厚岸のあけぼの

    厚岸町内には数多くの遺跡が残されており、一番古いものだと縄文時代の土器も見つかっています。このコーナーには町内遺跡から発掘されたものを中心に展示しています。あけぼの1 あけぼの2

    主な展示資料

    下田ノ沢土器
    厚岸町内の下田ノ沢遺跡で発掘された続縄文時代(紀元前3世紀~紀元7世紀)の土器です。 この土器は「下田ノ沢式土器」といい、縄を転がして付ける縄文のほか、縄を押し付けたり(側面圧痕)、粘土紐を貼り付けたり(貼付文)、棒状の工具で内側から突く(突瘤文)という手法で作られていました。
    北筒式土器
    これは太田12号遺跡というところから発掘されたもので、縄文時代中期の土器とされています。
    館内マップに戻る
    館内マップ
    情報
    館内マップ
    収蔵資料を調べる
    厚岸町郷土館の開館日
    2025年4月
    303112345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930123
    2025年5月
    27282930123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    • 休館日
    S