西暦 | こ と が ら | |
---|---|---|
1869 | 明治 2年 |
蝦夷地開発のため開拓使を置く。蝦夷を北海道と改め、11国86郡を定める。釧路国に厚岸郡ほか8郡が設置された |
北海道の諸藩分領が実施され厚岸ほか佐賀藩支配(明治4年まで) | ||
場所請人を廃止、榊富右衛門漁場持となる | ||
1871 | 明治 4年 |
佐賀藩の住民が厚岸などに入植する |
1872 | 明治 5年 |
厚岸郡は根室出張開拓使庁(根室支庁と改称される)の管轄となる。厚岸海関所を設置 |
1873 | 明治 6年 |
根室支庁厚岸出張所を設置(管轄区域、厚岸・釧路・白糠・足寄・川上・阿寒の6郡) |
1875 | 明治 8年 |
海関所を船改所と改称(明治20年に廃止) |
1876 | 明治 9年 |
根室支庁厚岸出張所を厚岸分署と改称 |
1877 | 明治 10年 |
浦役場を設置 |
1879 | 明治 12年 |
郡区町村編成法により根室支庁厚岸分署を廃して厚岸郡役所を設置、厚岸・釧路・白糠・阿寒・足寄・上川・網尻の7郡を管轄。同時に戸長役場を3カ所設けるが厚岸区域は直轄 |
1880 | 明治 13年 |
厚岸郡奔渡村に官営牡蠣缶詰所を設置(後に民営となる) |
1881 | 明治 14年 |
厚岸郡の落石村、昆布森村を根室国花咲郡へ編入 |
1882 | 明治 15年 |
開拓使を廃し札幌、函館、根室の3県が置かれ厚岸郡は根室県の管轄となる |
1886 | 明治 19年 |
根室県など3県の廃止で札幌に北海道庁が設置され、同時に根室支庁が置かれて厚岸郡などその管轄となる(12月に支庁廃止され北海道庁の直轄となる) |
1890 | 明治 23年 |
厚岸郡に太田村を設置、戸長役場を置く。諸県の士族440戸が屯田兵として入地(第4大隊3、4中隊) |
大黒島に厚岸灯台が設置される | ||
1891 | 明治 24年 |
厚岸郡役所は釧路郡役所に併合して廃止となり、湾月町ほか3町7村戸長役場を設置 |
1900 | 明治 33年 |
1級町村制の施行により4町7村を合して厚岸町となり、戸長役場を廃して厚岸町役場を置く |
1914 | 大正 3年 |
厚岸・根室間に旅客自動車不定期運転開始(道内バス事業の始まりといわれる) |
1917 | 大正 6年 |
釧路・厚岸間の鉄道開通(大正10年に根室まで開通) |
1921 | 大正 10年 |
厚岸湖牡蠣島の植物群落が国の天然記念物に指定される(1994年指定解除) |
1923 | 大正 12年 |
厚岸郡太田村2級町村制施行 |
※年表事項の作成にあたっては『厚岸町史』を主な典拠とし、そのほかの文献・資料によって補いました。