<お知らせ>

プラネタリウム投影休止のお知らせ

9月のプラネタリウム投影には、休止となる時間があります。

くわしくは、こちらをご覧ください。

 

【天文情報 ★ 9月は土星に注目 ★ 】

9月の宵のころは、まだ夏の大三角が見えていて、東の空から秋の星座が姿を見ています。

そして、それらの星座を追いかけるように、秋の星座のペガスス座が東の空から姿を見せ始

めます。

9月8日に、約3年ぶりに皆既月食が見られます。

1時27分に欠け始めて、月が地球の影に入る時間帯は、2時30分から3時53分までです。

4時57分に部分食が終わるとされています。

深夜から明け方ですが、赤銅色の月を見てみてはいかがでしょうか。

9月21日に、土星が「衝」という観望の好機を迎えます。

土星が地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。

そのため、土星は日の入りの頃に東の空から昇り、真夜中に南中、日の出の頃に西の空に沈みます。

土星を一晩中見ることができるのです。

また、今年は土星の環を横から見る時期にあたります。そのため、環は細く見える状況です。

機会があれば、望遠鏡で土星を見てみましょう。

ほしぞら情報(国立天文台)

 

<番組案内>

秋番組を投影しています。[9月2日(火)~11月30日(日)] 

<ポスターはこちら> <番組紹介はこちら

①低学年・幼児向け『秋の星座のおはなし』(約20分)
ナレーション:清野佳代<読みきかせサークル「ちいさな絵本箱」>

②一般『星が織りなす物語/ アイヌ民族星ものがたり(秋)』(約25分)
ナレーション:運上 亜沙美/紙芝居サークル「うてうての会」

③一般『星が織りなす物語/月の世界』(約25分)
ナレーション:運上 亜沙美

④全天周番組『オーロラ交響曲』(約25分)

⑤全天周番組『プラネタリウムでチコちゃんに𠮟られる!チコとキョエの宇宙大冒険!無知との遭遇』
※低学年・幼児向け(約25分)

⑥全天周番組『カムィからの教え~漁を伝えるき網の星~』(約25分)

日・祝
11:00 投影なし
13:30 投影なし
14:30
15:30

 

<プラネタリウム全天周について>

【投影中の全天周番組】

全天周

プラネタリウムのドーム全体に映像を投影する技術です。

これによって、より迫力ある映像をお楽しみいただけます。

「オーロラ交響曲」

「プラネタリウムでチコちゃんに𠮟られる!
チコとキョエの宇宙大冒険!無知との遭遇」

「カムィからの教え
~漁を伝えるき網の星~」 

「スタジオ444」(学習用)

館内案内図
情報
1階
2階
収蔵資料を調べる
厚岸町海事記念館の開館日
2025年9月
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
2025年10月
2829301234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930311
  • 休館日