アッケシソウとは
アッケシソウ〔学名Salicornia europea L.→ラテン語:Sal(塩)+cornu(角笛)〕は、厚岸町の名前のついた植物で、別名サンゴソウとも呼ばれています。明治24年(1891)、厚岸湖の牡蠣島において初めて発見、採取され、札幌農学校(現北海道大学)宮部金吾教授によって、その採取地である厚岸の名を冠して「アッケシソウ」と名付けられました。北海道を代表する塩生植物の一つでもあり、特に北海道の東部に分布する一方、厚岸から遠く離れた瀬戸内海沿岸や東京都の埋立地、さらには岩手県や宮城県での発見例も報告されています。
この植物は、アカザ科の一年草で、厚岸湖岸のように潮の満ちひきにより定期的に冠水する塩湿地に生育します。5月頃から緑色の芽を出し始め、夏から秋口にかけて20㎝から30㎝ほどの高さに成長します。秋には茎全体が赤く色づき、まるで赤い絨毯を地面に敷いたかのようになります。
厚岸町のアッケシソウは、大正10年(1921)に「厚岸湖牡蠣島の植物群落」として国の天然記念物に指定されました。しかし、波浪や流氷、昭和27年(1952)の十勝沖地震や昭和35年(1960)のチリ沖地震などにより牡蠣島の地形が変化し、干潮時でも水没している状況になり、今後、回復も見込めないことから、平成6年に天然記念物の指定が解除されました。アッケシソウは平成27年(2015年)現在、絶滅危惧種Ⅱ類に指定されています。
この私たちの町の名前がついた植物、アッケシソウを後世に残そうと厚岸町教育委員会文化財係が中心となり、平成4年(1992)に厚岸湖岸のチカラコタン地区に試験栽培地の造成を実施するなど、アッケシソウの保護増殖に取り組んできました。郷土館前では昭和57年(1982)より人工栽培を行い来館者を楽しませています。
平成17年(2005)に港町に造成した栽培地は当初良好に育成しておりましたが経年とともに他の植物が繁茂する中での試験栽培となりました。
平成26年(2014)からは海事記念館前庭にプランターを設置し、土質や肥料などの条件を変えての試験栽培を行っています。
保護育成活動
2023.10.1更新
郷土館前のアッケシソウは今年のシーズンを終えました。
今年はあまり色づきが良くならないまま、見ごろを終えてしまったのは残念ですが、種を採取し、来年以降につなげていきたいと思います!
一方、郷土館入口前においてプランターで栽培しているアッケシソウは今が見ごろです!
チカラコタン地区で栽培しているアッケシソウは、一部が見ごろを迎えています!!
2023.9.8更新
郷土館前とチカラコタンのアッケシソウの一部が赤く色づいてきました!
(郷土館前)
(チカラコタン)
2023.6.24更新
チカラコタン地区のアッケシソウは栽培地ごとにバラつきが見られるものの、大分生長してきました!
このまますくすくと育ってほしいですね!
一方で郷土館の試験栽培地のアッケシソウは数がとても多いです!
長いものでは10センチ程度のものも見られます。
2023.5.24更新
郷土館のアッケシソウ栽培地のようすです。
順調に育ってきていますね!!
こちらはチカラコタン地区の栽培地のようすです。
遠くからみると少しわかりづらいですが、近づくとこちらも順調に生長しています!
2023.4.22更新
海事記念館でもアッケシソウを栽培します!
プランターごとに土と水質を変えて、試験的に栽培をします。
土の種類は右側写真の右から
①培養土のみ ②バーミキュライト ③培養土+鹿沼(7:3) ④培養土+黒土(7:3) ⑤培養土+赤玉(7:3) ⑥赤玉のみ
となっています。
このプランターは発芽後に海事記念館前で見られる予定です。
また、4月21日(金)は大潮の日でした。
職員も夕方頃にチカラコタンのアッケシソウ栽培地を訪れたのですが、ちょうど潮位が上がりはじめて、水が栽培地に浸る瞬間を観測しました。
動画でお見せできないのが残念ですが、その時のアッケシソウ栽培地の写真のみ掲載します。
2023.4.8更新
今年度もチカラコタン地区で試験栽培を行います!
現地に行くと、昨年咲かせたアッケシソウの種から芽が出ていました!!
2020.10.1更新
郷土館前のアッケシソウが赤く色づきました!
見頃は今週と来週半ばあたりだと思いますので、見学される方はお早めに!!

2020.9.15更新
例年よりも長く続いた残暑がようやく終わり、涼しい日が多くなってきました。
郷土館前のアッケシソウも赤く色づき、順調に生長しています。
真っ赤になるまでには、あと一息といったところです。

2020.8.26更新
お盆を過ぎ、少し気温が下がってきた今日この頃ですが、アッケシソウはぐんぐんと生長しています!!
一部は根本が少しずつ赤く色づいてきています!
・保護育成活動の記録