日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
4月17日(木)に郷土館前庭とチカラコタン地区の栽培地の耕耘と播種を行いました!
郷土館では、スコップで土を起こして耕耘を行いました。また、年々栽培地の土が少なくなってきていたので、今年は土を追加して栽培を試みます。
昨年は一部アッケシソウが引き抜かれていた(エゾシカが原因と思われる)箇所があったため、昨年度同様にエゾシカ対策のためネットも張りました。
今年は被害が無いといいのですが・・・。
チカラコタン地区の作業についてです。今年は1面・2面はかさ上げ工事を行うため、今年の栽培は3面・4面のみとなります。
作業内容は、郷土館と同様に耕耘と播種を行いましたが、チカラコタン地区の栽培地ではそれに加え取水口の清掃も実施しました。
下の写真のように、取水口には冬期間にたまったと思われる沢山の砂利があり、栽培地への水の出入り口をふさいでいました。
職員一同スコップやレーキで地道に砂利の除去を行い、何とか流路を確保することができました!
チカラコタン地区の耕耘は機械で行いました。
耕耘前と耕耘後の栽培地のようすです。
耕耘後は播種を行いました。今年もたくさんのアッケシソウが見られることを職員一同楽しみにしています!
更新が滞ってしまい、すみません!
今年の9月~10月のアッケシソウ情報をお知らせします。
・9月11日
チカラコタン地区のアッケシソウが赤く色づいてきました!
・9月22日
郷土館のアッケシソウもきれいな赤色になりました!!
・10月11日
郷土館もチカラコタン地区栽培地も見頃を終え、種を出しはじめました。
来年度も栽培地を継続して、成長を見守っていきたいと思います。
先日、郷土館のアッケシソウ栽培地でシカによる食害がありました。
下の写真をみると柵の端のアッケシソウが少し無くなっています。
これまでも郷土館付近にシカはたくさんやってきていたのですが、アッケシソウが食べられることはありませんでした。
そこで先週、シカ対策としてネットを張りました。
これで被害が軽減されると良いのですが・・・
今年は育成状況が良かっただけに残念です。
また、チカラコタン地区の栽培地では、一部の面で赤く色づいているのが確認されました。
この面が完全に赤くなるのは、9月中旬くらいでしょうか。
他の面はまだ緑色なので、こちらは10月くらいに赤くなりそうです。
こんにちは!厚岸でも暑い日が続き、アッケシソウもぐんぐんと生長しています!
チカラコタン地区は↓のように育っています。
また、郷土館前は↓のように生長しています。
今年は大変良く育っています。このまま順調に赤くなるといいですね!
郷土館のアッケシソウのようすです。
生えている位置がまばらなのが若干気になりますが、だんだんと芽が伸びてきました!
チカラコタン地区の栽培地のようすです。
こちらもだんだんと生長がみられてきています!
今年度もアッケシソウの試験栽培を始めます!
2024年度は、チカラコタン地区の栽培地と郷土館前の栽培地で行います。
4月17日に2つの栽培地の播種作業を実施しました!
どちらも順調に育つといいですね!!!
郷土館前のアッケシソウは今年のシーズンを終えました。
今年はあまり色づきが良くならないまま、見ごろを終えてしまったのは残念ですが、種を採取し、来年以降につなげていきたいと思います!
一方、郷土館入口前においてプランターで栽培しているアッケシソウは今が見ごろです!
チカラコタン地区で栽培しているアッケシソウは、一部が見ごろを迎えています!!
郷土館前とチカラコタンのアッケシソウの一部が赤く色づいてきました!
(郷土館前)
(チカラコタン)
郷土館のアッケシソウはぐんぐんと生長しています!
チカラコタンのアッケシソウも順調に生長してきています!
今時期は蚊が多く見づらいかもしれませんが、ぜひお越しください!!
チカラコタン地区のアッケシソウは栽培地ごとにバラつきが見られるものの、大分生長してきました!
このまますくすくと育ってほしいですね!
一方で郷土館の試験栽培地のアッケシソウは数がとても多いです!
長いものでは10センチ程度のものも見られます。
郷土館のアッケシソウ栽培地のようすです。
順調に育ってきていますね!!
こちらはチカラコタン地区の栽培地のようすです。
遠くからみると少しわかりづらいですが、近づくとこちらも順調に生長しています!
海事記念館でもアッケシソウを栽培します!
プランターごとに土と水質を変えて、試験的に栽培をします。
土の種類は右側写真の右から
①培養土のみ ②バーミキュライト ③培養土+鹿沼(7:3) ④培養土+黒土(7:3) ⑤培養土+赤玉(7:3) ⑥赤玉のみ
となっています。
このプランターは発芽後に海事記念館前で見られる予定です。
また、4月21日(金)は大潮の日でした。
職員も夕方頃にチカラコタンのアッケシソウ栽培地を訪れたのですが、ちょうど潮位が上がりはじめて、水が栽培地に浸る瞬間を観測しました。
動画でお見せできないのが残念ですが、その時のアッケシソウ栽培地の写真のみ掲載します。
今年度もチカラコタン地区で試験栽培を行います!
現地に行くと、昨年咲かせたアッケシソウの種から芽が出ていました!!
チカラコタン地区のアッケシソウ栽培地の様子です。
上図:アッケシソウ試験栽培地概略図
上図:左上から順に①~④
③、④はすでに見ごろを終え、枯れていますが、①、②は今見ごろを迎えています。
自生地や郷土館での栽培地に比べて1ヶ月ほど遅れて赤くなっています。
また、栽培地の入り口に看板も設置されました!
郷土館前のアッケシソウは赤みが強くなっています。
一部では、枯れ始めたところも見受けられます。
上図:郷土館前のアッケシソウ栽培地
また、チカラコタン地区のアッケシソウの様子は、
①の部分は一見すると疎らにみえますが、一つ一つの個体が大きく、近くでみると非常に見栄えします。
②は2番目に個体数が多く、すでに赤みがかっているものも多いです。
③は最も個体数が多く、全体にアッケシソウが広がっています。
④は数こそ少ないですが、栽培地の端っこに多く生えており、生命力の強さを感じます!
一部はあと1週間から10日ほど、③などは10月上旬ころが見ごろだと思いますので、ぜひ足を運んでみてください!!
上図:チカラコタン地区アッケシソウ試験栽培地概略図
上図:左から順に栽培地①~④
発信日 | 情報 |
---|---|
2025年4月22日 | 3館スタンプラリー開催中!![]() |
2025年4月19日 | アッケシソウ情報を更新しました![]() |
2025年4月9日 | 海事記念館クイズ開催中!(ver.60) |
2025年4月1日 | プラネタリウム夜間投影のお知らせ(4月分) |
2025年4月1日 | 4月の天文情報を更新しました! |
2025年4月1日 | プラネタリウム番組変更のお知らせ |
2025年3月11日 | 海事記念館通信(87号)を発行しました |
2025年3月2日 | 令和6年度特別展「北門の鎖鑰 太田屯田兵村」が開催中です! |
2025年3月1日 | 「プラネタリウム」春番組のお知らせ |
2024年10月16日 | アッケシソウ情報の更新 |
2024年8月29日 | アッケシソウ情報を更新しました |
2024年7月23日 | アッケシソウ情報を更新しました |
2024年6月9日 | 海事記念館通信(83号)を発行しました |
2024年5月24日 | アッケシソウ情報を更新しました |
2024年4月29日 | 刊行物を更新しました(令和4年度海事記念館・郷土館・太田屯田開拓記念館活動報告) |
2024年4月24日 | アッケシソウ情報を更新しました |
2024年4月11日 | 令和5年度厚岸町海事記念館こどもクラブ第11回・第12回教室の様子を公開しました! |
2024年2月2日 | 令和5年度厚岸町海事記念館こどもクラブ第10回教室の様子を公開しました! |
2024年1月12日 | 令和5年度厚岸町海事記念館こどもクラブ第9回教室の様子を公開しました! |
2023年12月8日 | 令和5年度厚岸町海事記念館こどもクラブ第8回教室の様子を公開しました! |