「一生懸命~勝ち負け関係なく楽しい運動会」のスローガンのもと、運動会を実施しました。各学年の徒競走、大玉転がしや綱引きなどの2学年合同種目、よさこいやフラッグを生かした表現運動など日頃の学習を生かし、その成果を十分に発揮した子どもたちでした。
今年は紅組が優勝、白組が準優勝でした。しかし、勝ち負けだけではなく、協力して最後まで頑張る姿が多くの場面で見られ、プロセスを大切にした最高の運動会でした。
保護者の皆様、地域の皆様、運動会開催にあたり、ご理解・ご協力いただき、さらには、温かい声援や拍手、ありがとうございました。
4~6年生の児童が体育館に集まり、児童総会が行われました。8つの各児童委員会委員長から今年度の目標や活動計画が説明され、その内容に対して質疑応答がされました。4~6年生の児童が中心となり、自主的・実践的に委員会活動に取り組むことで、学校生活の充実・向上を図っていくことが期待されます。
1~6年生が集合し、体育館で1年生を迎える会を行いました。
2年生の歓迎の言葉とダンス「いけいけぴっかぴか」から始まり、3年生が教室に関わるクイズ「どろんこワイド」、4年生が学校でできる遊びについて寸劇を交えて、5年生が学習する教科についてのクイズ、6年生が学校クイズで1年生に楽しんでもらいながら、真龍小学校のことを紹介することができました。最後に1年生から覚えたての校歌と1人1人の名前が披露され、温かい雰囲気で会を終えることができました。
1年生の生活科の学習では、グループに分かれて、学校内を探検しました。校長室や保健室、図工室、理科室などあまり行かない教室等も見つけて、何をする場所なのかを考えました。1年生の子どもたちだけの探検でも声をかけ合い、グループ行動を意識しながら立派に活動することができました。
1年生の生活科の学習では、グループに分かれて、学校内を探検しました。校長室や保健室、図工室、理科室などあまり行かない教室等も見つけて、何をする場所なのかを考えました。1年生の子どもたちだけの探検でも声をかけ合い、グループ行動を意識しながら立派に活動することができました。
今年度、初めての授業参観がありました。新学期をスタートして、勉強に励む子どもたちの様子をご覧いただけたかと思います。多くの方のご来校、ありがとうございました。
また、授業参観後には、体育館でPTA総会、各教室で学級懇談が行われました。こちらにも多くの保護者の方に参加いただきました。
新たに校長と5名の教員、2名の支援員、校務補が着任し、令和7年度の前期が始まりました。
また、入学式は新入生の保護者の皆様、全校児童、教職員と多くの人が参加し、1年生28名の入学を祝いました。子どもたちが安心して、楽しく学校生活を送れるよう、サポートしていきます。
第124回卒業証書授与式が行われました。感謝の思いと希望を胸に30名の児童が真龍小学校を巣立っていきました。真龍小学校の卒業生であることに誇りをもち、充実した中学校生活を送ることと思います。
3~6年生の児童が体育館に集まり、後期の児童総会が行われました。8つの各児童委員会委員長から今年度の活動報告や反省が説明され、その内容に対して質疑応答がされました。4~6年生の児童が中心となり、自主的・実践的に委員会活動に取り組み、学校生活の充実・向上を図られた1年となりました。また、後期の児童総会には、来年度から委員会活動に参加する3年生も参加し、活動の見通しをもちました。
今年4月(令和7年度)に入学を予定している「新1年生」の1日体験入学を行いました。1年生が、新1年生を迎え入れ、教室で点結びなどの学習、体育館でおにごっこなどの活動を行いました。1年生の子どもたちは、この1年間の小学校生活の学びを生かして、新1年生を迎え入れる準備を行い、活動のサポートをしたり、声をかけたりと頼もしい様子でした。新1年生のみなさんにも楽しんでもらえたようです。入学を心からお待ちしております。
今年度のスケート学習が始まりました。1~3年生は全5回、4~6年生は全4回、町営リンクへ移動して行う予定です。リンク造成、整備をしたいただいた教育委員会生涯学習課スポーツ係の方々に感謝の気持ちをもちながら、子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱいで滑っています。北海道、道東ならではの、自然との関わりの深い運動「スケート」に慣れ親しんでいきます。
※1月は暖かい日が続き、スケート授業の中止が多くなりました。
本日から後期第2ステージが開始しました。今年もよろしくお願いいたします。
明日17日(金)から23日(木)までの期間で冬休み作品展を行います。保護者の皆様も期間中、9:00~15:40の時間帯で1階ホールに展示している子どもたちの作品をご覧いただけます。お立ち寄りの際は、ぜひ、ご覧になってください。(※職員玄関からお入りください。)
厚岸情報館主催によるブックフェスティバルが開催されました。4年連続の開催となり、今年は、対象学年を3年生にも広げて実施しました。読書に親しむことを目的とし、読み聞かせボランティア「小さな絵本箱」の方々による読み聞かせと約1000冊の本の中から読んだり、借りたりしました。
読み聞かせでは、続きの展開が気になるように仕掛けのある絵本を読んでくれたり、わらべうたの絵本を子どもたちと一緒にリズムに乗って読んだりするなど、読み手と聞き手、双方向のやり取りのある楽しい読み聞かせをしていただきました。
選書の時間では、体育館に表紙が見えるように並べられていたので、子どもたちの興味・関心をよりひいていました。読書の時間に読めるように、1人5冊の本を選び、学校に保管しています。また、仕掛け絵本コーナーも設けられ、思い思いに楽しみながら本に触れる機会となりました。
ブックフェスティバルの開催に向けて、厚岸情報館と「小さな絵本箱」のみなさんには事前の準備と当日も1時間以上前から準備をしていただきました。本の世界を楽しむ貴重な機会を本当にありがとうございました。
11月18日(月)~26日(火)の日程で、全学年の絵画作品を1階ホールに展示しています。鑑賞は、平日9:00~15:40です。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。なお、参観日以外の校内への出入りは、職員玄関をご利用ください。
6年生の総合的な学習の時間では、厚岸町の魅力を伝えることを目的に学習を進めています。この日の学習では、地域協働センターラポールくしろの方をお招きし、観光や情報発信に関することについて、ご講話いただきました。
相手や内容をより具体的に絞って、ターゲットを明確にすることの重要性を教えていただき、6年生の子どもたちは、自分たちが取り組んでいることを見直していました。
厚岸に観光に来る人や厚岸に来たことがない人、友好都市である村山市の児童に向けて、厚岸町の魅力をPRしていく予定です。
「最後まで元気にやりとげよう~自分の殻をやぶって~」をテーマに、行われたR6年度の学習発表会。1年生「それいけ!1ネンジャー!」、2年生「歌のきらいな王様」、3年生「ハッピーミュージックアイランドクルーズ~幸せな音楽島の旅へご招待~」、4年生「真小4🌙新喜劇」、5年生「真龍オリンピック」、6年生「タピオカ・ツンドラ」の演目で音楽や劇の発表を行いました。各学年が日常の授業の頑張りを存分に発揮した発表をすることができ、達成感を味わうことができたのではないかと思います。
今年度から、来場制限をなくし、どの学年の発表もご覧いただけるようにしました。来場いただいた皆様、どの学年の発表にも温かい拍手をいただき、ありがとうございました。
給食センターから栄養教諭の三上先生をお招きし、食育授業を行いました。3年生は「好き嫌いせずに食べること」。4年生は「食べ物のはたらきについて」がテーマでした。子どもたちは、給食の好きな食べ物を発表したり、食品を仲間ごとに分類したりと、食への関心をもって意欲的に活動していました。
3年生の食育授業は保護者の皆様に公開する形で行い、授業後に給食試食会を実施しました。
今年度3回目の参観日を全校一斉で行いました。多くの保護者の皆様のご来校、ありがとうございました。授業参観では、子どもたちが学習に励む様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
また、PTA学級委員の皆さんが中心になり、保護者の皆様にも子どもたちと一緒に給食を味わっていただく、給食試食会が数年ぶりに行われました。今回は、1・4年生で実施されました。普段なかなかご覧いただくことができない子どもたちの給食の様子を見ていただくとともに、厚岸町の美味しい給食を懐かしみながら楽しんでいただけたのではないかと思います。
夏休み作品展が8月27日(火)まで、真龍小学校1階ホールで行われています。夏休み中、子どもたちが、何に取り組もうか考えを巡らせたり、取り組む中で工夫を凝らしたりしたことが作品を通して感じられます。お家の方には、アドバイスをしたり、材料の準備を手伝ったりなど、温かく見守り、サポートしていただいたのだと思います。ありがとうございます。
期間中、保護者の方も午前9時から午後15時40分までの時間帯で鑑賞いただけます。お越しの際は、保護者証を持参の上、職員玄関からお入り下さい。ぜひ、ご覧にいらして下さい。
外国語ALTのショーン先生が着任しました。アメリカ出身の先生です。これから外国語(第5・6学年)や外国語活動(第3・4学年)の授業で外国語を教えてくれたり、みんなの学習をサポートしてくれたりします。
初日となった20日(水)は、4・5・6年生で自己紹介を交えながら、外国語の授業を行いました。
外国語ALTのコール先生が、1年間の勤務を終え、厚岸町を去られることとなりました。離任式では、全校で感謝の気持ちを込めて、最後のお別れをしました。コール先生、楽しい授業をありがとうござましました。
小中学校の連携の一環として、真龍中学校の英語科教諭が来校し、6年生に外国語の授業をしていただきました。中学校の先生に少し緊張した様子を見せつつも、熱心に耳を傾け、学習に臨んでいた6年生です。
真龍中学校の先生に授業をしていただくのは、6月に行った体育科教諭による体力向上の授業に続き2回目となりました。今後も、中学校教諭による乗り入れ授業を行い、真龍小中間の連携を深めていく予定です。
今年度2回目の授業参観を行いました。4月に授業参観を行ってから約3か月が経ち、より一層、成長した子どもたちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。本校では、主体的に議論する道徳の授業を通して、教育目標(心と体をきたえる子・美しい心をもつ子・考えて行動する子・生き生きと学ぶ子)の達成を目指し、道徳の授業を年に1回、授業参観で行うこととしています。今回は、多くの学年で道徳の授業公開が行われました。今年度の授業参観は、あと3回を予定しています。
また、授業参観後には、各教室で学級懇談会が行われ、4月からの子どもたちの様子や夏休みに向けての留意事項をお伝えしたり、意見を交流したりしました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今年は3~6年生の子どもたちが、市中パレードに参加しました。役場前から厚岸駅方面に向けて、厚岸音頭を踊りながら歩きました。保護者の皆様をはじめ、多くの方が沿道から観覧している中、地域の一員として、祭りを盛り上げる子どもたちの姿は、とても素敵でした。初めて参加した3年生の子からは、「『踊りよかったよ』と声をかけてもらってうれしかった」「楽しく踊れた。もっと賑やかになるように頑張っていきたい」と充実感にあふれた声が聞かれました。
観覧に来て、温かい声かけや拍手をしていただいた保護者や地域の皆様、厚岸音頭を教えていただいた踊りの先生方、水産農政課の方々、本当にありがとうございました。地域の伝統を大切に受け継いでいこうとする気持ちや、郷土(厚岸)を愛する心を育む、貴重な機会となりました。
厚岸港まつりで行われる市中大パレードに3年生~6年生が参加し、厚岸音頭を市民の方々と一緒に踊ります。3年生の総合的な学習の時間では、市中パレードに参加するにあたり、厚岸音頭について学習し、お祭りを盛り上げようとポスター作成をしました。
「協力して最後まで頑張ろう‼~みんなが楽しい運動会~」のスローガンのもと、運動会を実施しました。各学年の徒競走、大玉転がしや綱引きなどの2学年合同種目、よさこいやフラッグを生かした表現運動など日頃の学習を生かし、その成果を十分に発揮した子どもたちでした。
今年も白組が優勝、紅組が準優勝でした。しかし、勝ち負けだけではなく、協力して最後まで頑張る姿が多くの場面で見られ、プロセスを大切にした最高の運動会でした。
保護者の皆様、地域の皆様、運動会開催にあたり、ご理解・ご協力いただき、さらには、温かい声援や拍手、ありがとうございました。
今年の運動会のスローガンは「協力して最後まで頑張ろう‼~みんなが楽しい運動会~」です。来週末に行われる運動会に向けて、各学年や実行委員会の練習を重ねています。30日(木)は、全校児童が集まり、実行委員の児童が中心となり、開会式やラジオ体操を行いました。
3年生の総合的な学習の時間の学習では、「厚岸の伝統や文化」をテーマに学習を進めています。厚岸町役場水産農政課の方をお招きし、港まつりや市中パレードについてお話ししていただきました。お祭りの歴史や込められた願いを知った子どもたちなので、今後は体験学習も行いながら、伝統や文化を守っていくためにできることを考え、実践したり、まとめたりしていく予定です。
日本民話の会の荒石先生をゲストティーチャーとしてお招きし、2年生を対象に民話出前授業を行いました。今回は「犬の足」「屁っこき嫁」「三枚のお札」の3話を語り聞かせてくださいました。先生の巧みな語りに、子ども達はすっかり夢中になって聞き入っていました。民話を通して、日本の伝統文化に触れ、豊かな心を育む貴重な機会となりました。荒石先生、ご協力ありがとうございました。
「厚岸の自然」をテーマに学習を進めている4年生は、厚岸水鳥観察館へ訪問し、水鳥の観察や川釣りなどの自然体験、別寒辺牛湿原を中心とした自然についてのお話を聞いてきました。豊かな自然が広がっていることを肌で感じ、その自然を守る取り組みをしている方々がいることを知り、自分たちでも自然を守っていきたいと「ASMプロジェクト」を立ち上げました。
毛筆を使う初めての習字の授業が3年生で行われました。1・2年生の頃に水書用筆を使っての学習を経験している子どもたちですが、3年生から墨汁と毛筆を使用して、点画の書き方の理解を深めたり、筆圧などに注意しながら書いたりしていきます。初めての習字の授業では、毛筆用具の置き方や扱い方、筆の持ち方、いろいろな太さの線の書き方、後片付け方を学びました。
民生委員のみなさんと北海道警察シンボルマスコット「ほくとくん」による下校見守りが1~3年生の下校時刻に合わせて行われました。子どもたちはハイタッチをしながら、笑顔で下校していきました。
4年生の総合的な学習の時間の学習では、「厚岸の自然」をテーマに学習を進めています。厚岸町役場環境林務課の方をお招きし、厚岸町の自然環境についてお話していただきました。今後、体験学習も行いながら、自然を守っていくためにできることを考え、実践したり、まとめたりしていく予定です。
4~6年生の児童が体育館に集まり、児童総会が行われました。8つの各児童委員会委員長から今年度の目標や活動計画が説明され、その内容に対して質疑応答を行いました。4~6年生の児童が中心となり、自主的・実践的に委員会活動に取り組むことで、学校生活の充実・向上を図っていくことが期待されます。
厚岸町役場税務課の方をお招きして、6年生を対象に税の意義や役割について学ぶ「租税教室」を実施しました。「税金がどのように使われているのか」「税金がなくなったらどうなるのか」などを、映像を交えて学習することができました。6年生の児童からは、「税金がないと公共施設が使えずに不便になる」「税金は国の平和のためにあるとわかった」などと、講話していただいたことから感じたことを振り返っていました。
1~6年生が集合し、体育館で1年生を迎える会が行われました。2年生の歓迎の言葉と鍵盤ハーモニカの演奏から始まり、3~6年生が学校紹介を行いました。1年生を楽しませられるように、また喜んでもらえるように工夫を凝らした発表でした。最後に1年生からお礼の言葉と覚えたての校歌が披露され、温かい雰囲気で会を終えることができました。
2~3年生は不審者対策について、4~6年生はインターネットの適切な利用について、厚岸警察署の方に講話していただきました。また、1年生は、担任教諭から不審者対策について指導を行いました。危険を予知し、自ら防犯を意識していくことが高められました。
今年度、初めての授業参観がありました。新学期をスタートして、勉強に励む子どもたちの様子をご覧いただけたかと思います。多くの方のご来校、ありがとうございました。
また、授業参観後には、体育館でPTA総会、各教室で学級懇談が行われました。こちらにも多くの保護者の方に参加いただきました。
5名の教員と2名の支援員が新たに着任し、令和6年度の前期が始まりました。また、入学式は数年ぶりに、保護者の皆様、全校児童、教職員と多くの人が参加し、1年生30名の入学を祝いました。子どもたちが安心して、楽しく学校生活を送れるよう、サポートしていきます。
本日をもって、令和5年度が修了しました。学年の代表児童が、校長先生から1年間の成長が感じられる堂々とした姿で、修了証書を受け取りました。その後、離任式が行われました。校歌の歌声や拍手、涙々で3月で真龍小学校を離れる先生方との別れを惜しみました。
保護者の皆様におかれましては、今年度も本校の教育活動に対するご理解・ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
第123回卒業証書授与式が行われました。感謝の思いと希望を胸に、45名の児童が真龍小学校を巣立っていきました。真龍小学校の卒業生であることに誇りを持ち、充実した中学校生活を送ることと思います。ご卒業おめでとうございます。
本日の2時間目に6年生を送る会がありました。全校児童が体育館に集まっての実施です。代表委員会の児童による司会進行のもと、各学年がダンスや歌、クイズなどの発表を行いました。発表に共通していたのが、「感謝」です。どの発表にも「ありがとう」の思いが込められ、6年生へ、在校生へと伝えられていました。心温まる時間を全校児童で過ごすことができました。
この日は、もうすぐ卒業する6年生への読み聞かせがありました。月組は6年生の保護者の方が、雪組は校長先生が読み聞かせを行ってくれました。どちらも、思いやメッセージ性のある読み聞かせで、子どもたちの心のにグッとくる読み聞かせとなりました。
PTA総務部の企画でPTAミニバレーボール大会が行われました。保護者の方も先生方も力を合わせてボールをつなぎます。笑顔あり、ハッスルプレーありで、寒さも吹き飛ばすほど大盛り上がりでした。ミニバレーボールを通して、怪我なく楽しく親睦を深めることができました。総務部担当の保護者の皆様、事前準備や当日の運営など、本当にありがとうございました。
第6学年の外国語科の時間に、真龍中学校の英語の先生に授業をしていただきました。中学校の先生の英語での自己紹介に熱心に耳を傾ける6年生。また、タブレットを用いて紹介内容をクイズ形式で確認しました。自然と英語に慣れ親しむとともに、中学校の先生とも繋がりのもてる良い機会となりました。
情報館の方々に来ていただき、ブックトークを行っていただきました。「星座」や「神話」など、学級ごとにテーマがあり、そのテーマに関する本を紹介してくれました。読書への関心を高める良い機会となりました。
国語で学習したことの活用として、冬休みに各学級で読書に関する課題(「おすすめカード」「本を推薦するポップ」「紹介動画」など)に取り組みました。その課題に関わる本の展示や、子どもたちの作成物の掲示を3階図書館または光の広場(中央階段2階〜3階の間)で行なっています。休み時間に子どもたちが見に来たり、参観日にお家の方にも見ていただいたりしました。読書活動の充実を図るよい機会となっています。
今年度最後の参観日がありました。多くの方の来校、ありがとうございました。自分の考えを伝える姿や先生や友達の話を聞く姿、じっくりと課題について考える姿など、1年間を通して授業における子どもたちの成長の様子がみられたのではないでしょうか。
今年の4月に入学を予定している「新1年生」の1日体験入学がありました。1年生が、新1年生を迎え入れ、教室でじゃんけんやぬりえ、読み聞かせなどの活動を行いました。1年生は、活動のサポートをしたり声をかけたりと、頼もしい様子でした。新1年生も、緊張がだんだんとほぐれ、集中しながらも、楽しく活動している様子でした。入学を心からお待ちしております。
第6学年の音楽で箏の学習を行いました。ここ数年、本校の学校司書にご指導いただいています。子どもたちは、お正月によく耳にする「六段」という曲のお手本や説明を聞き、実際に演奏にチャレンジ。音の響きをためしたり、「さくらさくら」の音を奏でたりしていました。実際に触れ演奏できる貴重な授業となりました。
本校にも、大谷翔平選手からのグローブが届いています。各学級に回覧し、子どもたちが触れたり、実際にキャッチボールをしたりしています。メジャーリグで大活躍中の大谷翔平選手、ありがとうございます!!
スケート学習が始まりました。バスで町営リンクへ行き学習を行っています。子どもたちは、寒さを吹き飛ばすような元気な姿で滑走しています。大雪の次の日であっても滑れるなど、リンクを整備していただいているスポーツ課の方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。また、低学年においては、保護者の方にスケート靴の紐結びをご協力いただいています。ありがとうございます。2月上旬までとなりますが、北海道、道東ならではの、自然との関わりの深い運動「スケート」に慣れ親しんでいければと思います。
本日から後期第2ステージが開始しました。今年もよろしくお願いいたします。「久しぶりに友達と顔を合わせて笑顔の様子」「元気な挨拶の声」など、校舎に活気が戻ってきました。
明日18日(木)から25日(木)までの期間で冬休み作品展を行っています。保護者の方も9:00〜15:40の時間帯で1階ホールに展示している子どもたちの作品を見ることができます。合わせてクラブ活動のイラストクラブの子どもたちが作製したぬりえや、ものづくりクラブの子どもたちが作製した作品も展示しています。お立ち寄りの際は、是非、ご覧になってください。(※職員玄関からお入りください。)
本日をもって、後期第1ステージが終了しました。給食時にサンタクロース(?)が登場する一幕もあり、温かい雰囲気で後期第1ステージを終え、冬休みを迎えることができました。
12月に入ってからは、学級・学年閉鎖が相次ぎ、子どもたちのお迎えや閉鎖中のリモートによる健康観察・学習とお手数をおかけする部分もあったかと思います。ご理解・ご協力いただきありがとうございました。
厚岸郵便局、本厚岸郵便局、尾幌郵便局の方にお越しいただき、郵便や年賀状に関する授業をしていただきました。2時間目に第2学年、3時間目に第5学年の実施です。
授業の導入では、日本郵便のオリジナルキャラクター「ぽすくま」と触れ合う場面もありました。
授業では、年賀状の書き方に加えて、「年賀はがきにその年の干支が記されていること」「お年玉抽選くじ付き年賀状の景品について」など、様々なことを教えていただきました。子どもたちは、学びを広げたり深めたりすることができました。郵便局の方々、ありがとうございました。
厚岸情報館の方々によるブックフェスティバルが開催されました。5時間目に第1学年、6時間目に第2学年の実施です。
まずは、読み聞かせボランティア「小さな絵本箱」の方々による読み聞かせがありました。子どもたちがリズムに乗って声を出したり、所々でクイズに答えたりするなど、読み手と聞き手、双方向のやり取りのある楽しい読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせの後は、体育館に並べた約1000冊の本の中から、1人5冊の本を借りました。表紙が見える様に1000冊の本が置いてある状態は、子どもたちをワクワクさせ、興味・関心を大いにひくものでした。また、仕掛け絵本コーナーもあり、思い思いに仕掛けを試し、楽しんでいました。
子どもたちの感想発表では、「選ぶのが楽しかった。」「もう一回、やってほしい。」「たくさんの本を持ってきてくれてありがとうございます。」などの声がありました。本の世界を楽しむ貴重な機会となりました。厚岸情報館の方々、小さな絵本箱の方々、本当にありがとうございました。
21日(火)に第1・2・3学年、22日(水)に第4・5・6学年の授業参観がありました。
第1〜3学年は、道徳の授業でした。課題について、自分の考えや行動の仕方などを友達と話し合ったり、今後の生活に生かそうとしたりする様子が見られたのではないでしょうか。
第4学年は、算数「分数」の授業でした。分数のたし算やその仕組みを式や数直線、テープ図などでじっくり考えました。
第5学年は、理科「もののとけ方」の授業でした。「ものが水にとける量には、限りがあるのだろうか」という問題を解決するために、予想を立て、水に食塩などを実際に溶かす実験を行いました。
第6学年は、保健「喫煙防止教室」の授業でした。講師である保健師さんからタバコの害や依存性などについて学びました。
子どもたちは、お家の人が見に来てくれることから、ちょっぴりそわそわしたり、緊張したりする様子もあったかもしれませんが、自身の意見を積極的に発表したり、友達の意見に聞き入ったり、タブレットを活用して学習を進めたり、仲間と協力して活動を進めたり…と、進んで学習に取り組む様子や4月からの成長の様子が見られたのではないでしょうか。多くの方の参観、ありがとうございました。
芸術の秋。全学年の絵画作品を1階ホールに展示しています。「第1学年 あさがおとこびと」「第2学年 アレクサンダとぜんまいネズミ」「第3学年 ことばから形や色」「第4学年 忘れられない思い出(お気に入りのもの)」「第5学年 校舎」「第6学年 厚岸大橋」です。鑑賞できる時間帯は、期間中の平日9:00〜15:40です。学校にお立寄りの際は、是非ご覧になってください。尚、参観日以外の校内への出入りは、職員玄関をご利用ください。
読書の秋です。秋の読書週間では、朝の真小タイムの時間に「読書・読み聞かせ」を行っています。保護者・地域の方・教職員による「真龍おはなし隊」の方々に、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、夢中になって聞き入ったり、時には笑いが起こったりと、初夏の読書週間に続き、読書に親しむ良い時間となりました。真龍おはなし隊の皆様、朝早くからありがとうございました。
また、この期間は、図書館の積極的な利用を促進しています。国語では、読書に関する授業が行われている学年もあり、学校司書の先生が本を選定してくれたり、アドバイスをしてくれたりしています。図書委員会の取組では、1〜3年を対象に「読書ビンゴ」も実施しています。今後も、子どもたちが読書を通して、学びを深めたり、心を豊かにしたりすることができるよう、読書活動の充実を図っていきます。
中村小児歯科の中村先生を講師にお招きし、歯に関する授業を行いました。授業では、歯の汚れの様子やブラッシングのポイントなどを確認しながら、実際に歯ブラシを使ってブラッシングを行いました。
希望する児童には、歯垢の染め出しを用いて取り組みました。今回の授業で学んだことを日常の歯磨きに生かしていければと思います。
練習の成果を存分に発揮した一般公開日。子どもたちは、会場の大勢の人に緊張はありつつも、発表を終え、これまでの取り組みも含め、達成感を味わうことができたのではないでしょうか。
来場いただいた方々には、会場内の混雑を避けて、ゆとりをもって観覧いただくために、学年ごとの入れ替えを実施させていただきました。お手数をおかけする部分もあったかとは思いますが、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
4年ぶりに全校児童が体育館に集まる方式で、児童公開を実施しました。面白い演技やセリフへの盛り上がりや発表後に湧き上がる拍手。演奏や歌声に引き込まれて感動の雰囲気に包まれる会場。全校児童が一体となった児童公開日でした。
カトリック幼稚園、真竜保育所、心和園の皆さんにも観覧いただきました。温かい拍手をありがとうございました。
スポーツの秋。6〜7月に実施した新体力テストの結果から、50m走に課題が見られたことから、今年度の運動の日は、体育館でビートランニング(音楽に合わせながら体を動かす陸上競技の運動)を行いました。各学年で運動の日を設定し、中休みや真小タイムの時間に体育館で行いました。音楽に合わせて肩甲骨をほぐしたり、テンポよくダッシュをしたりと、子どもたちは楽しみながら気持ちの良い汗を流していました。今後も、健康の保持増進や体力の向上につながる取組を大切にしていきます。
前期・後期の節目となる終業式・始業式が行われました。体育館には、校歌を歌う元気な声が響き渡りました。校長先生の話を始め、各学年の代表と児童会の代表委員から、前期の思い出や頑張り、後期の目標や意気込みなどが発表されました。後期もスタートしております。前期同様、学校の教育活動に対しまして、保護者の皆様のご理解・ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
2・3時間目に、全校児童が体育館に集まり、太田小学校と合同の芸術鑑賞が実施されました。和心ブラザーズによる和太鼓や津軽三味線、フルートによる和洋楽器演奏の公演です。子どもたちは、3つの楽器でアレンジされたソーラン節などの曲に歓喜したり、太鼓のリズムに合わせて手拍子をしたりと大興奮の様子でした。これまでコロナ禍ということもあり、4年ぶりの開催でした。芸術に触れ、芸術に対する理解を深める良い機会となりました。
小中連携の一つとして、真龍中学校の先生による出前授業がありました。教科は音楽で主に学習発表会の合唱曲についての授業です。まず、みんなの合唱を聴いて「歌声がきれいであること」「もう少し声が出ること」を教えてくれました。そして、歌い方の手本を示してくれると共に、体育館でパートごとに歌い合う活動などを通して指導してくれました。声を出すことの心地よさや声が出ている実感を味合わいながら、レベルアップした6年生。学習発表会本番の合唱が楽しみですね。指導してくださった真龍中学校の先生、ありがとうございました。
1泊2日の日程で、宿泊研修がありました。5年生のスローガンは「5年生らしく、けじめをつけて楽しもう〜協力・笑顔・ルール徹底〜」です。主な活動には、「きつねの手紙(問題を解きながら愛冠の森を散策する活動)」や「火おこし体験」「アイスクリーム作り」などがありました。楽しく取り組むとともに、協力する姿や相手を思いやる姿が見られました。また、係の仕事に率先して取り組んだり、自分たちでスケジュールを考えて行動したりするなど、宿泊研修の取組を通して、成長の様子がたくさん見られました。今後の学校生活での活躍も楽しみです。
給食センターの栄養教諭の先生による食育授業がありました。3年生は「好き嫌いせずに食べること」、4年生は「食べ物のはたらきについて」です。子どもたちは、給食の好きな食べ物を発表したり、食品を仲間ごとに分類したりと、食への関心をもって意欲的に活動していました。また、栄養教諭の先生が、3年生と一緒に給食を食べてくれました。食事の様子やマナーについてもみていただきました。
2時間目に、火災を想定した避難訓練を行いました。アナウンスに耳を傾ける姿、おしゃべりをせずに避難する姿、ハンカチで口をおさえて避難する姿など、真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。避難後は、グラウンドで厚岸消防署の方からお話をいただきました。今後も、あらゆる災害を想定した避難訓練や、日常での声かけなどを通し、子どもたちの災害時の行動や防災意識を高めていきます。
厚岸町人権擁護委員の方3名にお越しいただき、人権に関する授業をしていただきました。3年生は、「プレゼント」という動画を視聴し、いじめについて考えることを通して、思いやりの気持ちや優しい心について理解を深めました。5年生は、無人島に持って行くものをグループで話し合うことを通して、思いやりの気持ちや意見の尊重について理解を深めました。
「この目でみよう!北方領土」ということで、澄み渡る青空の下、4年生の子どもたちが、元気にバスに乗り出発しました。目指すは根室市の納沙布岬です。到着すると、四島の架け橋付近から、北方領土の島や山を見ることができました。また、北方館や北方四島交流センター「ニホロ」といった施設見学も行いました。北方領土に関する学びを深める貴重な1日となりました。
釧路管内の6年生を対象に、劇団四季ミュージカル「ジョン万次郎の夢」の公演が提供されました。コーチャンフォー釧路文化ホールで行われ、真龍小学校の6年生も午前の部の鑑賞に行ってきました。6年生は、舞台や音響の壮大さ、プロの演技・歌声・ダンスなどを目の当たりにし、興奮と感動の様子でした。10月の学習発表会に向けても、大変良い機会となりました。また一つ小学校生活の思い出が増えた6年生です。
第2学年のこどもたちが、生活科の学習一環で厚岸消防署の見学に行きました。説明やインタビューを通して、消防士さんの訓練や仕事への思いなどを知ることができました。
また、庁舎内の見学に加え、実際に救助器具に触れたり、放水をしたりと、貴重な体験をすることができました。厚岸消防署の皆様、子どもたちのたくさんの笑顔と感動、そして実感の伴った学びをありがとうございました。
多くの保護者の方のご来校、ありがとうございました。授業参観では、夏休み明けの子どもたちが、学習に励む様子をご覧いただけたのではないでしょうか。また、授業参観の前には、PTA総務部の取組の一環で、窓拭き作業が行われました。多く保護者の方に参加いただいたことにより、10分間という限られた時間にも関わらず、あっという間に校内の窓ガラスがピカピカとなりました。ご協力、心より感謝申し上げます。
今年度、2回目のクラブ活動がありました。クラブは、「運動クラブ」「ものづくりクラブ」「プログラミング・動画づくりクラブ」「昔遊び・百人一首クラブ」「ダンス・音楽クラブ」「読書クラブ」「イラストクラブ」の7つです。4年生以上の児童がそれぞれ所属しています。同学年または、他学年の人と、交流・協力し、楽しみながら活動することを通して、各クラブで立てたねらいの達成を目指します。クラブは、年6回予定しています。
夏休み作品展が8月25日(金)まで、真龍小学校1階ホールで行われています。夏休み中、子どもたちが、何に取り組もうか考えを巡らせたり、取り組む中で工夫を凝らしたりしたことが、作品を通しても感じられます。きっと、お家の方には、アドバイスをしたり、材料の準備をしたりなど、温かく見守り、サポートしていただいたのだと思います。ありがとうございます。
期間中、保護者の方も午前9時から午後15時40分までの時間帯で鑑賞いただけます。お越しの際は、職員玄関からお入りください。是非、ご覧になっていただければと思います。
子どもたちの登校時に合わせて、踏切近辺や神社坂下などのいくつかの箇所で、街頭指導を行いました。車道から十分離れて青信号になるのを待つ子どもたちの姿や左右をよく確認して横断歩道を渡る子どもたちの姿が見られました。時間帯や場所によっては、車通りが多かったり、スピードが出ている車が走行していたりもします。これからも、子どもたちが十分注意して登下校できるように、日頃の声かけや指導を行っています。また、交通安全街頭指導にあたっては、PTA生活指導部の保護者の方にもご協力いただきました。朝早くからありがとうございました。
外国語ALTコール先生が着任しました。アメリカ出身の先生です。これから外国語科(第5・6学年)や外国語活動(第3・4学年)の授業で、英語を教えてくれたり、みんなの学習をサポートしたりしてくれます。楽しみですね。
夏休み1日目、希望するお子さんを対象にステップアップ教室を実施しました。国語と算数の2時間です。気温が高く暑い中ではありましたが、子どもたちは、熱心に問題を解いたり、答えを確かめたりしていました。苦手の克服や学習内容の定着を図る良い機会となりました。
外国語ALTクリス先生が、6年間の勤務を終え、厚岸町を去られることとなりました。離任式では、全校で感謝の気持ちを込めて最後のお別れをしました。クリス先生、楽しい授業をありがとうございました!
釧路孝仁会リハビリテーション病院の乳がん看護認定看護師さんを講師としてお招きし、がん教育に関わる授業を行いました。がんの原因の一つに生活習慣があることやがんを防ぐための手立てなどについて説明してくれました。授業の後半では、講師の方の実体験を交えながら、思いやりの心や1人で抱えない勇気が、大切な命を救うことを教えてくれました。がんの予防や命について考える、学び多き時間となりました。
本日の3時間目、厚岸警察署の方とJAF(日本自動車連盟)の方による「シートベルト効果」体験授業がありました。3年生の子どもたちは、順番に体験車に乗り、シートベルトを締め、時速5km程度の衝突を体験しました。シートベルトの効果を実感しながら、交通安全や命の大切さについて学ぶことができました。
児童朝会では、代表委員会の発表がありました。内容は、「EMS(環境マネジメントシステム)と本校の取組について」です。EMSとは、組織や事業者が環境に関する方針や目標を自ら設定し、この達成に向けて取り組んでいくこととされています。発表では、全校児童にEMSとはどういった活動であるかを、具体例を交えて説明してくれました。そして、本校においては、EMS活動を踏まえて、「節電」「節水」「ごみの分別」に取り組んでいくことを呼びかけました。今回の代表委員会の発表では、全校児童の環境への意識を高める良い機会となりました。
本校には、代表委員会の他にも、美化委員会、保健委員会、体育委員会、新聞委員会、放送委員会、生活委員会、図書委員会と、全部で8つの委員会があります。4〜6年生の児童で構成され、月1回の「委員会」の時間を中心に、学校生活の中で活動しています。委員会活動は、子どもたちが主体となって、学校生活の充実と向上を図っていく活動です。今後の活動も楽しみです。
6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。出発時や帰りの道中では、雨に見舞われることもありましたが、予定していたファミリーランドや網走監獄での活動、ネイチャーボードなど、野外での活動も滞りなく実施することができました。子どもたちは、係の役割を果たしたり、時間を意識して行動したりしながら、様々な活動やホテル網走湖荘でのひと時を存分に楽しんでいました。また、修学旅行を通して学んだことは、今後の学校生活にも生かされていくことと思います。思い出に残る旅行になりました。
第3・4学年の子どもたちが、市中パレードに参加しました。役場前から駅前付近まで厚岸音頭を踊りながら歩きました。暑い中ではありましたが、地域の一員として、祭りを盛り上げる子どもたちの姿は、とても感動的でした。沿道から観覧している方からの声かけや拍手もありました。ありがとうございます。そして、当日に向けて、子どもたちに厚岸音頭を教えていただいた地域の踊りの先生方、水産農政課の方々、本当にありがとうございました。地域の伝統を大切に受け継いでいこうとする気持ちや、郷土(厚岸)を愛する心を育む、貴重な機会となりました。
プール学習が始まりました。厚岸町温水プールへバスで行き、水にもぐったり浮いたりする運動や水泳の学習をしてきます。本日は、1・2年生が行ってきました。出発の際は、楽しみな様子でワクワクドキドキ。学校に帰ってくると、「楽しかった!」「気持ちよかった!」と、笑顔でバスから降りてくる様子でした。新型コロナウイルス感染症への対応もあり、5年ぶりのプール学習の実施です。9月上旬にかけて、各学年3回実施します。安全面には十分気をつけて、楽しく体を動かし、学習していきます。
厚岸翔洋高等学校の先生方、生徒さんの指導のもと、地引網体験や砂浜での水生生物の採取を行ってきました。澄み切った青空のもと、3年生の子どもたちは、元気に網を引っ張ったり、じっくりと水生生物を探したりしました。カニやエビ、シャコなどの生物を捕まえることができ、大興奮の様子でした。漁法の仕組を学ぶとともに、厚岸の魚介類と触れ合うことができ、大変貴重な活動となりました。厚岸翔洋高等学校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。
期間中、全学年が体力テストを行いました。種目は、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「シャトルラン」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」です(50m走は別日に実施)。
「◯回多くできた!」「去年より記録が伸びた!」など、目標を持って取り組んだり、自身の記録の伸びを実感したりする子どもたちの様子が見られました。保護者の方には、体力テストの実施に伴い、お手伝いをいただきました。お陰様で、子どもたちが力を十分に発揮できる場の設定と円滑な測定を行うことができました。心から感謝申し上げます。今後は、体力テストの結果を分析し、体力の維持向上に役立てていきます。
20日(火)に第1・2・3学年、21日(水)に第4・5・6学年の授業参観がありました。運動会という大きな行事を一つ終え、より一層、学習に励む子どもたちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。今年度、真龍小学校は、子どもたちが表現力を高めると共に、主体的に学び続けていけるよう、特に「学習の見通しと振り返りの充実」「語彙を豊かにすること」を重視して、授業を行っています。そういった場面や活動の様子もみられたのではないでしょうか。多くの方の参観、ありがとうございました。
本日から6月30日(金)の期間は、初夏の読書週間です。子どもたちが、より本に親しむことができるよう、真小タイム(朝学習)の時間に、朝読書や読み聞かせを行います。また、図書館では、積極的な読書を後押しする「プラス1キャンペーン」「本総選挙の投票」などの企画を行っています。
読み聞かせは、「真龍おはなし隊」の方が行ってくれています。本日は、5つの学級で読み聞かせが行われました。子どもたちは、話にじっくり耳を傾けたり、話の内容に大いに盛り上がったりと、存分に本の世界を味わっていました。これも、本の選定から子どもたちの関心を高めながら読み聞かをしてくださっている、真龍おはなし隊の方のおかげです。本当にありがとうございます。
真龍おはなし隊は、保護者の方・地域の方で作られています。随時、募集しておりますので、気になる方・読み聞かせをしてみたい方等々は、是非、学校に連絡をください。詳細を学校司書の先生が教えてくれます。
本日、延期となっていました第2学年の遠足を実施しました。2年生の子どもたちは、暑過ぎず、寒過ぎず、程よい天候に恵まれ、住の江丘陵公園を目指して、元気いっぱいに歩きました。目的地の公園では、遊具や広場で思い思いに楽しそうに遊んでいました。保護者の皆様、お弁当の準備、ありがとうございました。
本日、運動会を実施しました。力一杯走る姿や元気に生き生きと踊る姿、手に汗握る接戦を繰りひろげる姿、力強い拍手や応援をし合う姿・・・日頃の練習の成果を十分に発揮した子どもたちでした。
今年度は、白組が優勝、紅組が準優勝でした。スローガンにもあるように、みんなで力を合わせ、勝っても負けても笑顔で終わることができた最高の運動会でした。
悪天候のため、昨日から延期となっての開催でしたが、ご理解いただきありがとうございました。そして温かい声援・拍手、ありがとうございました。
程よい気温と天候に恵まれて、遠足を実施することができました。1年生は丘陵公園、3〜6年生は宮園公園を目指して元気に歩きました。到着後は、おやつを食べたり、鬼ごっこやボール遊びなどで友達と遊んだりと、思い思いに楽しみました。帰りの歩きでは、ちょっぴり疲れている様子もありましたが、「着いた!」「去年より疲れなかった!!」など、学校に到着して達成感を味わう様子が印象的でした。保護者の皆様、当日のお弁当の準備、ありがとうございました。
第5学年の児童が、植樹会と木育教室に行ってきました。エステー株式会社・株式会社北都・釧路総合振興局の3者による「ほっかいどう企業の森林づくり」による事業の一環です。
植樹会では、トドマツを植えました。スコップを使って何本も何本も意欲的に植えていました。木育教室では、森林について学んだ後に木工作を行いました。時間を忘れるぐらい夢中になって活動していました。森林に対する関心を高めることができた時間となりました。
釧路税務署の方をお招きし、税金に関する授業を行いました。「税金がどのように使われているのか」「税金がなくなったらどうなるのか」などを、映像を交えて学習することができました。また、実際の1億円の重さを体験することもでき、児童からは驚きの声が上がっていました。
2時間目、体育館で1年生を迎える会を行いました。6年生と一緒に1年生が入場しました。その後、校歌を紹介し、2年生の歓迎の言葉とダンス、3〜6年生による○×や3択クイズなどを交えた学校紹介を行いました。1年生からのお礼の言葉もとても元気の良いものでした。
今年度、初めての授業参観がありました。新学期をスタートして、勉強に励む子どもたちの様子をご覧いただけたかと思います。多くの方のご来校、ありがとうございました。
また、授業参観後には、体育館でPTA総会、各教室で学級懇談が行われました。PTA総会は、コロナ禍ということもあり、久しぶりの開催でしたが、多くの保護者の方に参加いただきました。
本日、警察の方を講師としてお招きし、体育館で防犯教室を行いました。2時間目に1〜3年生が不審者対策について、3時間目に4〜6年生がインターネットの適切な利用について学びました。児童からは、防犯やネットトラブルの未然防止についての知識を深めつつ、日常生活に生かそうとする様子が見られました。
本日の中休み、自転車通学の児童と希望する4年生以上の児童を対象に、自転車乗りについての安全教室が行われました。まず、警察の方から自転車を乗る上での注意事項等を聞きました。一時停止やスピードの出し過ぎに注意することなど、改めて確認できました。その後、実際に公道に出て自転車に乗りました。横断歩道の手前で降りて左右を確認するなど、安全に気をつけて乗ることができました。本日から、自転車乗りが開始となります。
児童朝会では、児童委員会の委員長さんの紹介がありました。各委員会の委員長さんが、活動の重点や決意を発表してくれました。今後、委員会活動が本格的にスタートします。学校生活の充実や向上を目指した自主的な取組が楽しみです。
中休みに、グランド開きとしてゴミ拾いを行いました。大きな木やゴミを一生懸命に拾っていました。本日からグランド遊びも開始です。元気に、遊具で遊んだり、サッカーで遊んだりする様子が見られています。
1年生の給食が開始しました。美味しそうに食べたり、うどんや牛乳をおかわりしたり、食器を上手に片付けたり・・・初めての給食で少々緊張もあったかもしれませんが、給食を存分に味わい、満足の様子の1年生でした。
14日(金)の給食では、パックの牛乳を飲みました。ストローを取り出してパックに差し込んだり、飲み終えたパックを折りたたんだりと、1年生にとって最初は結構大変な作業です。しかし、この日は、給食の片付けの際に、2年生が牛乳パックの折りたたみ方を教えにきてくれました。先輩の優しさと「ありがとう。」の1年生の声。学校生活に慣れていく1年生の姿が楽しみです。
元気いっぱいの1年生を迎え、入学式が行われました。真龍小学校に26名の仲間が加わりました。子どもたちが安心して楽しく学校生活を送れるよう、サポートしていきます。
着任式では、5名の先生の紹介がありました。その後、始業式では、校長先生の挨拶、児童代表の言葉、先生方の紹介が行われ、令和5年度の前期がスタートしました。
春の暖かな日差しの中、第122回卒業証書授与式が挙行されました。校長先生から卒業証書を受け取り、一人一人が、感謝の気持ちや今後の決意をステージ上で述べました。また、よびかけや歌からも、卒業生の感謝や今後に向けての想いが伝わってくる、感動的な節目の行事となりました。
今年度も、各学年の発表を動画にまとめ、各学級で視聴する形式で、6年生を送る会を行いました。各学年、おめでとう、ありがとうの気持ちの伝わる内容であり、視聴している際には、笑いや歓声、感動の子どもたちの様子がありました。6年生からは、各学級へ家庭科で作ったぞうきんの寄贈もありました。
延期しておりました授業参観がありました。第2学年の生活科「作ってためして」では、発表に加え、実際に作ったおもちゃで参観した保護者の方に遊んでもらいました。第3学年の総合的な学習の時間では、厚岸かぐら保存会の方々に教えていただいた「厚岸かぐら」を披露しました。第5学年の理科では、電磁石を実際に使ってその性質を調べる学習を行いました。多くの保護者の皆様の参観、ありがとうございました。
「みんなが主役 〜一人一人の笑顔を大切に〜 」をテーマに、学習発表会が行われました。どの学年も練習の成果を十分に発揮し、笑顔きらめく、発表となりました。保護者の皆様にも、子どもたちの頑張りや成長が伝わったことと思います。また、新型コロナウイルス感染症対策を実施する中での開催となりましたが、ご理解とご協力、心より感謝申し上げます。
厚岸町尾幌酪農ふれあい広場でのアイスクリーム作り体験、厚岸町温水プールでの着衣泳、厚岸町をグループで歩くフォトラリー、そしてネイパル厚岸での食事や宿泊等、5年生の子どもたちは、たくさんの経験をすることができました。仲間との関係を豊かにすると共に、学びを深めることができた有意義な2日間でした。
体育館において、各学年の代表と代表委員が、前期の振り返りや後期の目標などを発表してくれました。先生方や全校児童を目の前にした発表です。緊張もあったかもしれませんが、堂々と、自分の思いや今後に向けての抱負を発表してくれました。
組踊り体験(第5・6学年)
文化庁「文化芸術による子供推進事業」の一環で、「組踊り伝承の会」の方々による、ワークショップ授業が行われました。5・6年生は、琉球舞踊の演舞を見た後に、「浜千鳥」という踊りを体験しました。手の所作から足の拍子を覚え、最後には学級ごとに披露しました。11月9日(水)には、真龍小学校において、組踊り伝承の会の方々による公演を予定しています。楽しみですね。
読み聞かせ
中休みに、1年生を対象にした読み聞かせがありました。今回は、厚岸情報館の方による読み聞かせです。本校では、学校司書、真龍お話し隊(真龍小保護者によるボランティア)、厚岸情報館、ちいさな絵本箱の方による「読み聞かせ」が、年間を通して行われています。子どもたちの大きな本に夢中になる姿、時折起こる笑いや歓声・・・読書に親しむ良い機会となっています。
夏休みも終わり、前期第2ステージが開始しました。校舎には、久しぶりに真龍っ子の元気な声、元気な姿が戻ってきました。