめています。いよいよ4月から新しい学習指導要領による学校教育が始まります。

  

令和2年1月22日(水)自然の番人宣言ポスターコンクール入賞!

本校の第4学年では、総合的な学習の時間に環境教育を位置付けています。その学習の中で「自然の番人宣言ポスターコンクール」に出展しました。審査の結果、男子児童が最優秀賞に選ばれました。現在、役場町民ホールで展示されていますので、是非、ご足労いただき、子ども達の作品を見ていただければ幸いです。よろしくお願いします。

 

   

令和2年1月21日(火)挨拶の溢れる学校をめざそう!

全校朝会において児童会役員から本校の挨拶について提案がありました。普段の挨拶で気になっていたことが「無視」です。せっかく挨拶をしたのに挨拶が帰ってこなかったことがあったそうです。児童会では、全校児童が気持ちのよい挨拶が出来るよう標語を考えたり、寸劇を通して気持ちを伝えたりするなど、全校児童に考える時間を提供しました。相手の気持ちになって挨拶できる児童が一人でも増えることを期待しています。

また、全校朝会では生活スマイル委員会から1月の生活目標、スポーツ委員会から全校遊びの説明がありました。説明者は、原稿を見ないで、しっかり相手を見て話していました。4月に比べて表現力の高まりを感じています。

       

令和2年1月20日(月) 隅々まで意識する児童を育てる清掃活動

昨日までの景色が嘘のように、昨夜からしんしんと降り続いた雪は、厚岸町の景色を一変しました。児童の下校に間に合うように、授業で指導している教員以外の教職員で除雪を行いました。児童が安全安心に下校できるよう、学校としては出来る限りの対応をしてまいります。

さて、本日は、本校の清掃指導の様子を紹介します。学年ごとに担当区域を決めて、隅々まで丁寧に掃除しています。児童は、清掃を通して助け合い“協働のよさ”を学びます。

 

       

令和2年1月17日(金) 教育環境を工夫する学校でありたい!

長期休業の後は、形態こそ違いますが、どの学校でも作品展を行っています。本校でも本日17日(金)から24日(金)までの1週間、作品を展示していますので、ご来校いただき、子ども達の作品をご観覧いただければ幸いです。早速、作品を見ていると、2学期の授業で学んだことを生かして作品を作っている子どもがいました。2年生の生活科で学習した「動く力を利用したおもちゃ」をヒントに、ペットボトルキャップをゴムの力で飛ばす作品がありました。また、総合的な学習の時間で学習した福祉の視点で2020年7月に開催されるパラリンピックについて調べている5年生もいました。さらに、新聞報道にもありましたが、厚岸地方技能士会の方々にご指導いただいた本棚が作品として展示されています。そして、玄関ホールではありませんが、高学年の教室前スペースには、子ども達が書いた年賀状及び寒中見舞いも展示されています。このように子ども達は作品づくりを通して授業で学んだことを活用したり、地域の専門家の方に指導していただいたりしながら学びを豊かにしていきます。ご協力いただいた保護者の方々、関係者の方がに感謝申し上げます。

       

 

新学期の始まりだから、いつも以上に意識させる指導に心掛けている学年がありました。この学年は、2学期までの学級経営の反省で「少しずつ子ども達の姿勢が崩れたり、学習準備が出来ていなかったりすることが増えてきたので、指導を徹底する」と学級担任は話していました。本日、不在の教室を訪問してみると、早速、指導の成果が表れています。児童の机上には筆記用具が並べられており、ランドセルや学習道具もきちんと整理されていました。学習規律や身の回りの整理整頓は、学級担任の日々の指導によって定着していきます。成果が出るまでには、時間が掛かります。ぜひ、各ご家庭でも自分でできることは、子ども達にやらせていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  

 

続いて、第4学年の取組を紹介します。今日紹介するのは、ノート指導の工夫とエコパネル展に出展する学習成果についてです。ノート指導では、全校で「ノート展覧会」にも取り組んでいますが、学級独自で友達のノートを自由に見ることができるコーナー「ノートタワー」を作っています。互いに学び合う環境があること、それが4年生のいいとこです。エコパネル展については、総合的な学習の時間で環境について調べたことを各グループに分かれてまとめました。子ども達は、調べたことをわかりやすく伝えるために、表やグラフ、図を工夫して表現しています。それぞれの教科で学んだことが総合的に発揮される学習となりました。エコパネル展は、来月、町生活改善センターで開催されますので、後日、お知らせします。

   

最後に、学校図書館のリニューアルについて紹介します。今回も学校図書館司書の余西さんと公務補の濱谷さんのアイディアで、図書館が2学期以上の素敵な空間になりました。まずは、図書館の存在をアピールするために廊下に表示を増やしました。そして、分類表示をわかりやすくするために台本版タイプの分類板を棚の中に差し込みました。余西さんのアイディアは止まりません。図書館を利用する全ての人のために、限られた予算で工夫しています。

そして、この図書館の活動を応援してくれる保護者が、本校にはいます。昨年末にある保護者の方が、「息子が小さい時に読んだ本が自宅で眠っているから寄付するね。」と言ってたくさんの絵本を寄贈してくださいました。この場をお借りして紹介とお礼に代えさせていただきます。ありがとうございました。

  

令和2年1月16日(木)46日間の3学期が始まりました!

3学期の短さには、いつも驚きます。今年度も同様、登校する日数は46日(6年生は44日)で1月は12日、2月は18日、3月は16日(6年生は14日)となっています。この間、吹雪で臨時休業になったり、インフルエンザ等で閉鎖になったりすれば、もっと登校日が少なくなります。3学期こそ学校と家庭が一層連携し、子ども達の健康管理に心を配らなければなりません。

さて、本日は、始業式の様子をお伝えします。始業式では、校長から冬休みの振り返りとあいさつについて話をさせていただきました。冬休みの振り返りでは、インターネットやゲームの決まりを作り、守れたという子どもが増えましたが、「早寝・早起き・朝ごはん」に取り組めなかった子どもがたくさんいました。年末年始を含む長期休業なので家族の事情もわかりますが、生活が乱れてしまっては学力や体力の向上にも影響が出ます。一日も早く生活習慣が戻るよう保護者の皆様にはご協力願います。続いて、挨拶の話では、児童玄関に表示してある「あかるく」「いつでも」「さきに」「つづけて」について話しました。また、実際にどんな気持ちになるか「最高に暗い気持ちで、元気のないあいさつ」をお互いにしてみました。すると予想どおり、子ども達は挨拶をされても気持ちが上がらず、少し嫌な気持になったと言っていました。小さな事かもしれませんが、3学期から「あいさつの溢れる学校」を目指し、取り組んでいきます!

第3学期始業式 校長先生の話 ※左の文字をクリックしていただければ、プレゼンシートを見ることができます。

  

令和2年1月15日(水)いよいよ3学期が始まります!

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。いよいよ明日から46日(6年生は44日)の3学期が始まります。今年は、オリンピック・パラリンピックイヤーです。昨年のラグビーワールドカップ日本大会以上に世界中の国や地域から代表選考で選ばれたアスリートが日本に集まり、今まで取り組んできた成果を発揮し、見ている私達に多くの感動を与えてくれるでしょう。また、我が国の全ての国民が相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向けて歩んでいく中、4月24日に胆振管内白老町においてウポポイ(民族共生象徴空間)がオープンします。今年は、多様性が話題になるイベントが目白押しです。

このような中、元旦の北海道新聞(日刊)の社説「多様性の時代に①」が気なりました。社説は「各国が自己都合を優先した行動を強めている。世界はどこへ向かうのか、先が見えない。」という問いかけで始まっていました。これは国だけの問題ではなく、人間関係を構築していく上でも大切な意識です。「自分に近い人とだけ同調するのではなく、多様性を理解し協調を図る。そのような意識と行動が、国にも個人に求められる。」学校教育においても「多様性」について今まで以上に考えていかなければならい。

さて、本日、学校生活において多様性を理解し合う基盤となる学級経営交流会を行いました。参加者16名が高学年・低学年・特別支援の3つのグループに分かれて、学習に関する成果と課題や児童支援について気付いたことを付箋紙に書いてまとめながら交流しました。今日の協議で得た情報や気付きは、明日以降の授業改善や児童理解に反映させていきます。

     

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////12月の活動

令和元年12月26日(木)厚岸町子ども☆未来ミーティングの開催

町内の小学校3校・中学校3校・高等学校1校からの代表者が厚岸町役場大会議室に集まり、情報端末機器の使い方について各学校の取組を交流したり、「いじめ防止のための一学校一運動」について太田小学校・太田中学校が発表したりするなど、町内の活動について学び合いました。続いて、テーマ「一人一人が笑顔になれる学校にするために」についてグループ協議を行いました。本校から参加した2名の児童会役員も積極的に意見を述べていました。

  

令和元年12月25日(水)86日間の2学期、終業式を迎える

猛暑日が続いた夏から収穫の秋、そして厳しい冬の始まりと、長かった2学期も本日の終業式をもって閉じることになります。

2学期の子ども達は、宿泊研修(5年生)・修学旅行(6年)や学芸会などの学校行事、体力測定会やこう福祉21などの地域行事において目標を立てながらしっかり取り組みました。本日、子ども達にお渡しした通知票「あゆみ」には、その子なりの頑張ったことや、よい面、光った言動、今後努力してほしい点などが記されています。その内容をお子さんと共有し、2学期の頑張りを振り返り、成長した姿を見付けてあげてください。

 

さて、終業式で話した校長の話(第2学期終業式の話)です。クリックしてご拝読いただければ幸いです。

           

3学期は、年明け1月16日から始まります。冬休み中、事故や病気のないよう元気に過ごしてください。

 

令和元年12月24日(火)学校の風物詩~終業式前の下駄箱掃除

学校には、子ども達が毎日使うものがたくさんあります。その中で一番汚れるものがあります。それは、何でしょうか。答えは、「下駄箱」です。下駄箱は、雨の日や雪の日で靴が泥んこになった時も、水遊びで靴がびしょぬれになった時も大切な靴をしまう場所です。たぶん、学校の中で一番汚れている場所ではないでしょうか。その下駄箱を、学期末には時間を掛けて丁寧に掃除します。子ども達は、掃除をしながら「もう2学期も終わりか」「冬休みが楽しみだなぁ」など思いを巡らせます。毎日使う場所で、一番汚れる場所、そんな下駄箱の隅々まで綺麗にしたらいよいよ冬休みです。明日で86日間の2学期も終わります。インフルエンザが出始めています。うがい・手洗いを忘れず、しっかり食べて、しっかり寝て明日の終業式に備えてください。今夜は、楽しいクリスマスですが、夜更かししないようにしましょう。

令和元年12月20日(金)学校図書館司書と教科指導のコラボ!

第4学年の国語で学習した「ごんぎつね」で、「色々なごんぎつねがあるんですよ」と余西さんから子ども達に話したところ、学級担任が図工の題材として活用し、こんな素敵な絵画が完成しましたので紹介します。子ども一人一人が新美南吉の世界観を感じながら「ごんぎつね」を表現しました。

 

 

令和元年12月19日(木)学校の掃除は、分担・協働・誠意で成り立っている!

子どもの衛生面へ配慮や学校における働き方改革の一環で今、学校から子どもによる清掃活動がなくなっているという話を聞いたことがあります。時代とともに学校教育の形が変化しているのでしょう。

さて、本校では児童による清掃活動において「分担・協働・誠意」を大切にしています。「分担」で大切なことは、みんなで働くということです。ですから、掃除は放課後ではなく、給食指導後に行っています。

続いて「協働」です。特別な組織を編成せず、互いをよく知る学級ごとに割り当てられている場所を、力を合わせて掃除しています。

最後に「誠意」です。感謝の気持ちをもって、ふざけず、さぼらず、押し付けず担当者全員で最後まで掃除をします。来週は、普段、掃除できないところの大掃除も行います。感謝の気持ちをもち、120名でしっかり掃除して、年末を迎えましょう。

令和元年12月18日(水)魔法の図書館~読書教育の充実を目指して

「本があっても子どもは読まない」本の魅力を発信し、伝える人がいるから子どもは本を読み、友達にそのおもしろさを伝えるのでしょう。「魔法の図書館」本日は、本校の図書館の活動を紹介します。

第4学年の朝読の時間に、担任の先生から国語の授業でブックトークを勉強したので続けたいと依頼があり、学校図書館司書の余西さんがブックトークで何冊か紹介した後、1分間でブックトークする方法を子ども達に紹介しました。

その後、子ども達が朝読の時間に紹介する本を図書館に選びにきて練習しました。本日、練習した成果を発表しました。3~4人のグループにわかれて、1人1分で本を順番に紹介していました。紹介した本は後ろに展示して、自由に見られるようにするそうです。素晴らしい読書活動です。

また、公務補のアイディアで子どもの視線を意識した本棚が設置されました。新しいものを購入するのではなく、今あるものを工夫して使う、これも素晴らしい取組です。最後に、司書のアイディアをもう一つ紹介します。それは、何十年も前に購入された英和辞書の活用です。この辞書は、このままでは誰も読めないし、興味がないので読みません。しかし、英語の絵本と並べて図書館スペースに展示することで、子どもが「絵本の単語を、辞書で調べてみる」という探究活動の引き金になりました。教育のトリガーは、小さなきっかけや工夫で生れるものなんですね。

令和元年12月17日(火)2学期も残すところ1週間

厚岸町にも冬の便りが届き、考聴室の窓から見える景色も一変しました。89日間の2学期も後、6日となりました。どの学年も2学期のまとめや学びの振り返りを行っています。今日も各学級の授業を参観しました。1年生は体育館で猛獣狩りなど、表現遊びを行っていました。3年生は音楽の授業でリコーダー演奏に取り組んでいました。低い音を出すには、どうやって息を吹き込むか考えていました。どの学年も真剣に授業に取り組んでいる様子がうかがえました。

  

また、本校では児童の学習状況や課題に応じて学級を分けて行う少人数指導を取り入れています。本日は、6年生の算数で組み合わせ、4年生の算数で算盤(そろばん)の学習を少人数指導で行っていました。児童は少人数で学習することで、お互いの考えを何度も交流できたり、早い段階でつまずきを見付けてもらったりすることができます。

  

令和元年12月12日(木)

次から次へと考えが広がり、深まっていった算数の学習

第1学年の算数の授業を拝見しました。子ども達は、2つの箱の大きさを比べていました。箱と箱をくっつけたり、大きな箱の中に小さな箱を入れたりしながら比べています。「長さが違うんじゃないかなぁ」と言って、ある子が紙テープで箱の長さを測り始めました。「どことどこの長さを比べればいいのかなぁ」と言って、紙テープを当てて、ハサミで切り、箱の名前を書いていました。子ども達は、様々な方法を通して、話合いながら正確に、そして簡単に大きさを比べる方法を導いていきます。この子ども達の姿が、今、社会が求めている「自分の考えを伝え、目的を達成するために折り合いを付けながら協議し、追究していく」姿です。日々の授業は、確実に子ども達の未来につながっています。

  

 

  

 

まだまだ、走るぞ!~ランランディ

寒くなったり、ゆるんだりと安定しない気温が続いています。本校で、4月から取り組んできたランランディも走る場所をグラウンドから体育館に変えて、子ども達は走っています。学校課題でもある体力の向上の一助になればと考えています。本日も3名の児童が考聴室に2枚目のカードを取りにやってきました。「これからもがんばって走ろうね」と声を掛けると、「はい。体育の時に走ります」と返事が返ってきました。

 

 

令和元年12月11日(水)

第6学年 がん教育に関する授業~がんと向き合う

町立病院の看護師の方にご来校いただき、第6学年児童を対象にがんにかんする授業を行いました。学校におけるがん教育は、令和3年度から中学校、令和4年度から高等学校の教育課程に位置付けられている内容です。小学校においては、保健分野の学習で生活習慣病を扱っていますが、今年度は中学校への接続も含めて実施していただきました。関連する内容が掲載されている資料を紹介しますので、興味のある方は、検索してみてください。

 

 

授業後、子ども達のアンケートを拝見しましたが、「煙草の悪影響について家族で話し合ってみる」「大人になったらたばこは吸わない」「塩分を控えた食事を心掛ける」「家族の体調に異変を感じたら病院に行くよう声を掛ける」などの意見が書かれていました。ぜひ、ご家族でも話し合ってみていただけたら幸いです。

令和元年12月10日(火)

5年生が企画する給食交流会

本日は、次年度の最高学年となる5年生が企画した「全校給食交流会」を開催しました。それぞれの教室で給食を準備し、決められた教室に移動して縦割り班ごとに給食を食べながらお話をします。各班の話題は、5年生が考えました。私が撮影に行った教室では、好きなアニメについて盛り上がっていました。「校長先生は、何が好きですか?」と尋ねられましたので、「ワンピースです。」と答えたところ「パパが好きだよ。いつも見ているよ。」「知っているけど、見たことない。」などの反応があり、世代を感じた瞬間でした。企画した5年生の皆さん、ありがとうございました。また、5年生をサポートしていた6年生の気遣いに感謝します。

 

               

 

令和元年12月9日(月)

2学期も残すところ、13日となりました。本校の終業式は、学校閉鎖の影響もあって町内の学校より1日遅い25日となっています。兄弟・姉妹の終業式が異なり、各ご家庭のご予定に影響を及ぼしてしまいますが、ご了承願います。

 

 

さて、本日は、2つの出来事を紹介します。

1つは、先週の土曜日(7日)に釧路市文化会館で行われた第42回釧路市小学校管楽演奏発表会にて本校の金管同好会が発表しました。人数こそ10名と少ないですが、指導者を中心に連日、体育館で練習していました。発表会では、その成果を思う存分に演奏していた姿に感銘を受けました。このような少年団活動(同好会)は、保護者の協力と指導者の熱意がなければ成り立ちません。皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

もう1つは、遅くなりましたが、梅香地区の避難所の整備についてです。5月に行った自校の避難訓練で気になったことを、梅香地区自治会長に話をさせていただいたところ、「避難者の事故を防ぐため、早急に対応する」と受け止めていただき、町危機対策室に掛けあっていただいた結果、11月に避難者が安全に斜面を登ることができるよう手すりが設置されました。地域自治会及び町危機対策室の皆さん、ありがとうございました。これで脚力の弱い低学年も安心して避難できます。また、足元の滑りやすくなる冬期間も安全に避難できるようになりました。

   

令和元年12月6日(金)

もっともっと、本を読もう!

本日、発行した厚小だより特別号でも話題にしていますが、子どもが語いを獲得するためには勉強も大切ですが、それ以上に読書が大切だという調査結果が出ています。本校でも今年度は、生活リズムチェックシートの目標に「15分以上の読書時間」を掲げていますが、残念ながら夏休み明けの生活リズムチェックでは、目標値を超えた児童は平日で40名、土日で42名となっておりました。来週、取り組む生活リズムチェックでは、どのような結果になるか楽しみです。

おたよりのデータをご覧になりたい方は、こちら(011206厚小だより特別版)をクリックしてください。また、北海道教育委員会の資料を参考にされたい方は、こちら(家族で一緒に読書を楽しみましょう!)をクリックしてください。

 

 

 

さて、4月から読書に取り組み、昨日、96冊の本を読み終えた児童を紹介します。この子は、学校図書館で借りた本が96冊ということでで、お家にある本を加えると、それ以上の読書をしているお子さんです。単純に平均すると、月に10冊以上の本を読んでいることになります。なかなか読めるものではありません。素晴らしいことです。

 

令和元年12月5日(木)

子ども一人一人が目標を達成しています!

本日もランランディの目標を達成した5年生2名が考聴室にやってきました。寒くなってきましたが、子ども達はランラン活動以外でも少しずつ走っています。本校は、地震等で津波が発生した場合、高台の桜通り避難所に逃げなければなりません。全員が確実に避難できる体力を身に付けるために、これからも走りましょう。

 

情報モラル教室の開催~自分の身は、自分で守ろう!

本日、3時間目に厚岸警察署の生活安全課の警察官の方を招聘し、情報モラル教室を開催しました。警察官の方から「知らない名前のメール、ラインを開かない」「オンラインゲーム等で仲良くなっても誘いにのらない」「写真や住所などの個人情報をネット上にのせない」の3つは、最低限のルールですと言われました。

 

本校では、先日、児童を対象に行ったアンケートから「家庭でルールを作っている児童が増えた」というよい結果を得ております。今後も各ご家庭で情報端末機器の利用については、しっかり話合い、事件や事故に巻き込まれないようにしてください。

 

 

 

 

夢中になって学ぶ子ら

子どもが夢中になる場面って、どんな時でしょう?楽しくて勝手に身体が動き出す時、早く結果が知りたくて、見たくて身を乗り出している時などなど、子どもの心が身体を突き動かす場面って、見ていてうれしくなります。今日の「教室ぶらり訪問」の時、そんな場面に出合いました。

1つは、1年生の算数です。二つのペットボトルのかさを比べる学習です。「どちらのかさが多いでしょう?」という問題を解決するために、実際に色水を入れました。その瞬間、子ども達が身を乗り出し、結果を食い入るように見ていました。

もう1つは、2年生の音楽です。子ども達は、グループに分かれてリズムに合わせて振付を考えていました。曲は、「村祭」でした。「ドンドンヒャララドンヒャララ、ドンドンヒャララドンヒャララ」に合わせて飛び跳ねていました。

令和元年12月4日(水)児童会活動の充実

学校生活をよりよくするために、4年生以上の児童で組織を作り、日常的に活動している児童委員会ですが、今日は二つの委員会を紹介します。

保健委員会では、インフルエンザ等の感染症が流行る前から手洗い運動に取り組んでいます。「あわあわかめさん」の歌に合わせて毎朝、しっかり手洗いを行っています。どんな歌詞か気になる方は、こちらのタイトルあわあわ手洗いの歌をクリックしてください。そして、今日から特殊なクリームを使った手洗い点検を行います。皆さん、上手に洗えたかな。

  

図書委員会では、先月取り組んだ「読書月間」の成果として、読み聞かせクイズの結果を玄関ホールに掲示しました。本の題名を教えないで、読み聞かせを聞き、題名を当てる取組です。子ども達は、たくさんのクイズに挑戦しました。

 

令和元年12月3日(火)

私達の生活を守るために

本日の全校朝会では、2つの児童委員会が学校生活の改善に向けて発表しました。1つは、生活スマイル委員会です。生活スマイル委員会からは、12月の生活目標の紹介がありました。12月は「学校をきれいにしよう」です。特に、トイレの使い方がよくないので、トイレットペーパーの使い方について気を付けるポイントが説明されました。もう1つは、保健委員会です。保健委員会からは、手洗い点検のお知らせがありました。特殊なクリームを付けて、手洗いがしっかりできたか学年ごとに点検します。このように2つの委員会が提案した内容は、学校で子ども達が清潔かつ安全に暮らせるようにするための取組です。

みんなで意識して生活しましょう。

 

令和元年12月2日(月)

大盛況でした!厚小まつり

昨日、開催されたPTA三役・学年代表が主管する厚小まつりでしたが、たくさんの児童及び保護者、ご家族の方々が参加し、成功裏に終えることができました。準備から当日の運営まで担当していただいた学年代表の皆様、本当にお疲れ様でした。また、今回の厚小まつりでは、カラーセラピストの方々にご来校いただき、「こころの色」についてお話を聞く機会がありました。私も参加させたいただき、お話を聞いていただきました。自分の考えや気持ちを可視化することができ、とても気分がよくなりました。子ども達もたくさん話を聞いていただきました。セラピストの皆様、ありがとうございました。まつりの最後は、参加した子ども達も保護者と一緒に後片付けをしました。声を掛ける前に、まわりを見て気付き、行動できた児童がたくさんいたことがうれしかったです。今後、反省をもとにPTA三役とも話合い、来年は、さらに内容を工夫し、参加した子ども達が楽しめる時間にしていきたいと考えています。

           

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////11月の活動

令和元年11月29日(金)

「授業づくり」ラリー講座が行われました。

釧路算数数学教育研究会が主催する「授業づくり」ラリー講座が本日、本校の6年生の学級で行われました。学級担任以外の先生が授業を行うことは、小学校では珍しいことですが、来年度、中学校に進学する6年生にとって貴重な経験となりました。子ども達は、初めて見る先生に対しても物おじせず、はつらつと自分の考えや意見を言っていました。全体の重さしかわからない紙の束の枚数を考える問題でした。1枚の紙の重さを使って求める方法や比例の関係を使って求めるなど、工夫していました。どんな授業をしたのか内容については、お子様が帰宅された時、聞いてください。

       

令和元年11月28日(木)

2学期最後の参観日~2日目が終わりました!

昨日に引き続き、本日も本校では2学期最後の参観日を行いました。年末にも関わらず、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、感謝申し上げます。また、授業参観前や学級懇談後、内容を工夫した親と子どもが楽しむ活動を設定し、親子の親睦を深めていました。

なお、授業公開については、道徳が多く、参観された保護者の皆様には、子ども達の発言や活動から「道徳的価値について真剣に考える姿」が伝わってきたと思います。これからの道徳の授業では、道徳的価値(正しいこと)を自分なりに捉えたり、葛藤したりする場面を意図的に増やしていく必要があります。

       

 

令和元年11月27日(水)

2学期最後の参観日~1日目が終わりました!

本日は、お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。今学期最後の参観日となりましたが、お子様の様子はいかがだったでしょうか。各ご家庭では気付かない成長を、学級集団の中や授業場面で知ることがたくさんあります。今夜は、ぜひ、ご家庭でお子様の変容や頑張りを話題にしていただき、褒めていただければ幸いです。また、授業参観を通して気になったことや相談したいことなどがありましたら、学校までご連絡願います。

子ども達の食生活などについて考える給食試食会を行いました!

本日、インフルエンザによる学校閉鎖で延期していた給食試食会を開催しました。日程が変更されたこともあって参加者は少なかったですが、試食会の前に行った養護教諭による朝ごはんと給食についての話合いでは、それぞれのご家庭の状況や食事の大切さ、食事マナーなどについて意見を交換することができました。参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

話合い後、実際に本日の給食を試食していただきました。保護者の方々に学年によって盛りつけの量が違うことを知ってほしいので、低学年・中学年・高学年の盛り付けサンプルをつくりました。子どもの発達に合わせて給食センターも工夫しています。(大人は、表示のみですが、お知らせします)

  

最後に参加者全員で美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。

  

 

 

給食に関する北海道教育委員会の情報については、次のURLからリンクできます。ご利用願います。

食のハンドブック「きらり☆DOSANKO(どさんこ)」 1・2年生用

http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ktk/kyusyoku/syoku-handbook_tei_1.htm

食のハンドブック「きらり☆DOSANKO(どさんこ)」 3・4年生用

http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ktk/kyusyoku/syoku_handbook_chu_1.htm

食のハンドブック「きらり☆DOSANKO(どさんこ)」 5・6年生用

http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ktk/kyusyoku/syoku_handbook_kou_1.htm

 

本日も4名の2年生がランランカードを達成しました!

昨日のランランディで目標の町に到達した4名の児童が考聴室を訪ねて来ました。中には、4枚目に突入したお子さんもいました。コツコツと時間を掛けて、最後まで走った結果です。とても素晴らしい記録です。これから寒くなりますが、体力作りに挑戦していきましょう。

 

 

 

 

令和元年11月26日(火)

今日の図書館

図書館司書の余西さんから素敵な写真をいただきましたので、紹介します。どの子も楽しそうに図書館での時間を過ごしています。

今日も走りましたランランディ!

厚岸町も急に寒くなりましたが、今日も子ども達は体力の向上に向けてグラウンドを走りました。霜柱が溶けて走りづらい状況でしたが、真剣に最後まで走りました。ランランデイタイム終了後、二人の子どもが2枚目のカードを考聴室に取りに来ました。その後、お昼休みに1年生7人が考聴室にやってきました。ランランデイは、あと1回となりましたが、最後までしっかり走ってください。

 

 

グラウンドオンラインゲームなどに関するルールを作る家庭が増えています!

先日、児童会役員会でスマホ等に関するアンケートを行い、そのアンケート結果が全校朝会で紹介されましたので、お知らせします。本校では、今年の7月に学校評価に関する児童アンケートを行いました。そのアンケートの結果では、53%の児童が「インターネット等を利用するルールがある」と答えていました。その後、学校評価を踏まえた改善プランを提示し、各ご家庭のご理解いただき、「ルールを作った家庭」が増えました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

R1前期・学校評価公表資料

本日、児童会役員が発表した資料を公表させていただきますので、是非、ご家庭でも話題にしていただき、お子様と再度、オンラインゲームの利用について話し合っていただければ幸いです。よろしくお願いします。

11月26日 児童会朝会アンケート結果発表

 

 

 

 

 

 

令和元年11月22日(金)

それぞれの目的や内容に合わせて活動の仕方を工夫しています!

本校の児童委員会は、第4学年以上の児童が6つの組織に分かれて、学校生活をより良くするためにアイディアを出し合っています。活動内容に合わせて子どもたちは、全体協議をしたり、グループに分かれて話合いをしたりするなど、主体的に自分達の力で進めています。また、左の写真を見てください。自分のカバンや上着は、活動の邪魔にならないように、後ろに並べています。このルールは、全ての委員会で徹底されています。

それでは、各委員会の活動の様子を紹介します。

  

 

  

 

  

校内作品展が始まりました!

本校では、町美書展に出品した作品も含めて、全校児童の作品を、本日11月22日(金)から11月29日(金)15時40分まで体育館に展示しております。今月末に予定しております参観日の際、ご来校された保護者の皆様は、ぜひ、体育館にも足を運んでいただき、子ども達の作品を見ていただき、お子様に一声掛けていただければ幸いです。よろしくお願いします。

 

 

令和元年11月21日(木)

Can you speak   English ?

教育委員会のALTといつも外国語の学習を楽しんでいる子どもたち。今日も授業を拝見すると、子ども達は、照れながらでしたが、習った英文を紹介してくれました。

  

 

 

質問です。「今日は、何の日でしょう?」

答えは、「インターネット記念日」です。アメリカでインターネットの元になるARPAネットの実験が始まった日にちなんで、設定されました。給食時間の校内放送で保健室の先生から次のようなお話が紹介されました。

2019年5月に世界保健機関(WHO)は「ゲームのやり過ぎで問題行動が続くのは病気」として認め、新しく「ゲーム障害」という病名を発表しました。スマートフォンなどでゲームをつい夜遅くまでやって、次の日に学校ですごく眠かった、寝坊して遅刻してしまった、ということはありませんか?「たまにある」というのではなく、長い間、ゲームのやりすぎで学校に行けなくなるなどの問題がずっと続く場合、それは病気です。日本では「ゲーム依存症」とも呼ばれています。

各ご家庭におかれましては、お子様のゲーム依存をなくすためにも家族でルールを作り、お互いに声を掛け合いましょう。

図書委員会による読み聞かせ

読み聞かせをめあてに、お昼休みにたくさんの児童が図書館に集まってきました。本日の担当は、6年生の男子でした。本校の読書月間の読み聞かせには、ある秘密があります。それは、読み聞かせをしてもらったお話の題名を考えるクイズです。さぁ、今日のお話は、どんな題名でしょうか?

また、図書館には、それぞれの目的を達成するために集まってくる児童がたくさんいます。ブックビンゴや読書クイズなど、それぞれが思い思いに読書を楽しみ、余西さんがさりげなくサポートしてくれます。図書館に行けば、本がある。友達がいる。余西さんがいる。こんなステキな場所と時間は、他の学校にはないでしょう。

最後に素敵な出来事を紹介します。以前から傷んでいた図書館の入り口の板(左の写真)が気になっていました。そんなある日、出勤した余西さんが図書館に行ってみたら、なんと入口の板(真ん中の写真)が綺麗に塗られていました。そして、さらに床の汚れ(右の写真)が綺麗になっていました。縁の下の力持ち、公務補さんの作業に感謝します。ありがとうございました。

塗装前の入り口の板  

令和元年11月20日(水)

学校の教育は、家庭や地域に支えられている!

第4学年の図工で木工があります。材料を集めることに苦慮していた学級担任は、保護者に協力を依頼したところ、4家庭の保護者から材料を提供していただきました。中には、子どもが扱いやすいように長さを揃えて切っている木材もありました。皆様の力や支援で学校教育は成り立っていることを痛感しました。本当にありがとうございました。

厚岸小☆読書月間、盛り上がっています!

各学年の実態や発達の段階に応じて取り組んでいる「読書月間」ですが、次々と読書に取り組み、ブックビンゴを揃えている児童が増えてきました。また、図書館では、余西司書が優しく児童にかかわりながら本の世界を広げています。子ども達が、この取組をきっかけに読書を見直し、本と触れる時間を増やしてくれたら幸いです。

    

令和元年11月19日(火)

確かな学力を支える言語環境の充実

本校では、言語環境の充実に取り組んでいます。言語環境の代表的なものと言えば、教職員の正しい言葉遣いや丁寧な文字です。また、子どたち自身のノートに書く文字やレイアウトの工夫も言語環境に入ります。職員室前の廊下には、選定基準に基づいて選んだノートを常設しています。

また、今週から玄関ホールにおいてノート展覧会を始めました。授業中のノートや家庭学習ノートなど、工夫を凝らしたノートを展示しているので参観日の際にでもご覧いただければ幸いです。

  

授業改善に努める!

昨日、釧路教育局義務教育指導班の指導主事と厚岸町教育委員会の指導室長にご来校いただき、第3学年の社会と第5学年の国語の授業を参観していただき、指導助言をいただきました。教員は、日々、子どもたちの学力を向上させ、よりよい人間関係を構築するために研鑚と修養に努めています。指導主事と指導室長の訪問は、その研修の1つです。研究授業についてご指導いただいた内容と、本校の研究についてご助言いただいた内容をもとに、次年度の研究体制を検討してまいります。

  

 

  

 

  

令和元年11月18日(月) 釧路教育局長がご来校されました!

先週の金曜日(15日)に町内で開催される研修会に合わせて、釧路教育局長、次長、指導監、教職員係長、主任の5名にご来校いただき、子ども達の授業の様子や学校図書館を視察していただきました。授業を参観された局長から「どの学年の児童も集中して授業に参加していますね。また、挨拶もしっかりできています。学校として取り組んでいる授業規律がしっかり定着しており、効果を発揮している様子がうかがえます。」という感想をいただきました。

  

また、昨年度まで本校の校長先生をされていた秦指導監からも「5時間目の授業であっても1年生、2年生が集中して授業を受けていることが立派です。」と感想をいただきました。

 

最後に、8月1日から学校図書館司書を配置していただき、図書教育が充実した図書館を観ていただきました。視察された局長等から「司書がいると、こんなに図書室が充実するんですね。先生と連携した教材研究が充実したり、司書の専門性を生かした掲示物・レイアウトを工夫したりするなど、どの取組も素晴らしいですね。」と口々に感想をおっしゃっていました。

  

校内にしても子ども達の集中力や図書館の充実ぶりには気付いていますが、改めて外部の方々から感想をいただくと、本校の変容が具体的に見えてきます。これからも子ども達のよりよい学習環境が保証できるよう努力していきます。

 

令和元年11月15日(金) 人が集まり、かかわりが生れる空間でありたい

学校図書館司書が仕掛けを作り、その仕掛けを教師が活用して、人と人のかかわりが生れていく学校になりました。学校図書館司書の余西さんの献身的な取組を通して、どんどん学校が変わっていきます。1年生が6年生の活動に憧れ、友達同士で伝え合う場面が、本校の図書館にはたくさんあります。

令和元年11月14日(木)

外部講師の専門性を生かした教育活動「防犯教室」及び「人権教室」を開催しました!

学校の授業は、教師だけが教えるわけではありません。それぞれの分野の専門の方が教師の変わりに教えた方が効果のある内容もあります。本校では、薬物乱用防止教室や不審者対応などの授業を行う際、厚岸警察署の生活安全課の警察官に来ていただき、知らない人から声を掛けられた時の対応やランドセルをつかまれた時の対応など具体的な場面についてもご指導いただいています。

    

 

  

 

  

また、過日、第5,6学年を対象に行った人権教室では、本町の人権擁護委員会の委員の方に来ていただいて、障害のある人の話や人権を守ることの大切さについて学びました。早速、学校図書館司書にお願いして学校図書館に「パラリンピック」のコーナーを作ってもらおうとお願いしたところ、本校には人権に関する本が無かったので、町情報館から本を借りて素晴らしいパラリンピックのコーナーを作ってくれました。タイムリーな図書を提供する、学校図書館司書が配置されている強みです。

  

 

  

 

   

 

 

「この本、楽しかったよ、いろんな本がもっと読みたい!」読書月間大作戦!

学校図書館司書と児童会図書委員会のコラボで展開している読書月間ですが、すでにビンゴを達成した児童やクイズに正解した児童がいます。どんなことがきっかけとなって、本が好きになるかわかりません。小学校の段階では、とにかくたくさんの本に触れること、手に取ること、読んでみることをねらいとして取り組んでいきます。今月末まで取り組んでいますので、ぜひ、参観日の際にでも図書館に足を運んでいただければ幸いです。

令和元年11月13日(水)

第4ステージ突入!

本校で取り組んでいるランランタイムは、ランランウィークやランランデイで走った距離(周回)を記録していき、各自が立てた目標を達成していきます。子どもの意欲には波が付き物です。コツコツと目標に向かって努力するって本当に難しいことです。大人でもなかなか達成できるものではありません。

しかし、本校の児童120名の中でたった一人だけ、第4ステージに突入した児童がいます。彼は、第3ステージの3枚目のカード(90周)をクリアして、今、第4ステージ120周に入りました。一言で90周と言ってしまえば簡単ですが、27キロもの長さを決められた休み時間に走りながら達成したのです。素晴らしい功績です。頑張れ ゆうご君!

 

うだ、美書道に行こう!

厚岸町小中学生美術書道展が生活改善センターを会場に11月18日の午前中まで開催されています。子ども達が学校の授業で取り組んだ絵画や書道の作品が展示されています。ぜひ、皆様、ご観覧していただければ幸いです。

 

厚岸漁協からのプレゼント

昨日の給食に出た「イワシのごま衣揚げ」は、厚岸漁協から無償でいただいたマイワシを給食センターが調理して提供していただいたものです。ごまの風味と香ばしさが食欲をそそりました。本校では、第1学年の児童が取材を受け、ニコニコ笑顔で食べている様子が本日の北海道新聞(左端)と釧路新聞(左から2番目)で紹介されました。

令和元年11月11日(月)

「言葉の大切さ」~スクールカウンセラーの授業より~

本日、第6学年の学級でスクールカウンセラーによる「言葉」の授業が行われました。授業の前段では、「わかりやすく、優しく伝える言葉」について説明を聞きながら絵を描く演習を行いました。先生は言葉だけを聞いていてもうまく絵が描けないことに気付かせ、子ども達には全体像を伝えたり、順番を加えたりすればうまく伝わることを実感させていました。

中段では、「ふわふわ言葉とちくちく言葉」についてグループで話合いながら書き出していくグループ学習を行いました。子ども達は、普段から意識しないで相手をいやな気持にさせる言葉を使っていることに気付いていました。

後段では、クラス全員が1つの輪になってつながり、前の人の肩に手を置いて、幸せメッセージを送る演習を行いました。ある女の子は、人の手を通して温かさが伝わり、心が温かくなってくることを実感していました。

「こう福祉21」で発表して来ました!

昨日、福祉センターで開催された「こう福祉21」に本校の5年生児童が参加させていただいたので、見学して来ました。会場には、近隣の町村からたくさんの団体が参加していて、文字通り、福祉を考える一日になりました。

本校の5年生は、総合的な学習の時間で本町の福祉施設や福祉に関する事業について調べたり、考えをまとめたりしながら学習して来ました。会場では、たくさんの保護者の方々と地域の方々に発表を聞いていただきました。会場準備や機材の設定にご尽力いただいた実行委員会の皆様、ありがとうございました。

 

     

令和元年11月8日(金)

「さぁ読むぞ!」読書週間に向けて

来週から始まる読書週間に向けて各学年では、読みたい本を選んだり、今まで読んだ本を整理したりしています。4年生では宮沢賢治氏のシリーズにハマっている子どもが多いようです。誰が最初にブックビンゴが揃うかな?みんなで楽しく読書しましょう。

異学年の子どもが力を合わせて!

児童委員会では、異年齢の子ども同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、計画を立て役割を分担し、協力して運営することに自主的、実践的に取り組んでいます。今日の活動時間においても学校の諸課題について話合い、よりよい解決策を導き出していました。

令和元年11月7日(木) 学校図書館司書がいる強み

これまでも配置された学校図書館司書(以下、「司書」と表記する)の取組については、HPでも紹介してきました。本日は、全校的な取組である「読書週間」について紹介します。本校では、来週の11日から29日までの3週間を「読書週間」に位置付け、司書が中心となって全校児童が本を読みたくなる環境をつくり、読書意欲が向上する仕掛けを工夫しています。ブックビンゴや景品のしおり・お守りのアイディアは、以前に視察させていただいた別海町の小学校をヒントに司書が考え、職員が協力しながら準備してきたものです。学年ごとに読んでほしい図書を入口正面に設置するなど、環境構成も工夫しています。今月末に参観日もありますので、是非、お子様の授業を参観された後、図書館にも足を運んでいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  

また、司書の専門性を生かして教科指導に必要な図書や授業の広がりの中にある図書など、授業と学校図書館の能動的な連動が生まれ、子ども達が積極的に図書館を利用するようになりました。これも司書の大きな効果です。これからも読書教育の推進に努めてまいります。

 

令和元年11月6日(水)

ランランキャンペーン、初の記録カード 3枚達成者!

本校の体力向上に関する取組の1つである「ランランキャンペーン」において本日、3枚目の記録カードが塗り終え、校長室に4枚目のカードを取りに来た児童がいました。このお子さんは、昨日のランランデイの取組の中でも自分の目標に向かって黙々と走っていました。このような偉業は、彼のような静かではありますが、真剣に直向きに取り組んでいる結果、生まれるのでしょう。おめでとうございます。

 

 

磨き合う 道徳の授業

学芸会が終わって、本校では職員室で道徳の授業がよく話題になります。校長の私も意図的計画的に授業をさせていただいています。本日も2年生の学級で「給食当番」という資料を使って「親切・思いやり」について学習しました。登場人物を演じて気持ちを考えるという流れで授業しました。また、5時間目は、1年生で道徳の授業を見せていただきました。1年生も登場人物を演じて、気持ちを考える授業でした。子ども達は、しっかり考えて、自分の意見をもって友達と交流していました。

  

 

  

 

  

教師は、日々、授業を磨く

11月18日(月)の校内研究会に向けて2つの授業の研究を行っています。低学年ブロックは第3学年の社会科、高学年ブロックは第5学年の国語科の授業を公開します。公開授業を通して、子どもが目的意識をもって主体的に考え、表現できるような授業になっているか検証します。本日は、授業公開に向けてブロックごとに「授業を磨く」ための協議を行いました。若い先生もベテランの先生も分け隔てなく意見を交わしました。本気で授業を考え、授業を磨く雰囲気が厚岸小学校にはあります。子ども達のためにもっともっと力をつけていきましょう。

  

 

  

令和元年11月5日(火)

一人一人の生活を豊かにする取組の発信があった全校朝会

児童会役員会では、最近、子ども達の間でオンラインゲームのトラブルが増えているので、アンケートを行うことにしました。トラブルの多くは、ゲームの内容に夢中になり過ぎて、相手を傷つける言葉を遣ったり、馬鹿にしたりするなど、これまでの良好な関係を壊す事態を招いています。児童会役員会が行ったアンケート結果については、11月26日の全校朝会で発表する予定です。このアンケートをきっかけに自分達の遊び方を見直しましょう。

児童生徒のソーシャルメディア使用に係るお願い

私たちの宣言2019

 

厚岸小読書週刊が始まるよ!

晩秋となってしまいましたが、家族そろって読書の秋を楽しみませんか?本日の全校朝会で図書委員会と学校図書館司書がコラボで呼びかけました。読書を通して「語いを増やそう」「想像力を高めよう」「集中力を身に付けよう」と、読書のよさを伝えました。実際に学校図書館司書が絵を見せないで読み聞かせを行い、子ども達に場面や気持ち、考えなどを想像させていました。厚岸小の皆さん、たくさん本を読んで、オリジナルのお守りやしおりをゲットしよう。

  

11月は学習月間です。しっかり学びましょう!

生活スマイル委員会では、11月の生活目標「じっくり学習に取り組もう」を発表しました。発表の中で全校児童に意識して欲しいことを2つ話していました。1つ目は、机の上の整頓です。厚岸小学校の当たり前にもありますが、教科書を置く場所を意識しましょう。2つ目は、姿勢です。これも厚小の当たり前にありますが、おへその前にすき間をつくり、足の裏を床に付けて座る。これだけを意識しましょう。

  

グラウンドが使えるまで走ります!

朝晩の冷え込みが強くなり、霜や凍結でグラウンドが使えなくなるまで厚小の子ども達は走ります。ランランディ・ランランウィークを通して、走りきる体力を付け、災害時に生き残れる力を身に付けましょう。走り終わった子どもから「校長先生も走れば?」と声を掛けられましたので、挑戦してみようと考えています。

  

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////10月の活動

令和元年10月31日(木)

子ども達が安全に登下校ができるように~通学路安全推進会議を終えて~

昨日、役場庁舎において13時30分から令和元年度厚岸町通学路安全推進会議が行われました。会議の中では、各種教育機関から上げられた通学路に関する危険個所について情報を共有し、その後、現地確認に出向きました。道路標識の修繕や一時停止に関する標示の設置、歩道の修理など子ども達が安全に安心して登下校するためには、必要な対策ばかりでした。今後、関係機関と協議し、検討されるそうです。厚岸小学校及び厚岸中学校、厚岸保育所、子夢希児童館から要望を上げていた「町道 筑紫恋道路の歩道(タバタ前から厚岸保育所前まで)」について今年度中に補修される予定です。

 

最後にお願いです。釧路建設管理部厚岸出張所からお知らせがありました「道路への雪出し」についてですが、各ご家庭の事情もありますが、児童の安全確保が最優先ですので、歩道への雪出しは、やめてください。

 

 

 

 

 

令和元年10月30日(水)

保健委員会プレゼンツ!「手洗いキャンペーン~感染症における最も効果的な手立て~」

様々な方法で感染症の予防を行いますが、やはり「手洗い」に勝るものなしではないでしょうか!本校では、手の洗い方が定着できるよう実感の伴う取組として「手洗いキャンペーン」を始めました。朝の学習前に全校児童が音楽に合わせて手を洗います。委員会の児童が押してくれたスタンプを洗い落とせるよう手のひらや甲をしっかり洗います。ぜひ、ご家庭でも手のひらや甲、指間も含めてしっかり洗えるよう声掛けをお願いします。学校閉鎖や学年閉鎖が未然に防げるよう心がけていきます。

  

 

  

 

  

誰よりも速く、正確に!九九検定にかける22名の熱意

2年生の教室から聞こえてくる九九算の声をよく聞いていると、「自信をもって言ってるな!」「たくさん練習したんだろうな~」「速いだけじゃなくて、正確だ!」と感じたので、教室の中に入ってみました。子ども同士で九九を言い合い、チェックしたら先生に時間を計ってもらいます。上がり九九(小さい方から順に言う)は8秒、下がり九九(大きい方から順に言う)は10秒を切れば合格です。子ども達の真剣な表情、目標を達成したいという強い気持ちが伝わってきました。

  

 

  

 

令和元年10月29日(火) 小中連携の充実~職場体験発表会に参加して~

本日、厚岸中学校第2学年の生徒が職場体験を通して考えたことを発表すると聞いたので、本校の6年生と一緒に参加させていただきました。中学校ではキャリアア教育の一環で2日間の職場体験を行っています。生徒にとっては、将来、就職したい職場や興味のある仕事を体験する貴重な機会となっているようです。また、その体験を本校の6年生は、生徒の発表を通して間接的に学ぶことができます。小学生にとっては職業観を意識することよりも身近な存在である中学生が「仕事を通して何を考え、自分を振り返り、成長しようとしているのか」を学ぶ最高の場面です。6年生は、真剣に中学生の発表を記録し、気になることがあれば積極的に質問する児童もいました。興味や関心をもって他者の学びを自分ごとにしていく姿勢が立派でした。

厚岸中学校の第2学年の皆さん、ありがとうございました。多くのことを学ばせていただきました。発表会に参加した児童の様子を写真で紹介します。

  

 

  

 

  

 

令和元年10月27日(日) 延期していた学芸会を無事に終えることができました!

予定を1週間延ばして行った学芸会が無事に終わりました。開演中の挨拶でもお話しさせていただきましたが、学校閉鎖(6日間)後の登校は、子ども達にとって大きな不安となったことでしょう。「台詞を忘れていないか、ちゃんと演奏できるか・・・」しかし、保護者の皆様のご理解とご協力もあって本日の学芸会はインフルエンザで欠席していた児童も無事登校し、最高の発表となりました。本当に皆様に感謝します。また、開演中のマナーにもご配慮していただき、大きなトラブルもなく終えることができました。重ねてお礼申し上げます。

それでは、詳しくは学級通信で紹介されますが、写真を掲載します。

<第1学年 ASSYO☆オリンピック☆2019>

  

<第2学年 アリとキリギリスと2年生>

  

<STAND BY ME どらえもん>

  

<第4学年 どろぼう学校>

  

<金管バンド同好会 みんなでパプリカ!>

  

<第5学年 We are super 5 grade!!>

  

<第6学年 きつねは誰だ!>

  

<全校合唱 大切なもの>

  

 

学芸会の最後は、児童会の挨拶でした。

代表児童は、学芸会を通して「みんなで力を合わせて、1つのものを作り上げること。練習して努力して自分の今を越えていき、殻を破り、成長していくこと。」この2つを学んだと振り返っていました。

 

令和元年10月24日(木)

1週間ぶりに明日は、児童が登校します。学校閉鎖の期間中は、インフルエンザに感染した児童も増えることなく、落ち着いてきました。しかし、金曜日に登校し、また、土曜日の休日をはさみ、27日(日)は学芸会となります。児童にとっては気合を入れて発表した児童公開から10日後の一般公開になります。準備不足等による不安を抱えたままで発表させることになりますが、明日25日(金)の練習で整えられるよう先生方も準備しています。無責任な言い方になりますが、後は「子どもの力」を信じて、思いっきり表現できるよう指導します。27日(日)は、子ども達の精一杯の演技や演奏をお楽しみいただければ幸いです。よろしくお願いします。

2020年度に向けて、授業改善に努めています!

 本校では例えば、生き物をテーマに各教科の関連的な内容を同じ時期に指導することで、児童が学習した内容を活用したり、整理したりしながら主体的に学習できると考え、年間指導計画を見直しています。限られた勤務時間で話し合ったり、資料をまとめたりすることができないので、本日、時間を生み出して全教員で指導計画を作り直しました。

 

 

 

令和元年度「あっけし防災標語」の選考結果について

<佳作>

第6学年 石 崎 二 胡 さん「すぐにげて 家族のことは にげてから」

第5学年 久保田 夢 耀 さん「さいがい時 大切なのは 助け合い」

※入選作品の発表につきましては、町生涯学習情報誌「LL TIMES」等で周知されます。

社会を明るくする運動標語入選作品の決定について

<いじめ・非行防止部門>

優秀賞 第6学年 丹 羽 晃 悠 さん「悩まずに SNSより SOS」

入 選 第6学年 西 口 伸太郎 さん「いじめの場 見て見ぬふりも いじめてる」

<交通安全部門>

入 選 第6学年 坂 井 太 一 さん「スマホ見る その行動で 事故招く」

佳 作 第5学年 山 本 澪 音 さん「あぶないよ あなたのよそみ 事故まねく」

※優秀賞については、令和元年11月14日(木)16時より町役場2階庁議室にて表彰式を行う予定です。

 

令和元年10月17日(木)

認め合う場の一つとなる学芸会

これからの社会では、目の前の事象や課題などに対して主体的で協働的なかかわりを通して解決していける人材が求められています。目的が明確で、具体的な目標をもっていれば主体的な活動ができる。そして、一人一人が主体性を発揮し、他者との折り合いを付けながら協働する活動を通して成長する。このような学芸会となるよう、本校では互いの学年発表に対して認め合う振り返り「きらりカード」に取り組んでいます。20日の本番では、ぜひ、児童玄関前に掲示している「きらりカード」も一読していただければ幸いです。よろしくお願いします。

 

栄養のバランスを考えた食事を心がけましょう!

今月に入ってから保健委員会が朝食調べや栄養を考える掲示物を児童玄関に設定しました。子ども達の意識や頑張りだけでは、なかなか食事改善を図ることはできません。ぜひ、保護者の皆様、ご協力願います。

 

令和元年10月16日(水) 星のようにかがやいた児童公開

本日は、残念ながら全校児童は揃いませんでしたが、無事に児童公開が終わりました。子ども達は、学芸会特別時間割に入る前から少しずつ練習を重ねてきました。本日は、その成果が十分に発揮されました。児童公開を観覧していただいた厚岸保育所の年長児と年中児の皆さんや子夢希児童館の先生方もありがとうございました。また、PTA広報部の写真撮影に来校していただいた保護者の皆様もお忙しい中、ありがとうございました。今日の発表をしっかり振り返り、今週末の日曜日(20日)には、最高の発表を見ていただけるよう、後、2日しっかり仕上げていきます。

第1学年 ASSYO☆オリンピック☆2019の様子

第2学年 アリとキリギリスと2年生の様子

第3学年 STAND BY ME ドラえもんの様子

第4学年 どろぼう学校の様子

金管バンド同好会 みんなでパプリカ!の様子

第5学年 We are super 5 grade!の様子

第6学年 きつねは誰だ!の様子

令和元年10月15日(火) 児童公開前日の仕上げ

いよいよ明日は、児童公開の日となりました。子ども達は、今まで取り組んできた練習の成果と、日ごろの学習で身に付けた力を発揮し、最後まで自分の役割を演じ、責任をもって分担の仕事に取り組みます。

120名が一人一人の役割を果たすからこそ、全員が星のようにかがやけるのです。参加する児童にとっても、ご参観していただく皆さんにとっても最高の学芸会になるよう、最後の練習にしっかり取り組みます。

本日、最後の全校練習の様子を紹介します。

 

 

 

令和元年10月12日(金) 児童係も仕上げの最終確認

今日は、今年度最後の土曜授業でした。子ども達は、来週の児童発表(10月16日)と一般公開日(10月20日)に向けて本日も時間を有効に使いながら練習に取り組んでいました。また、3時間目終了後は、児童係の最終確認を行いました。楽器の舞台配置の確認や、放送原稿を読んだり、照明のタイミングを確認したりするなど、担当の先生の支援を受けながら主体的に取り組んでいました。

子ども達の疲れも溜まっており、校内では兄弟・姉妹関係で手足口病も流行っています。また、今週末は、台風19号の影響で天気が荒れますので、出かけることはやめて、しっかり身体を休ませてください。

令和元年10月10日(木) 学芸会を支える児童係

子ども達一人一人が星のようにかがやく学芸会は、練習を頑張って成功させるだけでは達成できません。学芸会を成功させるために必要なことがもう一つあります。それは児童係です。本校でも4年生以上の児童がそれぞれの係に分かれて裏方として学芸会の発表を支えます。ポスターを描いて貼りだす児童、発表内容を紹介する児童、舞台道具や楽器を運んだり片付けたりする児童など、子ども達は学芸会を成功させるために自覚と責任をもって取り組んでいます。

令和元年10月8日(火) 120名の心と歌声を一つにして!

本校の学芸会は、学年ごとに劇(偶数学年)と器楽(奇数学年)が割振られています。それぞれの発表も楽しみですが、実は全校合唱も迫力のある歌声と美しいハーモニーが素敵です。朝会の中に全校練習を計画的に取り入れながら練習しています。本日は、全体の配列と入退場を確認しました。ぜひ、一般公開の日は歌声だけでなく、子ども達の入退場にも注目してください。全校合唱は、演目の最後に発表します。

令和元年10月7日(月) 身振り手振りで表現しよう!

学芸会まで後、2週間となりました。音楽発表の学年では演奏を合わせ、聞かせる工夫を始めました。また、演奏だけでなく、様々なパフォーマンスを工夫しています。一方、劇発表の学年では劇の台本を暗記し、台詞の前後の動きも合わせて工夫しています。今日は、6年生の練習風景を見せていただきましたが、台詞をはっきり言う、言い方を工夫するなど、子ども達一人一人が考えて取り組んでいます。20日(日)の一般公開がお楽しみです。

令和元年10月2日(水) 家庭教育学級における情報交流!

本日は、お疲れのところ、10名の保護者の方々にご足労いただき、教職員と合わせて22名で「放課後の児童の過ごし方」について意見を交換することができました。参加された人数こそ少なかったですが、各ご家庭での取組やルール作りを知ることができ、貴重な時間となりました。ありがとうございました。今後、全校で共有したい内容については、学校便りでも触れていきますが、本HPでも一部を紹介させていただきます。

・遊ぶ場所が少ないという意見があり、小学校のグラウンドを解放できないか?

・インターネット上の人間関係をどこまで自由にさせるか?

・放課後だけでなく、休日の過ごし方(イベント)も含めてお金の使い方を考えたい。

・フォートナイトも含めたオンラインゲームについてのルール作りを話したい。

令和元年10月1日(火) けじめのある学芸会

学芸会の特別時間割が始まり、各学年では体育館を使った練習が始まりました。この時期、練習に力が入り過ぎて授業中に集中できない子どもが増えてしまいますが、子ども達は集中して、友達と学び合いながら授業に取り組んでいます。今日はその様子を紹介します。

今月のめあては、「時間を大切にしよう」です。

本日の全校朝会で生活スマイル委員会から全校児童に向けて10月のめあてについて説明がありました。10月は学芸会練習が始まり、忙しくなりますが、メリハリをつけて時間を意識した行動ができるよう声掛けをしていきます。委員会発表の後は、全校合唱の練習を行いました。歌声が揃ってきました。10月20日の発表を楽しみにしていてください。

  

10月は、ハロウイン仕様です。

学校図書館の壁面がハロウインに変わりました。学校図書館司書の力はすごいです。読書離れが目立っていた本校児童も図書館に足を運ぶ子どもが増え、本を手に取るようになりました。「読書の秋」です。好きな本を、少しずつ読んでいきましょう。

  

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////9月の活動

令和元年9月30日(月)学芸会特別時間割が始まりました!

10月20日(日)の一般公開に向けて、今日から学芸会の特別時間割が始まりました。すでに劇の台詞を全員分覚えていたり、楽譜を暗譜していたりする子どもがいるなど、子ども達も気合十分です。台詞も楽譜も覚えて終わりではなく、自分なりにどのように表現するか、そこまで出来れば素晴らしいです。子ども達が安全に安心して思う存分表現できるように、会場設営も入念に点検しながら行いました。さぁ、保護者の皆様、20日(日)の発表を楽しみにしていてください。

令和元年9月28日(土)子夢希児童館子どもまつりを参観してきました!

本校児童が放課後、いつもお世話になっている学校前の児童館で、今日、子どもまつりが開催されていたので、発表を見学させていただきました。子どもまつりは、実行委員会を編成し、子ども達の力で作り上げています。アトラクションとして一輪車カラフルやコマ・剣玉など児童館遊びの発表もありました。午後からは、一輪車スマイルやバトンクラブ、一輪車ハピネスの発表がありました。子ども達の技術の高さや演技力に感動しました。児童館の職員の皆様、いつもありがとうございます。また、今日までの準備、お疲れ様でした。

  

 

  

 

  

令和元年9月27日(金)調べてことをクイズにしたよ!

1年生の国語で「だれが,たべたのでしょう」という学習があります。子ども達は、気になる動物の特徴を調べ、身体の一部を提示し、動物の名前を当てるクイズを作りました。早速、クイズを作った1年生が考聴室に来ました。

「これは、何でしょう?」と言って写真を見せて問題を出し、答えた後、動物の説明をします。子ども達は、気になった動物の資料を学校図書館司書に相談しながら見つけ出し、その本の中から必要な情報を選択して答えを考えました。情報活用能力や選択する力は今後、生きていく上で大切な力となります。

令和元年9月24日(火)

学芸会に向けて、気持ちを一つに!

10月20日に開催される学芸会に向けて各学年では準備や練習が始まっています。今日の全校朝会では、児童会から学芸会のスローガンが発表されました。今年のスローガンは「星のようにかがやけ~最高にステキな学芸会~」です。一人一人が自覚と責任感をもって役割を達成し、120名の力で学芸会を成功させましょう。

「しっかり朝ごはん、食べてますか?」

保健委員会では、全校児童の朝ごはん調べを始めました。「早寝・早起き・朝ごはん」忙しい朝ではありますが、バランスのよい朝ごはんを食べるよう心がけましょう。

走れ、走れ 全校おにごっこ!

秋晴れのもと、中休みにスポーツ委員会が企画した全校おにごっこに取り組みました。この企画も体力づくりの一環です。子ども達は、遊びながら徐々に体力の向上を図っていきます。さぁー走れ、走れ

令和元年9月20日(金)

<最後のトイレ休憩を終えて>

いよいよ修学旅行も終わりに近づいています。あっという間の二日間でした。子ども達は、疲れも見せず、最後まで張り切っています。運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、二日間ありがとうございました。

 

保護者の皆様、到着は予定どおりです。お迎えをよろしくお願いします。

<美味しくいただきました>

いよいよ修学旅行の最後となりました。お昼ご飯もバイキングです。今回の修学旅行の食事は、一日目のエコロジーパークで食べたお弁当以外は、全てバイキングでした。バイキングのねらいは、自己コントロールです。考えながら、自己判断して迷惑を掛けない食事が出来るか?また、偏食しないで、バランス良く食べることが出来るか?子ども達は、しっかり考えて食事していました。

           

これから厚岸小学校に向けて出発します。

<最後の活動は、自主研修>

帯広百年記念館から出発し、それぞれのミッションを探しに散策が始まりました。子ども達は、助け合いながらミッションを解決しました。

      

これからお昼ご飯のお店に向かいます。

<自分だけのクッキー>

二日目の最初の活動は、クッキー作りです。子ども達の中には、普段からクッキー作っている子もいました。手際よく生地を伸ばし、型を抜き、飾りを付けました。片付けも手際よく行い、ゆとりをもって次の自主研修に向かってます。

            

<しっかり食べて、エネルギー満タン>

朝の軽い運動のおかげで、お腹がすきました。しっかり食べて充電しましょう。

    

<爽やかに目覚める>

6時30分から活動開始しました。体調を崩す子どもは、いません。今日は最終日です。幕別は、朝から気温が上がり始めました。朝の体操、そしてダンス!

     

令和元年9月19日(木)

<明日に向けて>

各班のリーダーが集まって就寝までにすることと、明朝の動きを確認しました。続いて自主研修のリーダーが集まり、担当の引率者と最終確認を行いました。最後に保健係が体調不良を訴えている友達を報告しました。概ね元気で、緊急対応する子どもはいません。しっかり寝て、明日も楽しみましょう。

  

<サプライズ 激励会>

明日から東京武道館のマルちゃん杯柔道全国大会に出場する選手を全員で見送りました。仲間から激励の言葉を受けて、晴れ晴れとした顔で出発しました。修学旅行に最後まで参加できないことは辛いですが、日頃の練習の成果を発揮し、ベストを尽くしてほしいです。

 

<本日、最後のイベント>

「どうすれば、楽しめるか?」ただそれだけを考えて、夜のレクリエーションの内容を考えました。全員が参加して、分け隔てなく楽しむためには・・・・

結果、時間が足りないくらい盛り上がりました。本気で楽しめる素敵な学級です。

         

<十勝の恵みをいただきます!>

子ども達が楽しみにしていたバイキング。十勝ならではの料理がたくさんありました。さして、さすがスイーツ王国ですね。デザートも盛りだくさんでした。子ども達は、バランスを考えながら料理を盛り付けていました。

        

<自由時間を利用して>

夕食までまとまった時間が出来たので、少し早めに買い物やホテル内での自由行動を楽しみました。友達と相談しながら家族や知り合いへのお土産を選んだり、クラシックカーに乗ったりするなど、ゆったり過ごしました。

<ホテルでの生活を確かめる>

予定より早くグランヴィリオホテルに到着しました。ロビーで挨拶をした後、早速、班長会議と保健係会議が行われ、先生から確認等がありました。真剣な表情で話を聞いている姿が立派でした。

<十勝川下り>

3つのグループに分かれてラフティングに挑戦しました。川の流れに委せて、回転したり、ジャンプしたりして冒険気分を味わいました。インストラクターの方々、ありがとうございました。

申し訳ありませんが、安全第一でしたので写真はありません。

<エコロジーパーク>

エコロジーパークに到着して、お弁当を食べました。そして、ふわふわドームで弾けています。

<いよいよ修学旅行が始まります!

快晴の中、朝からたくさんの保護者の皆様にお見送りしていただき、ありがとうございました。元気に22名が学校を出発しました。

令和元年9月17日(火)

図書館の充実を目指して

本校の学校図書館を充実させるために、別海町の先進校の取組を参考にさせていただきました。子どもが手に取れるような図書の配置や興味をもって読書ができるような本の表面を出した展示など、視察した内容を生かしながら本校の学校図書館司書が工夫しています。1学期に比べて、少しずつ学校図書館を利用する子どもも増えてきました。これからも学校図書館が子ども達の学びの場として活用できるよう努めてまいります。

第5学年 総合的な学習の時間~高齢者の歩行体験を通して学ぶ

本校の第5学年は、社会福祉協議会の職員の方々に協力していただきながら、総合的な学習の時間で福祉について1年間を通して学習しています。本日は、高齢者の歩きずらさや見えずらさなどを体験するために身体に装具を付けて校内を歩いてみました。子ども達は、「歩きずらくて怖い。」「視界が狭くて不安になる。」など、感想を呟きながら体験していました。装具を付けてもふざけず、全児童が真剣に取り組んでいました。福祉教育で一番育てたい力は「想像する・共感する・行動する」です。これからの5年生に期待しています。

 

令和元年9月13日(金)

みんなで協力して、心に残る宿泊研修にしよう!part2

<夕食>

みんなで協力して作ったカレーと、火加減を調整しながら炊いた釜のご飯の味は、どうだったでしょうか?力を合わせて目的を達成する経験は、これからの学校生活でも社会人になってからも生かされていきます。カレーライスの味と一緒に協働する大切さも忘れないでください。

<ファイヤーストーム>

人間が火を手に入れ、操れるようになったことで文明が発展してきました。火の力に感謝し、火の怖さを理解し、これからも産業・文明は発展するでしょう。ファイヤーストームは、そんな人間が大切にしなければならない気持ちをはぐくむイベントです。火の神からいただいた火を囲んで、26人全員で盛り上がりました。

体調を崩す子どもも出ず、26名が元気に朝を迎えました。この後、部屋の片付けをしてからカヌー体験に向かいます。

<カヌー体験>

宿泊研修の最終日。最後の活動は、1日目に天候不良で出来なかったカヌー体験です。研修で培ってきたチームワーク、協働的活動の成果を発揮するには最高の活動です。子ども達は、講師の方の話をしっかり聞いて、安全に操作する方法を学び、厚岸湖に漕ぎ出していきました。あっという間の2日間でしたが、子ども達は、自分達の力で最後までやり遂げました。大きな怪我や事故、病気もなく元気に26名が帰校でき、安心しました。

令和元年9月12日(木)

みんなで協力して、心に残る宿泊研修にしよう!

昨夜からの雨が残ってしまいましたが、この後、天気は回復していく予定です。天候に合わせて活動内容を変更しながら子ども達が自然環境や公共施設の中で様々な体験ができるよう調整していきます。今後は、現地から送られてくる写真を順次掲載していきますので、お時間のある時に見ていただければ幸いです。

<出発式>

予定を変更して、玄関ホールで行いました。子ども達は、次の活動「ネイチャーゲーム」のために雨具を着てから出発式を行いました。「自分達の力で作り上げる宿泊研修」をめざして、26名の5年生が出発しました。

<ネイチャーゲーム>

せっかくのネイパル厚岸だから、普段できない活動をしたい!今年は、活動メニューにネイチャーゲームをたくさん入れました。天気は味方してくれませんでしたが、どんな天候の中でも楽しめるのネイチャーゲームです。子ども達は、豊かな自然環境の中で充実した活動ができました。

<川のはたらきinネイパル厚岸>

5年生の理科の学習で「流れる水のはたらき」という内容があります。今までは理科室や校庭で実験を行っていましたが、今年度からネイパル厚岸でダイナミックな実験を行い、学習することにしました。子ども達は、いつも通り、根拠を基にしなが結果の予想を考え、実験を行いました。

<火起こし体験>

原始人がどのようにして火を手に入れていたのか、この疑問には様々な説があります。ネイパル厚岸では、その方法を一つである摩擦熱を使った火起こしが体験できます。本校の子ども達も火起こし体験を行いました。この火起こしは、力がいるだけでなく、役割分担や連携などのチームワークも大切です。子ども達は、どうすれば早く火を起こすことができるか仲間と考えながら全グループが無事に火を起こすことができました。

<野外炊飯>

いよいよ夕飯作りです。メニューはカレーライスです。ご飯は、釜で炊きます。カレーは、キャンプの定番ですが、子ども達の力だけで作り上げることは、初めてかもしれません。各班ごとに役割を分担して、炭を使ってご飯とカレーを作っています。美味しくできたかどうかは、子ども達が帰宅した時、是非、聞いてみてください。どんな味でも野外炊飯の味は格別です。食事の様子と今後の活動については、明日、掲載します。

令和元年9月11日(水)

海の作品展で入賞!

 

 

 

 

 

 

夏休みの作品作りで取り組んだ児童の作品を「海の作品展」に出展しました。

出展した作品の中から入賞した児童がいましたので、作品を紹介します。

※釧路新聞でも報道されましたが、9月23日(月)まで展示されています。

 

第2学年 田中 偉知朗 君

第3学年 日向 由唯 さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境教育の充実を目指して

本日の研修の時間を使って、厚岸小学校の環境教育について考えました。ご存知のとおり、厚岸町の基幹産業は水産業であり、酪農業であります。これらの産業を守り、発展させていくためには、地域の自然環境を大切にする気持ちや態度を養わなければなりません。そこで、本校では国語や社会、算数などの教科で教えることができる環境教育の材料を探して、1年間でどのように教えていけばいいか考えました。地域の環境を守っていく大人を育てるために、小学校の段階から何をやっていけばいいか検証していきます。

 

 

  

令和元年9月10日(火)

湖南地区コミニティ・スクールだよりを発行しました!

8月28日(水)に開催された今年度2回目の湖南地区学校運営協議会の内容をまとめたお便りを発行しました。今回の協議会では小学校・中学校いずれもが1学期末に行った学校評価を受けての分析を説明し、それを基にして協議が進められました。

詳しくは、右のPDFデータをご覧願います。コミスク通信№2

 

どさんこ元気アップチャレンジ~なわとびに挑戦!~

本校では、体力づくりの一環として縄跳びに取り組んでいます。本日も全校朝会で「どさんこ元気アップチャレンジ」を行い、2分間の前跳びに挑戦しました。学年ごとに跳び、低学年の回数を高学年が数え、高学年は自分で回数を数えて記録しました。この取組が子どたちの体力向上のきかっけになれば幸いです。縄跳びは、手軽な運動なので、是非、各ご家庭でも声掛けしていただき、一緒に挑戦してみていただけないでしょうか。

    

令和元年9月5日(木)

職場のピアを高めよう!

昨日の放課後、スクールカウンセラーの先生にご来校いただき、カウンセリングのポイントに関する講話と演習を行いました。講話では、子ども同士のピア(助け合い)を高めること、子ども同士のつながり・関係性を構築することがこれからの協働を重んじる社会には必要であることを改めて学びました。また、演習ではバースディチェーンでグループを作り、「ジョハリの窓」という構成的エンカウンターを行いました。自分が知っている自分と、自分が知らない自分、他人が気付いている自分などに気付いていく演習でした。スクールカウンセラーの先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

どんどん進化する学校図書館!

本校に勤務する学校司書のおかげで、2学期に入ってから学校図書館がどんどん進化しています。以前は、壊れた本やカビ臭い本が本棚の高い場所に並んでいましたが、今では図書館が明るくなり、傷んだ本は図書委員会の児童と学校司書が協力しながら修正しています。また、公務補さんの協力もあってカビ臭いをどんどん片付けて、スペースを生み出し、本の表紙を出す「面出し」で児童の興味を喚起しています。まだまだ進化する図書館にぜひ、足を運んでいただければ幸いです。

 

 

 

 

教科との連携を図った防災教育~社会の授業と合同避難訓練~

9月2日に行った保小中合同避難訓練で感じたことも合わせながら、今、第4学年の総合的な学習の時間で防災マップを作っています。この学習には社会科の「安全な暮らし」の学習も関係しています。このように小学校では、関係のある学習内容が連続して学習できるよう工夫しています。

 

階段ジム、第2弾~2階まで登れば―2.2kcal

階段ジムの第2弾が完成しました。今度は、燃焼カロリーを表示した本格的なジムです。調べてみたら平均で階段を1段上がれば0.1kcal消費できるようです。普段の生活の中でダイエットと体力向上を目指して取り組みましょう。

 

 

令和元年9月4日(水)階段スペースを活用したフィットネス「階段ジム」第1弾!

本校では、前期の学校評価で課題となった体力向上に関する取組の1つとして階段スペースを活用した運動「階段ジム」に取り組んでいます。地下鉄や商業スペースの階段に燃焼カロリーや声掛けが表示されています。これをヒントに学校生活では当たり前のように階段を使って1階から2階、そして3階へと移動します。一日に何度も階段は利用するので、段数を意識させようと考え、「アイヌ語」「ロシア語」「韓国語」の数字を表示しました。子ども達は、早速、数えながら階段を上っています。表示は22段までなので、その続きや他の言葉を自主的に調べるような活動が広がったら楽しいです。是非、保護者の皆さんもご来校の際は、階段を数えながら登っていただければ幸いです。よろしくお願いします。

令和元年9月3日(火)厚岸町小学生体力測定競技会を行いました!

本日は、炎天下の中、町内3校の小学生255名が厚岸小学校に集まり、50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・20mシャトルランの4種目に取り組みました。各学校では、7月の体力テストでこの4種目に取り組んでいるので、どれくらい記録が伸びたかが楽しみです。競技会では、新記録も出ました。今後も本日の競技会がきっかけとなって、体力づくりや健康の保持増進に取り組めれば幸いです。

令和元年9月2日(月)保小中合同避難訓練を行いました!

災害が発生した時、落ち着いて自らの判断で安全に避難する能力や態度を身に付けるとともに、自己の身を守るため、日ごろからの防災意識を高めるために本日、午前10時より厚岸保育所・厚岸小学校・厚岸中学校の合同避難訓練を行いました。また、子ども達の避難する様子を役場の危機対策室の方や教育委員会管理課の方、梅香自治会の役員の方々に見ていただきました。

子ども達は、真剣な表情で避難するだけでなく、桜通り高台横避難所に逃げた後、速やかに整列していました。一番奥の場所に避難する中学生の行動が速かったので、幼児や小学生がスムーズに集合できました。

 

   

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////8月の活動

令和元年8月29日(木)第2回学校運営協議会を開催しました!

昨日、本校を会場に第2回学校運営協議会を開催しました。13名の運営員の方々にご参加いただき、小・中学校の前期学校評価の結果等の説明を行いました。評価結果では、小・中学校ともに保護者の関心は、家庭学習と体力向上にありました。また、情報端末機器の取扱いについても話題になりました。無料通信アプリ「LENE」等におけるトラブルの回避には、保護者の協力が不可欠です。これからも学校の取組にご理解ご協力願います。

なお、学力や体力については、小・中学校がそれぞれで取り組むのではなく、9年間のつながりの中で育てていかなければならないと考えています。今後も一層の小中連携に努めます。

 

令和元年8月27日(火)学校図書館の充実を目指して!

今までは、利用する子どもも少なかった本校の図書館ですが、学校司書が配置されてから図書館に子ども達が集まるようになりました。子ども達は、学校司書とのかかわりを通して本の魅力に触れたり、図書館の運営に関わったりしています。

<図書委員会の様子>

とりわけ、図書委員会の子ども達は、活動が予定されている時間だけでなく、普段から時間を見つけては学校司書のお手伝いに集まっています。学校司書が配置されたことで、人が集まる図書館に生まれ変わりつつあります。これからももっともっと図書の魅力を発信していきます。

 

令和元年8月26日(月)

地域の力を借りて実現する教育活動

学校では、子ども達がこれからの時代を生きていくために必要な力を身に付けさせるために様々な工夫をしながら日々の学習活動を行っています。先週の土曜日(24日)に行った地域参観日で観ていただいた授業もその1つです。

1年生では、本校の養護教諭が生活習慣について授業しました。生活リズムチェックシートを使って一人一人の睡眠時間や食事について振り返りました。2年生では、学校歯科医の中村先生を講師に招き、歯の大切さや歯磨きの仕方について教えていただきました。3年生では釧路ヤクルトの栄養士の方を講師に招き、生活リズムチェックシートに基づいた食育の授業を行っていただきました。

第1学年の様子

第2学年の様子

第3学年の様子

 

 

 

 

 

4年生では、厚岸町役場環境政策課廃棄物対策係の職員の方々を講師に招き、ゴミの分別について学習しました。ゴミの分別は日常生活におきても大切な内容です。5年生では、保健福祉総合センター「あみか21」の保健師の方にご来校いただき、性に関する授業を行っていただきました。6年生では、厚岸町役場総務課危機対策係の職員の方々を講師に招き、避難所運営シュミレーション(Do HUG)を行いました。本校は、町の避難所の1つです。運営者の立場で避難所を見直すきっかけになりました。

第4学年の様子

第5学年の様子

第6学年の様子

 

 

 

 

 

この日は、土曜日開催ということもあって、たくさんの保護者の方々や地域の方々にご来校いただき、子ども達の様子を見ていただきました。ありがとうございました。

親子清掃~学校がさらに綺麗になりました!

授業を参観していただいた後、保護者の皆様のお力をお借りして、普段は掃除できない教室やトイレの掃除を行いました。保護者の方々が協力していただいたおかげで、学校がさらに綺麗になりました。ありがとうございました。

トイレ掃除の様子

母親の力を借りて

床を磨き上げる

 

 

 

 

 

令和元年8月23日(金)

授業における目的意識をもたせる工夫

本校では、目的意識をもって主体的に学ぶ子どもの育成を目指し、「なぜ、今、話し合うのか?」「どんなふうに話し合えばいいのか?」を考えさせながら授業を行っています。次に紹介する3つの学年では、意図的で効果的な話合い活動や追究活動を行っていました。

まず、1年生では「友達の話を大切に最後まで聞く」ことを意識させるために体を向けて話を聞かせています。また、ペアで伝え合う時間を確保し、新たな発見ができる場を設けています。続いて、4年生では複数のグループで自分の考えを伝え、友達の意見を聞く時間を確保し、練り合う経験をさせる場を設けています。最後に5年生では、人数や男女の均等なグループではなく、自分が実験してみたい条件ごとに人が集まって追究する「課題別グループ学習」を行っていました。

 

学校図書館が動きはじめました!

以前にもお知らせしたとおり、本校では8月1日から学校図書館司書を配置していただき、早速、絵本の読み聞かせがはじまりました。今後も司書さんの専門性を先生方のアイディアで教育活動に生かしていきます。

 

令和元年8月21日(水)2学期が始まりました!

残念ながら全校児童は揃いませんでしたが、本校では昨日から88日間の2学期が始まりました。2学期は、修学旅行や宿泊研修、学芸会などたくさんの行事があります。今から子ども達の活躍が楽しみです。

さて、昨日の始業式では2名の新しい先生を紹介しました。一人は学校図書館司書の余西さんです。余西さんは、本校の図書館で子ども達に本の紹介や貸出しをしたり、読み聞かせをしたりする仕事をします。もう一人はスクールカウンセラーの佐々木さんです。佐々木さんは、時々しか学校に来ませんが、子どもや先生たちの悩み・困っていることの相談に乗ってくれます。これからもよろしくお願いします。

  

また、本日から児童玄関前で「夏休み作品展」を行っています。作品展は8月27日(火)まで開催していますので、ぜひご来校いただき、子ども達の作品をご覧いただければ幸いです。お待ちしております。

   

 

令和元年8月19日(月)2020年度に向けて、今からできること

7月26日から始まった夏休みを今日で終わります。休み中、子ども達の大きな事故や病気の連絡もなく、それぞれが各ご家庭で充実した時間を過ごしているのではないかとホッとしています。このような中、先生達は来る2020年度に向けて小学校で教える学習内容を整理し、関連付けながら子ども達にどのように教えたらよいか話し合っています。本日は、その話合いの1つである「社会の変化と求められる学び」について考えました。

    

本校の先生達は、授業をしたり、子どもと接したりする中、少しでも「学びのつながり」が子ども達の中に生まれるよう教育活動や授業を変えていこうと努力しています。

 

令和元年8月6日(火)本校にも学校司書がやってきました!

厚岸町教育委員会のご配慮で学校司書が配置されました。本町では真龍小学校に続いて2校目となります。早速、余西司書の精力的な取組で本校の図書館は、変わりつつあります。

※司書が配置されると、図書室が「図書館」と名称が変わるそうです。

 

本来、図書館は子どもにとって利用しやすく安全な空間であるとともに、必要な情報が自分の力で探せる場所でなければなりません。カビ臭い、日焼した本が並んでいる図書館は、安全で調べたいと思える場所とは言えません。今後もどんどん余西司書の知識とアイディアでリニューアルしてほしいです。

 

余西司書については、正式に8月20日(火)の始業式、そして、30日に発行する学校だよりで紹介します。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////7月の活動

令和元年7月29日(月)子どもの命を守る防犯訓練の実施

本校では、夏季休業を利用して防犯訓練を行っています。今年度は、厚岸警察署の方にご協力いただき、先週の金曜日に実施しました。前半はさすまたの効果的な使い方や不審者の対応について研修しました。後半は、警察の方が不審者役となり、実際に玄関での対応や児童の誘導を行いました。今回の研修を通して避難経路の工夫や教室の配置など警察の方からいただいた助言を基に、本校の危機管理マニュアルを見直し、改善していきます。

令和元年7月26日(金)パワーアップ学習、1日目!                                                                                                        本校では、長期休業を利用して児童の学力向上に取り組んでいます。内容については学習の振り返りや応用問題への挑戦など、児童の実態に応じた課題を準備しています。学習形態は個別指導や少人数指導、グループ学習など、学習内容に合わせて設定しています。子ども達は、集中して次から次へと問題を解いていました。

パワーアップ学習は、来週29日も行います。

 

令和元年7月25日(木)1学期終業式

74日間の1学期が今日で終わります。諸事情で全校児童は揃いませんでしたが、1時間目に体育館で終業式を行いました。はじめに、元気でのびやかな歌声で校歌を歌いました。

続いて、校長が7月に行った児童アンケートに基づいた講話を行いました。夏休みの約束についても話しました。講話で使用した資料を掲載しております。下の「1学期終業式の講話資料」をクリックしていただければ閲覧できます。

1学期終業式の講話資料

最後に児童会副会長が1学期を振り返って挨拶をしました。「ノー原稿」で聞いている子ども達の顔をしっかり見て堂々と話をしました。とても上手な話し方でした。

夏休みは、7月26日(金)から8月19日(月)までの25日間です。子ども達の事故やけが、病気が無いことを祈念しております。8月20日(火)には元気に再会できることを楽しみにしています。

 

令和元年7月23日(火)今学期、最後のランランディ

朝からどんよりとした雲が広がり、蒸し暑い日となりましたが、子ども達は、今学期最後の体力作り「ランランディ」に取り組みました。本校では、昨年度の学校評価で意見の多かった体力作りに取り組んできました。休み時間になると、児童玄関からグラウンドに走り出していく子ども達の姿からいつも元気をもらいます。子ども達は、「校長先生、今日は2周走ります!」「もう富士山まで行きました!」「あと少しで、3周目が終わります。」と口々に自分の頑張りや目標を話に来ます。自分の目標をもって、最後まで諦めないで挑戦する子ども達、素晴らしいです。

今日も3枚目のランランカードに突入した子どもがいました。高学年は設定レベルが高いので、1学期が終わる今、達成することは快挙です!素晴らしいです。

令和元年7月19日(金)興味のある活動を異学年で取り組む~クラブ活動~

今日は、第2回目のクラブ活動を行いました。前回、計画を立て、今回から実際に活動が始まります。ダンスクラブではお手本のダンスに合わせて振付の確認をしていました。球技クラブは、試合形式でフットサルに取り組んでいました。その隣では、バトミントンクラブが対戦形式で試合を行っています。低学年のコモンスペースでは、卓球クラブが試合とチャレンジランキングに取り組んでいました。

運動クラブ以外の活動は、体育室で茶道クラブがお茶菓子のとり方を学んでいました。また、児童玄関前では、強風を利用して実験クラブがシャボン玉の秘密について調べていました。

1学期も残すところ4日となりました。このまま子ども達の大きな事故や病気がなく、最後まで元気に登校できることを祈っております。

 

令和元年7月12日(金)陸に水中に体力づくり!

1学期も後、2週間となりました。子ども達は、日々、体力向上に取り組んでいます。先日は、始まったばかりの水泳学習の見学をさせていただきました。低学年は、まず水に慣れることが先決です。鼻をつまんだり、友達と手をつないだりしながら安心できる環境で挑戦していきます。見学した時は、プールの底にあるブロックを拾う遊びを通して水中に潜る練習をしていました。

また、休み時間にはランランデイやランランウィークに取り組んできました。今日は久しぶりに1枚目30周をクリアした児童が考聴室に来ました。「次は、60周だね。頑張って!」と声を掛けると、「はい。頑張ります。」といって元気に返事をしました。目標をもって取り組むことができる子どもには、やり抜く力が身に付いていきます。

  

 

令和元年7月10日(水)仲良く、楽しく給食交流会!

本校では、年間2回、縦割り班による給食交流会を行っています。本日は、その第1回目で縦割り班ごとに各教室に集まり、6年生が決めた話題について交流しながら給食を楽しく食べます。普段の給食と違って、異学年の友達と一緒に給食を食べることで新たなよさを発見することができます。また、どの班も6年生が中心となり、準備したり、下学年を誘いに行ったりするなど、責任をもって取り組んでいました。

       

 

令和元年7月9日(火)

全校朝会 読書は脳の栄養素!

全校朝会で図書委員会から夏休みに向けて読書の呼び掛けがありました。今年の夏休みは、全校でブックビンゴに取り組みます。ビンゴできた人は、休み明けにシールがもらえるので、皆さんしっかり読書に取り組みましょう。また、図書委員会の子ども達から説明があった後、図書担当の先生から昨日、配布した「子どもが読書好きになるヒントBOOK」から読書が子どもの心を豊かにするお話がありました。ぜひ、保護者の皆様も夏休み、子どもと一緒に読書する時間をつくっていただければ幸いです。

  

全校合唱「大切なもの」が始まる!

今年度の学芸会及び卒業式の全校合唱は、「大切なもの」です。学校では、今から各学級で練習した成果を、全校朝会などの場で交流し、全校119名の歌声をつくっていきます。まずは、学芸会を楽しみにしていてください。

  

保健室からのお知らせ 熱中症を考えよう!

厚岸町では、昨日から急に気温が上がり、熱中症の対策が必要な日が続いています。本校の保健室では、子ども達に考えてほしい話題を適宜提示し、自分達の生活を見直すきっかけにしています。今回は、熱中症の特集を掲示し、どんな時に水分補給が必要か考える情報を提供しました。

 

 

令和元年7月5日(金)港まつりに花を添える市中大パレード~第5,6学年厚岸音頭~

本日から3日間、第63回港まつりが開催されます。市中大パレードの会場となった松葉通りには、厚岸町のゆるキャラ「うみえもん」も来ていました。

  

本校の第5,6学年も厚岸音頭に参加させていただきました。体育「表現」の授業で練習した成果を地域の方々に見ていただきました。市中大パレードに参加する大人の数が年々減っていると、観覧している方から話を伺いました。小・中学校で参加した子ども達が将来、港まつりを楽しみ、後世に伝えていく役割を果たしてくれたら幸いです。

   

 

令和元年7月4日(木)学期最後の参観日を終えて

昨日に引き続き、低学年の授業参観及び学級懇談会を行いました。本日もお忙しい中、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。授業が始まる前に開催中の「ノート展覧会」を熱心に見られている保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。1年生では国語を公開し、「は・を・へ」を使った作文の交流を見ていただきました。2年生では音楽を公開し、リズム打ちの学習を見ていただきました。3年生では学級活動を公開し、学級レクレーションについての話合い活動を見ていただきました。また、今日も授業参観後は、各学級で懇談会を行い、1学期の子どもの成長等について説明させていただきました。

 

令和元年7月3日(水)

子どもの体力向上に向けて

本校では、昨日から3日間、学年ブロックに分かれて全学年で体力テストを行っています。種目は、握力・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの8種目あります。今の小学生は柔軟性や持久力に課題が見られますが、本校の児童はどのような傾向にあるのか、この後、記録を集計し、分析した結果を踏まえ、体育の授業改善等に生かしていこうと考えています。今日、測定していた低学年の様子を紹介します。

     

 

友達のよさを発見しよう!ノート展覧会の開催

本校では、家庭学習や授業で使っている学習ノートの展覧会を児童玄関ホールで行っています。課題に基づいた考えや意見を書いたり、友達の意見をまとめたりするなど、学習ノートは、自分だけの振り返りツールです。是非、友達の学習ノートのよさを一つでも見つけ、自分のノート作りに生かしていきましょう。保護者の皆様も本日から始まる参観日の中で見ていただき、お子様への声掛けに役立てていただけらば幸いです。

  

 

お忙しい中、ご来校ありがとうございました!~高学年参観日の開催~

本日は、お忙しい中、1学期、最後の高学年参観日を開催したところ、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。4年生では算数を公開し、少人数に分けたグループごとに授業する少人数指導を見ていただきました。5年生では社会を公開し、稲作について作業手順を調べてまとめる学習を見ていただきました。6年生では国語を公開し、自分流の「枕草子」を作って友達と交流する学習を見ていただきました。授業参観後は、各学級で懇談会を行い、1学期の子どもの成長等について説明させていただきました。

     

明日は、低学年の参観日となっております。お忙しい時期ではありますが、たくさんの保護者の方々のご来校をお待ちしております。

 

令和元年7月1日(月)港まつり市中大パレードに向けて

7月に入り、いよいよ今週末には第63回港まつりが開催されます。子ども達だけでなく、地域の方々も楽しみにしているお祭りです。また、湖南地区の市中大パレードは、7月5日(金)13時30分から行われます。パレードには、本校の第5,6学年児童も参加させていただきます。そのため、子ども達は体育の時間を使って厚岸音頭の練習に取り組んでいます。初めて、厚岸音頭の踊りを見ましたが、とても素敵な踊りでした。この踊りの輪が世代を超えて広がり、ふるさと厚岸のよりよい文化となることを祈念しています。

   

なお、連日、獅子舞の練習に参加している児童もいます。ついつい練習に熱が入り、十分な睡眠時間が確保できない日もあるかと思いますが、学校生活に支障が出ないよう保護者の皆様には、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////6月の活動

令和元年6月28日(金)湖南地区における特色ある教育活動~三校合同クリーン作戦~

本日は、天気も心配されましたが、午後から晴れ間が広がり、青空の下、湖南地区の特色ある教育活動の1つである「三校合同クリーン作戦」が行われました。厚岸小学校と厚岸中学校及び厚岸翔洋高等学校の児童生徒が一堂に会し、各コースに分かれて地域のゴミを拾いました。子ども達は、ゴミを拾いながら「煙草の吸殻がこんなに多いとは思わなかった!」「道路沿いのゴミが多いことが残念だ!」など、率直な感想を言ってました。また、おしゃべりをしないで最後まで黙々とゴミを拾う姿に感動しました。児童生徒の皆さん、ありがとうございました。

   

最後に代表の子ども達が感想を述べました。「大人達のポイ捨てをやめてほしい!」上に掲載した写真は、心無い大人の残念な行為です。「見つからなければいい」という考えが残念です。我々は、未来の厚岸町のことを真剣に考え、このような行為を減らしていくために教育の充実を図ります。

 

令和元年6月27日(木)子ども達の命を守るために!

本校では、学校運営上の危機管理の一環として、AEDを用いた心肺蘇生法の実技研修を行っています。昨日、釧路東部消防組合 厚岸消防署の消防司令の方にご来校いただき、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方などについてご指導いただきました。

研修内容については、養護教諭が中心となり、事前に保健体育部会の教職員が考えました。まずは、本校の緊急時対応のデモンストレーションを行い、参加職員で検証しました。意見としては、事故発見者の迅速な救急処置や当該児童のプライバシー、他の児童の対応など様々な意見が出されました。その後、4つのグループに分かれて、実際に心臓マッサージや人工呼吸を行ったり、AEDを動かしてみたりするなど、救急対応を確認しました。

今回の研修を生かして、「大切なお子様の命を守れる強い学校」を目指し、学校生活における子どもの安心安全を確保してまいります。

 

令和元年6月26日(水)北海道教育庁釧路教育局の経営訪問を終えて

今日は、昨年度まで本校で校長をされていた秦義務教育指導監が来校され、全学年の授業を参観していただきました。各学級を周っている時、子ども達から「校長先生~、校長先生~」と声を掛けられ、指導監も優しく微笑んでいらっしゃいました。また、授業者は少し緊張していましたが、昨年度より指導技術が向上した姿を見ていただけたのではないでしょうか。授業参観後、校長室において多岐にわたるご指導ご助言をいただきました。今後の学校経営に生かしていこうと考えております。                                                                                                  本日はお忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

参観していただいた授業の様子を紹介します。

      

 

令和元年6月25日(火)運動会での成長を、学校生活で発揮する!

運動会明け、どこの学校でも行うことですが、4年生以上の児童がそれぞれの持ち場を決めて後片付けに取り組みます。本校でも1時間目の授業で用具の片付けや長机・椅子の汚れ落とし、トイレの掃除など責任をもって取り組んでいました。子ども達は、最後まで丁寧に仕事をして、役割を果たしていました。高学年の皆さん、ありがとうございました。

  

 

  

また、運動会明けで疲れも出ているところですが、どの学年も集中して授業に取り組んでいました。運動会の頑張りを振り返ったり、教科の学習に真剣に取り組んだりする姿が、各学級で見られました。気持ちを切り替え、熱心に勉強する姿に、厚岸小学校児童の成長を感じました。

  

 

  

 

令和元年6月23日(日)令和初の運動会は、白組の勝利でした!

昨日から天気が不安定で開催できるか心配されていた運動会も何とか天気がもって肌寒い中ではありましたが、厚岸小学校大運動会が開催できたことを嬉しく思っています。

今年度、厚岸小学校の運動会練習を初めて見ましたが、朝の時間や休み時間まで利用して、6年生を中心にたくさん練習している姿に感動しました。本日は、その練習の成果を大いに発揮し、119名の児童が最後まで諦めないで全力で競技しました。

さて、昨年の運動会は、最後まで熱戦を繰り広げ、赤組が315点、白組が302点でわずか13点差で赤組が優勝しました。今年は、午前の種目が終わった段階で紅組が509点、白組が513点の4点差でしたが、高学年選抜男女混合リレーで1,3位をとった白組が、2,4位となった紅組との差を広げ、白組が逃げ切り、優勝しました。

このような中、子ども達は、「全体がかっこよく見えるように全力で踊る。」「はじめてのリレーの選手なので諦めないで走る。」「他の人に勝つだけでなく、去年の記録を超す。」など、一人一人が目標をもって運動会に取り組み、その一人一人の思いや願いが全体に広がっていたので、今年のスローガン「熱い戦い!ガチで力をふりしぼれ」が達成できました。本当に素晴らしい運動会でした。

終わりになりましたが、閉会式終了後、最後まで会場の片付けにご協力いただきました保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。また、早朝よりご来場いただきました厚岸町長、厚岸町教育委員会教育長をはじめ、たくさんのご来賓の皆様、ありがとうございました。本日の子ども達の頑張りや成長を明日からの教育活動に生かしてまいります。

なお、天候の悪化と児童の体力低下を懸念し、予定していた保護者綱引きを中止させていただきました。事前に選手を募り、学級代表さんが中心となって準備していただいた種目でしたが、急な変更にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございました。

それでは、最後に全てのシーンを掲載することはできませんが、普段、あまり見ることのできない角度から撮った本日の運動会のショットを紹介します。

 

 

令和元年6月19日(水)快晴のもと、運動会☆総練習を終える!

本日は、初夏のような天候に恵まれ、23日(日)に開催する厚岸小学校大運動会に向けての総練習を行いました。子ども達は、8時25分頃からグラウンドに出て、それぞれの係の活動や児童席の準備に取り組みました。8時38分いよいよ総練習の始まりです。

入場行進では児童会役員が大会旗を持って入場し、児童係が各学年の先頭になって入場します。その後、児童会役員の司会で開会式が始まりました。

  

開会式後は、スポーツ委員会がお手本となって全校で行うラジオ体操です。お手本の児童も児童会の役員も指先まで伸びていて素晴らしいラジオ体操でした。

 

続いて、徒競争に関する審判係の動きを確認するために、1年生と3年生と6年生の一部の児童が走りました。練習といっても児童は、いつでも「ガチ」です。また、用具係の動きと道具の配置を確認するために運命走も行いました。

    

個人走以外では、伝統種目「トンネルゲーム」と、当日は見ることができないので児童発表を兼ねて、低学年遊戯と高学年表現を行いました。トンネルゲームは、ずっと負けていた紅組が勝利しました。また、遊戯は元気いっぱい!表現は力強くてカッコよかったです。

     

今日の総練習で気付いたことを改善し、23日(日)本番では、もっと素晴らしいパフォーマンスができるように後2日しっかり練習してまいります。

最後になりましたが、保護者の皆様には、お手数をお掛けしますが、前日の22日(土)13時30分から行う運動会の準備は、よろしくお願いします。

 

令和元年6月18日(火)

チームワークで勝利を目指せ!トンネルゲーム

本校の伝統種目である「トンネルゲーム」の練習が佳境に入ってきました。本日も始業前の時間を利用して全体練習を行いました。子ども達は、どうすれば速くトンネルが作れるか、そのトンネルをどうすれば速くくぐり抜けることができるかなど、短い時間の中で考えていました。いよいよ明日は総練習です。23日(日)の天気も心配ですが、119名の子ども達はもてる力を発揮して、全力で戦うための準備をしています。当日は、たくさんのご来校者をお待ちしております。

  

 

  

 

多様な他者との協働の場~運動会の係活動~

本校では、4年生以上の子ども達が4つの係に分かれて所属し、運動会の進行を支えています。本日の放課後、係児童の打合わせがありました。

・児童係は、誘導する種目を決めた後、実際にグラウンドに移動して行進の練習をしていました。

・放送係は、種目紹介や放送機器の点検を行いました。

・審判係は、競技後、ゴールした子どもを着順別に並べる練習をしました。

・用具係は、担当を決めて、運搬の流れを確かめていました。

運動会での学習は種目で勝負するだけでなく、このような係活動も大切です。

 

令和元年6月14日(金)

全体練習2日目~動きを揃える意識が高まってきました~

今日の3時間目に2回目の全体練習がありました。前回の練習の反省を踏まえて、一部の動きを変更しましたが、子ども達は指示をしっかり聞いて、次の行動を考えながら取り組んでいました。とりわけ、素晴らしかったことは、選手宣誓や優勝旗等の返還、応援団の移動です。子ども達は、方向転換や走り出しを揃えながら、きびきびと行動していました。見ていて、とても気持ち良かったです。また、応援合戦では団長の掛け声に合わせて、しっかり大きな声を出していました。リーダーの動きや掛け声に合わせて、全員が揃って動く姿は、とても迫力があります。是非、運動会、当日の応援合戦を楽しみにしていてください。

  

 

 

 

子どもの願いを叶える!

先日の朝、「校長先生、マリーゴールドが誰かに切られています。せっかく、スマイル委員会が植えたのにかわいそうです。なんとかなりませんか?」と子ども達に相談されました。切り口をよく見てみると、カラスの仕業だということがすぐわかりました。そこで、公務補さんにカラス対策をお願いしたところ、魚網で花壇を囲ってくれました。

私は、困っている子ども達のことを考え、スピード感をもって対応してくれた公務補さんの仕事に感激しました。教育に関わる私達は、子どもの願いや夢を叶えるために努力を惜しまず、スピード感をもって対応し、最善を尽くす必要があることを改めて教えていただきました。

 

令和元年6月13日(木)厚岸小学校の伝統種目「紅白トンネルゲーム」

6月23日(日)に開催される運動会に向けて、全校練習が始まりました。本日は、本校の伝統競技でもある「紅白トンネルゲーム」の1回目の練習を行いました。子ども達は、ペアの子どもと手をつないで走り、ポイントに到着したら次々とトンネルを作り、次の学年の子どもを通して行きます。そして、最後には低学年が元気に手をつないでトンネルをくぐり、ゴール目指して走っていきます。スピードだけでなく、チームワークも大切な種目です。ご来場される皆様、本番の熱い戦いをお見逃しなく!

 

令和元年6月11日(火)運動会特別時間割が始まりました!

運動会には、たくさんの見せ場があります。1つは、ガチの熱い戦いです。そして、もう1つは動きを揃えるです。本日、全校種目「ラジオ体操」の全校練習がありました。ラジオ体操は、熱い戦いではありませんが、動きを揃える種目です。スポーツ委員会のお手本は、今までしっかり練習してきた成果が発揮されていました。また、全校児童も先生の説明をしっかり聞いて、動きを揃えるように意識していました。

  

最後になりましたが、保護者の皆様にお願いがあります。今年の運動会は、6月23日(日)に開催します。子ども達は、毎日の練習や委員会の取組でかなり疲れて帰宅します。いつもより30分でいいので、早く寝るよう声掛けをお願いします。

特別時間割の期間であっても子ども達は、落ち着いて授業に取り組んでいます。今日は、ぶらり訪問で6年生の国語と4年生の算数の授業を見せていただきました。どちらの学級も集中して課題に取り組んでいました。練習で疲れていても切り替えて授業に取り組む姿を見て、さすが高学年と感心しました。

続いて、1年生の図工の授業を参観しました。子ども達は自分の世界観をもちながら画用紙をちぎり、できた形から想像して色を塗ったり、絵を描いたりしていました。完成した作品を使ってお友達に話し掛けながら考えを深めたり広げたりしている姿に感動しました。

 

令和元年6月6日(木)

当たり前のことですが、子どもが主体的に学習するためには、授業において「この時間は、どんな勉強をするのか」「どんな活動を行うのか」「何ができるようになればいいのか」など、子ども達に目的を説明し、見通しをもたせることが大切です。また、理解を深めるために伝え合う活動も大切いしています。

学習に見通しをもたせる工夫

本校では見通しをもたせる工夫の1つとして、全学年、全ての授業で「課題」(めあて)を黒板に書いて、子どもに説明しています。今日の学級訪問で毛筆の授業を見ましたが、毛筆でも「課題」を提示しています。

 

理解を深める工夫

本校では理解したことを伝え合うことで、学習内容をさらに詳しく理解できたり、友達の工夫について知ることができたりするなど、学びが豊かになる時間を設けています。ここでは1年生の算数の授業の様子を紹介します。

 

運動会の目玉のひとつ

よさこいソーランは、4年生以上の表現運動です。70名の子ども達が動きを合わせて踊る姿は、迫力満点です。高学年のエネルギーを感じる演技を是非、楽しみにされながらご来場いただければ幸いです。6月23日(日)お待ちしております。

  

 

令和元年6月5日(水)運動会に向けて動き出す!

昨日の全校朝会で今年の運動会のスローガンが発表されました。今年のスローガンは「熱い戦い!!~がちで力をふりしぼれ~」です。子ども達は練習から本気モードです。しかし、運動会は勝負だけではありません。お互いの取組を認めたり、諦めそうになった時に声を掛け合ったりすることも大切です。23日の本番に向けて頑張りましょう。

また、スマイル委員会から6月の生活目標が示されました。6月の目標は「けじめをつけて行動しよう」です。運動会の練習や取組に夢中になり、勉強がおろそかになってはいけません。やるときはやる、メリハリのある生活を送りましょう。

最後に、運動会に来られる方々に気持ち良く運動会を見ていただこうと考え、全校児童で外清掃を行いました。ごみを拾っていてびっくりするものを見つけました。学校の敷地内は、禁煙のはずですが、子ども達が校舎の隅に固められて捨てられている煙草の吸殻を見つけました。心無い、一部の大人の行為が子どもの公共心を壊してしまいます。今後、このような行為はやめてください。よろしくお願いします。

   

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////5月の活動

令和元年5月31日(金)肌寒い天気でしたが、楽しかった遠足!

しっかり歩いて汗をかくにはちょうどいい天気でしたが、午後からは少し肌寒くなり、子ども達が汗で冷やされないか心配でした。低学年は子野日公園、中学年はネイパル厚岸、高学年は宮園公園までしっかり歩き、現地で活動を楽しみました。子ども達の最高の笑顔を紹介します。また、中学年の遠足に同行し、素晴らしい場面に出会いましたので、合わせて紹介します。その場面とは、トイレに入った子ども達の靴が玄関に並んでいたことです。声掛けもしていませんし、指導もしていません。子どもが自分で考えて、行動した結果です。さらに、4年生のしゅうご君は、あわてて脱いだ友達の靴を並べていました。立派な行動です。このように学校や家庭で学んだことを、社会の中で活用できるって本当に素晴らしいことです。厚岸小学校、最高です!

     

 

令和元年5月29日(水)

授業改善のためにご指導いただきました!

釧路教育局の指導主事及び厚岸町教育委員会の室長にご来校いただき、学校教育に関する助言をいただきました。私たちは日々、子ども達のためによりよい学校を目指して、授業改善に努めています。お二人からいただいた視点をもとに、一層の改善を図っていきます。

          

 

ランランウィーク、次々に目標達成しています!

本日も自分で立てた目標を達成し、2枚目のカードに入った2年生と5年生の子ども達が考聴室に来てくれたので紹介します。厚岸では珍しく暑い日が続きましたが、子ども達は自分のペースで休み時間を利用して走っています。是非、ご家庭でも子ども達へ声掛け願います。

 

 

月4日は、何の日でしょう?

本校の保健室前の掲示板には、子ども達の生活をより良くしたい!少しでも健康や体の成長に関心をもってほしい!と養護の先生が掲示物を工夫しています。来週から早いもので6月に入ります。6月4日は、「虫歯の日」ということで保健室前の掲示板には、歯に関する資料を飾っています。是非、保護者の皆様もご来校された時は、保健室の前の掲示板を見ていただければ幸いです。

      

 

令和元年5月27日(月)子どもの命を守る緊急時集合訓練

本日、保護者の皆様のご協力を得て、暴風雪や地震などにおける保護者への引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、ご多用の中、訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。14時15分から開始した引き渡しも25分後には完了することができました。119名の命を守るために、今後も訓練の在り方について反省し、改善を重ねていきます。

  

 

令和元年5月25日(土)PTA環境整備作業~みんなで塗ろう~

初夏を感じさせる日差しの中、本日、37名の児童・保護者・職員が集まり、二班に分かれて駐車場のライン及び遊具のペンキ塗りを行いました。たくさんの子ども達も参加し、みんなと力を合わせて最後まで作業しました。保護者の皆様におかれましては、お休みの日にご来校いただき、ありがとうございました。

     

 

令和元年5月24日(金)よりよい学校生活をつくるために~児童委員会の取組   

本校では、4年生以上の児童が5つの委員会に分かれて活動しています。本日は、第3回目の委員会がありました。放送委員会は放送内容の見直し、図書委員会は貸出の検討、スマイル委員会は玄関前とグラウンド横の花壇の花植え、スポーツ委員会は運動会で模範を見せるラジオ体操の練習に取り組みました。みんなの力で、さらに素晴らしい厚岸小学校にしていきましょう。

    

令和元年5月23日(木)本日も快晴のもと、ランランウィークに取り組みました。

本校児童の持久力の向上には2つの目的があります。1つは、体力の向上です。そして、もう1つが災害時の津波から逃げ切ることです。本校児童の避難場所は桜通り高台です。あそこまで坂を駆け上らなければなりません。全員が自分の命を守るために走っています。                                            

さて、今日は高学年児童で初の1枚目をクリアーした児童が誕生しました。おめでとうございます。

そして、第2学年では続々と30周を達成した児童が増えています。                        

さらに、3枚目に突入した児童もいました。さぁ、みんなで自分の目標に向かって走り継げましょう。

 

令和元年5月22日(水)

30周達成した児童がさらに増えました!

本日も2年生の女の子が校長室に来て「校長先生、ランランデイの取組で30周達成したので、新しいプリントをください。」と自分の考えを言えました。走り抜いたことも素晴らしいですが、一人で来て、堂々と話す態度が立派でした。次の目標目指して頑張ってください。                                        

 

提案授業を基に、「目的意識をもたせる工夫」を考えました!

本日は、4年生の学級で国語の授業が公開されました。この授業では、どうすれば児童に目的意識をもたせることができるか検証するために、様々な手立てを考え、授業しました。放課後、先生達が集まって手立ての効果等について話し合い、「自分だったら、どんな授業でどうするか」を考えました。                             

  

 

令和元年5月21日(火)

第2学年、つぎつぎ達成しています!

本校で今年度から取り組んでいるランランデイでしたが、前回紹介した5名の2年生に引き続き、昨日も5名の2年生が30周を達成しました。おめでとうございます。どんどん走って体力をつけていきましょう。

運動会に向けて縦割り班活動が始まりました!

本校の運動会では縦割り班を使った取組もあります。そこで、本日の全校朝会では初めての「顔合わせ」、お互いをもっと知ろう「自己紹介」、何して遊ぶ「活動計画」に取り組みした。各班では、6年生を中心に仲良くスムーズに活動していました。6年生のリーダーシップが発揮された場面でした。

  

 

湖南地区学校運営協議会を開催しました!

今年度の第1回目のコミュニティスクールの推進に向けた会議を厚岸中学校で開催しました。荒天にも関わらず、8名の委員が出席し、厚岸小・中学校の連携や働き方改革について説明・協議を行いました。各委員の方々からいただいた意見等を参考にしてこれからも湖南地区の教育機関の一層の連携を図っていきます。                      

 

令和元年5月17日(金)

厚岸小のいいところ

以前、2年生以上の子ども達に「厚岸小学校のいいところを教えてくれませんか?」とお願いしたところ、たくさんの回答をいただきました。子ども達から教えてもらった意見を左のようにまとめてみました。

100以上の意見を仲間分けしてみると、元気・気づかい・優しい・協力・努力・楽しい・助け合える・仲がいい・歌声・挨拶・笑顔・集中力・チャレンジ・そうじ・規則正しい生活など、計15個の項目に分けることができました。

子ども達は、厚岸小学校に誇りをもっています。これからも新たな「いいところ」を見つけていけるよう、指導・支援していきます。

 

ランランデイ・ランランウィークの取組

 本校では、体力づくりの一環として休み時間を利用したマラソンに取り組んでいます。昨年度の学校評価で『一層の体力の向上に努める必要がある』という意見が多かったので、昨年度まで取り組んでいた「ランランウィーク」に加え、今年度から「ランランデイ」も始めました。「ランランデイ」は、各学級で決めた距離を走ることを目的に、全校児童が同じ日に取り組んでいます。

さて、今日は、早速、1枚目をクリア―した2年生の子ども達5名が考聴室に2枚目の用紙を取りに来ました。休み時間など時間を調整しながら自分の立てた目標に向かって粘り強く取り組む姿は、立派です。これからも頑張ってください。

 

クラブ活動が始まりました!

今年度も4年生以上が楽しみにしていたクラブ活動が、本日から始まりました。各クラブでは1年間の活動計画を立て、趣味や興味に応じた内容に取り組んでいきます。第1回目の今日は、早速、ドッヂボールや卓球、空き缶ロケットなどに取り組むクラブもありました。

とりわけ、茶道クラブでは釧路市から外部講師を招き、実際に立てていただいた抹茶を飲ませていただきました。

 

 

令和元年5月16日(木)

子ども達の命を守るために

 昨日のことですが、春の交通安全運動に伴い、厚岸町内で子ども達が安心して安全に暮らせるよう活動している4つの団体の方々が来校され、下校していく低学年児童に声を掛けていただきました。子ども達が登下校で歩いている道路は、交通量も多いところもあります。運転手の安全運転だけでなく、自分自身でも安全確認しながら歩きましょう。

ご来校いただいた団体は、厚岸地区パトロール隊・厚岸地区防犯協会・厚岸警察署少年補導員連絡協議会・厚岸町民生委員児童委員連絡協議会・厚岸警察署地域安全活動推進委員の方々です。ありがとうございました。

 

 

子ども達の確かな学力の定着のために

本校では、各教科等の授業で心掛けていることがあります。それは、「目的意識をもたせる」ことです。子ども達にとって苦手なことや難しい勉強でも「何のため」に勉強するのか説明し、理解させた上で授業を行っています。そのために必要なことは「この時間の勉強は、何のためにやり、何ができればいいんだよ。」をはっきりさせます。それぞれの授業の工夫を紹介します。

教科書を拡大して黒板に写し、説明することで、子どもは集中して話を聞くことができます。

子どもが自己決定する場を設けることで、学ぶ意欲が高まります。

ALTのネイティブな発音を聞くことで、英語に慣れ親しむことができます。

  

また、本校では「厚小の当たり前に」に取り組んでいます。次の写真は、その取組の一部ですが、紹介します。

机上の整理については、授業に必要なものだけを机の上に出して、気持ちが散漫にならないようにしています。

授業の最後には、確かめの時間を設けて、習ったことを振り返っています。

 

 

令和元年5月14日(火)

より良い学校生活を目指して ~全校朝会における三役と各委員長からの発表~

本日の全校朝会で各委員会から活動のめあてや計画の発表がありました。児童会役員会は、今年度の児童会のめあて「思いやりとあいさつがステキな学校を目指して活動しよう」を紹介し、重点的に取り組む3つのテーマ「あいさつ運動の見直し」「給食交流会の工夫」「ゲーム・スマホについての呼び掛け」について説明しました。児童会三役も各委員会の代表者も全校児童に伝えたい内容をまとめ、聞き手を見ながら「ノー原稿」で話していました。

  

発表する取組も立派でしたが、話を聞いている児童も立派でした。朝会の最後に、校長から『このように学校生活では、友達の発表を話したり、聞いたりする場面がたくさんありますが、大切なことは「話し手は、どんな気持ちで話しているのか、どんなことを考えているのかなど、想像しながら聞き手が聞くことです。」』と説明しました。

歯科検診 ~目的意識をもたせる事前指導~

どこの学校でも4,5月は健康診断や検診がたくさんあります。本校では、養護教諭の一工夫で、検診の目的や気を付けることなどを事前にテレビ画面を使って、説明しています。学校で行われている全ての教育活動には意義があり、目的があります。そのことを意識させる大切な手立てです。

 

 

令和元年5月10日(金)地震による津波発生時の避難訓練~みんなで逃げよう~

今日、荒天のため延期していた避難訓練を行いました。言うまでもありませんが、本校は海に面した港町に校区を構えているので、常に津波に備えた防災教育を実施しなければなりません。本日の避難訓練では、地震が治まった後、児童は外靴に履き替え、町指定の避難所(桜通り頂上横高台)に移動しました。

  

避難場所に移動した子ども達は学年ごとに整列し、学級担任は人数を確認した後、校長に報告します。本日は1回目の訓練でしたが、移動時間が7分27秒も掛かってしまいました。町の津波ハザードマップにによると、第1波が28分に到達する想定ですが、水位変動が生じるまでの時間が11分なので安心して避難するためには5分以内で避難する必要があります。今後は、子ども達の体力向上だけでなく、速やかに移動・避難できるよう町総務課総務防災係の担当者と連携を図り、避難所の整備等を考えていきたいと思います。

                  【学校グラウンド付近】                     【桜通り頂上横高台】                   【高台の頂上から見た厚岸湖】

 

令和元年5月8日(水)目的意識をもって主体的に学ぶ子どもの育成を目指して

多くの学校では、児童生徒の実態を踏まえた授業改善や教師の指導力の向上のために、授業を見せ合ったり、テーマを決めて話し合ったりしながら「研修」に取り組んでいます。

本日、本校では今年度第1回目の研修を行いました。今日のテーマは、「研修部長の説明を聞いて、一年間の研究の見通しをもとう」です。一通りの説明を聞いた後、「自信をもって主体的に学ぶ子どもの具体像」についてグル―プに分かれて協議しました。

   

各グループで協議した子ども像をシートにまとめ、共通理解を図りました。低学年、中学年、卒業時に目指したい姿を考え、そのためにはどんな手立てや段階が必要か検討しました。

  

最後に、本日の研修を振り返って、今年度の研修を通して「子どものどんな力を伸ばしていくか」「その中で、学年ごとにどんな子どもの姿を目指していくか」「そのために、今月、まずは何に取り組むか」の3点について各自で整理しました。教員は、日々、子どもに確かな学力を定着させるために研鑚と修養に取り組んでいます。本日の研修が、明日の授業を変えていきます。

  

                      

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////4月の活動

平成31年4月26日(金)子ども達の学力・心力・体力を育むために~厚岸小学校ガイドの配付~

2019厚岸小学校ガイド

今年度は、保護者向けにお知らせしていた「持ち物のきまり」や「家庭学習の目安」、「自転車の乗り方」などの学校生活や家庭生活に関するきまりをまとめた「厚岸小学校ガイド」を作成しました。本日、家庭数で配付しましたので、是非、茶の間など目に付く場所に貼っていただき、家族全員できまりが守れるよう声掛けなど、よろしくお願いいたします。                                      ※上の「2019厚岸小学校ガイド」をクリックすればPDFデータが閲覧できます。

 

平成31年4月23日(火)

掲示物の効果的な活用

ふるさと厚岸にもようやく春の便りが届き、そこここの空き地には土筆が顔を出し、水仙が一斉に咲き始めました。   さて、本日は教室や廊下の掲示板に貼っている掲示物について紹介します。当たり前のことですが、学校内に貼っている掲示物は、何らかの教育効果を意図して掲示しています。ですから、教員は時期や場所、内容を工夫しながら掲示しています。

保健室前の掲示板

4月は、いろいろな検診を行います。その検診について児童にもわかりやすく、掲示方法を工夫して見せています。自分の体に関心をもち、よりよい生活を過ごそうとする意識をもたせることがねらいです。

 

学習の成果を見せる掲示板

作品作りは、図工だけではありません。他の教科でも子どもたちが考えたり、調べたりしたことをまとめた資料は、立派な作品です。本校では、学びの足跡としてたくさんの教科で作った成果物を掲示しています。

  

子どもに意識させる掲示板

教師は、たくさんの願いをもって子どもに接し、指導しています。とりわけ、4月は学級のめあてなど、子どもに考えさせたり、モデルを示したりする時期です。本校でも工夫を凝らした掲示物がありましたので紹介します。

  

平成31年4月20日(土)ご来校、ありがとうございました。

本日は、お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。新年度、入学、進級したお子様たちの様子を見ていただくために2時間目の授業を公開しました。                     1,2年生は算数の授業でした。真新しい教科書を開き、先生の説明をしっかり聞きながら学習している姿が立派でした。3年生は体育の授業でした。マット運動に取り組み、苦手なお子さんも勇気を出して運動していました。4年生は学級会(学級活動)でした。話合いの目的やポイントを確認しながら積極的に発言していました。5年生は理科でした。札幌市と厚岸町の天気の違いから雲の動きを予測する授業でした。根拠を示しながら説明する子どもの姿が素晴らしかったです。6年生は外国語活動でした。ALTの発音に耳を傾け、マネをしながら友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。

授業参観の後、PTA総会を行いました。総会では昨年度の活動報告を行い、今年度の活動計画を審議しました。司会を務めていただいた、役員の方、ありがとうございました。

そして、今年度は全体懇談を設けさせていただき、新学習指導要領について説明させていただきました。詳しくは、懇談会資料に掲載しておりますので、下の資料のアイコンをクリックして、一読願います。

平成31年4月20日第1回参観日(全体懇談資料)

それでは、1年間、よろしくお願いいたします。

 

平成31年4月19日(金)厚岸町のいいところ!

厚岸町の教育行政執行方針でも説明されていますが、今年度から教育環境の充実を目指し、社会全体で子育てを支援する新たな施策として学校給食の無償化が始まりました。この施策によって、保護者の経済的負担は軽減され、安心して子育てができる環境が整備されます。

さて、本日は、厚岸町の学校給食を紹介します。本町では、給食の献立表にひと手間を加えています。毎月、配付される献立表の食材は、「赤の仲間」(血や肉になる)「黄の仲間」(熱や力の元になる)「緑の仲間」(体の調子を整える)に分けて記載されており、一目で栄養素がわかるようになっています。※下の「4月献立表」をクリックしてください。   また、ふるさと教育の推進の一環として太田農協のご厚意で「あっけし極みるく」を、森高牧場のご厚意で「森高牛乳」を提供していただいています。その他、厚岸産の棹前昆布を使った料理など、厚岸の豊かな自然や特産物を味わい、ふるさと厚岸を大切に思う心を育みます。

4月献立表

  

 

平成31年4月17日(水)

児童や保護者、地域の人々を裏切らない!

本校では、今年度も児童や保護者、地域の方々の信用を失墜しないよう「交通安全宣言」を行いました。人事異動に伴い、厚岸町外から通勤している教職員が多いことや大型連休も控えていることを考慮して、再度、5つの安全宣言について確認しました。

教育に携わる私たちとしては、ハンドルを握った際、シートベルトを締めるだけではく、気持ちも引き締めて安全運転に心掛けます。

晴天のもと、外遊びに夢中!

公務補さんが丁寧に手入れをしてくれたおかげで、今年もきれいなグラウンドで体育の授業を行ったり、遊んだりできます。ありがとうございました。                                         本日も晴天に恵まれ、子ども達は休み時間にグラウンドで力一杯遊んでいました。その後、チャイムが鳴り、休み時間が終わると、子ども達は走って玄関に向かいました。

3時間目が始まった頃、児童玄関の靴箱を見てみると、きちんとかかとを揃えて靴がしまわれていました。さすが、厚岸小の子ども達!立派です。

  

 

平成31年4月15日(月)大切な命は、自分で守ろう!

すでに連絡しておりましたが、本日、予定しておりました3年生以上の交通安全教室は、悪天候のため19日(金)に延期しました。金曜日に向けて、各ご家庭には準備していただくことがありますが、よろしくお願いいたします。また、生徒指導部では、交通安全教室を行う前に玄関ホールを利用して交通安全クイズや当日の自転車コース図を掲示しています。児童一人一人が考えをもって学校行事に参加できるよう工夫しています。

 

さて、昨日の日曜日の話ですが、子夢希児童館のグラウンドで男子児童が遊んでいました。様子を見ていると、サッカーボールを追い掛けて道路に飛び出した男子児童がいました。幸い、車が通ってなく、遠くで児童を発見した車は、早めに止まってくれたので事故にはなりませんでした。その後、友達が「お前のために止まってくれたんだから、頭を下げて、お礼を言いな。」と飛び出した男の子に話し、その男の子は「すみませんでした。ありがとうございました。」を頭を下げていました。飛び出しは、やってはいけないことですが、その後の子ども達の対応は、とても立派でした。

学校でも指導しますが、各ご家庭でもお子様が外出する時は、一声掛けていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 

平成31年4月12日(金)読み聞かせ、大好き!

本校では、今年度も情報館「本の森」と読み聞かせサークル「ちいさな絵本箱」さんのご協力をいただき、子ども達に読み聞かせを行っていただきます。本日、第1回目の読み聞かせがありましたが、子ども達は身を乗り出して、絵本の世界に引き込まれていました。