15日、この日は澄み切った青空に恵まれ、本校2名にとって晴れやかな門出となったに違いありません。厚岸町教育委員会の藏光指導室長をはじめ6名のご来賓の方々をお迎えし、心温まる本校らしい卒業式となりました。在校生を代表し生徒会長からの送辞、それを受けての卒業生代表からの答辞、万感の思いがこもった素晴らしい内容でした。
令和6年3月12日 厚岸町の栄養教諭による食育の授業
全校生徒を対象に、「和食」をテーマに食の学習を行いました。和食の特色、それを食するにあたっては箸が欠かせません。橋のマナー、持ち方、使い方、ビーンズをつかむ練習などなど本校の実情にも応じた授業構想を立てていただき、学びを充実させることができました。また、給食ではいつもお世話になっていますが、普段は滅多に接することのない栄養教諭の方による貴重なお話もあり、大変楽しいひと時でした。ありがとうございました。
今日から、卒業式の全体練習がはじまりました。これまでに、在校生だけの練習、卒業生だけの練習は積んできました。今日からは、合わせての練習です。緊張感をもちながら臨んでいました。礼や起立・着席のタイミング、国歌、校歌、式歌の声量などについて一部課題が見られましたので、明日の練習では改善されると良いですね。
本日、三送会を実施しました。今年度の卒業生は2名です。その保護者の方々にも来校していただき、生徒会執行部による企画の送別レクや卒業生からの太田中学校にまつわるクイズなどを行って楽しいひと時を過ごしました。送別レクは、教職員が一人三枚異なるポーズをとった画像を用いた神経衰弱を行いました。なかなか同じ人の同じポーズを見つけ出すのは難しかったようです。太田中のクイズは、運動会のスローガンや現在の校長先生は何代目か?など工夫を凝らした出題の数々でした。レクのほかにも、一年生から卒業生に対するプレゼントや卒業生から在校生、教職員、保護者の方々へのメッセージなどもあり、心温まるひと時でもありました。
今回の授業参観は、スクールカウンセラーの佐々木先生が生徒向けに行ってきたピアサポートを親子で行うこととしました。「絵しりとり」、「新聞ジグソーパズル」、「ジョハリの窓」の三つのエクササイズを行いました。
絵しりとりは、黒板を二つに分けて、親チームと生徒チームに分かれて、制限時間内に絵でしりとりを行っていきました。
新聞ジグソーパズルは親子ペアで、新聞に入ってくるチラシを二十分割などにちぎって、それをパズルのように復元するゲームです。
最後のジョハリの窓は、自分の優れた性格や能力に関する項目にチェックした後に、生徒・保護者全員からも同様の項目を評価してもらい ①自分も他者も気づいている点【解放の窓】、②自分は気づいているが他者は気づいていない点【秘密の窓】、➂自分は気づいていないが他者は気づいている点【盲点の窓】、④自分も他者も気づいていない点【未知の窓】という四つの窓に分類します。自己分析をして、他者との関係を知り、コミュニケーションの方法を考えていくことに繋がったり、自己理解を促進し、対人コミュニケーションを円滑にする方法を模索できることで自己分析に大きく役立っていきます。
子どもの健やかな成長については、やはりなんといっても健全な親子関係を構築していくことが何よりであるとと思います。今後も、機会がありましたら企画してまいりたいと思います。最後に、生徒が親の方を揉むということで締めくくりました。この光景は、見ていて微笑ましかったですし、親子っていいものですね!と改めて感じました。普段学校では見ることのできない親子のふれあいを間近で見させていただきありがとうございました。
町で例年行っている環境パネル展に出展致しました。太田小学校と行っている年2回のクリーン作戦にちなんだ内容です。三学期一生懸命に取り組んで模造紙にまとめた成果が感じられます。
本日は、1回目の成果と課題を踏まえての2回目の発表会の日です。前回と異なるのは、観客の方々です。この日実は、太田小学校高学年の1日登校の日とともに、新入生入学説明会の日でもありました。ですから、5・6年生の皆さん、そして6年生の保護者の方々、さらには、前回所要のためお越しいただけなかった滝川教育長、太田自治会副会長、太田小の校長先生などなど、多彩な方々の前での発表となりました。ただ、見た印象ですが、前回よりは緊張感が少し薄れ、堂々たる発表ぶりに一層磨きがかかったように思います。ご覧になられた皆様にお書きいただいた感想がそのことを物語っております。多くの評価をいただき今後の励みとなりました。2回に渡りまして本当にありがとうございました。
令和6年2月 5日 生徒会企画 トリプルS【3S】
本校の卒業生の方々であればご存じかと思います。3Sとは、Smile・School・Studentの頭文字、つまり「笑顔のある学校、生徒」という意味ではないかと思います。生徒会が企画して、全校生徒と全教員がレクを通して楽しみました。文字通り、笑顔あふれる会となりました。まずはじめは、ビンゴゲーム。数字の球が入ったガラガラを回して数を出すのではなく、令和の時代はタブレットで数字を出していくんですね。速さも調整できることにも驚きました。そしてビンゴの早い順に5人までに景品が送られました。続いては、カルタはカルタでも「狩歌」と言いまして、流れてくる曲の歌詞の言葉のカードを早く取るゲームです。参加しましたが、知っている曲で次々と曲が流れる数歩前に歌詞が浮かんでくるのに、カードが見つけられず、目の前にあるしかも自分にとって取るのに絶好のカードも、向かいの人に取られる始末で、少し我が身の老化(教頭)を感じずにはいられませんでした。でも大変楽しかったです。生徒会執行部、生活委員の皆さんありがとうございました。これが太田中学校の少人数の良さなのですね!
本校の総合的な学習の時間の内容の柱は、「ふるさと学習」「防災学習」「キャリア学習」の三本柱です。8月には、役場の町民ホールにて、ふるさと学習発表会を開催し好評でした。今回は、学校の中で、保護者の方や地域の自治会役員の方を対象にキャリア学習の発表を行いました。前回の発表の成果や課題を踏まえて、緊張した面持ちも見られましたが、また一段パワーアップした発表となりました。ご来校いただいた皆様ありがとうございました。たくさんの感想を寄せていただいたことにも厚く感謝いたします。なお、今回と同様の発表を2月6日火曜日の小学校高学年の1日登校と新入生体験入学説明会の際にも行います。よろしくお願いいたします。
本日は、三学期最初の生徒に教職員も加わっての体力づくりの日でした。二学期末に引き続き、モニターを見ながらのエクササイズでした。いくつかのトレーニングを30秒間で行います。意外と長いようで、終わった瞬間「ああーっ」というため息にも似た声が生徒からも教職員からも漏れてきたのが印象的でした。生徒も大人も続けていくと、いい運動になると思います。
本日の朝会は、体育館の電気暖房の不具合が見られたため、普段は主に給食を食べるときに利用しているホールで行いました。今回は教員のローテーションによる講話の日でしたが、子どもの権利条約を取り上げて、「4つの権利」についてクイズを取り入れながら一つずつの権利について考える時間となりました。4つの権利とは、生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利です。生徒たちは、身近な事象と結びつけながら、頷きながら聞き入っている姿が印象的でした。
学校長の式辞では、それぞれの学年のまとめの時期あるいは高校入試等を控え、自己とどのように向き合っていくか、学業等においてこれからの目指すべき姿について話がありました。続く、三学期に向けた学年代表の言葉では、一年のまとめをしっかり行い、次の学年への足掛かりを築くといった一年生としての思いや、高校進学に向けて自らを高めていこうという決意がよく表れていました。三学期の生徒たちの活躍が大いに期待できると思います。
今年もよろしくお願いいたします。さて、教育委員会より、相談窓口の紹介等の案内がありました。長期休業中ということもあり、友達や先生方等とのかかわりが薄くなっている中で、悩みを抱える生徒がいるかもしれません。また、子育て等でお悩みの保護者の方々におかれましても、専門機関において様々な相談事業がございます。そこで、相談窓口を紹介したチラシを添付いたしますので、必要に応じてご活用いただきますよう、よろしくお願いいたします。
相談窓口一覧 相談窓口 児童生徒・保護者向けちらし(中高生用)
釧路教育局から今井指導主事と本町から藏光指導室長が来校されました。5時間目は、1年生書写の特設授業を公開しました。その後、研究協議を行いました。今回賜りましたご助言を今後の授業改革に生かしてまいりたいと思います。
【4時間目の公開授業】
【5時間目の特設授業】
本校から、3名の生徒が入賞しました。おめでとうございます。
生活委員会が準備してみんなで取り組みました。楽しみながら、普段あまり使わない筋肉などを動かしました。
この日は、釧路教育局の今井指導主事と本町の藏光指導室長が来校され、一日登校の様子、特に、中学校教員による小6への乗り入れ授業を参観されました。今回は理科でした。実験を行いながら、楽しく授業に臨んでいました。中学校で学ぶ理科へのワクワク感が伝わってきました。試験官に火を近づけたら「ポン」と音を立てるか、激しく燃えるか、気体が白く濁るか… 予想を立てながら追究していました。そのあと、小中連携の一環として、本校が道教委から指定事業を受けている『中1ギャップ未然防止事業』の検討委員会と協議会を行いました。三学期もさらにパワーアップしていきたいと思います。
厚岸町役場の担当者の方を講師に、3年生対象に実施しました。税のあらましや本町の実情など資料を用いて多岐にわたるお話をいただきました。担当者の皆様ありがとうございました。税に関する知識や理解を深めることができました。大変有意義な時間となりました。
今回のスクールカウンセラーの来校では、全校生徒を対象に6時間目、今年度2度目のピアサポートを行いました。その説明は今回は割愛致します。生徒間の親和関係を高め、受容的・共感的なかかわりを通して人間関係をよりよいものにしていくというスキルを学ぶ一時間でした。大変有意義なひと時でした。
今回のエクササイズは、3人が同時に話す言葉を当てる「聖徳太子ゲーム」や、相手からの誘いに対して、相手も自分も傷つけないで、上手に断る話し方を考える体験活動、自分のいいところを見つけたあと、ペアになり、その良さを相手に褒めてもらう活動。最後に、相手から「あんたはえらい!」と魂の叫びを注入してもらうというものでした。楽しく取り組めたかと思います。本校は、スクールカウンセラーさんなどの外部機関の方々と子供たちの成長のために連携した教育活動を展開してまいります。
食物アレルギーをはじめ、蜂刺され等私たちを取り巻く環境の下、様々なアレルギーを引き起こす要素が存在します。学校生活において症状が現れ、大事に至るというニュースを時折耳にします。そんな中、本校の危機管理対応のスキル向上を目的とし、釧路東部消防組合の方を講師に実施しました。特に、アドレナリン自己注射(通称 エピペン)の使用に関わって、練習器を用いた実践的な研修は、大いに今後の校内生活における危機管理上参考となりました。今後、学校として一層の子供たちの安全に寄与するために生かしてまいります。
いよいよ3年生にとっては、入学者選抜に向けた動きが本格化してきます。この日は、3時間目に生徒対象の説明会、午後に保護者の方対象の説明会と進路相談を実施いたしました。入試の仕組み等について、ご理解を深めていただけたと思います。ご多用の中、足を運んでいただきありがとうございました。今後、ご不明な点がでてまいりましたら、遠慮なく学校にご連絡願います。
今回は、一年生の数学科の授業研究を行いました。「比例」の単元で、表や式、グラフを用いて、問題を解いて、クラスで考え方を交流して、内容理解を深めていく授業でした。また、この週は、小中連携の取組で、太田小学校の先生方による授業参観週間ということもあり、二名の先生方が来られました。ありがとうございます。
今回の授業は、ALTも入っての授業でした。ペアトークや読み取りを行いました。根拠を説明し自分の考えを伝えあう姿が見られました。
8名の演奏家の皆様が来校されました。午前は、根室市の花咲小学校で演奏して、13時30分から本校での演奏ということで、お疲れのところとは存じますが、まったく遠征の疲れを感じさせないパフォーマンスに我々一同80分間堪能いたしました。演奏はもちろん、楽器の成り立ちや音の出し方など丁寧にご説明していただいたり、生徒一人ずつ指揮者の体験をさせていただきました。大変貴重な体験でした。そして、アンコールの最終場面での圧巻は、本校の校歌を三番まで生演奏していただきました。それに我々は合わせて歌いました。感動でした。本当にありがとうございました。
10日に予定しておりましたが、生憎の雨模様でしたので、延期し本日の開催となりました。春と比べて全体的にはごみは激減しましたが、箇所によっては缶類がたくさんあり、袋いっぱい拾った班がありました。このような奉仕活動を通じて、子供たちには、住みよい地域を自分たちの手で創っていこうという精神を育んでまいりたいと思います。また、保護者や地域の皆様、ご多用の中、また日程変更にもかかわらずご協力いただきありがとうございました。
本校は、10月に生徒会役員の改選があります。生徒会長(1)と副会長(1)に各1名が立候補しました。立候補者が定数を上回らなかったため、規約に従い選挙は実施されず、立会演説会のみ実施されました。各立候補者は、相談箱の活用など、過ごしやすい学校づくりに向けた力強い決意表明を述べてくれました。今後の活躍に期待します!
この日は、釧路市を除く釧路管内の通称「学教研」、そして地元開催の年です。これまでに、厚岸町教育研究所、授業公開を行う学校は、準備を重ねてまいりました。本校には、町の研究を発表者がおります。また、学力向上第一部会においての授業公開があたりました。一年生の社会科がそれです。「イギリスはEUに再加盟すべきか」という課題を立て、これまでにヨーロッパの単元で学んできたことを生かして、イギリス人になったつもりで考えました。模擬投票を行うなど、より自分事として課題をとらえて取り組みました。本校には、16名の来校者が社会科の授業をご覧になりました。いつもと違う環境にもかかわらず、生徒は頑張って意見交流をしました。授業後の研究協議では、生徒の頑張りに対する称賛の声がたくさん聞かれましたし、これまでの授業づくりも含め、授業者に対する評価の声も多く聞かれ、進んできた道に誤りはなかったと、再認識し自信を深めることができました。今後は、研究授業でも聞かれましたが、「交流」がより効果的になるように、観点を焦点化するなどしてより一層意見が出しやすくするとさらに深まるのではないかという建設的なご意見が出されました。これら含め、今後の授業づくりの参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。
学級からは、「戻らない」という意見が上回り、イギリスはEUに再加盟しないという民意が強かったようですね。
本校は、全教員が朝会の時間にローテーションで講話を行っています。今回は学校長からです。まず、小学校高学年の漢字を復習する意味も込めて、同音異義語の漢字を思い出す頭の体操を行いました。一問を紹介すると、一つの文章の中で「たいしょう」という音が4つ登場し、それを使い分けるといったわけです。「大正」「大将」「対象」「対称」といった具合に。全問正解の生徒もいれば、そうでない生徒がいました。文脈から、適切な語を選択するのはとても大事なことです。今後も、いろいろな場面で取り組んでいけば、相当な力がつくと思います。
最後に、年度の後期に差し掛かったこともあり、生徒に学習のもつ意味とそのためにどんな心構えが必要かについての話がありました。生徒の表情から、キリっとした雰囲気を感じました。
最後の一文。「自分に力をつけたいなら自分が頑張るしかない。後悔したくないならやるしかないよね!」というフレーズがすべてを物語ります。学校としても、子供たちの意欲を引き出す授業改善に努め、子供たちの学力保障に努めます。どうぞご家庭におきましても、家庭学習に取り組ませることなどを含め、ご協力よろしくお願いいたします。
この日、町内すべての小中学校を訪問されました。本校は、13時40分から来校され、一人一台端末を活用した授業をご覧になったり、図書室や体育館など校舎全体をご覧になり、施設の利用状況等を確認されました。
校内研修も二学期は各教員の授業研があります。そのスタートは、本校研修部長による理科の授業です。
なお、本校では、今年度から新たな研究をスタートさせ、三年計画で行います。その変容を検証するため、現在の一年生を対象に授業研究を行います。
本校から、三年生の生徒が優秀賞に輝きました。おめでとございます。
本校の総合的な学習の時間は、「ふるさと学習」「キャリア学習」「防災学習」の三本柱で構成されています。
現在、キャリア学習に取り組んでおり、一年生は、職業観や勤労観を育むために、町内の事業所を見学しました。
厚岸警察署さん、鈴木旅館さん、森林組合さん、運上船舶工業さんの各事業所の方々には大変お世話になりました。あらかじめ準備していた質問にも丁寧に対応していただき、厚く感謝申し上げます。
今年度3回目の小学校1日登校の日に、ちょぅど朝運動が設定されており、モルックを実施しました。1から10までの数字が書かれた棒を立てて、それに木片を投げて当てて倒し、倒れた数字の合計を競います。2チームに分かれて戦いました。中学校では、教材でモルックを購入し、二学期にものが届いて以来ブームとまではいきませんが休み時間に遊んでいます。お手軽な遊びというかスポーツというか・・・ ですから、今後もいろいろな機会で楽しくやれたらと思います。
釧路教育局の小川一法指導監と厚岸町の藏光指導主事がが来校しました。今年度の学校経営のグランドデザインの説明や、進捗状況についての協議を行いました。また、5時間目に各学級の授業参観を行いました。成果と課題が明らかとなりましたので、これからの学校経営や学校運営に生かしてまいります。
令和5年 8月31日(木) 思春期講座
厚岸町保健福祉センター あみか の職員の方を講師に、3年生を対象に行いました。「性に関する学習」です。年齢や発達段階に応じた内容で、授業展開も工夫していただきありがとうございました。
本校は、総合的な学習の時間を「ふるさと」「キャリア」「防災」の3つに整理して学習を進めています。一学期は主にふるさと厚岸をテーマにした学習を行い、7月には厚岸十景、アッケシソウなどを見学してきました。
さて、今回は、役場の町民ホールで発表会を行いました。別な用事で役場をれた不特定多数の方にも、足を止めて聴きたくなるような発表を目指しました。初めて出会った方々や、普段あまりお会いしない方々に、うまく伝えるにはどうしたらよいか、試行錯誤しながら取り組んできました。子供たちは、練習の成果を発揮し、堂々と伝えることができました。今回講評やアンケートでいただきましたご意見を踏まえ、これからに繋げてまいります。大変貴重なご意見ありがとうございました。お越しいただいた皆様方、ありがとうございました。
一学期を持って、これまで約5年間厚岸町で外国語教育に尽くされた先生が退任され、その後任の方がこの日から本校に来校されました。給食の時間に自己紹介と歓迎のあいさつを行いました。今後ともよろしくお願いいたします。
今回の朝運動の体力作りは、生徒と教員でかたきを行いました。朝から、白熱した勝負が展開されました。
令和5年 8月24日(月) スクールヘルスリーダー来校 健康指導
今年度、学級数の減に伴い、養護教諭が配置されない本校でありますので、月に一度とはいえ、スクールヘルスリーダーの来校は本校にとっては大変ありがたいです。一学期は健康診断の部分で対応していただきましたが、今後は、月に1日のペースで、9時から15時まで保健室にいたくださいます。
そこで、今回は昼休みに、夏休みの生活習慣と学校が始まってからの生活リズムを話題に健康指導を行っていただきました。学校評価アンケートでも、基本的生活習慣の確立が課題となっていますので、改善につなげていきたいです。
2学期の授業日数は、89日間あり、高校入試に向けた準備が本格化しますし、職場見学や職場体験、町の総合防災訓練、柔道学習など対外的な行事も多くなります。日ごろから健康管理に留意するとともに、授業や家庭学習でコツコツと力を蓄えるとともに、リーダー性を発揮して取り組んで欲しいと思います。
文字通り、通常のラジオ体操の速度を半分ぐらいの速さに落として、スローテンポでやってみました。これが、運動になりました。つま先立ちや屈伸を倍の時間継続しなければなりませんので、筋肉が鍛えられたと思います。毎日続けたら結構な体力づくりになりそうです。
6年間、厚岸町でALTを務められたリース先生が、本日をもって本校への来校は終了となります。給食の時間終了後、生徒と教職員へ最後の挨拶がありました。そして、生徒代表からお礼の言葉がありました。これまで、本当にお世話になりました。本校の英語教育のためにご尽力くださり感謝に堪えません。次のステージでもご活躍ください。
生徒会長から、EМS(環境マネジメントシステム)に関して、全校に協力依頼がありました。また、9月に開催予定の全国海づくり大会と環境保護とのかかわりについても触れていました。多くの人たちの協力があって環境対策は成立していきます。
保護者の皆さま、ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。今回は学校運営協議会の方々にもお声かけさせていただきました。2名来校されました。こちらにつきましても、ありがとうございました。また、参観日にはお声かけさせていただければと思います。次回は、11月、土曜日に設けています。
本校は、生活委員会が中心となり、体力づくりの中身についてアンケートを取って決めています。今回は、長縄とびでした。
人数の関係で、中学生チーム、教員若手チーム(年齢の若いほうから数えて3名)、教員若手じゃないチーム(その3名以外)に分かれて競いました。朝活動の時間は10分なので、一本勝負です。さて、どのチームが勝ったでしょうか?
正解は、教員若手チームでした。中学生、教員若手は、40回近く跳びました。が、教員ベテランチームは、10数回でした。次にこのような機会があれば、リベンジを!
この日は、釧路教育局の今井寛指導主事と、同じく教育支援係の兵藤晋平専門主任、そして厚岸町教育委員会の藏光貴弘指導室長が来校されました。本校のグランドデザインや教育課程、特別支援教育や校内研修など学校運営にかかわる説明と協議、授業公開を行いました。今回いただきましたご助言を今後の学校運営に生かしてまいりたいと思います。
地元の太田保育所を訪れ、これまでに家庭の授業でつくってきたおもちゃを持っていき、園児たちと遊びました。なかなか普段小さいお子さんたちと触れ合う機会はないかと思いますので、貴重な機会となりました。
今年度は、太田地区の小、中学校も参加することとなりました。これまでに、2度体育館で練習をしてきた成果が出せたかと思います。湖北地区は、真龍小学校を先頭に、真龍中学校、太田小学校、太田中学校という順で隊列を組みました。快晴の下、水分補給をしっかり行い、熱中症にならず安心しています。盛り上がりを見せた、素晴らしいお祭りになりました。
7月7日に、厚岸町役場から厚岸駅に向かって市中パレードが行われます。今年度は、太田小、中学校も参加となりました。役場水産課では、踊りの講習会を企画し、各学校で実施しているところです。この日は、本校に講師の方に来ていただきました。役場の方2名、踊りの講師の方5名の皆様、大変ありがとうございました。手取り足取りご指導いただいたおかけで、形になりました。7月4日にもお越しいただけるということで、次週もよろしくお願いいたします。
小学校高学年の一日登校日に合わせて本校体育館で実施しました。太田自治会の会長さんと副会長さんにもご参加いただき、避難所運営ゲームを行いました。ライフラインがストップしている中、学校を避難所と想定した場合、地域の方々が避難してきたら、受付場所をどこにし、どこに通路を設け、高齢者はどの場所に案内するか、それぞれの家族の状況に応じて、どのように配置すればよいか、受付に長蛇の列ができないように、混乱を最小に、円滑に進める方法をグループで話し合いました。太田地区は、津波の避難場所となっています。この取組は防災意識を高めるうえで、大変有意義な学習となりました。ご協力いただいた、役場の危機対策の担当者の皆様ありがとうございました。
太田地区の運動会でおなじみの朝6時の花火は、実は、マッチを筒に投げ込んで上げるのではなく、車のシガーソケットを使って、そこに差し込んで電気を通して打ち上げる仕組みのようです。間近で花火の音ともに、その仕組みにもびっくりしました。
今回の講話を行った教員は、10日の時の記念日に関連付けて、人生と時間について考える話題提供を行いました。日常行っている勉強や食事、睡眠だけでなく、髪をとかしたり、化粧したりという様々な場面を一生の中で累計すると何時間になるのか、例を挙げていくたびに、意外と長く感じたり、短く感じたり、大変興味深かったと思います。これからの時間の使い方のヒントになれば、そして、大切に時間を使おうという意識に繋げられたらうれしいです。
朝6時花火を上げ、高らかに開催しました。しかし、その後霧雨、時折粒が大きくなり、多少濡れましたが、無事に開催できました。生憎、太公望や玉入れといった一般の方の参加種目はカットせざるを得ない状況になりました。その点は大変申し訳なく思いますが、ご了承願います。何はともあれ、子供たちの種目は予定通り開催できました。お集まりいただいた方々、朝早くからご声援ありがとうございました。
当日の天気が心配ですが、今日の午後、小中合同で会場準備を行いました。人数もおり、てきぱきと作業が進み、予定通りの時間で終了しました。中学生は、パイプいすやテントの骨組み運びと組み立て、グラウンドの石拾い、リヤカーで物品運びなど多岐にわたって活躍しました。放送担当は、準備の後、リハーサルといいましょうか、最終確認をしていました。
明日、晴れるといいですね。
太田地区は、太田小学校と本校が合同で運動会を開催しています。今年度は10日土曜日です。今日は、小学校と中学校の合同練習の一回目です。開閉会式と入退場の練習を行いました。
会場の小学校校舎の窓には、スローガンが貼られ、運動会ムード一色になってきつつあります。素晴らしい演出ですね。
中学校は「勇煌の絆」
小学校は「みんなで楽しく協力して 全力で最後まで走り切ろう」
本日は、「お金」をテーマにした講話でした。お金は、おそらくどの人にとっても興味の的かと思います。お金に関わる好奇心を見事に刺激した楽しい内容でした。
太田小学校の高学年が本校に来校し、授業や行事を行うという取組が年間7回ほど計画されています。ちなみに、令和4年度から、3年間『中1ギャップ未然防止事業』という道の事業を受けております。今年度はその2年次です。従来から取り組んできた小中連携をさらに発展させていくように努めてまいります。
今年度一回目を24日に行いました。4時間目は、運動会を控えているということから、リレーの練習をしました。主に、バトン私の練習です。息もぴったりスムーズにできていました。
午後は、小学校、中学校、保護者の方、地域の方が参加する恒例のクリーン作戦です。学校周辺の市街地のごみ拾いです。4班に分かれ、中学生がリーダーになって、進めました。大変頼もしく感じました。有意義な「連携」の1日でした。
小中合同体育より
PTA奉仕作業は、11日(木)にビニールハウス等の土入れを行い、グラウンド整地は、前日までの雨によりコンディションが悪かったため延期となり、本日行いました。PTA会長さんがお昼に行っていただきました。ご多用の中ありがとうございました。これで体育の時間も思いっきり利用できますね。
全校朝会と言えば、校長先生からのお話というのが定番ですが、本校では、校長先生以外の先生方も講話の場面をそれぞれ年に2回ずつ設定しています。5月の朝会では、2名の先生方が話しました。いずれもタブレットを使って、話だけでなく、視覚にも訴えるものでした。これまでもタブレットを使って話すことが多かったと聞きました。私(教頭)の番が来た時も、これまでに倣って進めようかと思っています。さて、5月1日に担当となった先生は、大型連休を題材に、令和元年度は10連休だったこととそのようになった経緯など、歴史を紐解くような話でした。そして、今週担当となった先生は、自身のライブラリーの中からお気に入りの本の紹介を切り口に、大航海時代の雑学あれこれをユーモアを交えて話しました。全校朝会の講話が、生徒たちの情操教育に繋がればと思っています。
本日、厚岸町教育委員会の滝川教育長と藏光指導室長が来校されました。五時間目の授業を参観していただきました。1年生は国語、3年生は社会科の授業でした。生徒は、一生懸命思考を膨らませようとする場面がたくさん見受けられました。その後、学校経営に関わる説明と協議を行いました。公務ご多用の中、多くの指導助言はもとより、授業づくり等に対する評価を賜り感激しております。ありがとうございました。
令和5年4月28日(金)交通安全教室と旗の波運動
毎年恒例の行事です。中学校の交通安全教室は四時間目、厚岸警察署の方を講師に、自転車の適切な乗り方をテーマにした内容でした。旗の波運動は、10時45分から11時05分に、JA太田前の道道に太田自治会の関係者の方をはじめ、保育所、小学校とともに、沿道にたち、ドライバーに交通安全を呼びかけました。交通量は決して少なくはないですし、大型車が結構通ります。私たちの取組が、太田地区の交通事故ゼロの継続に寄与していけたら幸いです。自治会関係者の皆様ありがとうございました。道交法改正による自転車のヘルメット着用の努力義務に関わり、中学生の意識が高まっていけたらとも考えます。
本校の生徒総会の議案書は、紙媒体ではなく、ファイルに予め議案書のデータがあり、それぞれが一人一台端末を見ながら進めていくスタイルです。執行部と生活委員会の令和4年度後期の活動反省と決算報告が承認された後、今年度前期の活動計画と予算案が承認されました。執行部は、運動会の取組、9月の秘密の新企画というものが楽しみですね。また、生活委員会は、今月のクリーン作戦と運動会がメインになりますが、日常の活動である昼の放送等も頑張って欲しいです。前期の活動に大いに期待します。
3時間目、全学年一斉のオリエンテーションを実施しました。授業者は、本校の道徳教育推進教師です。一年間の学習について見通しを持たせるとともに、主体的に考える道徳の授業について生徒はイメージを持つことができたのではないかと思います。
なお、本校は、全教員による道徳の授業を行うこととなっております。教頭を含む6名の教員が平均17~18時間程度、授業を行います。それぞれの教員の個性を発揮しながら、様々な観点を切り口に、考える道徳を目指してまいります。
この日の朝会は、まず生徒会役員の認証式を行いました。生徒のリーダーとして頑張ってほしいです。
次に、今年度も厚岸町環境マネジメントシステム【学校版宇厚岸町EMS】の取り組みに関する認定書の贈呈を行いました。認証書は廊下に掲示しています。これからの一年間環境保全に学校ぐるみで取り組んでまいります。
学校を様々な角度から知ってもらおうということで、5時間目と6時間目に、前半は対面式を後半は、本校教職員にまつわるクイズを行いました。対面式では、生徒会活動を中心とした説明のほか、野球部とバドミントン部の部活動紹介を行いました。後半のクイズは、「飼っている犬種は?」「出身地は?」「今欲しいものは?」などなど、三択式で考えながら楽しくできました。新入生一人ひとりの挨拶も立派でした。そして、何わりこの日まで企画や準備を進め当日の運営と進行を担ってくれた三年生に厚く感謝します。ありがとうございました。これで、新入生は正真正銘本校の仲間入りです!
観覧にお越しいただいた保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
本格的に学校生活が始まりました。スタートにあたり、中学校生活の心得等について、学習面や生活面それぞれの視点から、教務担当、生徒指導担当より説明がありました。新入生は、1日も早く中学校生活のリズムを確立するとともに、学校生活のサイクルに慣れていってほしいと思います。
今年度、本校に教頭と事務職員の2名の教職員が着任しました。続いて、始業式では、担任をはじめ教科担当等の発表がありました。今年度は、校長、教頭、教諭5名、事務職員、公務補の9名の教職員というスタッフです。力を合わせて頑張りますので、よろしくお願いいたします。
午後からの入学式では、5名の新入生が、緊張の中にもこれからの中学校生活に期待を漲らせ、頑張るぞ、というキラリとした熱いまなざしを感じました。決意表明も立派でした。また、迎える在校生の歓迎の言葉も、優しく語り掛け、先輩としてこの学校を引っ張っていくんだという熱意を感じました。さて、今年度は、1年生5名、2年生1名、3年生2名の生徒8名です。元気に登校して、中学校生活の想い出作りができたらと思います。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
*************************************
土曜授業の一環として、厚岸町避難訓練に参加しました。1時間目に授業時間中の地震を想定した避難訓練を行い、グラウンドに避難した後、厚岸町太田活性化施設 「らくとぴあ」へ移動し、避難所設営訓練に参加しました。生徒たちは、太田小学校の児童や地域住民、役場職員と協力しながら、避難者整理担当、事前受付担当、個別カード記載台担当、総合受付担当などに分かれ、避難者の受け入れを行いました。
また、後半は避難者用テントの設営と段ボールベッドの設置行い、実際に段ボールベッドの寝心地を確かめる生徒もいました。教職員は避難者役として参加しましたが、生徒たちは互いに協力し合いながら、避難者に対して優しく声を掛け、誠実に対応してくれました。万が一の時には、中学生でもできそうなことはたくさんありそうですね。
令和4年度学習発表会が行われました。「総合的な学習」の発表では、1年生が社会見学で訪れた釧路市動物園について発表しました。「ヒグマ舎」のバックヤードなど、普段、見ることのできない動物園の一面を、音声や動画も交えながら、分かりやすく伝えていました。また、2・3年生は修学旅行の自主研修で学んだことを発表しました。小樽や札幌を巡りながら感じたことを、地元厚岸町や昨年度社会見学で訪問した釧路市と比較しながら、まとめているところはさすが2・3年生でした。
他にも、音楽(創作活動)や英語(暗唱)など各教科の学習成果を発表し、最後はアンコールも湧き起こった全校生徒によるダンス「Dynamite」で学習発表会を締めくくりました。体育館後方には各教科の作品やレポートも展示し、休憩時間には保護者の方々が熱心に見入っていました。
今年度も感染症対策を実施しながらの学習発表会となりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。
「令和4年度 厚岸町中学生英語暗唱発表会」が、本の森厚岸情報館で行われ、本校からは、7名の生徒が参加しました。夏休み中から各自、iPadで教科書の英文を聞きながら暗記し、2学期に入ってからは、英語の先生やALTからアドバイスを受け、練習を続けてきました。発表会ではたくさんの保護者や先生が見守る中、緊張したと思いますが、練習の成果を発揮し、堂々とした素晴らしい発表ができました。学校以外の場で多くの人前に立つことができたことは7名にとって、とても良い経験になりました。
1学期の終業式が行われました。この4か月間、感染症対策を十分にとりながら、2・3年生は3泊4日の小樽・札幌方面への修学旅行、1年生は釧路市方面への社会見学をはじめ、様々な活動をコロナ禍前に近い形で行うことができました。保護者の皆様にも感謝申し上げます。
校長式辞では、「思い立ったが吉日」「継続は力なり」という2つの言葉から、夏休み中は「少し頑張らないとできないような事にチャレンジしてほしい」とお話がありました。また、1・2年生学級と3年生学級のそれぞれの代表が「1学期の振り返りと夏休みに向けて」を発表しました。
25日間の夏休みですが、外出時のマスク着用や手洗いを心掛け、この期間を有意義に使って下さい。そして、8月17日の2学期始業式には一回り成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。
厚岸警察所の警察官を講師としてお迎えし、交通安全教室が行われました。
3時間目は街頭で交通安全を呼びかける「旗の波作戦」を実施しました。道道14号線のホクレン太田SS付近で、太田小学校の児童と一緒に交通安全の旗を振り、ドライバーの方々に安全運転を呼びかけました。
引き続き、4時間目は体育館でDVDを視聴し講師の方の説明を聞きました。自動車の死角・内輪差や自転車の正しい乗り方、歩行者の安全への配慮などについて学びました。最後は、全校生徒を代表して生徒会長が交通安全宣言を行い、悲惨な事故に遭わないように交通安全に努めていくことを誓いました。
始業式・入学式から今日でちょうど1週間。今週は学校生活オリエンテーションや学力テストもあり、日々の授業や活動が本格的に動き出しました。そのような中、今日は午後から「一年生を迎える会」が行われました。前半は生徒会執行部と生活委員会が、太田中学校の行事や委員会活動について説明しました。また、部活動紹介では、バドミントン部と野球部が活動の様子を実演も交えて紹介してくれました。後半は生活委員会の企画で、「カルタで宝探し」や「お絵描き伝言ゲーム」を行い、1年生と2・3年生の交流も深まりました。1年生も中学校生活の抱負を堂々と述べることができ、歓迎ムード溢れるとても温かな会となりました。
令和4年度が始まりました。午前中は、着任式と始業式が行われました。2年生2名と3年生9名が元気な姿で登校し、新たに着任した3名の教職員も加わり、晴れやかな気持ちでスタートを切ることができました。
午後は入学式を行い、2名の新たな仲間を迎え入れました。少し緊張した様子も見られましたが、保護者の方々と在校生に見守られ、凛とした姿で式に臨んでいました。
全校生徒11名が揃いました。目標を新たに、今年度も様々な場面での活躍を期待しています。教職員一同、精一杯生徒たちをサポートしていきますので、よろしくお願いいたします。
令和3年度の修了式が行われました。1年生、2年生ともに、担任からの呼名に続き、代表生徒が校長先生から修了証書を受け取りました。校長先生からの式辞にも真剣に耳を傾け、この1年間の頑張りを確認し、進級に向けて何をすべきか意識できたのではないでしょうか。
引き続き、離任式が行われ、太田中学校を離れる3名の教職員から挨拶がありました。お世話になった先生方・スタッフへ代表生徒が言葉を述べ、花束を贈呈しました。新しい職場でのご活躍を祈念いたします。
今年度もコロナ禍での学校生活が続きましたが、生徒の皆さんが前向きに取り組んだことにより、小中合同運動会や学習発表会などの学校行事も実施でき、普段の学校生活を少しずつ取り戻せた1年間でした。これも生徒たちの頑張りと保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
太田中だより第13号を発行しました。ご覧下さい。
第75回卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策を施した中での式となりましたが、保護者の皆様にも参加していただくことができ、2名の卒業生は保護者と在校生、教職員に温かく見守れ、校長先生から卒業証書を受け取りました。送辞、答辞では、在校生代表、卒業生代表ともに大役をしっかりと果たし、それぞれの言葉から紡ぎ出される一言一言が心に染みるとても感動的な卒業式となりました。卒業生の皆さんの益々のご活躍を心から祈念しています。
また、北海道教育委員会より新型コロナウイルス感染症対策に関するリーフレット『保護者の皆様へ(Ver.11)』が配信されております。既に、各家庭に配布しておりますが、以下の資料となりますのでご覧下さい。
今日の午後は生徒会主催の「三年生を送る会」が行われました。執行部は漢字クイズを、生活委員会はシルエットクイズとイントロクイズを企画しました。感染症対策のためレクの内容も制限される中、どちらの委員会もiPadを上手く活用し、3年生をはじめ保護者や先生方を楽しませてくれました。最後の3年生からの言葉では、今回のために作成した動画に合わせ、自らピアノを生演奏する場面もあり、感動的な三送会になりました。いよいよ来週の火曜日が卒業式。寂しさがこみ上げてきます。
また、釧路教育局よりリーフレット『新型コロナウイルス感染症に「かからない、うつさない」ために』が配信されております。既に、各家庭に配布しておりますが、以下の資料となりますのでご覧下さい。
釧路管内の中学生・高校生のみなさんへ(釧路教育局)
保護者の皆様へのご協力のお願い(釧路教育局)
太田中だより第11号を発行しました。ご覧下さい。
21日間の冬休みを終え、3学期がスタートしました。始業式では校長先生の式辞に続き、各学級の代表が「冬休みの振り返りと3学期の抱負」を発表しました。また、始業式終了後には毎年恒例、修了写真を撮影しました。全校写真、学年写真、個人写真の順に撮りましたが、小規模校とはいえ全校生徒と教職員全員が1枚の写真に納まる貴重な機会です。このメンバーで中学校生活を送ることができるのも残り約40日です。全員が毎日、元気に登校できるように感染症対策をしっかり行い、大切に過ごしていきましょう。保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期の終業式が行われました。9月に予定していた2年生の職業体験が10月に延期になるなど、コロナ禍の影響を受けたものの、ほぼ計画通りに2学期を終えることができました。これも生徒たちの頑張りや保護者のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。終業式では校長先生の式辞に続き、それぞれの学級代表が「2学期の振り返りと冬休みに向けて」を発表しました。
また、終業式に先立ち、『令和3年度 社会を明るくする運動』の表彰が行われました。本校からは3名が入賞し、校長先生から表彰状と記念品が渡されました。
明日から21日間の冬休みです。有意義に過ごし、1月18日の始業式には元気に登校してきて下さい。
今日の5・6時間目は第3回授業参観を兼ね、総合的な学習発表会が体育館で行われました。総合的な学習では、キャリア教育の視点から、1年生は職場見学、2年生は職業体験、3年生はこれまでの学びを活かしてライフプランの作成に取り組みました。今回の発表会では、これらの経験や学習の成果をプレゼンテーションソフトでまとめ、一人6~7分程度で発表しました。何度もスライドを手直し、発表練習を繰り返したおかげで、どれもとても分かりやすい発表になっていました。保護者の皆様や、小中連携の一環として発表を聞きにきてくれた太田小の5・6年生にも感想や質問を書いてもらい、発表した生徒たちの良い励みにもなりました。ご協力、ありがとうございました。
厚岸警察所生活安全課より講師をお迎えし、2時間目にICT安全教室が行われました。今日は小学生1日登校日でもあり、太田小の5・6年生も一緒に説明を聞きました。スマートフォン(スマホ)は非常に便利ですが、使い方を間違えると大きなトラブルに発展します。SNS上での何気ない友だちとのやり取りが誹謗・中傷や深刻ないじめにつながること、「冗談のつもり」「軽いノリ」でネットに書き込んだことから重大な犯罪に巻き込まれることなど、具体的な事例を挙げ、分かりやすくお話しいただきました。これらの事例は決して他人事ではありません。自分が送信しようとしている内容が、どのような結果を生じさせることになるのか想像できる力を身につけましょう。
放課後に令和3年度後期生徒総会が行われ、前期の反省と後期の活動計画について審議されました。今回は後期の執行部及び生活委員会の代表者が、前期活動反省と後期活動計画を一括して提案し、丁寧に説明をしました。それに対し、活発に質問や意見も出されました。最後に全校生徒の承認を得て、新しいメンバーによる本格的な活動がスタートしました。執行部の活動目標「明るく元気な学校」と生活委員会の活動目標「みんなが個性を出せる学校」を目指して、よりよい太田中学校を作るための取り組みに期待しています。
また、北海道教育委員会よりリーフレット『出席停止の取扱いについて』が配信されております。既に、各家庭に配布しておりますが、以下の資料となりますのでご覧下さい。
厚岸消防署の消防士をお迎えし、全校生徒と教員が普通救命講習を受講しました。応急手当の基礎知識や救命処置の手順を講義で学んだ後、実際に人形を使用し、胸骨圧迫による心臓マッサージとAEDの使用について実技指導を受けました。『救命の連鎖』をスムーズに行えるように、生徒たちは緊張感をもってペアを変えながら繰り返し実技に励んでいました。中学生であっても救える命があるかもしれません。いざという場面に遭遇した時には、勇気をもって実践してほしいと思います。
6時間目にクリーン作戦が行われました。春のクリーン作戦に引き続き、小中連携の一環として太田小学校と合同で実施しました。今回はさらにJA釧路太田の皆さんも一緒に活動をしました。小学生・中学生が縦割り班で5グループに分かれ、小学校・中学校周辺の割り当てられた区域でゴミを拾いました。安全に活動できるように中学生が注意を促したり、拾ったゴミの分別方法を教えたりと小学生をリードし、たくさんのゴミを集めました。なかなかゴミが減らない現実は残念ではありますが、来年度も地域と連携しながら環境美化に積極的に取り組んでいきます。
放課後、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。どの立候補者も「みんなのために頑張りたい」「太田中をもっとすばらしい学校にしたい」という思いをもって抱負を発表しました。今回の選挙は執行部4役に1名ずつ、計4名の立候補だったため、投票は行われず、全校生徒の拍手によって4名の信任が決まりました。来週18日には認証式も行われ、校長先生から認証状が手渡される予定になっています。
令和3年度学習発表会が行われました。執行部による開会式の後、1・2年生が宿泊研修で学んだことを発表しました。自主研修を中心に、実際に体験したり触れたりして感じたことを、プレゼンテーションソフトを使い、分かりやすく伝えていました。また、3年生は社会見学で学んだことを、1年生から継続して取り組んでいるキャリア学習の視点からまとめ発表しました。
その後は、英語(音読)、音楽(iPadの活用)、数学(レポート発表)など各教科の学習成果を発表し、最後は全校生徒によるキレッキレのダンスで学習発表会を締めくくりました。体育館後方には各教科の作品やレポートも展示し、休憩時間には保護者の方々が熱心に見入っていました。
今年度も感染症対策を実施しながらの学習発表会となりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。
太田中だより第7号を発行しました。ご覧下さい。
爽やかな秋晴れのもと、全校生徒が2チームに分かれて試合を行いました。生徒だけでは人数が足りないので先生方も助っ人として参加しました。フォアボールや見逃しの三振はなしにしたり、野球部の生徒はチームに関係なく自分の打順以外では守備についたりと、みんなが楽しめるように特別ルールで進めました。そのおかげで、運動が得意な生徒もそうでない生徒も、男子も女子も関係なくみんなフルスイングでバットを振り、全力でボールを追いかけていました。小規模校ではなかなか経験できない貴重な学びの場になったと思います。
太田中だより第6号を発行しました。また、北海道教育委員会より『臨時休業や出席停止となった際のオンライン学習』に関わる資料が配信されております。既に各家庭へ配布しておりすが、併せてご覧下さい。
今日から2学期が始まりました。27日間の夏休みを終え、生徒たちは元気に登校し、明るい声が学校中に響きました。始業式では校長先生の式辞に続き、各学級の代表が夏休みの振り返りと2学期の抱負を発表しました。新型コロナウイルスの感染拡大が依然収まらない状況ですが、様々な対策を講じながら可能な限り行事も実施していきたいと考えています。長い2学期になりますが、今学期もよろしくお願いします。
また、北海道教育委員会より『「感染しやすい」デルタ株への対応』に関わる資料が配信されております。本日、家庭配布を行いましたが、以下の資料となりますのでご覧下さい。
1学期の終業式が行われました。コロナ禍がまだまだ収まらず、学校での生活も我慢を強いることが多かった1学期でした。それでも、感染症対策を十分にとりながら、小中合同運動会や水泳授業、全校生徒がホールで食べる給食など、昨年度はできなかったことが今学期はたくさんできました。1・2年生の宿泊研修と3年生の社会見学も当初の予定通り実施でき、生徒にとっても充実した1学期になったと思います。保護者の皆様にも感謝申し上げます。昨年度より長い27日間の夏休みですが、外出時のマスク着用や手洗いを心掛け、この期間を有意義に使って下さい。そして、8月18日の2学期始業式には一回り成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。
4時間目に厚岸警察署生活安全課のご協力のもと、防犯訓練を実施しました。今回は「体育館で体育の授業が行われている時」という想定で、まず玄関から侵入し校舎内をうろつく不審者(警察署の方)を教頭先生が追跡しました。体育館に入る前に男性教員がさすまたで不審者を押さえ込み、その間に担当教員の指示で生徒たちは体育館の非常口から近くのパークゴルフ場まで避難しました。
訓練後は、警察署の方から訓練の反省点やいざというときの行動のとり方について説明していただきました。いろいろな事件・事故が発生している昨今、自分の身を守るための安心・安全な行動について、改めて考えるよい機会となりました。
宿泊研修2日目は自主研修です。お世話になったホテルの方に挨拶をした後、3班に分かれて出発しました。映画館を訪問しスタッフにインタビューをする班、図書館・博物館と巡り釧路について深く学ぶ班、バス3本と3km近くの徒歩移動をを組み合わせ郊外まで足を延ばす班と、どの班も特色のある計画を事前に立てました。
昼過ぎ、無事に戻ってこられるかハラハラしながら集合場所のイオン釧路店で待ち構えていましたが、すべての班が昼食も済ませ、元気に集合することができました。再会を喜んでいるのか、帰りのバスの中も賑やかに過ごし、みんな笑顔で学校に到着しました。
1・2年生が今日から1泊2日の宿泊研修に出発しました。小雨模様のため出発式は体育館になりましたが、1・2年生全員が元気に顔を揃え、好スタートを切ることができました。
午前中は、キャリア教育の一環として釧路工業高等専門学校を訪れました。釧路高専の特徴や学校生活について説明を受けた後、コンピュータで「家のデザイン」を考える体験をしました。教室がシーンとなる程全員が真剣にコンピュータに向かっていました。
午後は釧路市中心部に入り、はじめに日本銀行釧路支店を見学しました。日本銀行の役割や業務についてしっかりと学んだのはもちろんのこと、1億円の重さ体験や偽造防止技術の体験もさせていただき、日頃何気なく使っているお金に興味津々でした。
日本銀行釧路支店を出た後は、班ごとに分かれフォトコンテストです。『釧路再発見』をテーマに釧路を感じる写真を撮りながら、集合場所の釧路駅に向かいました。各班、どんな写真が撮れたのでしょうか。ホテル到着後、撮った写真の中から選りすぐりの3枚を発表し、最も釧路を感じる写真はどれか全員投票で決定します。
太田中だより第4号を発行しました。ご覧下さい。
釧路町総合体育館にて令和3年度 釧路地区中学校体育大会バドミントン大会が行われました。本校バドミントン部からも2年生の2名が男子シングルスに出場しました。残念ながら、ともに2回戦までに敗退してしまいましたが、試合の中でも成長が見られた大会でした。緊急事態宣言の影響で思うように練習ができない期間もありましたが、選手たちは実力を十分に発揮していました。今回の経験を活かし次の大会に向け、そして来年夏の最後の中体連を目標にこれからも練習に励んで下さい。
ウインドヒルひがし北海道スタジアムにて令和3年度 釧路地区中学校体育大会軟式野球大会が行われました。本校野球部からも2名の選手が厚岸連合の一員として釧路市立鳥取中学校との一回戦に臨みました。試合は中盤まで息詰まる投手戦でしたが、後半に突き放され1対4で惜しくも敗れました。本校選手は残念ながら出場機会こそありませんでしたが、コーチャーズボックスやベンチから大きな声でチームを盛り立てました。先輩達と同じグラウンドに立てたこの経験を生かし、今後の活躍に期待しています。
太田小・中学校合同運動会が2年ぶりに開催されました。依然、収束の見えないコロナ禍の中、今年度は感染拡大予防として規模を縮小し、午前中開催という形で行われました。雲一つない快晴のもと、熱中症にも留意しながらの運動会になりましたが、無事終了することができました。小学生から中学生にバトンをつなぐ紅白リレーでは前日まで走順を練り直すなど、紅白ともに一丸となってなって取り組んできました。今年のスローガン「新たな挑戦~輝ける運動会~」のとおり、最後まであきらめずに精一杯走り、一人ひとりの躍動する姿がとても素晴らしかったです。観覧の皆様には感染症対策にご協力いただき、また声援に代わる盛大な拍手をいただきありがとうございました。
太田中だより第3号を発行しました。ご覧下さい。
太田小学校と本校では中学校の雰囲気を知り、安心して中学校に入学できるようにするという目的で、小学校5・6年生が中学校で1日を過ごす「小学生一日登校」を行っています。今日は今年度の1回目で、全校朝会では7名の小学生が紹介されたあと、それぞれの代表が少し緊張気味に挨拶をしました。昼休みには小学生の緊張もほぐれ、生活委員会企画のドッジビーで楽しく交流を深めました。
6時間目には1年生から4年生の小学生も加わり、春のクリーン作戦が行われました。小中学生が5グループに分かれ、小学校・中学校周辺の割り当てられた区域でゴミ拾いをしました。歩道や道路脇に捨てられているゴミを火ばさみや手袋を使って拾い、大きなゴミ袋に分別して集めました。安全に活動ができるように中学生が小学生に声を掛け、小学生もたくさん空き缶やペットボトルを拾ってくれました。
厚岸警察所の警察官を講師としてお迎えし、交通安全教室が行われました。3時間目には街頭で交通安全を呼びかけるため、「旗の波運動」も行う予定でしたが、あいにく雨天のため中止となり、4時間目に体育館でDVDを視聴し講師の方の説明を聞きました。自動車の死角・内輪差や自転車の正しい乗り方、歩行者の安全への配慮などについて学びました。登下校や外出の際には自転車に乗る乗らないに関わらず、交通ルールと周りへのマナーを忘れないようにしましょう。
今日は今年度最初の土曜授業。授業参観、PTA総会、学校説明会、学級懇談会を実施しました。授業参観では、1年生は英語、2年生は理科、3年生は数学、わかば教室は数学の授業をそれぞれ見ていただきました。普段と違う雰囲気に少し緊張したかもしれませんが、生徒の皆さんはどの授業も楽しそうに、そして真剣に課題に取り組んでいました。PTA総会と学校説明会は感染症対策のため、十分な間隔をとり体育館で行いました。また学級懇談会では、入学・進級してからの生徒の様子や今年度の予定などについて担任が説明しました。多くの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。
新学期がスタートし、今日でちょうど1週間。1年生も学校生活に少しずつ慣れてきたようです。そのような中、今日は午後から「一年生を迎える会」が行われました。前半は生徒会執行部と生活委員会が、太田中学校の行事や委員会活動について説明しました。また、部活動紹介では、バドミントン部と野球部が活動の様子を実演も交えて紹介してくれました。後半は生活委員会の企画で、すごろくやドッジボール、SDGsカルタを行い、1年生と2・3年生の交流も深まりました。1年生も中学校生活の抱負を堂々と述べることができ、歓迎ムード溢れるとても温かい会となりました。
令和3年度が始まりました。午前中は、着任式と始業式が行われました。2年生7名と3年生2名が元気な姿で登校し、新たに着任した2名の教職員も加わり、晴れやかな気持ちでスタートを切ることができました。
午後は入学式を行い、2名の新たな仲間を迎え入れました。少し緊張した様子も見られましたが、保護者の方々と在校生に見守られ、凛とした姿で式に臨んでいました。
全校生徒11名が揃いました。目標を新たに、今年度も様々な場面での活躍を期待しています。教職員一同、精一杯生徒たちをサポートしていきますので、よろしくお願いいたします。
令和2年度の修了式が行われました。1年生、2年生ともに、担任からの呼名に続き、代表生徒が校長先生から修了証書を受け取りました。校長先生からの式辞にも真剣に耳を傾け、この1年間の頑張りを確認し、進級に向けて何をすべきか意識できたのではないでしょうか。例年どおりの教育活動がなかなか困難な1年でしたが、生徒の皆さんが何事にも前向きに取り組んだことにより、学びを止めることなく終えることができました。今年度の経験は来年度の様々な活動に必ず生かされることと思います。保護者の皆さまにおかれましては、何かとご理解・ご協力を賜り、ありがとうございました。
太田中だより第13号を発行しました。ご覧下さい。
今日の午後は生徒会主催の「三年生を送る会」が行われました。執行部は3年生に関するアンケートをもとにしたクイズを、生活委員会は3年生がコマになって進むすごろくゲームを企画し、3年生と1・2年生や保護者、先生方との交流を図りました。また、先生方が作成した3年間を写真で振り返るスライドショーの上映もあり、あっという間に楽しい時間が過ぎました。最後は1・2年生と3年生がそれぞれがメッセージを伝え、涙ぐむ場面もありました。いよいよ来週の月曜日が卒業式。寂しさがこみ上げてきます。
太田中だより第12号を発行しました。ご覧下さい。
太田中だより第11号を発行しました。ご覧下さい。
放課後に執行部と生活委員会による生徒会企画が行われました。生徒どうし、生徒と先生方との交流を図る目的で、執行部はゲーム「ワード・ばらばら」、生活委員会はバレーボールを企画しました。「ワード・ばらばら」はグループで相談しながら、ばらばらになっているひらがなのカードを並び替えて、いくつかの言葉(テーマは動物)を作るゲームです。バレーボールは先生チームも参戦し、熱戦が繰り広げられました。どちらの企画でも、たくさんの笑顔が見られ、よい交流と気分転換になったようです。
今日の全校朝会は防災啓発動画を視聴し、津波から命を守る方法について学習しました。厚岸町が作成したこの動画は、厚岸町沿岸部に津波が襲来した場合の様子を具体的にイメージできるよう、津波が押し寄せる様子をコンピューターグラフィックス(CG)の技術を用いて再現(シミュレーション)したものです。厚岸町は沿岸部のほとんどの地域で津波による被害が想定されます。動画はYoutubeでも配信されていますので、ご家庭でもご覧いただき、いざという時に正しい避難行動がとれるよう話し合ってみてください。
厚岸町防災啓発動画(津波シミュレーション動画)(Youtube)
21日間の冬休みを終え、3学期がスタートしました。始業式では校長先生から、「今年の目標に向かって計画を立て、行動に移すこと」「4月の準備をすること」「健康管理」の3点について式辞がありました。また、各学級の代表が「冬休みの振り返りと3学期の抱負」を発表しました。全校生徒15名が一緒に中学校生活を送ることができる日数は残り40日です。この日数が生徒の皆さんにとってかけがえのない日々になるよう、お互いに協力し合って過ごしていきましょう。保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期の終業式が行われました。文化祭を学習発表会に変更して11月に実施するなど、コロナ禍の影響を受けたものの、ほぼ計画通りに2学期を終えることができました。これも生徒たちの頑張りや保護者のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。終業式では校長先生の式辞に続き、それぞれの学級代表が「2学期の振り返りと冬休みに向けて」を発表しました。学級代表の言葉にもあったように、21日間の冬休みを有意義に過ごし、1月15日の始業式には元気に登校してきて下さい。
太田中だより第10号を発行しました。ご覧下さい。
放課後に令和2年度後期生徒総会が行われました。今回は前期の反省と後期の活動計画の審議です。新旧それぞれの執行部及び生活委員会の代表者は緊張しながらも丁寧な説明をし、それに対して活発に質問や意見も出されました。最後に全校生徒の承認を得て、新しいメンバーによる本格的な活動がスタートしました。執行部と生活委員会の活動目標に共通していた「明るく楽しい学校」を作るための取り組みに期待しています。
太田中だより第9号を発行しました。ご覧下さい。
体育館で令和2年度学習発表会が行われました。執行部による開会式の後、総合的な学習の時間に取り組んだ「職場見学」(1年生)、「職業体験」(2年生)について一人ひとりが発表しました。また、2・3年生は修学旅行の見学先を「職業」という観点でまとめ、二人一組で発表しました。さらに、英語(話す)と音楽(演奏)の発表や書写、美術などの作品展示もあり、盛りだくさんの内容でした。今年度は文化祭が中止となりましたが、今日は保護者の皆様にもたくさん参観していただき、日頃頑張っている学習の成果を披露するよい機会となりました。ありがとうございました。
5・6時間目に、スクールカウンセラーの佐々木先生による授業が体育館で行われました。「新聞紙パズル」では、細かくちぎった新聞のチラシをメンバーで協力して元に再現しました。「視点移動のワーク」では、マイナスな捉え方をどのようにしてプラスにして捉えるかという演習に取り組みました。どの活動もグループで声を掛け合い、温かな心の交流の時間となりました。
放課後、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。どの立候補者も「太田中をもっとすばらしい学校にしたい」という思いをもって抱負を発表しました。今回の選挙は執行部4役に1名ずつ、計4名の立候補だったため、投票は行われず、全校生徒の拍手によって4名の信任が決まりました。翌10日の全校朝会では認証式も行われ、校長先生から認証状が手渡されました。
太田中だより第8号を発行しました。ご覧下さい。
今日は全校生徒が北方領土体験学習で標津町へ出かけました。午前中は生涯学習センター「あすぱる」で、北方領土の歴史や産業、領土問題などについて学びました。また、歯舞群島多楽島出身の語り部の方からは当時の体験や元島民としての想いなど、貴重なお話を聞くことができました。午後は北方領土館から国後島を間近に望んだ後、鮭の加工場で新巻鮭作りを体験しました。北方領土ついて関心を深められただけではなく、命をいただいていることへの「感謝」も学ぶことができました。
今日は町全域で厚岸町避難訓練が実施されました。太田地区では、避難訓練と併せて、太田活性化施設「らくとぴあ」を会場に、太田小中学校、太田自治会、赤十字奉仕団が連携し、新型コロナウイルス感染症対策に留意しながら避難所設営訓練および避難者受入訓練が行われました。中学生は受入役として健康チェックや受付を担当し、避難者役の地域住民や教員を速やかに施設内に誘導していました。
6時間目にクリーン作戦が行われました。全校生徒が4グループに分かれ、中学校周辺の割り当てられた区域でゴミ拾いをしました。7月に続き2回目のクリーン作戦でしたが、予想以上にゴミが多く、驚きました。特に未開封や飲みかけの飲料容器が多く集まりました。なかなかゴミが減らない現実は残念ではありますが、来年度も本校は地域の環境美化に積極的に取り組んでいきます。
厚岸町保健福祉総合センター「あみか21」の保健師さんを講師にお迎えし、「思春期のからだ」と「いのちが誕生すること」というテーマで学習をしました。第2次性徴や男子と女子の違い、受精から妊娠・出産まで、などについてパワーポイントの資料や映像を見ながら、わかりやすく教えていただきました。また、妊婦体験ジャケットの試着や胎児の大きさ・重さを実感する体験などもあり、生徒たちは周りの人を思いやる気持ちや自分のいのちについて考える貴重な時間となりました。
一昨日、修学旅行に出発する2・3年生を羨ましく見送った1年生ですが、今日はお待ちかねの社会見学で、釧路市方面に出かけました。釧路地方裁判所では模擬裁判を行い、生徒たちはシナリオに沿って迫真の演技を披露していました。また、北海道立釧路芸術館では、館内を案内していただいたり、釧路の著名な建築家「毛綱毅曠」に関する展覧会を鑑賞したりしました。いずれの施設でも、実際に自分の目で見たり、担当の方から話を聞いたりすることでより一層学びを深めることができたのではないかと思います。
2・3年生の修学旅行が今日から2泊3日の行程で行われます。出発式のあと、2・3年生の8名全員が元気にバスに乗車し、網走・知床方面へ向けて出発しました。コロナ禍の影響で年度当初の予定から日程も行き先も変更になってしまいましたが、何とか無事に出発できて何よりです。たくさんの保護者の方にも見送っていただき、ありがとうございました。
一方、寂しくなった学校では1年生が明後日の社会見学に向けて事前学習と準備に励んでいます。給食はいつも教室で食べていますが、今日は少人数ということもあり、ホールで並んで食べました。教室よりも少し会話が弾んでいたように感じられました。
太田中だより第7号を発行しました。ご覧下さい。
釧路町総合体育館を会場に、第18回釧路地区中学生秋季バドミントン大会が開催されました。本校からも1年生2名が参加しました。コロナ禍の影響を受けて今年度初の大会となったため、初めは緊張した様子が見られましたが、少しずつ自分のプレーを取り戻し、最後まであきらめずに熱戦を繰り広げました。今回の経験を活かし次の大会に向け,これからも練習に励んで下さい。
太田小学校と本校では昨年度から、中学校の雰囲気を知り、安心して中学校に入学できるようにするという目的で、小学校5・6年生が中学校で1日を過ごす「小学生一日登校」を行っています。今日は今年度の1回目で、全校朝会では4名の小学生が紹介されたあと、それぞれの代表が少し緊張気味に挨拶をしました。4時間目の体育の時間には小学生の緊張もほぐれ、楽しそうにキックベースボールで交流を深めていました。
6時間目に震度6強程度の大地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急放送で地震の発生が告げられると、生徒たちは静かに放送を聞き、机の下に身を隠しました。続いて「校舎倒壊の危険が発生しました」と放送が流れ、生徒たちは担任の指示に従い、一斉にバックネット裏に集合しました。訓練を訓練に終わらせず、いざという時に迅速で安全な避難行動ができるようになって下さい。
太田中だより第6号を発行しました。ご覧下さい。
年間行事予定表を更新しました。新型コロナウイルス感染症対策等により、変更になることも考えられます。変更が生じた場合には、その都度お知らせ致します。ご不明な点がありましたらお問い合わせ下さい。
今日は全校朝会が行われ、事前に出された課題「アウトプット鑑賞」の感想をもとに、校長先生から「自分なりの視点」や「考え方」大切にしてほしいという話がありました。さらに他の人の「見方」や「考え方」も尊重すると、そこから新たな「気づき」があるかもしれません。
技術家庭科(技術分野)ではビニールハウスを利用した栽培の授業(1・2年生)が行われています。今日は夏休み中に伸びた草を取ったり、大きくなったピーマンやシシトウの実を収穫をしたりしました。収穫したピーマン、シシトウは希望者で分けて家庭に持ち帰りました。どんな料理になったのでしょうか。ビニールハウスの中には花や小さな実がまだまだたくさんありました。これからが楽しみですね。
今日から2学期が始まりました。夏休みが終わったとはいえ、まだまだ猛暑が続いていますが、生徒たちは元気に登校し、明るい声が学校中に響きました。始業式では校長先生の式辞に続き、各学級の代表が夏休みの振り返りと2学期の抱負を発表しました。しばらくは、感染症対策だけではなく熱中症対策も必要です。長い2学期になりますが、様々な対策を講じながら、可能な限り行事も実施していきたいと考えています。今学期もよろしくお願いします。
1学期の終業式が行われました。4月に始業式・入学式を終えたかと思えば、学校生活に慣れる間もなく、新型コロナウイルス拡大防止のために長い臨時休校に入りました。6月からは通常授業となり、放課後学習や部活動なども少しずつ再開され、ようやく本来の学校生活に近い形で1学期を終えることができました。生徒と保護者の皆様に感謝申し上げます。例年と違い10日間という短い夏休みですが、夏休み中も外出時のマスク着用や手洗いを心掛け、この貴重な時間を有意義に使って下さい。そして、18日の2学期始業式には一回り成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。
太田中だより第5号を発行しました。ご覧下さい。
今日で7月も終わり。本当なら夏休みですが、今年は終業式まであと1週間あります。1学期は運動会をはじめ色々な行事が中止となり、生徒たちの楽しみや活躍の場もなくなってしまいました。そこで、気分転換も兼ねて1年生学級では学級レクが企画されました。生徒たちは学校近くのパークゴルフ場で気持ちのよい汗を流しました。
今日は今年度最初の土曜授業、そして授業参観でした。多くの保護者の方々に足を運んでいただき、生徒たちも少し緊張した様子でしたが、集中して学習活動に取り組んでいました。また、授業参観終了後の学校説明会と学級懇談会にも、多数ご参加いただきありがとうございました。
6時間目に、厚岸町スクールカウンセラーの佐々木啓子先生が、全校生徒を対象に「話の上手な聞き方(傾聴)」や「簡単にできるリラックス法」をテーマに授業を行いました。具体的な場面を設定してロールプレイで「傾聴」を体験したり、「リラックス法」を実際に試してみたりして、それぞれの効果を実感することができました。
北海道教育委員会は、新型コロナウイルス感染症対策により学校の臨時休業が長期化したことなどを受けて、来年3月の公立高校入試における学力検査の出題範囲から、学習内容を一部除外することを発表しました。除外される学習内容など、詳しくは下記のリーフレットをご覧下さい。 特に3年生の皆さんは、内容を確認し、落ち着いて学習に取り組みましょう。
6時間目にクリーン作戦が行われました。全校生徒が4グループに分かれ、中学校周辺の割り当てられた区域でゴミ拾いをしました。歩道や道路脇に捨てられているゴミを火ばさみや手袋を使って拾い、大きなゴミ袋に分別して集めました。クリーン作戦の時間には太陽も姿を現し、久々の校外での活動に生徒たちも元気いっぱいに取り組んでいました。
太田中だより第4号を発行しました。ご覧下さい。
「学校の新しい生活様式」等を更新しました。皆様のご理解とご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症については、いまだ不明な点が多く、有効性が確認されたワクチンも存在しないため、私たちは、長期間、この新しい感染症とともに社会で生きていかなければなりません。
そのため、感染リスクはゼロにすることはできないという事実を前提として、子どもたちの健やかな学びを保障していくために、学校においても「3つの密」を徹底的に避ける「新しい生活様式」を導入し、感染のリスクを可能な限り低減しつつ、教育活動を行ってまいります。
今日の3時間目、太田小学校から1・2年生7名のかわいいお客様が中学校を訪れました。生活科の「太田ではたらく大人を調べよう」の学習の一環で、「どんな仕事をしていますか。仕事をしていて楽しいことや大変なことは何ですか。」など、職員室の先生にしっかりと質問していました。これからの学習に少しでも役立ててもらえれば、私たちもうれしいです。
学校再開後、初めての朝会を行いました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、マスク着用や生徒どうしの距離をとるなどの対策をとりました。校長先生からは、「学校での感染防止について」の話がありました。今日から、本格的に学校が動き出しました。体調管理と感染防止対策をしっかりと行い、学校生活を送っていきましょう。
38日ぶりとなる分散登校が行われました。感染の状況により休業要請が一部緩和されたことを受けての実施となりました。久々の学校生活で若干疲れた様子も見られましたが、先生や級友との再会に、みんなの顔には自然と笑顔があふれてきました。学校の新しい生活様式を実践しながら、これからも安心安全な学校生活を過ごしていきましょう。
来週より分散登校を行います。詳しくは、下記の通知をご確認下さい。
新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校中における「分散登校日」の設定について(厚岸町教育長通知・5月21日)
本校の実施日は25日(月)、26日(火)、28日(木)、29日(金)の4日間です。25日・26日は4時間授業で、給食後13時20分下校となります。28日・29日は6時間授業で、下校時間は15時40分となります。なお、登校は7時45分から8時15分の間でお願いします。7時45分以前の登校は控えて下さい。朝の検温、マスクの着用をお願いします。配布されている課題については25日(月)に忘れずに持参して下さい。時間割は下記のリンクをご覧下さい。
以下のリンクから、「NHK for Schoo」>「ビデオクリップ」または「10min.ボックス 理科」のページに移動し、視聴して下さい。
2年生 「食べたもののゆくえは?」 「消化液のはたらきは?」
3年生 「生殖」
新型コロナウイルス拡大防止のため、臨時休校が続いていますが、校舎のまわりの桜はいつもの春と変わらず、きれいな花を咲かせました。一緒にこの桜を見られないのが残念ですが、気持ちのよい季節になりましたので、みんなも家のまわりで春を感じて下さい。
以下のリンクから、「NHK for Schoo」>「ビデオクリップ」の各クリップのページに移動し、視聴して下さい。
1年生 「アブラナの花のつくり」
2年生 「1つの細胞で生きる?」 「タマネギの表皮細胞」
3年生 「染色体とは?」
以下のリンクから、「教育出版」>「英語」の音声データのページに移動し、各自の学習に必要なところをクリックして下さい。
新型コロナウイルス拡大防止のため31日までの更なる臨時休校延長が決まりました。詳しくは、下記の通知をご確認下さい。
新型コロナウイルス感染症に対応した臨時休校の更なる延長について(厚岸町教育長通知・5月7日)
新型コロナウイルス拡大防止のため10日までの臨時休校延長が決まりました。詳しくは、下記の通知をご確認下さい。
新型コロナウイルス感染症に対応した臨時休校の延長について(厚岸町教育長通知・5月1日)
以下のリンクから、「NHK for Schoo」>「10min.ボックス 理科」の各番組のページに移動し、視聴して下さい。
1年生 「物質の性質」
2年生 「物質と原子・分子」
3年生 「水溶液とイオン」
新学期が無事スタートし、今日でちょうど1週間。新入生も学校生活に少しずつ慣れてきたようです。そのような中、今日は午後から「一年生を迎える会」が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当初予定していた内容を大幅に変更しました。三密を避け、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)を保ちながらの会となりました。
学校生活の様子や委員会活動、部活動紹介の後に、ジェスチャーゲームや絵しりとりなどの楽しい企画もあり、新入生と2・3年生の交流も深まりました。新入生一人ひとりも中学校生活の抱負を堂々と述べることができ、歓迎ムード溢れる素晴らしい会となりました。
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために長い臨時休業となっていましたが、40日ぶりに学校が再開されました。午前中は、着任式・始業式を行った後、学級活動や入学式の準備を行いました。
午後からは、在校生、来賓なしで内容も割愛した入学式を行いました。7名の新入生は、少し緊張気味でしたが、それでも凛とした姿で入学式に臨んでいました。
久しぶりに仲間と再会した子どもたちの顔は、みんな笑顔でした。無事に令和2年度のスタートを切ることができホッとしてます。先行きが不透明な部分もありますが、対策をしっかり取り安全な学校運営を行っていきます。
平成30年3月23日(金)平成29年度修了式・離任式
10時30分から平成29年度修了式を行いました。1年生、2年生のそれぞれの代表の生徒に修了証書を渡しました。
続いて行った離任式では、生徒代表からの素晴らしいあいさつや花束贈呈がありました。
平成30年3月15日(木)第71回卒業証書授与式
多くの来賓の皆様、保護者の皆様のご列席を頂き、10時から第71回卒業証書授与式を行いました。呼びかけでは、1・2年生からの感謝の言葉を受けて5名の卒業生が下級生、家族、教職員に対する感謝の気持ちや自身の今後の夢などについて堂々と語り、笑顔あり、涙ありの感動的な卒業式でした。
平成30年3月13日(火)3年生を送る会
午後、体育館で3年生を送る会を行いました。1,2年生から3年生への感謝の気持ちと3年生の下級生や家族や先生方への感謝の気持ちが表現され、伝わってきた心温まる素晴らしい会でした。生徒達の自主性や表現力など多くの成長が見られました。保護者の方も参観して頂き、ありがとうございました。
平成30年3月8日(木)EMS活動報告
昼休みの時間に厚岸町役場の方が来校しました。生徒会長は本校のEMS活動について、わかりやすく説明しました。
平成30年3月6日(火)3年体育 室内カーリング
4時間目の3年生 体育の授業で室内カーリングを行いました。思うようにいかないストーンの行方に
盛り上がった1時間でした。
平成30年3月5日(月)朝会(生徒会企画)
今日の朝会は、生徒会企画朝会でした。EMS活動について、執行部の3人が寸劇を交えて、「節電」「節水」「ゴミの分別」などをわかりやすく呼びかけていました。
平成30年2月23日(金)1・2年スキー学習
1・2年生が阿寒ロイヤルバレースキー場に行ってスキー学習を行いました。みんな楽しそうにスキーを滑っていました。
平成30年2月21日(水)ALT来校
5時間目の2年生 英語の授業は、ALTのリース先生と生徒2名、生徒2名の3チームに分かれて、英語を使ったゲームを行いました。工夫をこらした問題で、勉強にもなったし、盛り上がって楽しい授業でした。
平成30年2月9日(金)今年度最後の参観日 道徳の授業
5時間目に今年度最後の参観日として道徳の授業を行いました。1,2年生の授業でも、3年生の授業でも、生徒達は一生懸命考えて、良い発表をたくさんしていました。
平成30年2月8日(木)3年生 思春期講座
3~4時間目にパソコン室で、3年生の思春期講座を行いました。町の保健福祉課の方に来校して頂き、思春期を迎えた生徒達に必要な知識を教えて下さったり、事例を踏まえて生徒に考えさせたりしてくださいました。
平成30年2月7日(水)地域の方をGTとしてお迎えした道徳授業
5時間目に地域の方(JA太田の職員の方)をお迎えして、「太田という地域との関わり方」について考える全校道徳の授業を行いました。7月から開始するコミュニテイスクール事業を意識した取組の一つとして実施しました。GTの方の太田中学校の生徒に対する熱い思いや期待を込めた素晴らしいお話に感動しました。
平成30年2月6日(火)翔洋高校出前授業
5時間目に翔洋高校生が来校し、出前授業を行ってくれました。パソコン室で、軟水と硬水の違いについて、それぞれを使った調理も交えてわかりやすく説明してくれました。
平成30年2月6日(火)1日体験入学
2~3時間目に 太田小の6年生が来校し、1日体験入学を行いました。新1年生の保護者の方も来ていただきました。パソコン室で 警察署の方から携帯電話使用の注意のお話しをしていただいた後、入学式、学習面、生活面のことなどについて本校職員から説明があったあと、ジャージの採寸を行いました。3時間目には前半、社会科、英語、数学の授業を親子でそれぞれ自由に参観して頂いたあと、理科の体験授業を行いました。礼儀正しく、積極性もある立派な態度の6年生でした。
パソコン室での学習についての説明 社会科の授業参観
英語の授業参観 中学生の英語の 理科の体験授業
質問について考える小学生 タブレットを活用した調べ学習
平成30年2月5日(月)生徒会企画「MMT(みんなで前向きに楽しく)」
放課後、体育館で生徒会企画「MMT(みんなで前向きに楽しく)」を行いました。生徒会執行部の企画で、全校生徒が前向きに考え楽しめるゲーム(しりとり文ゲームや絵しりとりゲームなど)を行いました。工夫があって楽しいとっても素晴らしい企画でした。
平成30年1月29日(月)全校朝会
3学期は、寒いため、全校朝会をパソコン室で行うこととしました。本日の朝会の講話では、ジャンプの葛西紀明選手のことを題材に、「自分の思い通りに上手くいかなかった時の気持ちのあり方」について生徒達に考えてもらいました。
平成30年1月22日(月)3年生 音楽 歌唱指導
3時間目 音楽室で3年生は音楽の授業でした。4人の女子で2部合唱をきれいに歌い上げていました。
平成30年1月17日(水)3学期始業式
8時25分より 3学期始業式を体育館で行いました。その中で、1,2年生代表、3年生代表の生徒から、それぞれ3学期頑張りたいことなどの発表がありました。堂々とした立派な発表でした。
平成30年1月10日(水)新年 部活動始動
昨日、1月9日(火)より、部活動の練習が始まりました。本日の練習では、午前中、トレーニングなどを精力的に行っていました。
平成29年12月27日(水)冬休み学習会
本日、午後のランチルームでの学習会には、4~5名の生徒が参加していました。冬休みの課題などを先生に質問したり、生徒同士教え合ったりしながら一生懸命取り組んでいました。