【新作全天周番組の投影を開始しました】
4月から新しい全天周番組を投影しています。
【天文情報 ★ 5月は月に注目 ★ 】
5月6日と7日のそれぞれ3時頃は、みずがめ座η(エータ)流星群がみごろです。
観察に適した時間は、夜明け前の1時間半程度とされています。
流星は、放射点を中心に現れますが、放射点付近だけでなく、空全体に現れます。
また、いつどこに出現するか分かりません。空の広い範囲を見るようにしましょう。
寒さへの対策もしっかりと行いましょう。
夜明け前の東の空には、金星と土星をみることができます。
土星は環が有名で普段はそれを楽しむものですが、今年2025年には16年ぶりに
何度か環が見えなくなる時期が訪れます。
5月7日は、太陽からの光が土星の環の真横から当たるため、見えなくなります。
残念ながら土星は昼間の空にあるので、観察には適していません。
23日には細い月が土星に接近し、24日には、金星が月に接近します。
春番組を投影しています。[4月1日(火)~5月31日(土)]
①低学年・幼児向け『春が来た!』(約30分)
ナレーション:水内 亜由美
②一般『ヘルクレスとしし/ アイヌ民族星ものがたり(春)』(約25分)
ナレーション:運上 亜沙美/紙芝居サークル「うてうての会」
③一般『ヘルクレスとしし/消える土星の環』(約25分)
ナレーション:運上 亜沙美
④全天周番組『オーロラ交響曲』(約25分)
⑤全天周番組
『プラネタリウムでチコちゃんに𠮟られる!チコとキョエの宇宙大冒険!無知との遭遇』
※低学年・幼児向け(約25分)
⑥全天周番組『カムィからの教え~漁を伝える曳き網の星~』(約25分)
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
11:00 | 投影なし | ① | ① | |||
13:30 | 投影なし | ⑥ | ⑥ | |||
14:30 | ④ | ⑤ | ④ | ⑤ | ④ | ⑤ |
15:30 | ② | ③ | ② | ③ | ② | ③ |
【投影中の全天周番組】
全天周
プラネタリウムのドーム全体に映像を投影する技術です。 これによって、より迫力ある映像をお楽しみいただけます。 |
「オーロラ交響曲」
「プラネタリウムでチコちゃんに𠮟られる!
チコとキョエの宇宙大冒険!無知との遭遇」
「カムィからの教え
~漁を伝える曳き網の星~」
「スタジオ444」(学習用)