| 西暦 | こ と が ら | |
|---|---|---|
| 1890 | 明治23年 | 道庁令により厚岸郡に太田村を設置、戸長役場を置く。諸県の士族440戸が屯田兵として入地(第4大隊3、4中隊)この年「屯田兵条例」改正され、士族屯田兵入植終了する |
| 太田小学校、北門小学校開校 | ||
| 1891 | 明治24年 | 太田小学校、北門小学校合併し、太田小学校となる |
| 太田郵便局が開局。国泰寺説教所(現、報国寺)、遙拝所(現、豊受神社)が設置される | ||
| 太田駅逓設置 | ||
| 1893 | 明治26年 | 太田小学校が公立太田尋常小学校となる |
| 太田屯田兵現役満了、予備役に編入される | ||
| 1894 | 明治27年 | 屯田兵条例が改正され予備役解除、現役期間延長となる |
| 日清戦争により太田屯田兵は、臨時第7師団に編入され、東京で待機するが戦争終結により帰村する | ||
| 1897 | 明治30年 | 太田屯田兵後備役となる |
| 1900 | 明治33年 | 片無去駅逓設置 |
| 1901 | 明治34年 | 雷別駅逓設置 |
| 1904 | 明治37年 | 日露戦争により第7師団に動員下令、後備役屯田兵も充員召集され、太田屯田兵応召者184名、戦死者38名。この年屯田兵条例廃止され屯田兵制度終了する |
| 1911 | 明治44年 | 村有地を北海道庁に寄付、釧路農事試作場設置される |
| 1916 | 大正5年 | チャンベツ地区に入植始まる |
| 1923 | 大正12年 | 2級町村制施行(厚岸郡太田村) |
| 1930 | 昭和5年 | 有限責任太田信用販売購買組合設立(後の太田村主畜農業協同組合の前身) |
| 1932 | 昭和7年 | 中チャンベツ駅逓設置 |
| 1934 | 昭和9年 | 補助移民団体チャンベツに入植 |
| 1948 | 昭和23年 | 太田村主畜農業協同組合設立(現、釧路太田農業協同組合) |
| 1950 | 昭和25年 | 南片無去地区に集団入植 |
| 1955 | 昭和30年 | 太田村の南半分(本村地区)を厚岸町に編入合併、北半分(茶安別地区)を標茶町に編入合併する |
| 1960 | 昭和35年 | 太田屯田兵遺品が厚岸町の文化財に指定される |
| 1962 | 昭和37年 | 片無去パイロット地区開拓入植開始 |
| 1967 | 昭和42年 | 太田屯田兵屋、太田屯田の赤松、太田屯田の桑並木、西野家行のう帳が厚岸町の文化財に指定される |
| 1974 | 昭和49年 | 太田屯田兵屋が北海道の有形文化財に指定される |
| 1990 | 平成2年 | 太田屯田開基100周年、太田小学校開校100周年を迎える |
| 1991 | 平成3年 | 太田屯田開拓記念館開設 |