【厚岸町指定】厚岸かぐら

指定年月日

昭和53年11月27日

所在地

厚岸町糸魚沢


 厚岸かぐらは、江戸時代末期にニシン漁で栄えた当町に渡ってきた南部(盛岡地方)の漁師たちによって伝えられた神楽に、アイヌの人達の踊りが融合してできたものと伝えられています。

 もともとは太鼓、締太鼓、笛、すり鐘の演奏に合わせて踊る8つの舞がありました。現在は、紅白の棒を使う「助六舞」と「三本とうじ」、大小2本の刀で踊る「剣舞」、魚釣りの様子を表現する「恵比寿舞」や「餅搗舞」「獅子舞」の6つが伝えられています。

 昭和初期には年数回舞われていましたが、戦後舞手が減少していったので、昭和35年に後継者の育成とかぐらの保存・伝承に努めようと、糸魚沢地域で「厚岸かぐら同好会」が結成されました。同44年には町内の有志による「厚岸かぐら保存会」の設立もあり、保存・伝承に努めていますが、高齢化や少子化傾向の中で後継者の育成が課題となっています。


ミニ情報
「厚岸かぐら」に関する資料は、
海事記念館(0153-52-4040)にあります。
文化財一覧に戻る
館内案内図
情報
1階
2階
収蔵資料を調べる
厚岸町海事記念館の開館日
2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293012345
2024年10月
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112
  • 休館日