【プラネタリウム投影休止のお知らせ】
10月のプラネタリウム投影には、休止となる時間があります。
くわしくは、こちらをご覧ください。
【天文情報 ★ 10月は月に注目 ★ 】
10月の宵の空を眺めてみると、夏の大三角が西の空に見えていて、
秋の星空は南の空から東の空にかけて見えています。
秋の四辺形からいろいろな星座を探してみましょう。
今年の中秋の名月は、10月6日です。
太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことです。
今年は、翌日の7日が満月です。
中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。
平安時代に中国から伝わったとされる、中秋の名月をめでる習慣です。
今年は、中秋の名月の近くに土星が見えていますので、
一緒に楽しんでみてください。
10月になると、木星は夜中に東の空に現れ、日の出の頃に南中します。
13日の深夜から14日の明け方の空では、下弦の月と木星が接近します。
明け方の空には、東の低い空に金星が見えます。
19日と20日の明け方には、細い月が金星と接近します。
21日にはオリオン座流星群の活動が極大となります。
ピークがなだらかな流星群なので、当日だけでなく前後数日間はそれなりの
数の流星を見ることができます。
1時間あたりの流星数は10個程度とみられ、流れ星はオリオン座の
方向だけでなく、どの方向にも飛ぶので、空全体を見てみましょう。
また、今年1月に発見されたレモン彗星(C/2025 A6)が明るくなると予想されています。
20日ごろまでは未明から明け方の空で5等前後、15日ごろ以降は
夕方から宵の空で4等前後の見込みです。
上旬から中旬はおおぐま座からりょうけん座へ移動し、
未明から明け方の北東の空に見えます。
また、15日ごろからは、夕方から宵の北西から西の空でも見えるようになり、
明るさは4等と予測されます。
りょうけん座からうしかい座、へび座へと移動し、21日の地球最接近の前後は
日々の見かけの運動量が大きくなります。
秋番組を投影しています。[9月2日(火)~11月30日(日)]
①低学年・幼児向け『秋の星座のおはなし』(約20分)
ナレーション:清野佳代<読みきかせサークル「ちいさな絵本箱」>
②一般『星が織りなす物語/ アイヌ民族星ものがたり(秋)』(約25分)
ナレーション:運上 亜沙美/紙芝居サークル「うてうての会」
③一般『星が織りなす物語/月の世界』(約25分)
ナレーション:運上 亜沙美
④全天周番組『オーロラ交響曲』(約25分)
⑤全天周番組『プラネタリウムでチコちゃんに𠮟られる!チコとキョエの宇宙大冒険!無知との遭遇』
※低学年・幼児向け(約25分)
⑥全天周番組『カムィからの教え~漁を伝える曳き網の星~』(約25分)
| 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
| 11:00 | 投影なし | ① | ① | |||
| 13:30 | 投影なし | ⑥ | ⑥ | |||
| 14:30 | ④ | ⑤ | ④ | ⑤ | ④ | ⑤ |
| 15:30 | ② | ③ | ② | ③ | ② | ③ |
【投影中の全天周番組】
| 全天周
プラネタリウムのドーム全体に映像を投影する技術です。 これによって、より迫力ある映像をお楽しみいただけます。 |
「オーロラ交響曲」
「プラネタリウムでチコちゃんに𠮟られる!
チコとキョエの宇宙大冒険!無知との遭遇」
「カムィからの教え
~漁を伝える曳き網の星~」
「スタジオ444」(学習用)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |