9月20日(土)真龍小学校において、考古学教室出前講座「まが玉づくり教室」並びに、こどもクラブ9月教室を実施しました。
「勾玉(まがたま)」とは、昔の日本人がアクセサリーとして身につけていたものです。
まが玉や、それが発掘される遺跡というものについて、北海道埋蔵文化財センターの倉橋直孝主査がDVDやパワーポイントで分かりやすく説明してくれました。
それによると、厚岸町内にはおよそ90もの遺跡が発見されているそうです! 将来はもっと増えるかも!?
北海道埋蔵文化財センター 第1調査部 主査 倉橋直孝 氏
お話が終わったら、いよいよまが玉の作成開始です。
これが削る前の滑石です。まが玉の形になっていますが、角張っているので粗い目のヤスリでカドを削り、丸くしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
形が整ってきたら目の細かいヤスリで傷を消し、磨き粉で光沢を出せば、まが玉の完成です!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石の模様はみんなバラバラなので、世界に一つだけのオリジナルまが玉が出来上がりました。中には黒雲母を含む珍しいまが玉も! これには倉橋さんもびっくりしていました。
最後はみんなで記念撮影! 倉橋さん、ありがとうございました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |