アッケシソウとは

アッケシソウ〔学名Salicornia europea L.→ラテン語:Sal(塩)+cornu(角笛)〕は、厚岸町の名前のついた植物で、別名サンゴソウとも呼ばれています。明治24年(1891)、厚岸湖の牡蠣島において初めて発見、採取され、札幌農学校(現北海道大学)宮部金吾教授によって、その採取地である厚岸の名を冠して「アッケシソウ」と名付けられました。北海道を代表する塩生植物の一つでもあり、特に北海道の東部に分布する一方、厚岸から遠く離れた瀬戸内海沿岸や東京都の埋立地、さらには岩手県や宮城県での発見例も報告されています。
この植物は、アカザ科の一年草で、厚岸湖岸のように潮の満ちひきにより定期的に冠水する塩湿地に生育します。5月頃から緑色の芽を出し始め、夏から秋口にかけて20㎝から30㎝ほどの高さに成長します。秋には茎全体が赤く色づき、まるで赤い絨毯を地面に敷いたかのようになります。
厚岸町のアッケシソウは、大正10年(1921)に「厚岸湖牡蠣島の植物群落」として国の天然記念物に指定されました。しかし、波浪や流氷、昭和27年(1952)の十勝沖地震や昭和35年(1960)のチリ沖地震などにより牡蠣島の地形が変化し、干潮時でも水没している状況になり、今後、回復も見込めないことから、平成6年に天然記念物の指定が解除されました。アッケシソウは平成27年(2015年)現在、絶滅危惧種Ⅱ類に指定されています。
この私たちの町の名前がついた植物、アッケシソウを後世に残そうと厚岸町教育委員会文化財係が中心となり、平成4年(1992)に厚岸湖岸のチカラコタン地区に試験栽培地の造成を実施するなど、アッケシソウの保護増殖に取り組んできました。郷土館前では昭和57年(1982)より人工栽培を行い来館者を楽しませています。
平成17年(2005)に港町に造成した栽培地は当初良好に育成しておりましたが経年とともに他の植物が繁茂する中での試験栽培となりました。
平成26年(2014)からは海事記念館前庭にプランターを設置し、土質や肥料などの条件を変えての試験栽培を行っています。

保護育成活動

2020.10.1更新

郷土館前のアッケシソウが赤く色づきました!

見頃は今週と来週半ばあたりだと思いますので、見学される方はお早めに!!

2020.9.15更新

例年よりも長く続いた残暑がようやく終わり、涼しい日が多くなってきました。

郷土館前のアッケシソウも赤く色づき、順調に生長しています。

真っ赤になるまでには、あと一息といったところです。

 

2020.8.26更新

お盆を過ぎ、少し気温が下がってきた今日この頃ですが、アッケシソウはぐんぐんと生長しています!!

一部は根本が少しずつ赤く色づいてきています!

2020.7.9更新

近頃は海霧の日が多く、晴れ間がなかなか見えませんが、アッケシソウはぐんぐんと生長しています!!

場所によって、多少粗密のバラつきがあるのが、少し心配ですが、秋には無事に赤くなった姿をみられることを職員一同願っております。

立派にオガれよ~~~!

※オガるは北海道の方言で「大きくなる」という意味があります。

 

 

 

2020.6.2更新

芽が少しずつ出てきました。

天気の良い日が続いているので、このまま順調に成長していって欲しいですね!!

2020.4.25-更新

今年度も郷土館前でアッケシソウの試験栽培を始めます。

今回は畑の耕運作業と種蒔きを行いました!

寒い日が続いていますが、無事に芽を出してくれることを職員一同楽しみにしています!!

2019年9月18日

郷土館前のアッケシソウもいよいよ赤く色づきました!

 

 

2019年9月6日

郷土館前のアッケシソウは、徐々に赤く色づき始めました。

 

2019年7月7日

7月になってもなかなか熱い日がありませんが、アッケシソウはすくすくと生長しています。

現在大きいものは10センチ程度まで生長しています。

  

2019年6月21日

郷土館前のアッケシソウは、ぐんぐん生長してます!!

・保護育成活動の記録
館内案内図
情報
1階
2階
収蔵資料を調べる
厚岸町海事記念館の開館日
2024年4月
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
2024年5月
2829301234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930311
  • 休館日