11月3日に真龍小学校にて、考古学教室出前講座「まが玉づくり教室」並びに、こどもクラブ第4回教室を実施しました。
今回は講師として、北海道立埋蔵文化財センターの倉橋さんにご協力いただきました。
「勾玉(まがたま)」とは…昔、日本人がアクセサリーとして身につけていたものです。
まず最初に、本物のまが玉を触らせてもらえることに!
今回、みんなが作るまが玉の石は【滑石】という柔らかい石だけど、本物はどうだったかな?
まが玉や、それが発掘される遺跡というものについて、DVDやパワーポイントでしっかり学んだところで…まが玉づくりスタート!
まずは数分間、それぞれ思う通りに紙やすりで削って…
どうやって削れば角が丸くなるかな?みんなで作戦会議をして作業再開!
自分だけのまが玉が完成し、最後にみんなで記念撮影!!
みんなの集中力と倉橋さんのサポートで、全員上手くオリジナルのまが玉を完成させることができました!
倉橋さん、ご協力ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |